並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

投書の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」

    文通相手を探していたところ、1914年(大正3年)に出版された少女向け雑誌『處女』(処女の旧字)を発見した。 この雑誌は大正時代の少女が読者投稿を行うものであり、文通相手の募集も紙面で行われていたのだ。 しかし文通を出そうにも紙面に住所を書いている少女たちはもうほとんどが死んでいるので、しかたなく1914年『處女』9月号に掲載されていた投書を読んでいたところ、ある女性が「女にもてない夫を持つた私の感想」というものを投稿していた。 最初は単なる愚痴かと思ったが、読み込むうちになんかなんだか気分が落ち込んでしまった。 とりあえず書き起こすことにする。 「女にもてない夫を持った私の感想」投稿者:宇佐美米子 私がこの家に嫁いでからもう今年でちょうど5年になります。夢のように過ぎた5年の間には可成(かなり)色々な事がありましたが、楽しいことも悲しい事もみな断片のことであって、私の心に根深く止まってい

      110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」
    • 『友達に結婚祝いを渡す意味がわからない』新聞の投書に新しい価値観が表れる。「これが令和か…」

      クロサキ @ikasor_uk2020 @gleen_monkeys_h こーゆー人に限って、自分が結婚する時に周りにプレゼントやら余興やらを強要しがち(偏見)。「私が楽しいことは皆んなが楽しい事でしょう?」って考え、いわゆる自己中(偏見オブ偏見) 2021-11-24 20:58:14

        『友達に結婚祝いを渡す意味がわからない』新聞の投書に新しい価値観が表れる。「これが令和か…」
      • ユニクロが病院内に初出店 きっかけは職員の投書 | 繊研新聞

        ユニクロが3月16日、東京都済生会中央病院1階にオープンした「ユニクロ済生会中央病院店」は、初の病院内店舗だ。売り場面積は42.9平方メートルと実店舗としては最小規模だが、「前あきインナー」や「エアリズム」の下着など、病院での生活に必要な衣料品に特化した品揃えで、患者や医療従事関係者のニーズに応える。出店のきっかけは、同病院からカスタマーセンターに寄せられた一本の電話だったという。 【関連記事】ユニクロ「UT」、「ミッキー・スタンズ」発売 原宿店で着こなしも紹介 済生会中央病院は港区のほか、品川区や大田区からの患者もやってくる。症状が重く、緊急性の高い三次救急に対応しており、着替えを用意する間もなく入院を強いられる患者も多い。そうした状況に対し、ある職員から「ユニクロの店が院内にあればいい」という投書が病院の運営側に寄せられた。20年1月のことだ。 この声を受け、同病院が連絡したのはユニク

          ユニクロが病院内に初出店 きっかけは職員の投書 | 繊研新聞
        • 『普段は「お母さん」「⚪︎⚪︎の奥さん」「おばあちゃん」としか呼ばれてない自分が唯一下の名前で「⚪︎⚪︎さん」と呼ばれる場所がカーブス』という高齢女性利用者の新聞への投書があって胸にきた

          TTAKTT @nikutabetai1995 『普段は「お母さん」「⚪︎⚪︎の奥さん」「おばあちゃん」としか呼ばれてない自分が唯一下の名前で「⚪︎⚪︎さん」と呼ばれる場所がカーブス』という高齢女性利用者5新聞への投書があってなんだか胸にきたんだよな。 x.com/moto_n/status/… 2025-07-18 11:10:53 もとなおこ🐿works @moto_n カーブスの成り立ちは、米国で、家族の世話で手一杯で自分の健康管理は後回しにになりがちだったお母様を亡くした創立者によるものなので、マシンも完全に中高年の女性向け。そもそも男性には向きません。 2025-07-18 09:51:39

            『普段は「お母さん」「⚪︎⚪︎の奥さん」「おばあちゃん」としか呼ばれてない自分が唯一下の名前で「⚪︎⚪︎さん」と呼ばれる場所がカーブス』という高齢女性利用者の新聞への投書があって胸にきた
          • 『皮膚科医がタンブラー片手に病棟うろついていて勤務中にコーヒー飲むとは何事か』みたいな投書が来たらしいんだけど多分液体窒素

