福島県喜多方市によりますと、大雨の影響で、阿賀川の支流の濁川にかかっているJR磐越西線の橋の一部が崩落したということです。 現場はJR喜多方駅の西、およそ1キロの住宅や農地が広がっている地域で、喜多方市が現在、現場の確認にあたっているということです。 NHKが午前9時前に撮影した映像には、橋が途中で折れ一部が川に崩落している様子が写っています。 JR磐越西線は、4日は始発から野沢駅と会津若松駅の間の上下線で運転を見合わせています。
JR東日本が磐越西線の会津若松~喜多方間で架線設備を撤去し、非電化運転を計画していると2021年8月3日、喜多方市議会全員協議会が説明した。JRは2022年度から設備の撤去を始める計画だと伝えている。 会津若松市と喜多方市を結ぶ区間だが、なぜ電車運転をやめるのか。JR東日本が今後を見据えた適切なローカル線運営を模索していることが理由と考えられる。 ハイブリッド車両でコスト減 磐越西線は郡山(福島県郡山市)~新津(新潟県新潟市)間のうち東側の郡山~喜多方間が電化され、電車運転が可能だ。しかし同線の運転系統は会津若松駅で分かれていて、郡山方面から喜多方まで直通する電車は少ない。代わりに非電化の新津方面からディーゼルエンジンで走る気動車が喜多方を経由して会津若松まで乗り入れる。 地上から電力を供給する電車運転は、架線など電力設備のコストが高く、乗客と列車本数の多い区間でないと採算が成り立たない。
喜多方市は3日、市議会全員協議会で、JR東日本が磐越西線会津若松―喜多方間の非電力化を計画していると説明した。市は非電力化で郡山―喜多方間の直通電車が廃止され、会津若松駅から気動車への乗り換えが増えて利便性が低下するとして、JRなどに計画見直しを要望する方針。市によると、JRは来年度から架線や電柱、配電線などを順次、撤去していく計画。JRは、非電力化によって自然災害で架線が切れて運休するのを防止できるほか、修繕費用などの削減につながるとする。 ただ市は、気動車への乗り換えで郡山―喜多方間の所要時間が増え、通勤・通学や観光産業などに影響すると指摘。関係団体と要望活動を実施する方針だが、JR担当者は「直通電車が廃止されるとは限らない。喜多方市に丁寧に説明していきたい」としている。 JRによると、会津若松―喜多方間の昨年度の利用者は1日当たり約1500人。非電力化が実施された場合、JR仙台支社管
JR東日本仙台支社は29日、福島県喜多方市の濁川に架かる鉄橋が8月の大雨で崩れた磐越西線について、不通となっている喜多方―山都間9・9キロの復旧が来年春ごろになるとの見通しを発表した。今回の大雨では鉄橋崩落や盛り土流出などの被害が計12カ所で発生し、復旧費用は総額15億円を見込んでいる。 仙台支社によると、鉄橋の復旧作業では、傾いた橋脚1基を撤去して交換し、橋桁は再利用する予定。福島駅で記者会見した同支社の永井康裕設備部長は「調査で得られた知見を参考に、より安全な構造になるよう復旧したい」と述べた。 郡山(福島県郡山市)―新津(新潟市)を結ぶ磐越西線で、不通は喜多方―山都の1駅間だけだが、列車の運行本数が減っており喜多方―野沢(同県西会津町)間で代行バスを走らせている。
福島県の郡山駅と新潟県の新津駅を結ぶ磐越西線。以前郡山と会津若松の電化区間は乗車したことがあったのですが、会津若松から新津間は未乗車だったので、2020年8月の終わりに、途中の温泉にも泊まりながら乗ってきました。車窓からは磐梯山と阿賀野川の景色を楽しめ、マンホールカードを2枚もゲットでき、楽しい鉄道の旅となりました。この路線は季節によってはSLが走り、沿線に温泉や景勝地があるので、また行きたいと思える路線でした。 今回の旅のルート 郡山駅から磐越西線で旅をスタート 磐梯熱海駅 中山宿駅 猪苗代駅で途中下車。サイクリングしながらマンホールカードをもらう 磐梯町駅 会津若松駅 会津若松市のマンホールカード 転車台と扇型車庫 会津若松に泊まるのなら「向瀧」がおススメ 会津若松駅から新津まで 新型の気動車で出発 喜多方駅 阿賀川(阿賀野川)の景色 津川駅 新津駅1分で特急しらゆきに乗り継ぎできるの
