幻の名城肥前名護屋城大阪城に次ぐ最大規模のスケール 「露と落ち露と消えにし我が身かな 浪速の事は夢のまた夢」 豊臣秀吉の辞世の句を通して、文禄・慶長の役を秀吉の野心と否定的に見る人も多いかもしれませんが、彼が遺した功績にも目を向けたいと思います。 その一例が、佐賀県に位置する肥前名護屋城跡です。 この城はわずか数ヶ月で建設され、大阪城に次ぐ規模で、京都に匹敵する城下町が形成されたと伝えられています。 全国から集められた160家以上の大名によって150以上の陣屋が設置され、最盛期には20万人を超える人口で賑わい、約7年間にわたり当時の日本の政治経済の中心地となったとされています。 幻の名城肥前名護屋城大阪城に次ぐ最大規模のスケール 「太閤が睨みし海の霞かな」 青木月斗 天守からの眺望 「太閤が睨みし海の霞かな」 太閤(たいこう)が睨(にら)みし海(うみ)の霞(かすみ)哉(かな) 青木月斗 青