並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

育児休業の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 育児休業中の金銭事情について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ボーナスだの賞与だのといった言葉が聞こえてきました。育休中なので、たいした金額は貰えんやろうなあと肚は括っていましたが、しっかり振り込んで頂きありがたい限りでございます。 しかしここ数ヶ月は、本当に金銭的にしんどかった。 資金がショートしないよう入出金日をきっちり確認して、必要に応じて株や投信を売却し、中小企業の親父さんバリに鉛筆なめなめ算盤パチパチしてやりくりしておりました。 「育休中の金銭事情」に関しては、これから育児休業を取得するひとにも興味深い話もあるかもなあと思いましたので、サクッとまとめたいと思います。 おさらい育休給付金の基礎知識 最初に簡単なおさらいから。 育児休業は有給休暇と異なり会社から賃金が出ない無給のお休みになります。 その代わり 産後6ヶ月目まで:休業開始時賃金日額の2/3 産後7ヶ月目以降:休業開始時賃金日額の1/2 の育児休業給

      育児休業中の金銭事情について - ゆとりずむ
    • 全国民が知っておくべき「育児休業給付金」の基礎知識 - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 先日、ウェブミーティングで部会を行っていたら、育児休業中の先輩が参加してくれました。久々にお顔を拝見すると、めっちゃヒゲを伸ばしていてびっくり。他の育児休業を取ったひともヒゲを伸ばしていたのですが、お客さんとの打ち合わせも無いので伸ばしやすいのかなあ? さて世間では少子化の波が押し寄せているようですが、私の近辺では年代的にもベビーブームが来ています。 www3.nhk.or.jp 共働きが当たり前で、近くに頼れる親族もいなければ、保育園の空きもない。子供を産み育てるのが本当に厳しい時代ですが、父親の育児休業の取得者が続出という一筋の光が見えてくるようになりました。 わたしの身の回りでも同期が3ヶ月、先輩は9ヶ月、協力会社の社員はまるっと1年間ほどの育児休業を取得しました。 会社全体としても「父親の育児休業取得は当然の権利」といった機運も高まり始めており、私が

        全国民が知っておくべき「育児休業給付金」の基礎知識 - ゆとりずむ
      • 育児休業給付金の会社の事務負担が重すぎる

        シンプルな悲鳴。 書類の枚数がやばい。 毎月の処理もやばい。 これ大企業なら余裕だけど人数少ない会社だと致命的。 なんでハローワークと本人で完結できる程度の書類量にしないのか。 ほとんど会社の労務担当者がひっかぶることになる。 死ぬマジで。しかも大企業なら育休取得者の頻度が高いからノウハウが蓄積されてるだろうけど、 人が少ない企業だと10年に一回そういう人がでるかどうかみたいな頻度になるから、 ノウハウが消えてて「その従業員用」に調べ直し。時間の食い方がやばすぎる。 しかも人が抜けた分の補充を人事としてやらなきゃいけない。 通常業務に加えて、突然の業務量激増。凄まじいスパイクが発生する。 普通に大ダメージなんだけど。 まず小さい企業だから人事専任じゃなく経理総務ひっくるめて一人でやってるし。 普段は正直そんなに忙しくない。 スパイクがやばい。 いや妊娠した人間や妊娠させた人間を責める気はな

          育児休業給付金の会社の事務負担が重すぎる
        • 父親だけど育児休業とってみたら最高の時間だった - ゆとりずむ

          こんにちは、らくからちゃです。 早いもので、坊やがお家にやってきてから1ヶ月とちょっとが過ぎました。ミルクもオムツもお風呂も、もうすっかり慣れましたが、未だに慣れないのが 「えー!!半年間も育休取るんですんかー??凄いですねー、育児に積極的なんですねー、イクメンパパですねえ!!」 みたいに言われたときへの返し方です。 こちとら自分の息子のお世話してるだけですよ。仕事を続けながら同じことをしている人も居るのに、仕事を休んだ上に雇用保険からお金まで貰っているのに"イクメン"だなんて言われるのは、嬉しさを何周か通り越して、もしかして試されてるのか?と思うくらいです。 おそらく挨拶みないたもんだと思うので、あまり深く考えず「皆様に支えて貰いながら頑張ってますぅ」と定型文を返してますが、できればこの言葉は、嫌な顔せず笑顔で送り出してくれた職場の仲間や、育児休業のシステムを作ってくれた先人たちにでも言

            父親だけど育児休業とってみたら最高の時間だった - ゆとりずむ
          • みろ 育児休業中 on Twitter: "最近作ったこれ使って寝てるんだけど、マジでここだと深呼吸しても鼻が痒くないのすごい。空気清浄機通すと花粉消えてる。 ちなみに今もこの中w https://t.co/evMLqF3snL"