            ただの小児科医, MD,PhD🐶 @Dr_dog_peds_id 研修医のとき、「先生いつも外来に水筒持ってきているんですね。たくさんしゃべるから喉乾きますもんね。」って言ったら、「あ、これ液体窒素なんだよね。絶対飲んじゃダメだよ。」って言われたのが懐かしい x.com/31ice17ice/sta… 2025-03-06 23:42:52

              『皮膚科医がタンブラー片手に病棟うろついていて勤務中にコーヒー飲むとは何事か』みたいな投書が来たらしいんだけど多分液体窒素
            • ウィーン出張中に音楽鑑賞 県土木部次長投稿と投書(北國新聞社) - Yahoo!ニュース

              富山県政記者クラブに14日、県土木部の山下章子次長が出張先のオーストリア・ウィーン市でコンサート鑑賞に興じていることをSNS(交流サイト)で投稿しているとの投書があった。金谷英明土木部長は取材に対し、山下次長が現在ウィーンに出張していることを認めた上で「プライベートの時間に行ったのだと思うが、誤解を招かないようにするべきだ」と苦言を呈した。 投書は匿名で「現状を憂う公務員より」と書かれていた。SNSは「山下章子」のアカウント名で12日に投稿され、「仕事の後に行ってみた」とした上で、ウィーンフィルハーモニーメンバーのカルテットを聴いたとしている。プロフィルには県土木部次長であることを明記している。投稿はすでに削除された。 金谷部長によると、山下次長を含めた県土木部職員3人が「国際防災学会インタープリベント」に出席するため、8~16日の日程でウィーンを訪れている。投書は「最近、公務員の不祥事が

                ウィーン出張中に音楽鑑賞 県土木部次長投稿と投書(北國新聞社) - Yahoo!ニュース
              • ババアのとんでもない投書が話題に : もみあげチャ〜シュ〜

                ワイもこんなふうに誰かに愛されてみたかったわ 145 :風吹けば名無し:2021/05/22(土) 22:11:03.66 ID:aW5g/lifd.net

                  ババアのとんでもない投書が話題に : もみあげチャ〜シュ〜
                • 早川タダノリ on Twitter: "戦時下にSNSがあったら…というタグを拝見しましたが、髙井ホアンさんが特高月報(その他)からぶっこぬいた『戦前反戦発言大全: 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反軍・反帝・反資本主義的言説』(パブリブ、2019年)… https://t.co/dPZDc6mv7Y"

                  戦時下にSNSがあったら…というタグを拝見しましたが、髙井ホアンさんが特高月報(その他)からぶっこぬいた『戦前反戦発言大全: 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反軍・反帝・反資本主義的言説』(パブリブ、2019年)… https://t.co/dPZDc6mv7Y

                    早川タダノリ on Twitter: "戦時下にSNSがあったら…というタグを拝見しましたが、髙井ホアンさんが特高月報(その他)からぶっこぬいた『戦前反戦発言大全: 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反軍・反帝・反資本主義的言説』(パブリブ、2019年)… https://t.co/dPZDc6mv7Y"
                  • ミミコ on Twitter: "高校生の頃、熱心なラジオリスナーだった私はお気に入りの番組にせっせとハガキを書いていたんだけど「夏休みにバイトして○万円貯めてラジカセ買った」という主旨の私の投書を読んで「女子高生のバイトでこんなに?何のバイトだろうねー」と下衆な笑い声をあげた秋元康のことはあの時から大嫌いだ。"

                    高校生の頃、熱心なラジオリスナーだった私はお気に入りの番組にせっせとハガキを書いていたんだけど「夏休みにバイトして○万円貯めてラジカセ買った」という主旨の私の投書を読んで「女子高生のバイトでこんなに?何のバイトだろうねー」と下衆な笑い声をあげた秋元康のことはあの時から大嫌いだ。

