並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

肥前の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 幻の名城:豪華なお城と有名戦国大名が集う#佐賀県肥前名護屋城 - にゃおタビ

    幻の名城肥前名護屋城大阪城に次ぐ最大規模のスケール 「露と落ち露と消えにし我が身かな 浪速の事は夢のまた夢」 豊臣秀吉の辞世の句を通して、文禄・慶長の役を秀吉の野心と否定的に見る人も多いかもしれませんが、彼が遺した功績にも目を向けたいと思います。 その一例が、佐賀県に位置する肥前名護屋城跡です。 この城はわずか数ヶ月で建設され、大阪城に次ぐ規模で、京都に匹敵する城下町が形成されたと伝えられています。 全国から集められた160家以上の大名によって150以上の陣屋が設置され、最盛期には20万人を超える人口で賑わい、約7年間にわたり当時の日本の政治経済の中心地となったとされています。 幻の名城肥前名護屋城大阪城に次ぐ最大規模のスケール 「太閤が睨みし海の霞かな」 青木月斗 天守からの眺望 「太閤が睨みし海の霞かな」 太閤(たいこう)が睨(にら)みし海(うみ)の霞(かすみ)哉(かな) 青木月斗 青

      幻の名城:豪華なお城と有名戦国大名が集う#佐賀県肥前名護屋城 - にゃおタビ
    • 【九州・長崎県の道の駅】車中泊in鷹ら島!!【全国車中泊おすすめスポット紹介/佐賀県道109号鷹島肥前線の道の駅】 | きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

      単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

        【九州・長崎県の道の駅】車中泊in鷹ら島!!【全国車中泊おすすめスポット紹介/佐賀県道109号鷹島肥前線の道の駅】 | きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
      • 佐賀県唐津市肥前町の晴氣漁港から磯へ。

        釣友W氏からの釣果便り。 日に日にでかくなるW氏が釣る魚。 本来、佐賀県唐津市鎮西町の『加唐島』の磯へ釣行の予定であったW氏であるが、強風により断念。 この時期の季節風に強い佐賀県唐津市肥前町の晴氣エリアへ予定を変更したとのこと。 晴氣エリアでは、季節風が吹いても上がれる磯があるため、釣り人に人気である。 W氏がのった磯も足場がとても良く、ワシのような足腰が弱ったオジサンでも十分に楽々のれる感じだ。 もともとチヌの釣り場として定評がある晴氣エリアであるが、クロも水温が下がってくると良型が釣れる。 あとは真鯛なんかも期待ができる磯なのだ。 海の状況は上向いている様子。 W氏の釣果をみるとそれがわかる。 水深は全体的にそんなに深くはないため、仕掛けの投入ポイントが釣果を左右する。 W氏は晴氣エリアを熟知している釣り人。 投入ポイントは心得ている。 海の状況が上向いている証拠に、この見事な歳無し

        • 佐賀県唐津市肥前町、晴気の磯はどうかな・・・。

          釣友W氏からの釣果情報。 春がきた♬春がき~た♬チヌもきた~♬ 天気が良ければ我慢はできぬ。 それが釣師の心情である。 W氏も天気が良ければ、我慢できないんだな(笑)。そりゃそうさ、釣りに行くさー! ということで、ホームグラウンドである佐賀県唐津市肥前町の晴気へ向かったW氏。 晴気の磯は熟知しているので、好釣果が期待できるぞ。 狙いはチヌ。 さてさて、どうですかな・・・。 上がったところは、『小飛島』の地磯。 チヌ釣りには定評がある磯である。 海水が透き通っていて、とても綺麗だな。 さあ、チヌ狙いのW氏、どうですかーー。 おおお!! 竿が曲がっとりまんがな~。 しかも、大曲り!! ???しかし・・・この姿は・・・W氏ではないな・・・。 お連れの弁当屋さんかな?? とにかく、竿がぶち曲がりである。 ここまで曲がったら気持ちがいいってもんさ。 良い、良い。 良いが、晴気の磯では気をつけねばなら

          • 佐賀県唐津市肥前町、晴気の磯で、でっかいやつがきた!!