            最近作ったこれ使って寝てるんだけど、マジでここだと深呼吸しても鼻が痒くないのすごい。空気清浄機通すと花粉消えてる。 ちなみに今もこの中w https://t.co/evMLqF3snL

              みろ 育児休業中 on Twitter: "最近作ったこれ使って寝てるんだけど、マジでここだと深呼吸しても鼻が痒くないのすごい。空気清浄機通すと花粉消えてる。 ちなみに今もこの中w https://t.co/evMLqF3snL"
            • 男性インフラエンジニアが育児休業を取得した話 - エニグモ開発者ブログ

              こんにちは。インフラグループの夏目です。 前回のエントリーより3ヶ月、エントリー投稿から2週間ほどで無事子供が誕生し育休期間を経て先日復職しました。 今回のエントリーでは実際に育休を取得してみてどうだったのか?といった内容を書いていきます。開発者ブログというお題目にも関わらず育休話が続いてしまい恐縮ですがお付き合いください。 育休っていつから取るの? いざ育休を取るぞ!と意気込んで最初に感じたのが「いつから育休を取ればいいの?」という、開始時期についての疑問でした。 女性の場合出産予定日の1ヶ月少々前から産前休業に入り、予定日が多少前後しても産後休業を経て育児休業、という流れになるのでさほど開始時期について悩む部分は少ないと思うのですが、男性は産前休業がありません。 予定日から育休取得開始ということで社内調整はしていたものの、いざ予定日になっても兆候がなかったためなし崩しに「生まれた翌日か

                男性インフラエンジニアが育児休業を取得した話 - エニグモ開発者ブログ
              • 保育申請「落選狙い」抑止 育児休業給付の延長目的、審査厳しく - 日本経済新聞

                育児休業給付の受け取りを延長しようと落選狙いで保育所に入所申請する事例が相次いでいる。入所がかなわず休業を続けることが延長の要件のためだ。厚生労働省は復職の意思を確認できるよう新たに申告書の提出を求め、支給を厳格にする。待機児童の実態が見えやすくなる期待もある。「保育所に落選したいならこの園に申し込んでください」。都内のある自治体は、入所したくない意向を示した親に抽選倍率の高い園を紹介している

                  保育申請「落選狙い」抑止 育児休業給付の延長目的、審査厳しく - 日本経済新聞
                • ノーベル経済学賞の米教授、日本の父親の育児休業「最も寛容だが…」:朝日新聞

                  今年のノーベル経済学賞に選ばれ、労働市場での男女格差を研究する米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授が9日、同大で記者会見を開いた。日本の労働政策について触れ、父親の育児休業制度を「世界で…

                    ノーベル経済学賞の米教授、日本の父親の育児休業「最も寛容だが…」:朝日新聞
                  • 半年間の育児休業で役に立った神アイテムのまとめ - ゆとりずむ

                    こんにちは、らくからちゃです。 先週より無事(?)半年間の育児休業が終わり職場復帰いたしました。しばらく職場を離れていた間に、気づけば所属部署が変わっていたり、昇進していたり(!)と完全に浦島太郎状態ですが、頑張ってアップデートしていく所存です。 初めての育児で戸惑うことばかりでしたが、諸先輩方の残してくれた資料等とにらめっこをしながら、いままで生きてきて一番幸せな半年間を過ごすことができました。 子育ての環境は千差万別ですので、どこまで役に立つかはわかりませんが、私からもこの半年間で役に立ったもののリストを、主に他の人があんまり書いてなさそうなものを中心に書き残しておきたいと思います。 ケラッタ ベビースリング (ケラッタ) u-sling ベビースリング 新生児 成長に合わせて使える6WAY 抱っこひも 選べる8色 (グレー) kerätä(ケラッタ) Amazon いわゆる抱っこひも

                      半年間の育児休業で役に立った神アイテムのまとめ - ゆとりずむ
                    • 男性インフラエンジニアが育児休業取得までにやったこと - エニグモ開発者ブログ

                      こんにちは。インフラグループの夏目です。 今回は技術的な話ではなく、ちょっとプライベートに込み入った話というかエンジニアのワークライフバランス的なお話です。 まったくの私事なんですがこのたび子供を授かることになりまして、ついては育児休業を取ってみようかな?ということで、育休取得までの流れと業務面でどういった対応をしていったのか、といったことを書いていきます。 育児休業を取ってみよう 今回育休の取得に至った経緯は色々とあるのですが、ひとつにワークライフバランスを見直す良いきっかけになるかな、という意図があります。 時短勤務やリモートワークではなく一旦完全に業務から離れてみて、日常生活における育児の占める割合はどの程度のものなのか(全部だよという意見はごもっともです)ということを理解しておくべきだろう、と。これを把握せずに、妻が産休・育休で子供の面倒を見るのに対して自分だけこれまでどおりの働き