                      ミミコ on Twitter: "高校生の頃、熱心なラジオリスナーだった私はお気に入りの番組にせっせとハガキを書いていたんだけど「夏休みにバイトして○万円貯めてラジカセ買った」という主旨の私の投書を読んで「女子高生のバイトでこんなに?何のバイトだろうねー」と下衆な笑い声をあげた秋元康のことはあの時から大嫌いだ。"
                    • 節電でエアコンフィルター掃除!オール電化住宅10万円超えの電気料金に悲鳴の投書 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      エアコンのフィルター掃除 節電のためエアコンの暖房を短時間にして、FF式ストーブを使用しています。 すると、今度は灯油代が気に掛かる。 理由は灯油も高値のままですから。 節電のためエアコンのフィルター掃除と、オール電化住宅の悲鳴について、お伝えします。 スポンサーリンク 雪国の暖房費 深夜電力 節電とエアコンフィルター 詐欺 まとめ 雪国の暖房費 雪に埋もれた灯油タンク うちの敷地に設置した灯油タンクは、雪に埋もれてしまいました。 今日も朝から、雪かきです。 ストーブを使用すると、当たり前ですが灯油を消費。 いくら減っているか確認! 灯油タンクの目盛り 3分の1ほど減った(>o<) 450リットルの灯油タンクなので、半分になったら灯油の配達をお願いしています。 www.tameyo.jp 12月に灯油の配達をしてもらったときは、リッター106円。 200リットルで2万1千円以上の出費となる

                        節電でエアコンフィルター掃除!オール電化住宅10万円超えの電気料金に悲鳴の投書 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • ミスターK💙💛 on Twitter: "よもや70代主婦の周辺でもこのデマによる分断が起こるとは。これを「馬鹿だなぁ」と切って捨てるんじゃなく社会問題として取り組まないと後々もっと大きな問題になるかもしれない。読売投書。 https://t.co/v6OyBLXzSK"

                        よもや70代主婦の周辺でもこのデマによる分断が起こるとは。これを「馬鹿だなぁ」と切って捨てるんじゃなく社会問題として取り組まないと後々もっと大きな問題になるかもしれない。読売投書。 https://t.co/v6OyBLXzSK

                          ミスターK💙💛 on Twitter: "よもや70代主婦の周辺でもこのデマによる分断が起こるとは。これを「馬鹿だなぁ」と切って捨てるんじゃなく社会問題として取り組まないと後々もっと大きな問題になるかもしれない。読売投書。 https://t.co/v6OyBLXzSK"
                        • daisuke kataoka/片岡大右 on Twitter: "蓮實重彦は1970年代においてすでにママレモンの商品名に反対する投書を考えていた…金井美恵子のほうが鷹揚な態度を示しているのも興味深い(現代詩手帖1979年11月号) https://t.co/1Vabce7foU"

                          蓮實重彦は1970年代においてすでにママレモンの商品名に反対する投書を考えていた…金井美恵子のほうが鷹揚な態度を示しているのも興味深い(現代詩手帖1979年11月号) https://t.co/1Vabce7foU

                            daisuke kataoka/片岡大右 on Twitter: "蓮實重彦は1970年代においてすでにママレモンの商品名に反対する投書を考えていた…金井美恵子のほうが鷹揚な態度を示しているのも興味深い(現代詩手帖1979年11月号) https://t.co/1Vabce7foU"
                          • 普段はクレームしか並んでない近所のスーパーの”お客様の声”にある日投書が貼り出され...→「どう生きたらこんな美しい日本語を書ける大人になれるのか」

                            まことぴ @makotopic 前にもあげたけど、普段は「○○を置け」という命令や店員へのクレームしか並んでない近所のスーパーの投書掲示板にある日貼られていた、店のねぎ塩チキンを「デパートに勝るとも劣らないお味」「時々でいいので並べて欲しい」「貴店は我が家の大きな冷蔵庫」などとひたすら絶賛している投書に和んだ。 pic.twitter.com/wbR1d8nLvF 2024-06-02 12:56:34

