並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

月刊ムーの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 今月の『月刊ムー』に、弥勒菩薩の正体はウィンドウズ95だったという斬新すぎる説が「サポート終了してんじゃねーか!」

    ちゆ12歳(23周年) @tiyu12sai 『ムー』今月号に「『弥勒菩薩』の正体はウィンドウズ95だった!!」という記事 56億7000万年後にあらわれて世を救うと言われている弥勒菩薩は、実は1995年にWindows95として化現していたそうです MicrosoftのMicroは、Miroc(弥勒)のアナグラムでした pic.twitter.com/s5d6v7cFhZ 2022-10-09 18:02:21 リンク Wikipedia 弥勒菩薩 弥勒菩薩(みろくぼさつ)、梵: maitreya(マイトレーヤ)、巴: metteyya(メッテイヤ、メッテッヤ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。 弥勒は音写であり、「慈しみ」(梵: maitrī, 巴: mettā)を語源とするため、慈氏菩薩(“慈しみ”という名の菩薩)とも意訳する。 三昧

      今月の『月刊ムー』に、弥勒菩薩の正体はウィンドウズ95だったという斬新すぎる説が「サポート終了してんじゃねーか!」
    • ネットミーム「宇宙猫」を再現できる箱 月刊ムーがペット通販とコラボ

      関連記事 「猫の理解度高すぎ」 迷い猫になって街を探索するゲーム「Stray」が話題 開発スタッフ数は猫>人間 7月19日に発売したアドベンチャーゲーム「Stray」が「猫の理解度高すぎ」「プレイしていると猫の気持ちが分かる」と話題に。「Googleトレンド」によれば「Stray」という語は19日だけで5万回以上検索されたという。 スマホの画面が猫まみれ? 「Android 13」のイースターエッグは“絵文字祭り”だった 米Googleが8月15日(現地時間)に正式リリースした、スマートフォン向け最新OS「Android 13」。さまざまな新しい機能が追加されている一方、「Android バージョン」を示すページにはイースターエッグが仕込まれている。 猫がライブ配信できるアプリ ゲーム中の猫に“投げ銭”も可能 韓国の研究者らが開発 韓国のKAISTの研究チームは、猫がタブレットを使用してラ

        ネットミーム「宇宙猫」を再現できる箱 月刊ムーがペット通販とコラボ
      • 月刊ムーの編集長がムー公式からブロックされていた件、社内調査の結果とアカウントが削除されたことが報告される→オカルト誌とは思えないコンプラ意識の高さが素晴らしい

        月刊ムー公式 @mu_gekkan 世界の謎と不思議に挑戦する「ムー」公式Twitter。1979年創刊の月刊「ムー」と公式サイト「webムー」ほか、「日本不思議再興計画」を掲げて各地のミステリー案件と接触する活動をしています。 web-mu.jp 月刊ムー公式 @mu_gekkan <ご報告> 7月8日のムー公式のポストについて、社内調査を踏まえてお知らせします。 ブロックした対象および理由について詳細を欠くポストであり、憶測を招いたことをお詫び申し上げます。 ムー公式アカウントがブロックした個人アカウントについて。 アカウント情報に媒体名を含んだ状態での運用であり、実際に媒体の関係者の運用するアカウントでした。 当該アカウントのポストには、差別にあたるポストのリポストが複数、確認できました。 社内で調査、協議の結果、アカウント運用者に問題を指摘しました。 現在、対象アカウントは削除され

          月刊ムーの編集長がムー公式からブロックされていた件、社内調査の結果とアカウントが削除されたことが報告される→オカルト誌とは思えないコンプラ意識の高さが素晴らしい
        • 『月刊ムー』が反ワクチンめぐる陰謀論に苦言 「いきなりどうされました」「ムーが真顔で説教するレベル」と話題に

