東京湾を望む癒やしスポットとして親しまれている東京都立葛西臨海水族園(江戸川区)の樹木が大量に撤去されるのではないか、との懸念が広がっている。老朽化した施設の建て替え計画を巡る都民の情報公開請求で環境負荷計画などの大半が、小池百合子知事がかつて「のり弁」と批判した黒塗りにされたためだ。情報公開の専門家は「公共施設の整備内容は早い段階で公開しないと、神宮外苑のように最終段階でもめることになる」と警告する。(三宅千智)
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)では、2022年6月に4羽のフェアリーペンギンの赤ちゃんが誕生しましたのでお知らせいたします。 6月10日(金)に東京都葛西臨海水族園(東京都江戸川区)よりフェアリーペンギンの受精卵を4卵搬入しました。昨年は搬入した3卵のうち無事育ったのは1羽という結果でしたが、今回は6月23日(木)~27日(月)にかけて、搬入した4卵すべてが無事誕生に至りました。今回の国内での受精卵移動および繁殖の成功は貴重なデータとし、今後は海外から国内への受精卵移動を目指し遺伝的多様性の保全に繋げてまいります。 現在赤ちゃんはバックヤードで過ごしており、公開について決まり次第お知らせいたします。 <ポイント> ・国内のフェアリーペンギン飼育園館は4施設、42羽(2021年末時点)が飼育されており、国内の個体群で遺伝的多様性の維持が難しい状況です。 ・フェアリーペンギンがそれぞ
東京都は、老朽化に伴ってリニューアルの計画を進めている都立葛西臨海水族園について、基本設計の概要をまとめ、特徴的なガラスドームについては保存するとしています。 都は、平成元年に開園した都立葛西臨海水族園について、水槽のアクリル板のほか、ろ過器や配管などの設備が老朽化しているとして、リニューアルの計画を進めていて、このほど基本設計の概要をまとめました。 それによりますと、新たな水族園は既存施設の北側に建設するほか、人気を集めているマグロの水槽については、現在の水量のおよそ1.4倍にあたる3000トンの巨大なものに変更して、より迫力ある展示にするということです。 また、世界的な建築家の谷口吉生さんが手がけた特徴的なガラスドームについては保存し、今後、具体的な利用方法について検討していくとしています。 このほか、新たな水族園の建設に伴って敷地内の1700本の樹木のうち、800本は移植して、移植し
みなさん、こんにちは! あめです🌞 昨日は葛西臨海水族園に行ってきました。 現在、入園には年齢にかかわらず整理券の事前予約が必要になっていて、2日前に急遽とりました。 (平日は緩和されて整理券制の入場制限を行ってないみたいですが、行かれる場合はご確認ください。) 入園料は一般700円です。 コロナ前は水族館や動物園、植物園のどれかに月一位で行ってたのですが、ちょっとやめてたので久しぶりに見れて最高でした✨ 勝手に片岡鶴太郎と名付けたカニ😂 上から水槽を見れたり、飼育の裏側を少し見せてもらえるコーナーが好きです。 昔、大水槽のマグロが様々な要因で大量死してしまってニュースになっていましたが、現在は復活してます。 葛西臨海水族園はイルカなどのショーはないですが、落ち着いてみれるところや研究コーナーが多い所が好きです。 水族館内は入場制限もしてましたが混んでましたし、臨海公園もけっこう盛り上
東京都の小池百合子知事のInstagramより 3月22日、神宮第2球場の解体工事が始まった。これにより、明治神宮外苑再開発が本格的にスタートしたことになる。再開発では大量の樹木が伐採されるおそれがあり、周辺住民らは2月、都に再開発の施行認可取り消しを求めて提訴している。 神宮外苑での樹木伐採問題が紛糾するなか、葛西臨海水族園においても1400本もの樹木が伐採されることが明らかになっている。2月10日の都議会環境・建設委員会で、建設局担当者は新水族園の建設エリアにある樹木の伐採本数について「約1400本」と答弁し、「移植を前提に設計を進めている」と説明した。そして、伐採した樹木1400本の後には太陽光パネルが敷き詰められるという。 葛西臨海水族園は上野動物園100周年を記念して都が計画し、世界的建築家・谷口吉生氏の設計建築で1989年に完成した。築30年近くが経過して老朽化が問題になり始め