            博多にわ子のドラマは納竿間際にあった。 ジギングからエギングに変えて・・・。 前回の記事ではジギングからエギングに変えて、狙い通りアオリイカを釣り上げた、調子にのったにわ子の姿をお披露目したのだが・・・ 実はここからが、にわ子の本領発揮の巻だ。 何かにとりつかれたように、竿をしゃくるにわ子。 後ろ姿からも調子にのっとるのがわかるぞ(笑)。 こらこら、そげん調子にのりよっと、天罰がくだるばい。 そんなに簡単にはイカなんか釣れないんだから、もっと謙虚に海と向き合いなさい。 と、そう注意しようと思ったのにーー!! うそーー!! まじかよーー!! またまた、にわ子のドヤ顔を見る羽目になってしまうではないかーー!! しかも 「大きい」とか言っちゃってるしーー。 アオリイカとのやり取りを楽しみながら、にわ子の顔はすでにドヤ顔である。 全身から、「どんなもんじゃーー!!」ってオーラがにじみ出ている。 や

            • 佐賀県唐津市肥前町から出港したその先は。

              肥前町の晴気漁港からの船出。 ぽかぽか陽気で気持ちは最高なんだが・・・。 空が青いなあああ・・。 海も青いなあああ・・。 山は緑だなあああ・・。 そう、ワシは地球という生命体のひとつの細胞に過ぎないのである。 広大な自然の中では、ただただ、その膨大なエネルギーに包まれ、抱かれるしか人は術を持たない。 眠りにつけば それで良いのである・・・。 決してワシは釣りをしに来た訳ではない。 ワシは自然に身を預け、静かに時を過ごすためにやってきたのである。 勘違いをしないでほしい。 決してワシは釣りに来たのでは・・ない・・・。 ってそんなことあるかああい!! 本当はこんなところにワシは寝そべっている。 この日は、佐賀県唐津市の肥前町にある晴気漁港から、『隆盛丸』さんにお世話になり、鷹島の東側にある名もなき磯へとあがった。 ワシが寝そべっているのは午前10時か11時くらいだと思うが、何故ワシが寝転がって

              • 肥前屋 純米大吟醸「日本酒飲み比べ」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢  雨、お昼は少しはれたのですが、そのあとはシトシトと雨が降ってます。 「日本酒飲み比べ」2本目は、「肥前屋 純米大吟醸」を「ガンドブリ」の刺身で、おいしくいただきました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【Amazon商品情報引用】佐賀県産山田錦を低温発酵させ、手間ひまを掛けてじっくり仕込むことで、芳醇で米の旨味が凝縮した味わいが愉しめる。 【撮影場所 自宅:2022年06月11日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                  肥前屋 純米大吟醸「日本酒飲み比べ」 - 金沢おもしろ発掘
                • 【独自】西九州新幹線開通後 並行在来線の特急「かささぎ」に 長崎本線博多ー肥前鹿島結ぶ【佐賀県】

                  今年9月から、長崎本線の博多と肥前鹿島を結ぶ特急列車の愛称が「かささぎ」となることが、関係者への取材で分かりました。 博多と長崎を結ぶ長崎本線は現在、特急かもめが走っています。しかし、今年9月23日に開業する西九州新幹線が「かもめ」となるため、新幹線開業後に肥前鹿島まで運行する列車名が「かもめ」から変更されます。 関係者によりますと、博多ー肥前鹿島間を走る特急列車は、「かささぎ」となり、JR九州は今月上旬にはダイヤを発表する予定です。「かささぎ」は、佐賀県の鳥、「県鳥」で、「カチガラス」とも呼ばれ、親しまれています。 JR九州が示した並行在来線区間の9月以降のダイヤ案によると、特急列車の本数は現在の1日に45本から14本に減ります。

                    【独自】西九州新幹線開通後 並行在来線の特急「かささぎ」に 長崎本線博多ー肥前鹿島結ぶ【佐賀県】
                  • 9/29有田焼肥前峯右衛門の花瓶、この絵柄が気になって😝 - hajimerie’s diary

                    9/29私なりにハードな3日間を過ごした今朝、娘のお弁当を作り大学に出し一息ついた。 やること一覧、ようやく今日、15コが最後の5コになった。 そんな中、娘の2大事件勃発した。 ①大学から娘の2単位落単結果が郵送されてきた。 担当教授のコメントに「コロナ感染して、、、」とあった。 はぁ?娘はコロナには感染していないが😡😡😡、、、。授業に出ない😡、提出物を出していない😡、レポートも未提出😡。救済余地なし!報告証明書が別々の教授から来た。 娘は兄とは違う大学だが毎日大学へ行っている。つまり、部活のラクロスはやっているが授業には出ていないということだ。 ②娘のみぞおち皮膚表面近くに直径1.5㌢位のコリコリしたしこりができた。昨日の朝見せてもらった。これ?腫瘍じゃない?一瞬不安がよぎった。 「すぐにかかりつけ医に診てもらいなさい」と話をして、私は娘を大学に送り出した。 病院へ同行するつ