          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています オカルト情報誌『月刊ムー』が公式Twitterで、一部の反ワクチン活動に対し苦言を述べて話題になっています。突然の正論に、Twitterでは「『ガンジーが助走をつけて殴るレベル』の新バージョン、『月刊ムーが真顔で説教するレベル』」と困惑の声も。 ツイートでは「なんだか混ぜて語られることも多いので断言しますけど」と前置きしつつ、「周囲のワクチン接種を妨げてはいけません。接種会場で妨害行為をするのはもってのほか」と、一部の反ワクチン派による過激な行動についてばっさりと否定。さらに、「代替医療へ誘導してやんわり遠ざけることもよろしくありません」とも語っています。 ムー 2022年5月号(Amazon.co,jpより) 最新号では「UFOと北極地底文明の謎」について総力特集しています(Amazon.co,jpより) この投稿に対し、Twit

            『月刊ムー』が反ワクチンめぐる陰謀論に苦言 「いきなりどうされました」「ムーが真顔で説教するレベル」と話題に
          • 『地球の歩き方』と『月刊ムー』がまさかのコラボ! 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』2月10日発売

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『地球の歩き方』と『月刊ムー』が異例のコラボを果たした書籍『地球の歩き方ムー』の発売日が2022年2月10日に決定。これに先立ち、12月15日より予約がスタートしました。 1979年に創刊した『地球の歩き方』とスーパーミステリー・マガジン『月刊ムー』。両ファンを中心にSNSで意見を聞きながら作りこんだという異世界ぼうけんガイド『地球の歩き方ムー』では、両方の視点で異世界・パラレルワールドの歩き方を紹介しています。 例えば『地球の歩き方』では、エジプトの3大ピラミッドは、紀元前2500年頃に当時の王たちによって造られたと紹介していますが、『ムー』としては、そのルーツは1万2000年以上前に海底に沈んだ幻のアトランティス大陸や宇宙にあると指摘。誰もが知る有名な遺跡の解説に『ムー』的な視点を加えることにより、読めば読むほど謎が深まってしま

              『地球の歩き方』と『月刊ムー』がまさかのコラボ! 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』2月10日発売
            • 観光庁も後押し 月刊「ムー」が「日本不思議再興計画」で地域活性化:朝日新聞

              UFO、オカルト、都市伝説などあやしい話でおなじみの月刊誌「ムー」が、地方活性化に乗り出している。全国各地に散らばる「あやしい」スポットをたずね歩く「ムー旅」を提唱。全国の「観光資源」を生かすべく、…

                観光庁も後押し 月刊「ムー」が「日本不思議再興計画」で地域活性化:朝日新聞
              • たつき諒氏、なにかの罪に問われんかな→たつき諒が何らかの罪に問われるんだとしたら月刊ムーの編集長は今頃国際指名手配くらい出てないとおかしい

                nanasino... @ba__aya 月刊ムーはその特定の層には夢の雑誌だし。ファンタジー好きなゆるい層にも認知されてるから毎日予言してて。 x.com/UFe1u/status/1… 2025-07-05 20:06:56

                  たつき諒氏、なにかの罪に問われんかな→たつき諒が何らかの罪に問われるんだとしたら月刊ムーの編集長は今頃国際指名手配くらい出てないとおかしい
                • Spotifyに「月刊ムー」「美術手帖」が参入の狙い

                  世界最大の音楽ストリーミングサービス・Spotifyに日本の雑誌カルチャーが参戦する――。 Spotifyは2020年12月、人気雑誌のコンテンツをポッドキャスト(音声コンテンツ配信)で届ける新プログラム「#聴くマガジン」を開始した。各雑誌の編集者などがパーソナリティーとなり、雑誌に関連したテーマについて、ゲストを交えながらトークを繰り広げる。 12月に参加したのは3媒体。1948年創刊の美術専門誌『美術手帖』(美術出版社)、1979年創刊のオカルト誌『月刊ムー』(ワン・パブリッシング)、そして2008年創刊のトラベルカルチャーマガジン『TRANSIT』(ユーフォリアファクトリー)だ。いずれも熱心なファンを持つ雑誌で、紙以外での展開を模索していたところ、Spotifyの提案を受けて参加を決めたという。 音声から若年層などファンの拡大へ #聴くマガジンは、専門性とバラエティーを備えた雑誌が音