磐越西線の会津若松~喜多方間を非電化にする計画が明らかになりました。JR東日本が、喜多方市に計画を打診しました。 2022年度から撤去 磐越西線は、郡山~新津間を結ぶ175.6kmの路線で、郡山~喜多方間の81.2kmが電化されています。 福島民友2021年08月04日付によりますと、このうち会津若松~喜多方間16.6kmについて、電化設備を撤去して非電化にする計画があることを、JR東日本が喜多方市に伝えました。2022年度から「架線や電柱、配電線などを順次、撤去していく計画」とのことです。 会津若松~喜多方間の2020年度の輸送密度は1,509人キロにとどまり、2019年度の1,790人キロから15%減少しています。1987年度は3,987人キロだったので、民営化後30年余で3分の1にまで減ってしまったことになります。 すでに、会津若松~喜多方間の定期運行の「電車」は1日2往復にまで縮小
毎度当ブログをご贔屓くださりありがとうございます。 ここのところちゃんと更新できず申し訳ございません。 それでも続けることが大事、と思ってつなぎ記事ですがお送りしたいと思います。 Bトレの楽しみの一つに、「っぽいもの」を再現するというものがあります。 潤沢な資金はありませんので、あるものをかき集めてなんとかするという貧乏くさい遊び方を、恥ずかしげもなく公開しております。 今回はこちらです。 磐越西線っぽい何かです。 起点の郡山駅のホームは、東北新幹線ホームの下にあります。 新幹線ホーム…難しいですが、それっぽく見えますでしょうか。 会津若松駅は頭端式ホームとなっています。 真ん中の線路はなぜあるのでしょう。留置線? なんとか手持ちのストラクチャーを駆使してお送りさせていただきました。 お目汚し失礼いたしました。 ↑↑ご紹介済み車両をまとめた索引ページを設けました↑↑ ご紹介順にたどりたい方
弟の還暦祝いの旅行は、1年以上前から計画をしていました。しかし、弟が盲腸炎で入院したり、その検査の際に大腸ポリープが見つかって、それらの手術を行ったりで誕生月の11月をずいぶん過ぎてしまいました。 郡山まで新幹線で1時間、そして磐越西線に乗り換えて、約1時間で宿の最寄り駅の磐梯町駅です。磐越西線は1時間に1本のダイヤで、しかも2両編成です。ローカル線なので利用者が少ないのかと思いきや座り切れない乗客がありました。 お宿はネコマスキー場に隣接。私も弟もスキーは得意だったので、こんな立地と知っていれば久々にスキーに挑戦もよかったかもしれません。自転車と同じように、一度覚えたら乗れるような気がします。 しかし、スキー客は少ない。我々が夢中でスキー場に通っていた頃は、リフトに乗るのに1時間待ちなんて当たり前でした。それが、今ではスキー場の係員の数の方が多いのではと思うほどでした。 ということで、ス
橋りょう崩落の磐越西線(喜多方-野沢駅間) 代替交通確保へ調整 福島県喜多方市など 夏休み明けまでに 2022/08/06 10:15 喜多方市の濁川に架かるJR磐越西線の「濁川橋りょう」。崩落が確認された4日に比べれば水量は減ったものの、茶色く濁った水が勢いよく流れていた=5日午後3時40分ごろ 記録的大雨で福島県喜多方市のJR磐越西線「濁川橋りょう」が崩落し、喜多方-野沢(西会津町)駅間が運休している問題で、喜多方市は代替の交通手段について、夏休み明けまでに確保する方向でJR東日本や関係機関に要望するとともに、市議会とも調整する。一方、JR東日本は5日も濁川の水流や濁りが収まらず、安全を確保できないなどとして現地調査を実施できなかった。安全が確認され次第、早急に調査に入る方針。 JR東日本によると、不通区間の代替交通手段について「地域の道路状況などを精査して検討する」などとし、明確な方