                              普段はクレームしか並んでない近所のスーパーの”お客様の声”にある日投書が貼り出され...→「どう生きたらこんな美しい日本語を書ける大人になれるのか」
                            • ウィーン出張中に音楽鑑賞 県土木部次長投稿と投書|社会|富山のニュース|富山新聞

                              富山県政記者クラブに14日、県土木部の山下章子次長が出張先のオーストリア・ウィーン市でコンサート鑑賞に興じていることをSNS(交流サイト)で投稿しているとの投書があった。金谷英明土木部長は取材に対し、山下次長が現在ウィーンに出張していることを認めた上で「プライベートの時間に行ったのだと思うが、誤解を招かないようにするべきだ」と苦言を呈した。 投書は匿名で「現状を憂う公務員より」と書かれていた。SNSは「山下章子」のアカウント名で12日に投稿され、「仕事の後に行ってみた」とした上で、ウィーンフィルハーモニーメンバーのカルテットを聴いたとしている。プロフィルには県土木部次長であることを明記している。投稿はすでに削除された。 金谷部長によると、山下次長を含めた県土木部職員3人が「国際防災学会インタープリベント」に出席するため、8~16日の日程でウィーンを訪れている。投書は「最近、公務員の不祥事が

                                ウィーン出張中に音楽鑑賞 県土木部次長投稿と投書|社会|富山のニュース|富山新聞
                              • カフェで勉強、増えている? 河北新報の投書欄に意見相次ぐ 背景にコロナ禍の図書館事情も | 河北新報オンライン

                                河北新報朝刊の読者投書欄「声の交差点」に最近、カフェで勉強する若者らに疑問を呈する意見が相次いだ。そうした若者の姿は確かに増えた印象があるが、実際はどうなのか。背景事情はあるのか。仙台市内で探った。(報道部・武田俊郎) 11月24日掲載の投書は、女性(63)が市内のカフェで友人らと会話中、近くで勉…

                                  カフェで勉強、増えている? 河北新報の投書欄に意見相次ぐ 背景にコロナ禍の図書館事情も | 河北新報オンライン
                                • きっかけは職員の投書! ユニクロが“病院内”に初出店。ならではの商品も…背景に「新しい病院の在り方」|FNNプライムオンライン

                                  病院内にある店舗と言えば、コンビニやレストラン、カフェなどが一般的だろう。 こうした中、ユニクロが3月16日、東京都内の病院内に店舗をオープンした。場所は東京都済生会中央病院(港区)の1階で、店舗名は「ユニクロ 済生会中央病院店」。 医療施設の中に、ユニクロが出店するのはこれが初めてとのことだ。 「ユニクロ 済生会中央病院店」(提供:東京都済生会中央病院) この記事の画像(7枚) 売場面積が13坪と限られるため、店頭に並べる商品数は絞り込んでいるが、ユニクロオンラインストアの「店舗受取りサービス」などを利用すると、店舗にない商品も含めたフルラインナップから、必要な商品を購入できる。 ユニクロは、「来院された方や入院中の患者様、医療従事者の方々に、必要な服を、必要な時にお届けすることを目指す」としている。 きっかけは「済生会中央病院からの要望」 病院から出ることなく、着替えなどの衣服を購入で

                                    きっかけは職員の投書! ユニクロが“病院内”に初出店。ならではの商品も…背景に「新しい病院の在り方」|FNNプライムオンライン
                                  • 「上司がマスクしていない」…従業員の実名入り投書コピー、市職員が会社に手渡す

                                    【読売新聞】 広島市総務課の男性職員が、市庁舎の設備管理を委託している会社の男性従業員から届いた投書のコピーを、会社に提供していたことが市への取材でわかった。投書は、市庁舎での仕事中に新型コロナウイルスの感染対策の不備があったと伝え