久々におでかけしました。 近所の森がある公園や散歩など外へおでかけはたまにしてましたが、お金を払って入場する施設へは2月のハワイアンズ以来。 嫁から「どうしても水族館へ行きたい」コール。 いつもなら水族館、動物園、植物園、美術館、映画館など好きなので定期的に色々遊ぶのですが今年は自粛。 悩みに悩みましたが話を聞いてみると予約制であること、そして意外と予約が入っていない時間などあることもあり承諾しました。 自分の条件としては電車が空いている時間に移動する事。 平日休みが自分達にはあるので平日を選び遊んできました。 もともと子供の頃から来ていた水族館ですがやはり楽しいものです。 水族館内の人は予約制で人数を確認した通り少なくまばらでした。 施設内でもなるべく自分達は人があまりいない場所へ移動しながら観てまわり久々だったので写真を沢山撮影。 ほんの一部ですが撮った写真がこちら。 眼がハート? 睨
都立動物園・水族園は1月11日から臨時休園します / Our Zoos and Aquarium will close from January 11 └─上野・多摩・葛西・井の頭 2022/01/07(03/19更新) 多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園は2022年3月22日(火)から、上野動物園は2022年3月23日(水)から再開園します。詳しくはこちらのページをご覧ください。 上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2022年1月11日(火)から臨時休園いたします。 1月11日以降は、整理券(オンラインチケット含む)をお持ちでもご入園いただけません。また、臨時休園中のオンラインチケット(入園料のオンライン事前決済)は、ご利用のクレジットカード会社を通じて自動的に払い戻しをおこないますので、お客様によるキャンセ
20日告示された東京都知事選。3選を狙う“伐採女帝”小池都知事は、神宮外苑に続き葛西臨海水族園(東京・江戸川区)の伐採計画も着々と進めている。2028年の新水族園リニューアルオープンを予定しているこの改修計画。本館こそ保存されるものの、「水辺の自然」と呼ばれるエリアの樹木を伐採したうえで新館が建設される。都によると、計画敷地にある樹木1700本のうち、600本が伐採され、800本が移植、現地保存されるのは300本のみ。貴重な自然環境が損なわれるという批判が相次ぐ中、改修工事のため5月20日に同エリアは閉鎖された。 ◇ ◇ ◇ 大粒の雨が降る6月18日、記者が水族園に訪れると「水辺の自然」エリアの入り口にはフェンスが設置されていた。まだ重機などが入っている様子はないが、かつて多くの人でにぎわった場所は静まり返り、降りしきる雨音だけが響いていた。 記者は閉鎖される前日の5月19日に現地を訪
【実況】東京駅から神戸須磨水族園まで歩く 1 カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 19 ) 1 : 名無しさん@おーぷん 20/02/17(月)06:44:00 ID:s4o 曇り スポンサードリンク 1 : 名無しさん@おーぷん 20/02/17(月)06:44:00 ID:s4o 2 : 名無しさん@おーぷん 20/02/17(月)06:44:30 ID:NEF えっ?ガチなん? 4 : 名無しさん@おーぷん 20/02/17(月)06:45:47 ID:s4o >>2 せや 3 : 名無しさん@おーぷん 20/02/17(月)06:44:51 ID:Op1 雨降ってなかった? 5 : 名無しさん@おーぷん 20/02/17(月)06:45:55 ID:s4o >>3 雨上がりっぽい 6 : 名無しさん@おーぷん 20/02/17(月)06:46:34 ID:8W8 何時間かか