                        男性インフラエンジニアが育児休業取得までにやったこと - エニグモ開発者ブログ
                      • 不正受給の是正? 「育児休業給付金」の延長厳格化にまつわるモヤモヤ

                          不正受給の是正? 「育児休業給付金」の延長厳格化にまつわるモヤモヤ
                        • 育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者

                          The author, a physicist who takes long-term paternity leave of more than two years, tells a life of a stay-at-home dad in New York. The story includes how he has become a stay-at-home dad, his daily routine, and the calamities he encounters daily.

                          • 育児休業給付の将来 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                            今朝の朝日新聞に「非正規労働者などにも育休給付 政府が抜本的見直し検討、課題は財源」というかなり突っ込んだ記事が出ています。 https://www.asahi.com/articles/ASQ7164LBQ71UTFK00Q.html 政府は、子どもが1歳になるまでの間の育児休業中に支払われる育児休業給付の対象者を拡大するため、制度の抜本的見直しの検討に入った。現在の対象は正社員を中心とした雇用保険の加入者に限られているが、非正規労働者や、出産や育児で離職した再就職希望者などを念頭に拡大をめざす。財源問題を伴うだけに、負担をどうするかが大きな焦点となる。 複数の政府関係者が明らかにした。少子化対策は喫緊の課題で、育休給付の対象拡大は、子育て世代が男女ともに収入やキャリア形成に不安なく、仕事と子育てを両立できる環境整備を進めるねらいがある。 見直しの背景には、雇用保険制度の限界がある。加入

                              育児休業給付の将来 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                            • コロナウイルスの影響なのか!?育児休業給付金が振り込まれない!といったツイート多数!実際どうなのか。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                              目次 育休手当が振り込まれない 申請し忘れが多い コロナの影響は? 日本っていろいろと後進国だったんだなぁ・・・ 最後に 育休手当が振り込まれない こんにちは。 育休が12月下旬から始まり、2月の19日に育児休業給付金の初回振り込みがありました。しかし振り込まれたのは1ヶ月分だけでした。 これは取得した日のタイミングによるようです。 育児休業給付金は原則2ヶ月ごとに2ヶ月分がまとめて振り込まれるので、次は4月20日前後だろなと思っていたのですが、なかなか振り込まれません。1日に何度もネットバンキングにアクセスし、残高を確認してしまいます。そろそろか、そろそろか、と。 貯蓄がないではないので切羽詰まっているのではないですが、気持ち悪いじゃないですか。まだ振り込まれていない人は皆、自分だけが受理されていないのではと焦っているに違いないんですから。 Twitterで『育児休業給付金』と検索すると

                                コロナウイルスの影響なのか!?育児休業給付金が振り込まれない!といったツイート多数!実際どうなのか。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                              • 育児休業と仕事復帰後の振り返り GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022 - 何でも屋エンジニアのブログ

                                この記事は 🎄GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022 - Adventar 14日目の記事です。 私は2021年8月1日から2022年3月末まで育児休業を取得しました。育児休業中の子育てや過ごし方、復帰後の仕事の振り返りを書いていこうと思います。 産まれてから育休開始まで 会社からは休むことを勧められたが、仕事の区切りが悪く中途半端な状態で休みに入りたくなかったので、最初の一ヶ月は仕事をしながら育児をした。 産後ということもあり妻を夜寝かせてあげる必要があり、当面の間夜のお世話はメインで担当することにしていた。自分自身の寝つきが悪く、何度も起こされるのがつらいため、ずっと起きているという選択をした。特に産まれてから3 ~ 4ヶ月くらいは、ミルクを飲んで寝る → 数時間後に起きるというわけではなく、起きたら割とグズグズで起きているタイプだったので、この選択は正解だ

                                  育児休業と仕事復帰後の振り返り GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022 - 何でも屋エンジニアのブログ
                                • スタディプラスのエンジニアが体験した2度目の育児休業での学びと喜び - Studyplus Engineering Blog

                                  こんにちは。SREの菅原です。 スタディプラスでは、子育て真っ最中のママ・パパエンジニアが多く活躍しています。私自身もその一員であり、最近第二子が誕生しました。そこで今回は、私が育児休業を取得した経験をもとに、スタディプラスでの育児休業制度や、それによって得た学びや喜びについてお話しします。 対象読者 このブログ記事は以下の方々を対象にしています。 スタディプラスの開発チームの雰囲気や育休制度に興味がある方 取得のメリットや体験談を知りたい方 紹介すること/紹介しないこと この記事では以下の内容を紹介します。 スタディプラスの育児休業について 育児休業を取得して得た学びと喜び 一般的な育児休業制度については触れません。 スタディプラスの育児休業 育児休業取得のしやすさ スタディプラスのエンジニア組織では、育児休業は取得しやすいと感じています。 妻が安定期に入った直後に育児休業を取得すること