                                      「上司がマスクしていない」…従業員の実名入り投書コピー、市職員が会社に手渡す
                                    • 100年前の人々の結婚に対する悩みに耳を傾ける記事【新聞の投書欄を読む】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                      よくtwitterなどで、恋愛や結婚の相談や愚痴をツイートしている方がいらっしゃいますよね。そのツイートに対して、フォロワーさんがリプライを返していたり、時としてリプライ欄で論争が繰り広げられることがあります。 では、twitterなどのSNSが無い時代、人々はどこで愚痴や相談を吐いていたのでしょうか?twitterのように、公に向かって相談事や愚痴を吐き出せる場として、新聞の投書欄がその役割を担っていました。 特に力を入れていたのが『読売新聞』で、今からおよそ100年前の1914年(大正3年)の5月、読者からの投書や相談を募集する「身の上相談コーナー」を新聞紙上に設けました。読者から寄せられた相談に読売新聞の記者が交代で回答する、というこのコーナーは大反響を呼び、半年で1万通以上の相談が書かれた手紙が読売新聞社に届きました。 今回は、およそ100年くらい前の『読売新聞』の身の上相談コーナ

                                        100年前の人々の結婚に対する悩みに耳を傾ける記事【新聞の投書欄を読む】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                      • 早川タダノリ on Twitter: "臣民への道は長く険しい。産経新聞7月20日付け投書欄、埼玉県56歳女性の作品。為政者を「お父さん」になぞらえるのやべえ:「安倍晋三元首相が銃撃され、亡くなって以来、多くの人と同様、気分の落ち込みが続いている。それは日本という家の大… https://t.co/AUIDiiCHFS"

                                        臣民への道は長く険しい。産経新聞7月20日付け投書欄、埼玉県56歳女性の作品。為政者を「お父さん」になぞらえるのやべえ:「安倍晋三元首相が銃撃され、亡くなって以来、多くの人と同様、気分の落ち込みが続いている。それは日本という家の大… https://t.co/AUIDiiCHFS

                                          早川タダノリ on Twitter: "臣民への道は長く険しい。産経新聞7月20日付け投書欄、埼玉県56歳女性の作品。為政者を「お父さん」になぞらえるのやべえ:「安倍晋三元首相が銃撃され、亡くなって以来、多くの人と同様、気分の落ち込みが続いている。それは日本という家の大… https://t.co/AUIDiiCHFS"
                                        • 「黙食だと嫌いな食べ物の味が分かりすぎて」コロナ禍の給食についての小学生の投書が愛しくも切ない

                                          顔デカアドバルーン‼︎ @kaodekadballoon 小学生の投書で「黙食だと嫌いな物の味が分かりすぎて涙出る」というのがあったんだけど、「味が分かりすぎて」って表現が愛おしすぎる pic.twitter.com/BvQYGevE4K 2021-09-21 17:47:54

                                            「黙食だと嫌いな食べ物の味が分かりすぎて」コロナ禍の給食についての小学生の投書が愛しくも切ない
                                          • 印度洋一郎 Yoichiro Indo on Twitter: "昔、新聞の投書で 「尋常小学校で先生から『人間の先祖はサルだった』と教えられた。その同じ先生が『日本人のご先祖は天照大神さまという神様です』と教えるので、その神様がサルだったのかと聞くと大変怒られて、成績も「可」にされてしまった。… https://t.co/eBTLRz9h2p"

                                            昔、新聞の投書で 「尋常小学校で先生から『人間の先祖はサルだった』と教えられた。その同じ先生が『日本人のご先祖は天照大神さまという神様です』と教えるので、その神様がサルだったのかと聞くと大変怒られて、成績も「可」にされてしまった。… https://t.co/eBTLRz9h2p

                                              印度洋一郎 Yoichiro Indo on Twitter: "昔、新聞の投書で 「尋常小学校で先生から『人間の先祖はサルだった』と教えられた。その同じ先生が『日本人のご先祖は天照大神さまという神様です』と教えるので、その神様がサルだったのかと聞くと大変怒られて、成績も「可」にされてしまった。… https://t.co/eBTLRz9h2p"
                                            • 切なく無残な国民の「覚悟」、今も変わらぬ「手のひら返し」…さだまさしが「戦争投書」を読んで感じたこと