こんにちは。まぴこです。 昨日上野動物園に行ってきましたが… mapikotan.com 実は今日(5月4日)が無料開園日なんです!(≧▽≦) えぇ、知っていましたよ。だからあえて外して行ったのに… 激混みでしたね(・∀・) こんなことなら今日にすればよかったのか? 動物園で動物を見る時って、一か所に何分もいたほうがおもしろいんです。 動物っていつ動き出すかわかりませんからね。 でも、混んでいるとそれが出来ない!( ゚Д゚) 人気の動物は特に、場所を譲り合って見ないといけません。 パンダ舎では係の人が常にいて「何枚か写真が撮れたら場所を代わってくださいねー」って声かけてましたよ。 まぁ、シャンシャンの時に比べたらマシでしたけどね。あの時は… 立ち止まって写真を撮ることすら許されない…(;・∀・) 常に前に進まないといけないっていう過酷な?状況でしたよ。結構並んで待ったのに。 まぁ、仕方ない
特別展示「ようこそデザニャーレ-東京どうぶつえん すいぞくえんデザイン室-」が東京・井の頭自然文化園 資料館にて、2024年9月1日(日)まで開催される。 動物園・水族園のデザインの面白さや工夫に迫る特別展示※会場の様子都立動物園・水族園には、デザインを担当する専門スタッフが存在する。彼らは、園内で掲示している解説パネルや配布している案内パンフレット、講演会のちらし、クイズシート、ギフトショップの商品など、生きものの魅力をよりわかりやすく、より楽しく伝えたいという思いを詰め込んだ様々なデザインを手掛けている。 ※会場の様子上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園の4園による「ようこそデザニャーレ-東京どうぶつえん すいぞくえんデザイン室-」は、そんなデザイナーたちによる動物園・水族園のデザインの面白さや工夫に触れることができる特別展示。同時に、デザインの重要性に触れつつ、
今年の春休みは、ゆまの興味の出たことを広げていこう計画💕 「モアナと伝説の海」を観てから、ゆまが青い海に魅せられたよう🏖🐠☀️ 「💡青がきれい♪」 https://wakutera.hatenablog.com/entry/2022/03/18/210313 (よかったら参照ください♪) ゆまが海や水に心惹かれたようだったので、 水族館どうかな✨と思い、連れていくことに🐬 きき、りりも、動物は大好きな2人💕 「私達も行きたい‼️」 よし、みんなで行こう🎶 ききは車椅子♿ だから、車で行けば早いのだが、せっかくの春休み。 かにゃは洋裁で居ないので、にーにに手伝ってもらって、電車使って、行こう🚃💕 車椅子で一歩外に出ると、世界は段差だらけ。 道路の少しのでこぼこも大変😆 でも、ききも自分の通う高校まで電車やバスを使って行けるようになったし、やっぱり子どもが1人でできることが
東京都建設局は、2028年3月の新水族館オープンに向けて、江戸川区の葛西臨海水族園の整備事業を本格始動したと発表した。 新しい水族園は「海と接する機会を創出し、海と人とのつながりを通して海への理解を深める」がコンセプト。展示・空間演出の刷新や、環境保全への貢献など、未来に向けた新たな役割を果たすため、ハード・ソフト両面から全く新しい施設へと生まれ変わるという。 現在、淡水に生息する生き物は、淡水生物館を含む「水辺の自然」エリアで展示をしているが、新しい水族園では、本館内で東京の川の水辺環境と淡水生物をあわせて展示することで、淡水の生態系を一体的にみられるような展示とする。具体的には、東京の川の源流から河口に至るまでの場面を体系的に展示するほか、池沼や田んぼなど里山の水辺環境も展示し、体験的に学び、環境を考える場を提供する。
東京都江戸川区の葛西臨海公園内の水族園の建て替え計画をめぐり、住民らから反対の声が出ている。樹木を伐採して太陽光パネルを設置する方針について、自然破壊につながるリスクが指摘されているためだ。都内有数の野鳥スポットとしても知られる公園だが、適切な判断なのか。 ◇ 建て替え計画は延べ床面積2万4000平方メートルの規模で、2028年の開園を見込む。公園を象徴するガラスドームは維持するが、隣接する淡水生物館は撤去する方向だ。 この計画について日本建築家協会が今月7日、「30年かけて育ててきた樹木の保存に関する不安がある」と表明した。 10日の都環境・建設委員会では、公園計画担当部長が、建設計画地の樹木の本数は約1400本とし、「樹木への影響を極力減らすよう配慮することとしている。樹木が支障となる場合、移植困難なものを除き移植を前提に設計を進めている」と答弁した。 新施設のイメージ図では、新施設の