                      9/29有田焼肥前峯右衛門の花瓶、この絵柄が気になって😝 - hajimerie’s diary
                    • 肥前もの - マミヤさんと何となく

                      こんばんは 二号  卵のうを吸収し終わり元気に歩き回ってます 本当に高気圧が実体化してほしい、、、 も~限界 本気で叩き斬ってやりたい 梅雨以降 全然雨が降らず 旱魃状態です 台風? 何それ? こちらは 生暖かい風が吹いて気温が上がっただけでしたよ 明日はさらに暑くなるらしいし、、、 ゴリラは 37℃超えたら 作業中断して帰って来い って言ってました ただ天気いいだけなら問題ないんですよ 晴天なのにガスってて モワモワと暑い まるで関東圏に住んでた頃の暑さですよ はぁぁ、、、 さてさて 友人からとある物の引取りをお願いされました これ 刀です 切っ先部分 茎 写真が汚いのはご勘弁を 手入れの合間にゴソゴソ撮ったので ポンコツに磨きがかかってしまいました 無銘 鑑定は出羽の行広 磨り上げられてて 二尺一寸七分と短めですが 身幅も広く 米糠肌よく詰んで 地景がまんべんなく現れ 玉焼きあり 樋掻

                        肥前もの - マミヤさんと何となく
                      • 城ぶら「名護屋城」!秀吉の新たな野望"唐入り"…諸大名らが肥前名護屋に集結

                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、城ぶら「名護屋城」!秀吉の新たな野望"唐入り"…諸大名らが肥前名護屋に集結です。 (名護屋城遊撃丸から玄界灘を臨む) ■家康を辿る物語 小田原攻めに続き奥州平定を成し遂げ、国内統一を果たした天下人・豊臣秀吉。 秀吉はさらに狙いを海の向こう…明国の征服に定めて、朝鮮に出兵することを決定します。 その理由として、国内の領土を平らげた秀吉が家臣に知行地を与えるために領土拡大を求めたという説や、当時の東アジアにおける明の地位が南蛮諸国の来航により大きく低下していたためという説などが挙げられていますが、定かなことは分かっていません。 朝鮮出兵に向けた軍事動員の指令は、天正19年(1591年)9月に発せられました。 秀吉の命令に従い、諸大名率

                          城ぶら「名護屋城」!秀吉の新たな野望"唐入り"…諸大名らが肥前名護屋に集結
                        • 佐賀県唐津市肥前町の晴気漁港にこの男が降り立った。

                          さすらいの上物師W氏である。 もう辛抱たまらんかったんやろうなあ。 緊急事態宣言が解除され、瀬渡し船も営業を再開しているところが増えてきた。 我々釣り人はそろそろ禁断症状がでるころである。 夢の中でリールを回し始めたら、禁断症状も重症だ。 W氏もきっと禁断症状に悩んでいたに違いない。 緊急事態宣言が明けた翌週には 「行ってきます!」 とラインが入っていた。 馴染みの渡船屋で晴氣エリアでの釣行 いつも常用にしている渡船屋さんも再開。 W氏のホームグラウンドである。 晴氣の『世宝丸』さんだ。 そして乗った磯はこれまたお気に入りの『灯台下』。 この日の潮回りは中潮。 釣り始めからほどなく満潮になり、納竿時間まで潮が下がる感じだ。 久しぶりに釣り糸を垂れるW氏。 思ったよりも魚が口を使ってくれない。 梅雨入り前のクロは、まだまだ活性が戻っていないようだ。 そんな中でもポツポツとあたりをとらえる。

                          • 「最長片道切符」33年ぶり終点駅が変更へ 肥前山口駅の記念碑どうなる | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                            「最長片道切符」の終点駅が変わる。現在の終点駅はJR九州の肥前山口駅(佐賀県江北町)だが、西九州新幹線が開業する9月23日には同新幹線と大村線に新設される新大村駅(長崎県大村市)が終点駅になる見込み。終点駅が変わるのは33年ぶりだ。 最長片道切符は一筆書きで最も長いルートになる片道乗車券のこと。規則上は途中で同じ駅・区間を一度しか通ることができず、一度通った駅にぶつかったところで終点になる。1979年に発表された宮脇俊三氏の紀行文『最長片道切符の旅』や2004年にNHKで放送された最長片道切符の旅行番組などで知られるようになった。 片道乗車券の最長ルートは利用する鉄道事業者の範囲や規則の解釈などによって変わる。現在、JR旅客鉄道線のみ利用する場合で規則解釈上の異論がないルートでは「稚内→肥前山口」が最長。日本最北端の駅であるJR北海道の宗谷本線・稚内駅からJR東日本・JR東海・JR西日本の