                    Spotifyに「月刊ムー」「美術手帖」が参入の狙い
                  • 月刊ムーのロゴを用いた「終末のムーウォッチ」が登場、創刊500号を記念

                    アクロスが、ミステリーマガジン「月刊ムー」の創刊500号を記念して、同誌のオリジナルロゴを用いた「終末のムーウォッチ」の予約販売を開始した。価格は税込3278円。ヴィレッジヴァンガードの公式オンラインストアで予約を受け付け、6月下旬から7月上旬にかけて発送する。 ウォッチは、カタカナの「ム」をモチーフにしたロゴの頂点を短針、長音記号の「ー」を長針に採用。一見しただけでは時間が全く分からない、ユニークなデザインに仕上げた。フェイスには宇宙を描き、蓄光のインデックスとして古代ルーン文字の数字を配置。背面にはプロビデンスの目を刻印した。なお、販売ページでは「正確な時間を知りたい場合はお手持ちのスマホなどでお確かめください」などとアナウンスしている。

                      月刊ムーのロゴを用いた「終末のムーウォッチ」が登場、創刊500号を記念
                    • 「今、世の中に出ている陰謀論は全部つまらない」 月刊ムー・三上丈晴編集長が語る「リテラシー」【インタビュー】

                      70年代を小学生で過ごした人は、少なからず怪しいものにハマっているはず ――2022年6月2日に『オカルト編集王 「月刊ムー」編集長のあやしい仕事術』が出版されます。本書が初めての単著になるのでしょうか。 三上丈晴編集長(以下、三上):そうですね。色々書いたものもありますけど、三上丈晴の名前で出す書籍は初めてですかね。 ――本書のプロローグで、「ムー編集長の仕事術なる本を出してみないかというお話をいただきました」と書かれていましたが、数あるジャンルのうち「仕事術」というコンセプトで依頼されたのは、何か理由があるのでしょうか。 三上:元々「ムー」は学研(学習研究社)が創刊し、現在の学研プラスが発行していたんですが、そこから市販部門が独立した「ワン・パブリッシング」となり、あるとき、古巣の学研プラスの編集の方に企画を提案されたんです。 ――なるほど。 三上:「仕事術」と銘打ってるけど、内容的に

                        「今、世の中に出ている陰謀論は全部つまらない」 月刊ムー・三上丈晴編集長が語る「リテラシー」【インタビュー】
                      • 【女優 山口智子 さん × 月刊『ムー』編集長・三上丈晴 氏 奈良県 三輪を行く❣】『ムー』編集長・三上氏の古代ミステリー的な話がメッチャおもしろい(^^) ?! ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog

                        [本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (イメージ「檜原神社」) 突然ですが、 YouTubeでめちゃくちゃ面白い旅番組を見つけました(*'▽') 女優、山口智子さんのYouTubeチャンネル 「山口智子の風穴!?」 ですが、 この中で、 月刊『ムー』編集長・三上丈晴 氏と 奈良県 三輪を歩く動画があるのですが、 その中での三上氏の解説がメッチャクチャ面白いんです(^O^) 旅気分も味わえてメッチャいいですよ🧳 その動画がこちら👇️👇️👇️ 月刊『ムー」三上丈晴編集長と紐解く大和 三上さんと三輪を行く 16話 youtu.be 三輪山への結界に立つ神秘 三ツ鳥居 17話 youtu.be 卑弥呼の墓? 三上編集長と巨大古墳の謎に迫る! 

                          【女優 山口智子 さん × 月刊『ムー』編集長・三上丈晴 氏 奈良県 三輪を行く❣】『ムー』編集長・三上氏の古代ミステリー的な話がメッチャおもしろい(^^) ?! ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog
                        • 月刊ムー公式 on X: "<ご報告> 7月8日のムー公式のポストについて、社内調査を踏まえてお知らせします。 ブロックした対象および理由について詳細を欠くポストであり、憶測を招いたことをお詫び申し上げます。 ムー公式アカウントがブロックした個人アカウントについて。"