                                              【読売新聞】 読売新聞オンライン(YOL)の「Web気流」に「戦争投書アーカイブ~わたしが見た戦争」を開設しました。被爆地・長崎市出身のシンガー・ソングライターのさだまさしさん(71)に、投書を読んでもらい、感想を聞きました。  い

                                              • ミスターK💙💛 on Twitter: "政党名を隠して政策の議論をしたら、それが自分の好きじゃない政党だったと。ネットでは自分の考えがどの政党に近いかってあるけど、これを授業に取り入れた先生は素晴らしいね。今朝の読売新聞投書。 https://t.co/ATUKktds6o"

                                                政党名を隠して政策の議論をしたら、それが自分の好きじゃない政党だったと。ネットでは自分の考えがどの政党に近いかってあるけど、これを授業に取り入れた先生は素晴らしいね。今朝の読売新聞投書。 https://t.co/ATUKktds6o

                                                  ミスターK💙💛 on Twitter: "政党名を隠して政策の議論をしたら、それが自分の好きじゃない政党だったと。ネットでは自分の考えがどの政党に近いかってあるけど、これを授業に取り入れた先生は素晴らしいね。今朝の読売新聞投書。 https://t.co/ATUKktds6o"
                                                • ミスターK💙💛 on Twitter: "なんて酷い… 8/16読売新聞投書。 https://t.co/4KItg6N8j0"

                                                  なんて酷い… 8/16読売新聞投書。 https://t.co/4KItg6N8j0

                                                    ミスターK💙💛 on Twitter: "なんて酷い… 8/16読売新聞投書。 https://t.co/4KItg6N8j0"
                                                  • 菅間正道 on Twitter: "今日の朝日新聞の「声」欄。掲載されたのは、現在育休中の自由の森学園社会科の同僚の投書。育休中だと、銀行審査に影響することについての疑問と批判を書いている。大切な問題提起。 https://t.co/S57Fgfl4yl"

                                                    今日の朝日新聞の「声」欄。掲載されたのは、現在育休中の自由の森学園社会科の同僚の投書。育休中だと、銀行審査に影響することについての疑問と批判を書いている。大切な問題提起。 https://t.co/S57Fgfl4yl

                                                      菅間正道 on Twitter: "今日の朝日新聞の「声」欄。掲載されたのは、現在育休中の自由の森学園社会科の同僚の投書。育休中だと、銀行審査に影響することについての疑問と批判を書いている。大切な問題提起。 https://t.co/S57Fgfl4yl"
                                                    • 市民約3万人全員分の個人情報漏えい 職員2人懲戒免職 匿名の投書で発覚<岩手・釜石市> | 岩手めんこいテレビ

                                                      岩手県釜石市民3万人余り全員の個人情報が漏えいしていた。 市は、市民のマイナンバーなどのデータを、自宅のパソコンに送信していた職員2人を5月26日付で懲戒免職処分にした。 釜石市 野田武則市長 「市民の皆さまに深くおわびします」 懲戒免職となったのは、釜石市総務企画部の40代の女性係長と、建設部勤務の40代の男性主査の2人。 市によると、2人は2015年から2022年にかけて、市民のマイナンバーや住所、生年月日などの個人情報を電子メールで自宅のパソコンに送信していた。 その対象は釜石市民全員分で、メール送信の回数はあわせて21回に上る。 市によると、2人は親しい間柄にあり、男性主査は女性係長に協力する形だったということで、女性係長は「特に目的はなくただ情報を収集したかった」と話しているという。 これは匿名の投書で発覚したもので、2人は「外部には漏らしていない」と話しているが、市は全容解明を

                                                        市民約3万人全員分の個人情報漏えい 職員2人懲戒免職 匿名の投書で発覚<岩手・釜石市> | 岩手めんこいテレビ
                                                      • Tad on Twitter: "やはり何度読んでも素晴らしい投書なので再掲させて下さい。 「だから私は震災を都合よく語ったりはしない。あの日起ったことを、自分の記憶に刻む。ただ、それだけ」 (河北新報2017年2月9日より) https://t.co/7DzmNqMgkD"