                              「最長片道切符」33年ぶり終点駅が変更へ 肥前山口駅の記念碑どうなる | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                            • <節約旅行>肥前・佐賀へ(佐賀県)~幕末維新期を探る - 青空のスローな生活

                              幕末維新期の群像を追う今回の旅。 初日は、長州・萩を訪れた後、関門海峡を渡り、門司港(北九州市)までやってきました。 kirakunist.hatenablog.com 二日目は、肥前・佐賀へと向かいます。 佐賀は、幕末に藩主・鍋島直正のもと近代化を進め、明治政府では薩長土肥の一角として多くの人材を輩出したところです。 薩摩(鹿児島県)・長州(山口県)あるいは土佐(高知県)と比し、イメージが掴みにくい感がありました。 改めて、現地を訪れ、往時の姿を探ってみたいと思います。 目 次 門司港駅 佐賀へ 幕末維新期の佐賀 佐賀城本丸歴史館 大隈重信記念館 門司港駅 節約旅行の朝は早い…。 門司港駅に着いたのは、朝の6時20分。 上の丸い光は、お月様ではなく時計です😄 門司港駅は、関門トンネルが開通するまでは、九州の玄関口でした。 駅舎は、重要文化財です。 レトロな構内です。 鹿児島本線の始発駅

                                <節約旅行>肥前・佐賀へ(佐賀県)~幕末維新期を探る - 青空のスローな生活
                              • 【ふるさと納税】6ヶ月定期便のお楽しみ「肥前の国のお野菜詰合せセット」 - ksakmh’s blog

                                【ふるさと納税】6ヶ月定期便のお楽しみ「肥前の国のお野菜詰合せセット」 昨年購入したふるさと納税の返礼品のご紹介です。 【ふるさと納税】【6ヶ月お届け】肥前の国のお野菜定期便(定番お野菜8品目程度、季節ごとのお野菜2品目程度) 毎月1回 6ヶ月間 全6回 定期便 佐賀 グルメ 野菜 冷蔵 送料無料 F-20 価格: 40000 円楽天で詳細を見る 毎月1回6ヶ月間連続で届きます。 8〜10品目入り。 【ふるさと納税】6ヶ月定期便のお楽しみ「肥前の国のお野菜詰合せセット」 今回届いたもの 佐賀県鹿島市のご紹介 最近のお楽しみのひとつです。 今回届いたもの どれもみずみずしいです。 冷蔵庫に野菜が豊富にあると めちゃくちゃ嬉しくなるのは私だけでしょうか。 はりきっちゃいます笑 すっごく嬉しい✨ 早速「紅八朔 べにはっさく」をほお張りながら ブロッコリーをカットして冷凍保存。 夕飯にきゅうりとミ

                                  【ふるさと納税】6ヶ月定期便のお楽しみ「肥前の国のお野菜詰合せセット」 - ksakmh’s blog
                                • さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT

                                  ノシャップ岬からこんにちは! やってきました北海道。これまで3回ほど北海道の廃止予定駅を下車する奇行紀行文を書かせていただきまして、もうそんなに好きなら北海道に住めばいいじゃん! Book•○ffなのに本ねーじゃん! とかいう心の声が聞こえてきそう。でも今回は違う。違うんだ今回は。 違うも何もまずはいつもの自己紹介なんですけど、私はハタチくらいの頃、ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めました。結果、安くどこへでも連れて行ってもらえる代わりに、全ての駅に降りねばならない呪いをかけられてしまっているのです。 まあ言うなればどこにでもいる普通のパンピーなんですけど、適度に駅に降り立って鉄分を補給しないとパンダになってしまうふざけた体質なので毎年のよ

                                    さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT
                                  • 上下分離区間で普通を増便 西九州新幹線開業後の肥前山口~諫早 | 西日本新聞me

                                    拡大 今秋の開業に向け、大村車両基地へと運ばれる西九州新幹線の車両「かもめ」=1月10日、長崎県大村市(撮影・星野楽) 9月23日の西九州新幹線(武雄温泉-長崎)開業に伴い上下分離方式に移行するJR長崎線の肥前山口-諫早について、JR九州が普通列車の運行本数を現行より増やすダイヤ案を計画していることが関係者への取材で分かった。博多-肥前鹿島の特急は1日当たり上下45本程度から14本に減る一方で、肥前山口駅で特急と普...