                          • 「7月5日大災害説」はなぜここまで拡散されたのか? 月刊「ムー」編集長が分析する“異様な盛り上がり”の正体 -

                            「7月5日大災害説」はなぜここまで拡散されたのか? 月刊「ムー」編集長が分析する“異様な盛り上がり”の正体|Infoseekニュース7月5日に大災害が起きる――。そんな予言の日が近づくにつれて、雑誌やウェブメディア、テレビでも大きく取り上げられるようになっている。なぜ、騒がれるようになったのか。その真相に迫る。 【画像】過去にも話題になった大予言『私が見た未来』には何が描いてある?「7月5日大災害説」の発端は、1999…

                              「7月5日大災害説」はなぜここまで拡散されたのか? 月刊「ムー」編集長が分析する“異様な盛り上がり”の正体 -
                            • UFO研究所、福島の施設内にオープン 所長に月刊ムー編集長 | 毎日新聞

                              UFO研究所のロゴマークパネルを掲げる三上丈晴所長(左から4番目)ら関係者=福島市飯野町のUFOふれあい館で2021年6月24日午前10時49分、磯貝映奈撮影 未確認飛行物体(UFO)の謎の解明に挑戦する――。「UFOの日」の24日、国内唯一のUFO研究所と称する「国際未確認飛行物体研究所」が、福島市飯野町の展示施設「UFOふれあい館」に開所した。所長に月刊「ムー」の三上丈晴編集長(51)を迎え、インターネットで研究員を募り、目撃情報の分析や調査を進める。 同館などによると、1970年代から旧飯野町の千貫森山付近で円すい型の発光する飛行物体が目撃され話題になっていた。そこで同町がUFOの里として地域おこしを始め、中心的な施設として、92年に同館を設立したという。UFO研究家として有名な故・荒井欣一氏から寄贈されたUFO関連資料約3000点を収蔵しており、県内外から年間約3万人が訪れている。

                                UFO研究所、福島の施設内にオープン 所長に月刊ムー編集長 | 毎日新聞
                              • 月刊ムー公式 on X: "もうブロックしたので。あのアカウントにはビンタしたい思いです。媒体を名乗るなよ。"

                                • 月刊ムー「ネタは尽きている」 - Yahoo!ニュース

                                  ナゾ雑誌「ムー」、知られざる書き手集団の素顔とネタの集め方 編集部に潜入した NIKKEI STYLE1041 UFO(未確認飛行物体)をはじめ、様々な超常現象や怪奇伝説など、謎と不思議を掘り下げる専門誌が「月刊ムー」(ワン・パブリッシング)だ。創刊から42年を数える今もぶれずに、多くのファン読者「ムー民」を引き寄せ続けている。しかし、その歴史や実態は意外に知られていない。おそるおそる「ムー」そのものの謎に迫ってみる。

                                    月刊ムー「ネタは尽きている」 - Yahoo!ニュース
                                  • 【🧳女優 山口智子 さん × 月刊『ムー』編集長・三上丈晴 氏の「はじまりの地」を訪ねるたび❣】『ムー』編集長・三上氏の古代ミステリー的な話がメッチャおもしろい(^^)、 兵庫県播州へ?! ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog

                                    [本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 イメージ 突然ですが、 YouTubeでめちゃくちゃ面白い旅番組を見つけました(*'▽') 女優、山口智子さんのYouTubeチャンネル 「山口智子の風穴!?」 ですが、 この中で、 月刊『ムー』編集長・三上丈晴 氏と 兵庫県 播州を歩く動画があるのですが、 その中での三上氏の解説がメッチャクチャ面白いんです(^O^) 旅気分も味わえてメッチャいいですよ🧳 その動画がこちら👇️👇️👇️ 謎の大陸?斑鳩寺に伝わる秘宝。聖徳太子の地球儀 21話 youtu.be 水に浮かぶ?謎の巨石 石の宝殿 22話 youtu.be 女優 山口智子さん と月刊『ムー』編集長・三上丈晴さんの 「はじまりの地」をめぐる