国、福島県、JR東日本は3日からの大雨で落橋したJR磐越西線の復旧手法の検討に入る。23日の自民党災害対策特別委員会で国土交通省が示した。全体の工費などが固まり次第、JRが地元の意見も聞いた上で復旧の可否を判断するとみられる。 関係者によると、今後は三者協議と並行して被害規模の調査をした上で、橋りょうを復旧する場合の工事の手法や新たな安全対策を検討し、工事にかかる総額などを試算するとみられる。豪雨の際の流量を減らすため、河川改良の必要性なども議論するもようだ。 従来の鉄道軌道整備法の復旧支援制度では、黒字の鉄道事業者は国の補助事業の対象外だった。2018(平成30)年の法改正で、原因となった災害が激甚災害に指定された場合などは、黒字事業者の赤字路線も財政支援の対象となった。会合で国交省の担当者はJRが復旧方法の検討に乗り出す状況を説明。今回の大雨が激甚災害に指定される見通しとなったことを受
郡山~会津若松間に指定席のある快速「あいづ」が3往復運転されています。半室グリーン車のため指定席は14席と少ないですが、リクライニングシートでゆったりと移動することができます。会津路の旅を楽しむにはぴったりの快速列車「あいづ」の指定席の乗車記をお届けします。 磐越西線 郡山~会津若松の快速3往復が指定席のある「あいづ」として運転 磐越西線の郡山~会津若松間を結ぶ7往復の快速列車のうち、3往復が指定席のある快速「あいづ」ととして運転されています。 快速「あいづ」はE721系という電車で運転されます。2024年3月時点では、3往復いずれも郡山~会津若松間の運転で、運転時刻は以下のようになっています。(2024年3月改正ダイヤ) 【郡山 → 会津若松(下り)】 あいづ1号: 郡山 10:15発 → 会津若松 11:21着 あいづ3号: 郡山 16:15発 → 会津若松 17:21着 あいづ4号:
南東北の新しい観光列車「SATONO」、2024年4月にデビュー! 新しい観光列車「SATONO」(さとの)が、2024年4月にデビューしました。 「SATONO」の概要は以下のとおりです。 「リゾートあすなろ」を改造したディーゼルハイブリッド2両編成の観光列車 1号車はボックスシート主体(25席)、2号車はリクライニングシート(34席)で定員は59名 各地のイベントや季節の移り変わりに合わせて宮城・福島・山形の3県を中心に運行予定 2024年4月に磐越西線「あいづSATONO」としてデビュー 車内販売あり、「うけとりっぷ」の事前注文でお弁当やお酒も提供 2023年末にデビューした北東北の観光列車「ひなび」(陽旅)とともに、「リゾートあすなろ」を改造して運転される観光列車になります。
福島民友新聞電子版は8月4日、「会津若松 - 喜多方間『非電力化』 磐越西線でJR東日本が計画」と報じた。河北新報も8月14日、「JR磐越西線の16・6キロ非電化計画浮上 直通消滅の恐れ、喜多方市見直し要望へ」と報じている。どちらも喜多方市議会で8月3日に開催された「全員協議会」を情報源としている。「全員協議会」は議会の円滑な運営のために開催されるという。 電気式気動車GV-E400系で運転される会津若松行の快速「あがの」。磐越西線会津若松~喜多方間は現在、大半の列車が気動車による運転となっている 喜多方市企画調整課の報告「磐越西線会津若松駅・喜多方間の非電化に対する市の対応について」によると、JR東日本は7月までに、喜多方市に対し、「喜多方~会津若松間の非電化計画」を説明したという。早ければ2022年3月ダイヤ改正で電車の運転を終了し、架線や架線柱を順次撤去する。 福島民友新聞によると、