                                                        やはり何度読んでも素晴らしい投書なので再掲させて下さい。 「だから私は震災を都合よく語ったりはしない。あの日起ったことを、自分の記憶に刻む。ただ、それだけ」 (河北新報2017年2月9日より) https://t.co/7DzmNqMgkD

                                                          Tad on Twitter: "やはり何度読んでも素晴らしい投書なので再掲させて下さい。 「だから私は震災を都合よく語ったりはしない。あの日起ったことを、自分の記憶に刻む。ただ、それだけ」 (河北新報2017年2月9日より) https://t.co/7DzmNqMgkD"
                                                        • 行方不明になって新聞広告で探されてた猫「ピータン」が無事保護!広告を見て心配していた読者の投書に涙

                                                          伊豆日日新聞【公式】 @izunp_nichi 昨年1月に行方不明になっていた猫ピータンちゃん。飼い主様が季節ごとに広告をだして探していました。 そして1年越しに無事保護され、お礼文を出したところ、こんな温かいお便りをいただき、日曜版『伊豆のひろば』に掲載となりました。 #猫 #伊豆市 #温かいお気持ちをありがとうございました pic.twitter.com/3DZAcOf166

                                                            行方不明になって新聞広告で探されてた猫「ピータン」が無事保護!広告を見て心配していた読者の投書に涙
                                                          • まさに現代の自粛警察 戦時下の「投書階級」と重なる姿

                                                            インターネットやSNSの普及により、今や誰もが「ツイート」のような何気ない意見表明から、思わぬ抑圧を生んでしまう社会となった(ALEX ROBERTSON/GETTYIMAGES) 戦前戦時の日本には、娯楽に対する検閲が存在した。内務省・逓信省の官吏や警察官などが、映画、レコード、舞台演劇、ラジオ放送、新聞書籍雑誌などのメディアに安寧秩序の紊乱(びんらん)や風俗壊乱のおそれがないかをチェックしていた。 当時、メディアは相当程度に普及していた。たとえばラジオの普及率は、日中戦争開戦前年の1936年度には21.4%だったところ、開戦後に普及が加速し、44年度には終戦前のピークである50.4%に達した。これは戦況のニュースに需要があったためでもあった。 ただ、国民のすべてが娯楽を享受していたわけではなかった。国民の中には、お笑い芸人が舞台で滑ったり転んだりすれば〝下らない〟と言い、子どもが映画出

                                                              まさに現代の自粛警察 戦時下の「投書階級」と重なる姿
                                                            • 57年前のCQ誌の読者投書欄より・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                                              今日は「奇数の日」でブログ投稿の日なのですが、オリンピックの野球・決勝戦、日本×米国戦のテレビ観戦、さらには表彰式までテレビで観てしまいまして、気づいたらすでに23時を回ってました。 こんな日は短篇ブログにするしかありません。 -・・・- 手許にアマチュア無線専門誌(月刊誌)、CQ ham radioの昭和39年10月号があり、その中に「CQサロン」と称する読者投書欄があります。その中にビックリするような内容の投書がありましたので紹介したいと思います。 「シャック拝観者に思う」と題する書の主は、非常識な訪問者が訪ねてくるので困っているようです。この投書主、仮にこの当時18才だったとすると、現在74才くらいでしょうか。 -・・・- 投書にいくつかアマチュア無線家の間で用いられる独特な用語がありますので、予め注釈を書きます。 ・シャック=無線機器を設置して通信を行う部屋 ・YM=若者、初心者

                                                                57年前のCQ誌の読者投書欄より・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                                              • 「低学歴・低収入の夫のせいで私の価値が下がっていると感じる」新聞の投書が話題に - Togetter

                                                                day'seyelily @_daisylily 「ママ友との話題が夫の学歴や仕事になると嫌なのでハラハラ」 「周りの人は注文住宅やタワーマンションなのに我が家は小さな建売住宅」 2021-02-09 20:08:20

                                                                  「低学歴・低収入の夫のせいで私の価値が下がっていると感じる」新聞の投書が話題に - Togetter
                                                                1