                                      上下分離区間で普通を増便 西九州新幹線開業後の肥前山口~諫早 | 西日本新聞me
                                    • <新幹線長崎ルート>肥前鹿島駅の特急利用客 佐賀、博多往来9割 佐賀県調査 | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞

                                      九州新幹線長崎ルートの2022年秋ごろの暫定開業に伴い、肥前鹿島駅を通る特急列車の本数が減少する問題に関し、佐賀県は3日、同駅の乗降調査の結果を明らかにした。特急利用の約9割が佐賀、博多方面との往来で、通勤客が多くを占めるとして、減少の影響を最小限にとどめる運用をJR九州に求めている。

                                        <新幹線長崎ルート>肥前鹿島駅の特急利用客 佐賀、博多往来9割 佐賀県調査 | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
                                      • 肥前山口駅改称を受け入れ JR九州社長「地元の意向に沿いたい」 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                                        JR長崎線と佐世保線の分岐駅である肥前山口駅の駅名を「江北駅」に改称するための予算を杵島郡江北町議会が可決したことについて24日、JR九州の青柳俊彦社長は「自治体の意向に沿う形で進めていきたい」と名称変更を受け入れる考えを示した。 福岡市での定例会見で言及した。

                                          肥前山口駅改称を受け入れ JR九州社長「地元の意向に沿いたい」 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                                        • 肥前坂 千葉県印旛郡酒々井町酒々井 - 墳丘からの眺め

                                          本佐倉城跡から水田を挟んで東、台地上への坂道が肥前坂という名であることをガイドの方に教わった。 その水田を南側から。左が本佐倉城跡、右の台地上に酒々井の街がある。 台地の上と下をむすぶ坂道のひとつが肥前坂。 左が肥前坂。車高がないと擦ります。 肥前坂の途中から眺めた本佐倉城跡。中央やや右奥に楯の列、その左上平面が城山になります。 途中から斜度を増す肥前坂。 坂上の様子。 上記の左は酒々井小学校。少年たちが野球の練習に励んでいました。 このあたりには千葉氏の家臣の「肥前屋敷(原肥前守、或いは青柳肥前守)」があったので、坂名になったようです。 Wikipediaの「九州の千葉氏」の項によれば、元寇の際に九州防衛に派遣され肥前国に土着した千葉氏を”肥前千葉氏”というとのこと。 その後の家督争いなどで、歴史の主軸にはならなかったようですが、源氏や平氏より累代を重ねているのでは?

                                            肥前坂 千葉県印旛郡酒々井町酒々井 - 墳丘からの眺め
                                          • 「幕末雄藩列伝」③土佐藩と肥前佐賀藩 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                                            明治維新政府を構成した主要な旧藩を薩長土肥(さっちょうどひ)と呼びならわすことが多い。 薩摩長州は言うまでもないほど取り上げられているが土佐(高知県)山内家、と肥前(佐賀県)鍋島家は前二藩ほど取り上げられる機会が多くなく敢えてここに書かして貰うことにした。 土佐と肥前はどちらも幕末に英明を知られた藩主が出たことで表舞台に出てきたことで共通している。 土佐は第15代藩主山内豊信(とよしげ・容堂)で自ら「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と号した酒豪で藩政を吉田東洋に託しその結果後藤象二郎、板垣退助、谷干城などの上士出身の人材を輩出させた。 一方藩の成立時から伝統的に対立が深い下士出身は土佐勤王党を結成し対立しながら中央政局の一翼を担い、公武合体策や大政奉還などで土佐藩は主導権を握り、戊辰戦争にも板垣退助を中心に土佐兵は活躍して新政府に重きをなすことになる。 明治5年山内容堂は過度な飲酒がたたり脳

                                              「幕末雄藩列伝」③土佐藩と肥前佐賀藩 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                                            • 精神障害、かなわぬ「復員」 肥前療養所に長期入院 | 西日本新聞me

                                              〈敗色濃くなる戦争末期、兵力不足の中で本来は徴兵を免除されただろう知的障害者も兵に取られた。戦争が長期化すると、戦場の恐怖や上官の制裁などで精神疾患になる兵士が増え、知的障害者にも二重障害になる人があったという。戦争によって精神障害になった兵士たちを受け入れるために、肥前療養所=現在の肥前精神医療センター、佐賀県吉野ケ里町=の建設が進められ、終戦後の1945年10月に開設された〉 食事の時、患者さんの口から血が出ていたので「どうしたの」って見ると、体温計をかみ割っていました。自殺願望があったのでしょうか。心の中で戦争は終わってなかったと思うと気の毒です。傷の手当てぐらいしかできませんでした。 〈手塚ツタヱさん(84)=同県神埼市=は46年4月、付属看護婦養成所の1期生となり、実習を重ねて看護師になった。当時、特効薬はなく頭に通電する電気ショック療法が主な治療。同期生(83)も振り返る〉 電