7月に入り31号ホームランを打ち今月も絶好調かと思いましたが エンゼルスの大谷選手の調子が少し悪くなった気がします。 個人的には31号ホームランで3塁コーチとタッチした時に 少し手が引っかかっていたので もしかしたらその時にどこかを痛めたのではと感じていますが 杞憂に終わってもらいたいです。 南海ホークス時代の門田とブーマーの事もあるので… 話はそれましたが… 福島県内の磐越西線 中山宿駅(なかやまじゅくえき)~磐梯熱海駅(ばんだいあたみえき)間 中山宿駅から磐梯熱海駅方面へ5.5kmくらい 磐梯熱海駅から中山宿駅方面へ350mくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 中山宿駅(会津若松駅)方面 少しアップにしてみました 磐梯熱海駅(郡山駅)方面 少しアップにしてみました 列車が通過した直後みたいで写ってました 近くの踏切は第4越後街道踏切です。 詳しい場所 近くに車を停められそう
日本鉄道磐城線 @Next_Iwaki 磐越西線の会津若松〜喜多方間、非電力化のようですね。せっかく電化したのに撤去となるともったいない感じもしますが、会津若松駅での系統分離などを考えると仕方ない感じですかね。 pic.twitter.com/NcGfxLqnZD 2021-08-04 03:32:39 日本鉄道磐城線 @Next_Iwaki 新聞記事は8月4日の福島民友朝刊より。 下の画像はJR東日本の決算説明会資料です。「設備のスリム化」の中に架線や変電設備等を撤去(非電化)とありますが、磐越西線(会津若松〜喜多方間)はその第一号となるようですね。 pic.twitter.com/E3Vpphg9gf 2021-08-04 09:59:58
会津路を行く 12 / 青春18令和3年春紀行 2日目 会津若松駅まで戻ってきました。 青春18きっぷにスタンプを押してもらって改札を通ります。 会津若松駅は行き止まりになっていて、駅をまたいで直通する列車はスイッチバックして進んでいきます。 そこに郡山から入ってきた、会津若松止まりの電車 折り返し9時54分発郡山行き鈍行列車になります。 二両編成の電車の車内 座席シートの形状ははJR東日本のものですが、座席配置は国鉄近郊型電車と同じ3扉セミクロスシートです 定刻、電車は発車します。 雪をかぶった磐梯山が見えています 雪の中を電車は突っ走っていきます。 猪苗代駅 木々の隙間からわずかに猪苗代湖が見えました。 電車は山の中に分け入っていきます。 中山宿 かつてはスイッチバック駅で、列車は引き込み線を行き来しながら停車していました。 今はスイッチバックは解消されています。 やがて列車は峠を越え
福島県内の磐越西線 郡山富田駅(こおりやまとみたえき)~郡山駅(こおりやまえき)間 郡山富田駅から郡山駅方面へ2.3kmくらい 郡山駅から郡山富田駅方面へ2.4kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 郡山富田駅(会津若松駅)方面 少しアップにしてみました 郡山駅方面 少しアップにしてみました 近くの踏切は三御堂踏切です 詳しい場所 少し離れた場所に車を停められそうなスペースがありました。 [rakuten:kadenshop:10496782:detail] 【クーポンで16880円×P10倍】楽天1位・1年保証付き ビデオカメラ 4K 4800万画素 16倍デジタルズーム Wifi機能 手ブレ補正 撮影カメラ DVビデオカメラ ハンディカム VLOGカメラ YouTubeカメラ Webカメラ デジタルビデオカメラ 広角レンズ タイマー Facebook Insに対応 運動会