                                      【🧳女優 山口智子 さん × 月刊『ムー』編集長・三上丈晴 氏の「はじまりの地」を訪ねるたび❣】『ムー』編集長・三上氏の古代ミステリー的な話がメッチャおもしろい(^^)、 兵庫県播州へ?! ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog
                                    • 普通に見ても時間は分からない「終末のムーウォッチ」発売 「月刊ムー」創刊500号記念で

                                      月刊ムーは1979年に学習研究社(当時)が創刊したスーパーミステリーマガジン。超常現象など世界の謎と不思議を掘り下げる雑誌として40年以上にわたり支持を集め、熱心な読者は「ムー民」などと呼ばれる。 2020年に学研プラスと日本創発グループの共同出資で設立したワン・パブリッシングが「GetNavi」などと共に月刊ムーを継承した。現在の発行部数は約4万5000部(22年1月から3月の平均値)。 関連記事 「どこまで信じて書いているんですか?」――科学誌「ニュートン」がオカルト雑誌「月刊ムー」に直撃 「ムーの中の人はどこまで信じて原稿を書いているんですか?」――科学雑誌「ニュートン」と「月刊ムー」のTwitter上での“直接対決”が話題を集めている。 新「チョロQ」はプルバック式なのにモーターで走る 「EV化の流れに着想」とタカラトミー タカラトミー9日、モーターを搭載しながらプルバックで走り出

                                        普通に見ても時間は分からない「終末のムーウォッチ」発売 「月刊ムー」創刊500号記念で
                                      • 「月刊ムーが真顔で説教するレベル」月刊ムー公式が周囲のワクチン接種の妨害をしてはいけないと呼びかけ

                                        月刊ムー @mu_gekkan なんだか混ぜて語られることも多いので断言しますけど、周囲のワクチン接種を妨げてはいけません。接種会場で妨害行為をするのはもってのほか。代替医療へ誘導してやんわり遠ざけることもよろしくありません。

                                          「月刊ムーが真顔で説教するレベル」月刊ムー公式が周囲のワクチン接種の妨害をしてはいけないと呼びかけ
                                        • 総力特集 月刊ムー×ペピイコラボ企画 第二弾第一章 時空と文明の扉が今開かれる

                                          帰ってきたツチノコキッカー 前回、光の速さで姿を消した謎の生物。 こんがり日に焼けた姿で帰ってきた。 再び消息が途絶える前に至急、捕獲を推奨する。 ※こちらの商品は完売しました。 ¥2,530 ツチノコの母 突如出現した全長約53㎝の偉大なる母ツチノコ。 発見されたのは僅か15匹と極めて希少性が高く、 捕獲できた者には幸運が訪れるだろう。 ※こちらの商品は完売しました。 ¥9,999

                                          • 『月刊ムー』とサントリー「伊右衛門 特茶」がコラボ! ムー編集部が未知の成分に迫る映像を公開

                                            サントリー緑茶「伊右衛門 特茶」と『月刊ムー』がコラボ、特別映像が公開されています。合わせて、ムー編集部が総力をあげて特茶に含まれる成分”ケルセチンゴールド”の謎に迫る特設サイトがオープンしています。 「伊右衛門 特茶」と「ムー」がコラボ! 動画が取得できませんでした 特茶は販売から9年が経っていますが、含有成分である“ケルセチンゴールド”の知名度はいまひとつ。いわば「未知の存在」となっていました。広く知ってもらう術はないかと考えたところ、『ムー』にたどり着きました。 当初、ムー編集部は困惑気味だったとのこと。ところが、“ケルセチンゴールド(ケルセチン配糖体)”の化学式が、エジプトのピラミッドの並びに酷似していることを発見したことで、一気に話が進み、コラボレーションが実現しました。 ピラミッドの配置とケルセチンゴールドの化学式が酷似 YouTubeに公開された特別映像は、懐かしいオカルト番

                                              『月刊ムー』とサントリー「伊右衛門 特茶」がコラボ! ムー編集部が未知の成分に迫る映像を公開
                                            • やっぱりUFOっているの? 月刊『ムー』が“ムー民”の好奇心をつかんでいるワケ