須磨海浜水族園(神戸市須磨区)など須磨海浜公園一帯の再整備を進める企業グループは11日、建設工事の着手に合わせ、一部施設の新たな完成予想図を発表した。シャチの水槽内を眺めながら食事を楽しめるレストランなども備える。2024年春にグランドオープン予定。 再整備事業を手掛けるのは、サンケイビル(本社・東京都)を代表団体とする企業グループ。開発区域は公園全体約14ヘクタールのうち約10ヘクタールにおよび、西日本最大級の水族館を目指す。 水族館にはシャチを展示し、泳ぐ様子を眺めながら飲食できるレストランを開設。イルカのショーを楽しんだり、直接触れ合えたりするコーナーも設ける。 公園は既存の松林を保全・育成し、市民が活用できるエリアもつくる。イベントができる広場や集会などに利用できるにぎわい施設も配置する。 全室オーシャンビューのホテルでは、地産地消にこだわった食事を提供。水槽のある部屋も完備する。
東博で谷口吉生設計による法隆寺宝物館を見たのと、テレビ東京の「美の巨人たち」(8月14日)で同氏が手掛けた葛西臨海水族園が取り上げられていたのを見たことにより、8月最後の日曜日に葛西臨海公園に出かけました。 本当は葛西臨海水族園の建物を撮りたかったのですが駅の改札で予約必と知り、スマホでサイトを見ると本日全時間帯空き無し。 ということで水族園と同じく谷口吉生(1937~)が手掛けた「クリスタルビュー」の建物のみを。長さ75m・高さ11m。 京葉線ホームからも良く見える美しい建物。 緩やかな起伏が設けられた公園で最も高い場所に立地しています(多分) 竣工は1995年。水族園(1989)の完成後、同公園内の水上バス停留所(1993)に続けての同氏の設計です。 検索しても建物の正式名称がはっきりしませんでした。東京都の公式サイトや江戸川区のサイトには建物の説明はほとんどなく。 見どころ|葛西臨海
年間約150万人が訪れる水族館「葛西臨海水族園」(東京都江戸川区)の老朽化に伴う建て替えの計画を、都がまとめた。現在の建物の隣に新設し、新たな目玉展示として水量3000トンの巨大水槽でマグロを泳がせ、1~2階を貫く円柱状の水槽でサンゴを育てる。建設業者の選定などを行い、令和8年度中の開館を目指す。 葛西臨海水族園は魚や貝など約1000種、約8万5000点を飼育し、レジャーだけでなく学校教育などにも活用されている。新たな施設は隣の空き地に建設し、延べ床面積を現在の1・2倍の2万2500平方メートルとする。 海洋生物は現在と同規模で飼育・展示する一方、新たな取り組みも始める。マグロが泳ぐ巨大な水槽ではVR(仮想現実)技術を活用して海中にいるような感覚で周囲を見渡せる演出を取り入れる。サンゴの生態をさまざまな視点から観察するために、2階まで貫く形の円柱状の水槽も導入する。 来館者の休憩や飲食スペ
『幸あれ、知らんけど』(平民金子 著)朝日新聞出版 「もともと朝日新聞での連載3年分を書籍化したものなんですけど、連載分をまとめてもページ数が足りなかったんです。だから最初は、自分らでZINEを作ろうとしていたんですね。写真集みたいにしようとしてて、藤原新也の『全東洋街道』、あれをやりたいなって。そしたら朝日新聞出版の人が一回企画通してみていいですかって。それで単行本にするとなったら、今度は字書かなしゃあないんで、後半はほとんど書き下ろしですよ。第三章に書いた石垣島日記とか、統一感がなさすぎて、なんでこんなん入ってんねやろって自分でも思いますもん」 と、平民金子さんの待望の新刊エッセイ集『幸あれ、知らんけど』が発売になった経緯は、ご本人が語る通り。2019年刊行のデビュー作『ごろごろ、神戸。』は、幼児期の娘をごろごろとベビーカーに乗せて連れ回し、神戸の街を昼間から酒を飲み歩く姿が印象的だっ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く