朝が寒くて布団から出るのが少しつらくなってきました。 この状態があと半年くらい続くと思うと気が思いです。 どうでもいい話ですが… 福島県内の磐越西線 笈川駅(おいかわえき)~堂島駅(どうじまえき)間 笈川駅から堂島駅方面へ2kmくらい 堂島駅から笈川駅方面へ1.4kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 笈川駅(喜多方駅)方面 少しアップにしてみました 堂島駅(会津若松駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切は第2学校踏切です。 詳しい場所 近くに車を停められそうなスペースがありました。 ソニー / 4K / ビデオカメラ / Handycam / FDR-AX45A / ブロンズブラウン / 内蔵メモリー64GB / 光学ズーム20倍 / 空間光学手ブレ補正 / FDR-AX45A TI ソニー(SONY) Amazon パナソニック 4K デジタルビデオカメラ 光学2
知り合いで今まで野球はそれほど好きではなかった人が WBCの影響を受け 週末はプロ野球を球場に行き観戦している人がいます。 早速、神宮球場・横浜スタジアムには行って楽しんできたみたいですが 話を聞くと 神宮球場の〇〇は美味しかった、横浜スタジアムの〇〇も美味しかったと グルメの話ばかりです。 確かに球場グルメは美味しいです。 野球以外で同じスポーツのサッカーは観戦しに行った事がありますが 試合が行われる場所で食べるグルメはなぜか美味しく感じます。 雰囲気や気持ちの高ぶりなどがあるんでしょうか? スポーツ以外で 東京競馬場にある鳥千というお店のフライドチキンが個人的に好きで 衣に全く味付がされていない感じで提供され テーブルに置いてある塩、コショウ、マスタードで自分好みに味付して 食べるスタイルで サクサクの衣を噛んだ瞬間にジュワっと鳥脂が出てくるので ヤケド注意しながら食べますが ビールが
JR東日本が磐越西線の会津若松~喜多方間で架線設備を撤去し、非電化運転を計画していると2021年8月3日、喜多方市議会全員協議会が説明した。JRは2022年度から設備の撤去を始める計画だと伝えている。 会津若松市と喜多方市を結ぶ区間だが、なぜ電車運転をやめるのか。JR東日本が今後を見据えた適切なローカル線運営を模索していることが理由と考えられる。 ■ハイブリッド車両でコスト減 磐越西線は郡山(福島県郡山市)~新津(新潟県新潟市)間のうち東側の郡山~喜多方間が電化され、電車運転が可能だ。しかし同線の運転系統は会津若松駅で分かれていて、郡山方面から喜多方まで直通する電車は少ない。代わりに非電化の新津方面からディーゼルエンジンで走る気動車が喜多方を経由して会津若松まで乗り入れる。 地上から電力を供給する電車運転は、架線など電力設備のコストが高く、乗客と列車本数の多い区間でないと採算が成り立たない
バスケワールドカップが熱いです。 8月27日に行われた日本vsフィンランド戦では4Qで逆転して勝利 昨晩行われた日本vsベネズエラ戦は第4Qで逆転して勝利 両方試合とも負けたと思っていたところからの逆転勝ちでした。 個人的にマンガのスラムダンクは読んではいませんが 唯一知っている「あきらめたら、そこで試合終了ですよ。」と 言う言葉が証明された試合でした。 明日の9月2日に行われるカーボ・ベルデ戦に勝てば パリオリンピックの出場が決まります。 会場で試合を見たいです。 話はそれましたが… 福島県内の磐越西線 喜久田駅(きくたえき)~郡山富田駅(こおりやまとみたえき)間 喜久田駅から郡山富田駅方面へ2.7kmくらい 郡山富田駅から喜久田駅方面へ2.7kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 喜久田駅(会津若松駅)方面 少しアップにしてみました 郡山富田駅(郡山駅)方面 少しアップに
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く