                                    スタディプラスのエンジニアが体験した2度目の育児休業での学びと喜び - Studyplus Engineering Blog
                                  • リスキリングとOJTと育児休業と - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                    そもそも日本型雇用システムにおいては、リスキリングなどと称して会社のよそで一生懸命勉強しても会社は評価してくれず給料も上がらない(下手したら仕事をおろそかにして下らねえことしやがってと叱られる)。 それよりも会社の中で上司のみている前で、オンザジョブトレーニングよろしく、おぼつかなくても一生懸命仕事に取り組んでだんだんできるようになっていくのを評価してくれて給料も上がっていく。 日本の会社が評価するスキルアップというのは、会社のよそでやるリスキリングとやらではなく、会社の中でやる仕事そのものと二重に重ね合わされたOJTなのだ。 という構造の中で、育児休業なんぞをとってるというのは単に仕事をしていないというだけではなく(その分はノーワークノーペイでどこでも同じ)、OJTという形でスキルアップに一生懸命取り組むということをやっていないというマイナスにみられてしまう。 だから、と私は想像するのだ

                                      リスキリングとOJTと育児休業と - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                    • 育児休業中の支援制度について

                                      出生数が減少し少子化が進んでいます。みなさんもニュース等で聞いたことがあると思います。 令和元年の出生数は 865,239人でこれは過去最小でした。 様々な要因があると思いますが、 その一つとして働く女性には出産・育児で働けなくなることへの抵抗があるようです。 またお金のことが心配で育児休業の取得をためらっている人もいると聞きます。 そこで今日は出産時・育児休業中の経済的支援制度について話していきます。 ①出産一時金 出産の時に支給される手当 一時金:42万円が支給されます。 出産した時1児につき42万円(産科医療補償 制度加算対象出産でない場合は40万4千円) が出産育児一時金として、支給されます。 (詳しくは、協会けんぽ、健康保険組合、市町村等へ) 受け取り方法 「直接支払制度」と「受取代理制度」の2通りあります。 直接支払制度 一時金の申請は医療機関が行います。 一時金は医療機関と加

                                        育児休業中の支援制度について
                                      • 育児休業給付金はいつからいつまでもらえる?専門家が申請方法や計算例を解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                        「育児休業給付金は初回いつ支給される?」「いつまで、いくら支給される?」と、育児休業給付金についてきちんと把握できている人は少ないのではないでしょうか。 育児休業給付金は母親と父親とでは支給期間が異なります。また、申請については本人が行うのではなく、会社などの事業主が行うのが原則です。 さらに、育児休業給付金を受け取るには2ヶ月ごとの申請が必要になります。 本記事では産休・育休に入る人に向けて、育児休業給付金の概要、申請方法、受給額の計算方法、支給期間の延長方法まで、専門家がわかりやすく解説していきます。 ※初回公開日:2022年1月 ※更新日:2023年7月 ※本記事では一般的な内容かつ一例を記載しています。制度について不明点がある場合はお住まいの市区町村でご確認ください 育児休業給付金の支給期間は母親の場合「産後8週間後から子どもが1歳になる日の前日まで」父親の場合「子どもの出生当日か

                                          育児休業給付金はいつからいつまでもらえる?専門家が申請方法や計算例を解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                        • 男性の育児休業取得率 過去最高の約17%に 2025年の目標は50% | NHK

                                          企業などで働く男性の育児休業の取得率は、昨年度、およそ17%と過去最高になったことが厚生労働省の調査でわかりました。ただ、政府が2025年までの目標とする50%までは開きがある状態です。 過去最高の17%も2025年の目標は50% この調査は厚生労働省が毎年行っているもので、去年10月に全国の3300余りの事業所から回答を得ました。 それによりますと男性の育休の取得率は17.13%で、前の年に比べて3.16ポイント増え、過去最高となりました。 女性の取得率は80.2%と4.9ポイント低下しました。 企業などの男性の育休取得率は今の方法で記録を取り始めた1996年度には0.12%でしたが、その後、上昇傾向が続き、2017年度には5%を超えました。 2019年度から2020年度にかけては7.48%から12.65%へと5ポイント余り増えて過去最大の伸び幅となりました。 昨年度は17.13%と前の