                                                精神障害、かなわぬ「復員」 肥前療養所に長期入院 | 西日本新聞me
                                              • 「肥前山口」の駅名改称の関連予算可決 江北町議会 | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞

                                                佐賀県杵島郡の江北町議会は17日、JR肥前山口駅の駅名を「江北駅」に改称するための関連費を含む2021年度一般会計当初予算案を賛成多数で可決した。町は今月中にJR九州と駅名改称に関する協定を結ぶ予定。

                                                  「肥前山口」の駅名改称の関連予算可決 江北町議会 | 行政・社会 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
                                                • 晩年の豊臣秀吉のイヤな性格がよくわかる…朝鮮出兵の前線基地「肥前名護屋城」に作らせた意外な施設 ほかの大名も秀吉に付き合うしかなかった

                                                  豊臣秀吉が朝鮮出兵のために建てた肥前名護屋城とはどんな城だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「大坂城に次ぐ大きさで、中心には5重7階の天守が建っていた。わずか6カ月でできたとは思えない大城郭だった」という――。 なぜ秀吉は朝鮮出兵を行ったのか 豊臣秀吉は朝鮮半島に侵攻し、ひいては明を征服するという計画、すなわち「唐入り」。NHK大河ドラマ『どうする家康』第38回のタイトルでもある派兵を、突然思いついたわけではない。 天正20年(1585、年末に文禄と改元)関白に叙任された直後、子飼いの一柳直末への書状に「日本国の事は申すに及ばず、唐国まで仰せ付けられ候心に候か(日本はもちろん、明国まで手にいれる)」と書いており、早くから心に思い描いていたようだ。 実際の出兵は文禄元年(1592)の春からだが、むろん準備は事前に進められた。なかでも特筆すべきが肥前名護屋城(佐賀県唐津市)の築城である。この

                                                    晩年の豊臣秀吉のイヤな性格がよくわかる…朝鮮出兵の前線基地「肥前名護屋城」に作らせた意外な施設 ほかの大名も秀吉に付き合うしかなかった
                                                  • 戦艦「肥前」&「敷島」を知ってるか? 幻のフネ 超大和型戦艦を WORLD OF WARSHIPS でプレイ 〈PR〉 | 乗りものニュース

                                                    乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 戦艦「肥前」&「敷島」を知ってるか? 幻のフネ 超大和型戦艦を WORLD OF WARSHIPS でプレイ 〈PR〉 軍艦の艦長になって、自分好みのフネを操るゲーム「World of Warships」。CGながら再現度の高さとゲーム内容の面白さから、世界中で3000万人近いユーザーがいる名作の魅力を探ります。 頑張れば戦艦「大和」も無課金で手に入る! 旧日本海軍が建造した世界最大の戦艦「大和」。姉妹艦の「武蔵」とともに、大和型戦艦と呼ばれるこのフネは、最強の砲撃力を持つ46cm砲を9門搭載していました。 拡大画像 「World of Warships」に登場する日本の戦艦「大和」。日本艦だけで50種類以上が実装されている(画像:ウォーゲーミングジャパン)。 しかし、大和型戦艦には船体サイズや主砲の大きさ、数、そして兵装配置の仕方などで、なんと24

                                                      戦艦「肥前」&「敷島」を知ってるか? 幻のフネ 超大和型戦艦を WORLD OF WARSHIPS でプレイ 〈PR〉 | 乗りものニュース
                                                    • 肥前名護屋城の謎解きイベントの情報を紹介します - 知リタイーノ

                                                      佐賀県唐津市鎮西町にある肥前名護屋城の謎解きミュージアムをご存じでしょうか。 このイベントのために開発されたVRアプリを駆使し、楽しく名護屋城を知ることができます。 今回は、この肥前名護屋城の謎解きイベントの情報をご紹介します。 この夏休みにご家族で思い出作りで参加されてみてはいかがでしょうか。最後までご覧くださいね。 肥前名護屋城謎解きミュージアムとは!? 肥前名護屋城の謎解きイベントで選べる3つのコース 肥前名護屋城の歴史とは!? 肥前名護屋城謎解きミュージアムの開催期日と場所や参加費は? 開催期間 申込先 申込期間 開催場所 参加費 肥前名護屋城謎解きミュージアムの参加方法 まとめ 肥前名護屋城謎解きミュージアムとは!? 『肥前名護屋城謎解きミュージアム』とは「唐津が歴史的文化を誇る肥前名護屋城跡の謎を解き、VRアプリを利用して体感しよう」というイベントです。 タブレットで19 ヵ所