                                              1979年創刊、UFOや古代文明など世界の謎や不思議をテーマにした月刊誌『ムー』(運営:ワン・パブリッシング、東京都港区)。 今年で創刊45周年を迎えたムーは、発行部数こそ落ちているものの、TikTokやYouTubeなどのSNSでは若年層からも支持を集めている。さらに、築き上げたブランド力を武器にアパレルブランドや飲食物、雑誌、自治体などと、さまざまなコラボを実現。 中でも、旅行ガイドブック『地球の歩き方』とコラボし、2022年2月に発売した『地球の歩き方 ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』は累計発行部数14万部の大ヒットに。2024年3月には第2弾となる『地球の歩き方 ムーJAPAN ~神秘の国の歩き方~』が発売され、こちらも好調だという。 長年購読を続ける熱狂的なファンや二世代にわたっての読者もいるというが、どのようにして幅広い世代の心をつかんできたのか。編集長の三上丈晴氏に

                                                やっぱりUFOっているの? 月刊『ムー』が“ムー民”の好奇心をつかんでいるワケ
                                              • 月刊ムー公認の「河童捕獲キット」発売決定 アウトドアブランドとのコラボで実現、キュウリホルダーも付いてくる

                                                月刊ムーとアウトドア用品ブランド「Strem Trail(ストリームトレイル)」のコラボレーションによる「河童捕獲キット」が6月1日から販売されることとなりました。バッグに加え、「キュウリホルダー」や河童の残留物を保存する「TROPIDE(トロピード) 」などが付いてきます(※きゅうりは別途ご購入ください)。 河童捕獲キット(Strem Trail(ストリームトレイル)のWebサイトより) 同セットについてくる「キュウリホルダー」は、スクエア型に折りたたむことができるボトルホルダーとしても活用可能。バッグのベルトやDカンなどに装着できます。一般的な形の600mlペットボトルまで装着可能です。 キュウリホルダー(Strem Trail(ストリームトレイル)のWebサイトより) リュックは、25リットルと大型のため、カッパを1匹すっぽり入れられるサイズ。そのほか、普段使いやちょっとした旅行、レ

                                                  月刊ムー公認の「河童捕獲キット」発売決定 アウトドアブランドとのコラボで実現、キュウリホルダーも付いてくる
                                                • 【読書感想】オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                  オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 作者:三上丈晴学研プラスAmazon Kindle版もあります。 オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 作者:三上丈晴学研プラスAmazon ★★★国民的オカルト雑誌の編集長が、謎に包まれた「舞台裏」を初公開! ★★★ 「ムー」がビジネス書? 役に立つか、立たないかは、あなた次第! オカルト界、サブカル界、絶賛! ! もはやこれは秀逸なビジネス書だ。怪しい編集長の真面目な仕事術。 ―――島田秀平 「ムー」三上編集長はガチ! フェイク・リアル超越の最強本。 ―――大槻ケンヂ 三上さんのグラサンは不思議大好き少年の純真無垢な瞳を隠蔽するためにあったんですね…! ―――事故物件住みます芸人 松原タニシ オカルト業界きっての遣り手編集長、三上丈晴。表も裏も、この男が「ムー」を創り上げていたのだ! ―――UFO・超常現象研究家 矢追純

                                                    【読書感想】オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                  • 「7月5日大災害説」はなぜここまで拡散されたのか? 月刊「ムー」編集長が分析する“異様な盛り上がり”の正体(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    7月5日に大災害が起きる――。そんな予言の日が近づくにつれて、雑誌やウェブメディア、テレビでも大きく取り上げられるようになっている。なぜ、騒がれるようになったのか。その真相に迫る。 【画像】過去にも話題になった大予言 『私が見た未来』には何が描いてある?「7月5日大災害説」の発端は、1999年に発売されたたつき諒氏の『私が見た未来』(朝日ソノラマ)というマンガである。 同作の表紙の絵に「大災害は2011年3月」との文言があったことで、「東日本大震災を的中させた」としてインターネット上で話題となった。 2021年10月2日には、本人による夢日記などの解説が加筆された復刻・改訂版『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)が発売され、現在までに100万部を突破している(出版社調べ)。 そんな『私が見た未来 完全版』には、たつき氏が「2025年7月に日本を襲う大津波」の夢を見たことが記されている。「日本