                                            男性の育児休業取得率 過去最高の約17%に 2025年の目標は50% | NHK
                                          • 少子化に打つ手・育児休業給付の試算 - 経済を良くするって、どうすれば

                                            非正規の女性は、育児休業給付を受けられない。なぜなら、育児休業給付は、出産支援ではなく、出産退職の防止を目的とするからだ。そのため、結婚・出産は、収入が途絶する中ですることを覚悟しなければならない。おまけに、非正規は保育を受けるのも困難だ。あとは、支えてくれる男性を探すしかないが、デフレ下の若年雇用が悪化し、なかなか見つからない。これでは、少子化にならない方がおかしいだろう。 ……… 育児休業給付を、子が生まれて受け始める女性は、2020年度が37.3万人だった。この年の出生は85.3万人だから、受給者の比率は44%と半分以下でしかない。これでも、5年前の2015年度は29%に過ぎなかったので、上がってはいる。その要因は、受給者が+7.8万人増えた一方、出生が-18.1万人も減ったからだ。2020年度の平均受給月額は13.5万円、平均給付期間は12.1か月と推測される。給付総額は6,200

                                              少子化に打つ手・育児休業給付の試算 - 経済を良くするって、どうすれば
                                            • 「産後パパ育休」と「育児休業の分割取得」のポイント。取得推進のコツは?

                                                「産後パパ育休」と「育児休業の分割取得」のポイント。取得推進のコツは?
                                              • 2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)が施行。出生時育児休業給付金と合わせてわかりやすく解説 | お金に生きる

                                                出生時育児休業(産後パパ育休)とは それでは出生時育児休業(産後パパ育休)とはなにかについて見ていきましょう。 出生時育児休業(産後パパ育休)の概要 まずは出生時育児休業(産後パパ育休)から確認してみましょう。 簡単に言えば男性の育児休業取得を促進するための制度で、子の出生後8週間以内に4週間(28日間)までの間の労働者が希望する期間、2回まで分割して取得できます。 具体的には以下の条件となります。 出典:厚生労働省 育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 より つまり、産後に4週間まで育休が取れるようになるってことですね。 なお、その間は条件を満たす方は「出生時育児休業給付金」が支給されます。 出生時育児休業給付金については後述します。 3段階で徐々に施行 なお、関連する内容も含めて3段階での施行となりますのでその流れも確認していおきましょう。 令和4年4月1日から 令和4年4月1日から

                                                  2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)が施行。出生時育児休業給付金と合わせてわかりやすく解説 | お金に生きる
                                                • 育児休業、男性4割「自分は取りたくない」 パソナ調査 - 日本経済新聞

                                                  パソナグループは育児休業について「自分は取得したいと思わない」との回答が男性は38.9%、女性は23%に上るという調査結果をまとめた。一般論として「取得しなくていい」としたのは男女ともに1割前後の回答で大きく差があり、自身のことになると育休取得に消極的な傾向が明確となった。調査はパソナグループが仕事と育児などに関する意識調査として男女約1000人を対象に実施した。3月3〜17日の期間にインター

                                                    育児休業、男性4割「自分は取りたくない」 パソナ調査 - 日本経済新聞
                                                  • 育児休業のすすめ: ニューヨークで専業主夫になった物理学者

                                                    50 J. Particle Accelerator Society of Japan, Vol. 20, No. 1, 2023 Vol. 20, No. 1, 2023 50 –56 * An Encouraging of Paternity Leave: A Physicist Who Has Become a Stay-at-Home Dad in New York Takayuki KUBO* Abstract The author, a physicist who takes long-term paternity leave of more than two years, tells a life of a stay-at-home dad in New York. The story includes how he has become a stay-at-home dad

                                                    • 育児休業期間中は社会保険免除のルールが厳格化へ。横行していた裏技が封じられる | お金に生きる

                                                      育児休業期間中は社会保険免除のルールには個人的にちょっとこれどうなんだ?って感じていた裏技がありました。 簡単に言えば1日だけ育休を取って賞与分などの社会保険を免除してしまうってものです。 制度の隙間をついたもので不正ではないのですが、かなり横行していたようで、これが原因で育児休業期間中は社会保険免除のルールが厳格化されそうです。 厚生労働省は26日、育児休業中に社会保険料の支払いが免除される制度について、適用条件を厳しくする方針を決めた。これまでは月末だけの育休取得でボーナスから天引きする保険料が免除されていた。これを連続1カ月超の育休取得者に絞り込む。 出典:日経新聞 育休中の社会保険料、免除要件厳しく 厚労省方針 より ちょっとわかりにくいニュースですの今回はこの件を解説していきます。

                                                        育児休業期間中は社会保険免除のルールが厳格化へ。横行していた裏技が封じられる | お金に生きる
                                                      • Twitterがボーナス廃止、育児休業削減も。イーロン・マスクが約束した株式付与も「価値がない」と見る社員が続出