                                                        肥前名護屋城の謎解きイベントの情報を紹介します - 知リタイーノ
                                                      • 旅の思い出~その7~ 太閤秀吉公のもうひとつの城「肥前名護屋城」、平戸、久留米、宇佐神宮を巡る旅 - げんさんのほげほげ日記

                                                        名護屋城跡の天守閣跡にて。快晴でした。 目の前に広がる玄界灘をしばらく眺めていました。遠くにぼんやりでしたが、壱岐が見えました。近くにいたおじさんに聞いたら、対馬が見える日もあるよ~とのことでした。対馬、壱岐も行ってみたい島です! 昼から日差しが出てきて、暑くなってきました。 もうすぐ夏ですね。 そろそろ旅に出たいな~と思いつつ、グッと我慢の日々‥‥。 自分への癒しと昔を懐かしく思いまして、今日は久しぶりに旅の思い出をご紹介したい と思います。 今回は九州北部をぐるっと巡ったときの思い出です。 太閤秀吉さんが作った名護屋(なごや)城跡(愛知の名古屋城とは別物ですよ~)。 江戸時代初期のオランダ貿易の窓口、平戸。 久留米のまちなか温泉に一泊して、翌日、久大本線を乗り継ぎ向かった宇佐神宮。 昔作った資料を交えながら、ご紹介します♪ (お茶受け代わりにご覧いただけたら幸いです‥‥) ・・・ここか

                                                          旅の思い出~その7~ 太閤秀吉公のもうひとつの城「肥前名護屋城」、平戸、久留米、宇佐神宮を巡る旅 - げんさんのほげほげ日記
                                                        • 江北町なのに肥前山口駅 改称目指す町長、反対署名も:朝日新聞デジタル

                                                          佐賀県江北町にあるJRの「肥前山口駅」。山田恭輔町長は町の知名度を上げようと、町名に合わせて駅名も「江北駅」にすることを目指している。一方、100年以上の歴史がある現在の駅名を残してもらいたいという…

                                                            江北町なのに肥前山口駅 改称目指す町長、反対署名も:朝日新聞デジタル
                                                          • 8時間目:薩摩の「究極の選択問題」 vs 肥前の殿様参加型「無礼講ディスカッション」

                                                            【前回コラム】「7時間目:「バスケで俺と勝負しろ。」ある日突然、現代美術家・椿昇氏が息子に挑んだ理由。」はこちら 今回の「伝説の授業採集」は、みなさんを過去にお連れする。タイムスリップ型の遠足、である。 出発するにあたりまずは、遠足と言えば…の、しおりを配りたい。しかし、そこに書いてあるのは、旅程でも注意事項でもなく、次の問題である。遠足なのに抜き打ちテスト! まあとにかくやってみよう。やった後の方が、今回の旅の意味は増す。 即答ですよ、即答。答えました? この問題は今回の遠足の行き先で、実際に過去出題されたものである。場所は鹿児島。当時はまだ薩摩と言った。時は、江戸時代後期である。 歴史なんて、若い頃は正直好きじゃなかった。それがいつからか、いつも歴史に注目するようになり、いま好きかと言われれば好きと答えるだろう。 それは別に歳を取ったからではない。歴史がインスピレーションの宝庫だと気づ

                                                              8時間目:薩摩の「究極の選択問題」 vs 肥前の殿様参加型「無礼講ディスカッション」
                                                            • 長崎本線肥前山口-諫早間の第一種鉄道事業廃止を届出…23年間は上下分離で運行 西九州新幹線の並行在来線 | レスポンス(Response.jp)

                                                              国土交通省九州運輸局は9月3日、JR九州より8月31日に届出があった長崎本線肥前山口~諫早(いさはや)間60.8kmの第一種鉄道事業廃止についての意見聴取実施を公示した発表した。 同区間は、2022年秋に開業する予定の西九州新幹線武雄温泉~長崎間の並行在来線にあたり、JR九州から経営分離されることになっているものの、新幹線開業後から23年間は上下分離方式により、佐賀県と長崎県からなる「一般社団法人佐賀・ 長崎鉄道管理センター」が第三種鉄道事業者として施設を保有、JR九州が第二種鉄道事業者として運行を継続することが取り決められており、今回はその届出も同時に出されている。 意見聴取はバス事業者や第三セクター鉄道などの「鉄道事業の廃止の後に公衆の利便の確保を図ることが想定される者」、沿線地域の経済団体や利用者団体などの「利用者その他の者のうち地方運輸局長が当該廃止に関し、特に重大な利害関係を有す