                                                      「7月5日大災害説」はなぜここまで拡散されたのか? 月刊「ムー」編集長が分析する“異様な盛り上がり”の正体(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 【旅行好きなら絶対に買い】ついに『地球の歩き方』が地球を歩かなくなった! 月刊ムーとの異色コラボ『異世界(パラレルワールド)の歩き方』

                                                      » 【旅行好きなら絶対に買い】ついに『地球の歩き方』が地球を歩かなくなった! 月刊ムーとの異色コラボ『異世界(パラレルワールド)の歩き方』 特集 【旅行好きなら絶対に買い】ついに『地球の歩き方』が地球を歩かなくなった! 月刊ムーとの異色コラボ『異世界(パラレルワールド)の歩き方』 冨樫さや 2022年2月15日 「地球の歩き方」といえば、誰もが知る個人旅行者向けガイドブックの先がけ。 通常の旅行ガイドでは取り上げないマイナーな地域や、必ずしも観光客向けとはいえないローカルレストランが掲載されているなど、現地の空気感がそのまま伝わるような誌面が魅力だ。 創刊から40年以上かけて世界各地を歩き尽くし、タイトルは100種類以上。さすがに目新しい地域はないだろう……と思っていたら、とんでもない場所を歩くようになってしまった。『地球の歩き方ムー(パラレルワールドの歩き方)』である! ・『地球の歩き方

                                                        【旅行好きなら絶対に買い】ついに『地球の歩き方』が地球を歩かなくなった! 月刊ムーとの異色コラボ『異世界(パラレルワールド)の歩き方』
                                                      • 【オカルト雑誌】『月刊ムー』公式Xが「ビンタしたい」大激怒!名物編集長が個人で政治的投稿を連発 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                        《もうブロックしたので。あのアカウントにはビンタしたい思いです。媒体を名乗るなよ》 7月8日、オカルト雑誌『月刊ムー』(ワン・パブリッシング)の公式Xが、同誌の編集長・三上丈晴氏のXをブロックしたことを報告。ネット上で物議をかもしている。 「『ムー』といえば、超能力やUFO、都市伝説、古代文明、UMA、さらには陰謀論に至るまでを独自の切り口で取り上げる人気オカルト雑誌です。編集長の三上氏は、現在56歳。筑波大学卒業後、1991年に学習研究社(学研)に入社。入社半年で『月刊ムー』編集部配属となり、2005年から月刊ムーの5代目編集長をつとめる名物編集長として知られていました。 関連記事:【参院選直前】注目の参政党「選挙ウォッチャー」4人に聞いた神谷代表の“戦略”と“弱点” 2022年6月には、入社30年以上の現場経験を生かして『オカルト編集王 「月刊ムー」編集長のあやしい仕事術』(学研プラス

                                                          【オカルト雑誌】『月刊ムー』公式Xが「ビンタしたい」大激怒!名物編集長が個人で政治的投稿を連発 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                        • 地球の歩き方 on Twitter: "『地球の歩き方ムー』👁創刊決定‼️ アンケート&体験談募集します✨👇 https://t.co/1wd0e8jziL 昨年末の「でるかも」ツイートから 1年弱、ついに妄想が現実に✨😭 『#月刊ムー』さんとの特別コラボで、本気の異… https://t.co/S37UAzln67"

                                                          『地球の歩き方ムー』👁創刊決定‼️ アンケート&体験談募集します✨👇 https://t.co/1wd0e8jziL 昨年末の「でるかも」ツイートから 1年弱、ついに妄想が現実に✨😭 『#月刊ムー』さんとの特別コラボで、本気の異… https://t.co/S37UAzln67

                                                            地球の歩き方 on Twitter: "『地球の歩き方ムー』👁創刊決定‼️ アンケート&体験談募集します✨👇 https://t.co/1wd0e8jziL 昨年末の「でるかも」ツイートから 1年弱、ついに妄想が現実に✨😭 『#月刊ムー』さんとの特別コラボで、本気の異… https://t.co/S37UAzln67"
                                                          1