                                                        2023年初頭、数人の従業員は、価格や発行時期に関する情報を伝えられないまま「公正な市場価値で価格設定された」一定数の自社株を「付与する意思がある」という趣旨の手紙を会社から受け取ったという。ニュースレターPlatformerによると、マスクは2023年3月のEメールの中で、X Corp.(Xコープ)の傘下にあるツイッターの現在の評価額は、200億ドル(約2兆7000億円、1ドル=134円換算)であり、2022年10月に買収するために支払った440億ドル(買収当時の価格で約5兆7200億円)の半分以下になったと従業員に伝えたという。 その評価額の算出根拠について、マスクは詳しいことは述べていない。ただ、まだ社員の誰も株式を受け取っていないため、正確な評価額は今はそれほど重要ではないという。「従業員はEメールで送られた 『付与の意思』を示す手紙しかもらっていません」とある関係者は言う。202

                                                          Twitterがボーナス廃止、育児休業削減も。イーロン・マスクが約束した株式付与も「価値がない」と見る社員が続出
                                                        • 半年間の育児休業で役に立った神アイテムのまとめ - ゆとりずむ

                                                          こんにちは、らくからちゃです。 先週より無事(?)半年間の育児休業が終わり職場復帰いたしました。しばらく職場を離れていた間に、気づけば所属部署が変わっていたり、昇進していたり(!)と完全に浦島太郎状態ですが、頑張ってアップデートしていく所存です。 初めての育児で戸惑うことばかりでしたが、諸先輩方の残してくれた資料等とにらめっこをしながら、いままで生きてきて一番幸せな半年間を過ごすことができました。 子育ての環境は千差万別ですので、どこまで役に立つかはわかりませんが、私からもこの半年間で役に立ったもののリストを、主に他の人があんまり書いてなさそうなものを中心に書き残しておきたいと思います。 ケラッタ ベビースリング (ケラッタ) u-sling ベビースリング 新生児 成長に合わせて使える6WAY 抱っこひも 選べる8色 (グレー) kerätä(ケラッタ) Amazon いわゆる抱っこひも

                                                            半年間の育児休業で役に立った神アイテムのまとめ - ゆとりずむ
                                                          • 男性国家公務員 育児休業取得率28% 過去最高を更新 | NHKニュース

                                                            男性の国家公務員が2019年度に新たに育児休業を取得した割合は28%と過去最高を更新しました。 中央省庁などに勤務する国家公務員は、子どもが3歳になるまでの間、男女を問わず、育児休業を取れることになっています。 人事院によりますと、2019年度に、新たに育児休業を取得した男性の国家公務員は、自衛官などの特別職を除いて、前の年度より300人余り増えて、1679人でした。 取得率は、前の年度よりおよそ6ポイント高い28%で、7年連続で過去最高を更新し、前年度から増加した幅もこれまででもっとも高くなりました。 1か月を超えて育児休業を取得した男性は前の年度とほぼ同じ、およそ30%でした。 政府は、ことし4月から、子どもが生まれた男性国家公務員に育児に伴う休みを原則として1か月以上取得するよう促していて、人事院は「今年度は1か月以上の取得が増加傾向にあり、取得しやすい環境作りをさらに進めたい」とし

                                                              男性国家公務員 育児休業取得率28% 過去最高を更新 | NHKニュース
                                                            • 男性育休白書2024 | IKUKYU.PJT(男性の育児休業・育休取得推進) | 積水ハウス

                                                              MENU 男性育休白書 47都道府県の20代~50代のパパ・ママ9,400人に聞く 育休の実態を徹底調査! 発表!男性の家事・育児力全国ランキング 積水ハウスが独自設定した 男性の「男性の家事・育児力」を 決める4つの指標 積水ハウスでは、右記の4つを男性の「男性の家事・育児力」の指標として設定しました。 これら4指標5項目でそれぞれ数値化して、47都道府県別に ランキング化し、「男性の家事・育児力」を算出しました。

                                                                男性育休白書2024 | IKUKYU.PJT(男性の育児休業・育休取得推進) | 積水ハウス
                                                              • 【超最新・大改正!】自己都合退職でも失業手当即支給、勉強したら国が給付金増額、2025年以降だと得。雇用保険週10時間加入ほか【パート・アルバイト・中小企業/再就職・教育訓練・育児休業/保険外融資】