                                                                長崎本線肥前山口-諫早間の第一種鉄道事業廃止を届出…23年間は上下分離で運行 西九州新幹線の並行在来線 | レスポンス(Response.jp)
                                                              • 長崎本線 特急廃止の「長崎~肥前浜」非電化に 鈍行"乗り通し"ダイヤに変化も!? | 乗りものニュース

                                                                18きっぷユーザーにはもしかして朗報? 9月からのダイヤ改正案が現地で公開 拡大画像 長崎本線を走る817系電車(乗りものニュース編集部撮影)。 JR九州は、西九州新幹線 武雄温泉~長崎間が開業する2022年9月23日に在来線でもダイヤ改正を実施すると発表しました。その中で、長崎本線の肥前浜~長崎間について、電化区間から非電化区間に切り替えるとしています。 西九州新幹線の開業に伴い、肥前山口(9/23から江北に改称。以下「江北」)駅から長崎駅へ向かう在来線特急はすべて廃止。新たな博多発の特急列車「かささぎ」は江北から3駅先の肥前鹿島までの運行となります。次の駅、肥前浜以南は普通列車による地域輸送のみとなったことから、沿線施設の整備をはじめ運行コストが小さい、気動車での運行に移行します。 佐賀方面から江北以南へ乗り入れる長崎本線の電車は、すべて肥前浜まで。この電車が肥前鹿島行き・肥前浜行き含

                                                                  長崎本線 特急廃止の「長崎~肥前浜」非電化に 鈍行"乗り通し"ダイヤに変化も!? | 乗りものニュース
                                                                • 「肥前山口」駅名、存続へ署名活動 江北町の有志ら | 経済・農業 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                                                                  杵島郡江北町が計画しているJR肥前山口駅の「江北駅」への改称を巡り、町民有志らが5日、駅名を変更しないよう町に求める請願書の署名活動を始めた。メンバーは「由緒ある駅名を変える必要はない」などと主張している。2月中旬ごろまで署名を集め、町に提出する。

                                                                    「肥前山口」駅名、存続へ署名活動 江北町の有志ら | 経済・農業 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                                                                  • 長崎線「肥前山口」駅名標が競売に 西九州新幹線開業で駅名改称 鉄道グッズのオークションに出品「目玉商品」と期待

                                                                    昨年9月の西九州新幹線開業に合わせ、駅名が改称された長崎線の旧肥前山口駅(佐賀県江北町、現江北駅)の駅名標が、来月11日にJR九州が嬉野温泉駅(嬉野市)で開く鉄道グッズのオークションに出品される。駅名の変更自体が珍しく、同社は「目玉商品」としている。 JR九州によると、ホームに設置されたりつり下げられたりしていた駅名標3点で、最大縦約75センチ、横約130センチ。駅舎に施されていた駅名表示1点も出品され、いずれも旧駅名だった昨年9月22日まで使われていた。担当者は「大切に使ってもらえればありがたい」と話している。 オークションは、鉄道ファンらに駅に来てもらうためのイベントの一環で、他にも肥前山口駅で使用された改札ばさみや、運転士の座席なども登場。午前と午後の2部制で、参加者各100人を今月末まで専用サイトで募集している。

                                                                      長崎線「肥前山口」駅名標が競売に 西九州新幹線開業で駅名改称 鉄道グッズのオークションに出品「目玉商品」と期待
                                                                    • 【アンケート報告】明石国行~肥前忠広編 - Million Notes

                                                                      こちらは「刀ミュ男士の歌声に関するアンケート」結果報告ページ・第二弾です! 男士別結果報告 明石国行(仲田博喜) 御手杵(田中涼星) 鶴丸国永(岡宮来夢) 篭手切江(田村升吾) 桑名江(福井巴也) 松井江(笹森裕貴) 浦島虎徹(糸川耀士郎) 日向正宗(石橋弘毅) 豊前江(立花裕大) 大典太光世(雷太) ソハヤノツルキ(中尾暢樹) 水心子正秀(小西成弥) 源清麿(佐藤信長) 五月雨江(山﨑晶吾) 村雲江(永田聖一朗) 大包平(松島勇之介) 山姥切国広(加藤大悟) 南泉一文字(武本悠佑) 小竜景光(長田光平) 肥前忠広(石川凌雅) taka-koro.hatenablog.com アンケートの内容につきましては、↑こちらの「総合」項をご参照下さい。 まとめのスタイルは ・「かっこいい/美しい/可愛い/色っぽい」4項目の男士ごとの総数を100%とし、挙がった割合の高かった形容を2つor3つ記載

                                                                        【アンケート報告】明石国行~肥前忠広編 - Million Notes
                                                                      1