                                                                2024年10月以降施行の雇用保険改正について解説します。 0:00 雇用保険の加入義務、保険料、5つのメリット 4:11 2024年10月からの雇用保険大改正 5:37 失業手当の給付制限が大幅に短縮 8:06 仕事を休んで勉強しても給付金(教育訓練休暇給付金・新融資制度) 9:47 最後の大改正でパート、バイトが変わる 訂正:傷病手当の説明箇所で「健康保険の傷病手当金」を説明をしておりました。「雇用保険の傷病手当」は失業時にもらえる手当です。訂正してお詫び申し上げます。 ○参照動画 沖縄労働局職業安定部・ハローワーク公式チャンネル @user-mf1xo9tz3x 「【一部改訂】1話 教育訓練給付金制度概要説明」https://youtu.be/VdanuZdRjOA 「【超最速!】新基準の社会保険、パート主婦・扶養・Wワーク・フリーランスの強制加入は?厚生年金、週10時間

                                                                  【超最新・大改正!】自己都合退職でも失業手当即支給、勉強したら国が給付金増額、2025年以降だと得。雇用保険週10時間加入ほか【パート・アルバイト・中小企業/再就職・教育訓練・育児休業/保険外融資】
                                                                • 子供が先か転職が先か #育児休業 - 風に吹かれて

                                                                  色とりどりのフラワーアレンジが最近のトレンドだそうだ(甥の披露宴にて) 甥の結婚式の次は娘の結婚式である。 昨年入籍したうちの長女、子供が先か転職が先かで悩んでいた。 今28才。 kaze2fukaretex.hatenablog.com 今の仕事は夜が遅いし休暇も少ないうえに取りにくいし、子供がいない間はいいとしても子供ができたら一年育児休業を取ったのち復帰して続けることを考えるとなかなかに厳しい。 どこで育児休業を取るのか問題だ。 分かるよ、女は常にこのタイミングをはかっている。 まずは転職にチャレンジ!!とねらっていた転職先の面接試験を先日受けたが失敗した。 準備もしていただけにションボリしていた。 転職できたなら新しい仕事と環境に慣れるため、結婚式は秋ごろまで延期したいと言っていた。 が、失敗したのであきらめて気を取り直し「とりあえず結婚式に専念し先に子供(今の会社で育休取って復帰

                                                                    子供が先か転職が先か #育児休業 - 風に吹かれて
                                                                  • 育児休業終了時月変は奥が深い | 「社会保険労務士法人 大野事務所」:労務監査をはじめ人事・労務制度の設計、運用をトータルサポート

                                                                    2020年06月03日 大野事務所コラム こんにちは。大野事務所の高田と申します。 複数メンバーによる持ち回りで担当することになりました本コラムですが、私の場合は、日常の労務相談や労働社会保険手続きの実務において直面した、身近なトピックを採り上げていきたいと考えています。 今回は、(通称)育児休業終了時月変は実に奥が深いということについて、実例を交えながらご紹介したいと思います。 1.育児休業終了時月変とは 育児休業終了時月変というのは、育児休業(以下「育休」)から復帰した場合に、復帰日(育休終了日の翌日)が属する月以後3か月間に受けた報酬の平均額に基づいて、4か月目の標準報酬月額(以下「標報」)を改定できる制度のことです。育休から復帰する際の標報は、女性であれば産休に入る前のものであることが多いのですが、復帰後は残業が減ったり時短勤務をしたりして産休前よりも給与が下がることがよくあります

                                                                    • 男性の育児休業取得率30% 過去最高 厚労省の調査 | NHK

                                                                      企業で働く男性の昨年度の育児休業の取得率は前の年から13ポイント増えておよそ30%と過去最高となったことが厚生労働省の調査で分かりました。 調査は厚生労働省が毎年行っているもので、去年10月に全国の3400あまりの事業所から回答を得ました。 それによりますと昨年度の男性の育休取得率は30.1%で前の年にくらべて13ポイント上昇し過去最高となりました。 取得率の上昇幅もこれまでで最も大きくなっています。 女性の取得率は84.1%で、3.9ポイントの上昇となりました。 企業の規模別に男性の育休取得率の状況を見ると従業員が500人以上では34.2%、100人から500人未満で31.1%となっている一方、5人から30人未満では26.2%と企業規模が小さい方が取得率が低い傾向にあります。 育休の取得期間については女性は9割以上が6か月以上の期間となっている一方で、男性はおよそ4割(37.7%)が2週

                                                                        男性の育児休業取得率30% 過去最高 厚労省の調査 | NHK
                                                                      • 2回目の育児休業を開始しての所感

                                                                        書こう書こうと思いはや4ヶ月。いろいろな事がありました。2回目の育児休業を取得しての所感です。 率直な感想 仕事を一時離れ育児に専念するのはある意味リフレッシュ+新しい考え方や目線を身につけるのにちょうど良いです。書けば色々とあるのですが、ざっくり言うならば以下です。 育児は知識はあるが、パワー(人手)不足 「2人目なので育児は知識・経験はあるが、パワー(人手)不足が深刻」という点に尽きます。 上の子を尊重しつつ、下の子のお世話をしないといけないので、非常に大変です。これがワンオペで外部のサポート無しというのは正直なところ想像をできません。死人が出るを思います。 2人目誕生が予定されるお父さんは、ぜひ育児休業の取得をしましょう。 特に我が家の場合、上の子が2歳でイヤイヤ期に入ったところで、絶賛「いらない」「いや」「自分でやる」「」 手の保湿の大切さ 2人目だからというものでもありませんが、

                                                                          2回目の育児休業を開始しての所感
                                                                        • 夫婦で育児休業を取得した話と、育児おすすめツール5選 - Mana Blog Next

                                                                          本記事は、Japan Digital Design AdventCalendar 1日目の記事になります。 Japan Digital Design Advent Calendar 2020 - Adventar こんにちは。私は、Japan Digital Design (以下、JDD) のインフラチームでインフラエンジニアを担当しています。 実は出産のため、2019年7月~2020年8月まで産前産後休暇と育児休業を取得しました。 子どもの入る保育園も決まり、2020年9月よりインフラチームに復帰し、AWSメインの業務を行っています。 (※2020年12月1日現在、インフラチームではコロナ禍の影響を受けてリモートワークを継続しています) 今回は前半で (1)「夫婦で育児休業を取得した話」、後半で (2)「育児に取り組む上で利用したツール・デバイス5選」を紹介いたします。皆様の参考になれば

                                                                            夫婦で育児休業を取得した話と、育児おすすめツール5選 - Mana Blog Next
                                                                          • 冬の仕事 - 男性育児休業後の雑記 と 人工膝関節全置換術(TKA)の記録

                                                                            さて、撤収収穫も終わり農閑期です。 年が明けて寒起こしを始めるまではヒマヒマ… と思いきや、この時期にしかできない作業を始めます。 そう、みんな大好き切り干し大根。 これはキンピラ用にピーラーで削いだもの。 こっちは煮物用に拍子木に切ったもの。 そして今年新たに始めるのが… セガレちゃんの大好物、たくあん漬けです。 今、第一段階で干し大根にしているところね。 今回はとりあえず一本だけ。 卓上漬け物器で漬けてみます。 塩梅とセガレちゃんの反応を見て、第二弾に着手してみようかなと。 いわゆる干し大根は年が明けると凍ってしまい作れなくなるって言われているけど、ウチのベランダは屋根が付いているから大丈夫。 畑に大根がある限り、3月の2週目くらいまでは余裕です。 なので、この時期に未だ試作とか呑気な事を言っております(笑) 最近は糖と脂にひかれているセガレちゃんに、少しでも発酵食品を食べてもらいたい

                                                                              冬の仕事 - 男性育児休業後の雑記 と 人工膝関節全置換術(TKA)の記録
                                                                            • トウモロコシの余り苗とジャガイモの成長 - 男性育児休業後の雑記 と 人工膝関節全置換術(TKA)の記録

                                                                              昨日、雨が降る前に代車を受け取り、絶賛在宅勤務中の娘ちゃんにセガレちゃんを託して畑まで行ってきた。 急ぐ作業は無かったけど、生ゴミを棄てたかったのとトウモロコシの余り苗をどうにかしようと思って。 余り苗と言うか、出来損ないだけど棄てるにはちょっと忍びないし、かと言って人にあげても喜ばれるものじゃないし… そんな訳で、ちょっと空いたところに 定植。 条間に追肥用の切り込みを入れてあるんだけど、そこ(笑) 今の時点では空いてるけど、両サイドが成長すると全く陽が当たらなくなるんだよね。 ちなみに品種は「おおもの」だから、ちゃんと育つと周りよりも突き抜けて大きくなりますよ。 育てばね(笑) そして、隣のジャガイモ畝。 葉が暴れだしたので、内側に倒しつつ ネットで抑えつけている畝です。 よく見ると 倒しちゃったから? 上に向けて脇芽? 新葉? を付けています。 抑え込んだことで光合成が心配だったんだ

                                                                                トウモロコシの余り苗とジャガイモの成長 - 男性育児休業後の雑記 と 人工膝関節全置換術(TKA)の記録
                                                                              • 育児休業 パパが取るケースが増えています | 未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHK

                                                                                子どもが生まれたときに取得できる育児休業。 いま、男性が取るケースが増えています。 しかし、取材してみると一筋縄ではいかない現状がありました。 取得率は上昇!だけど…いま、育児休業を取る男性が増えています。 25年前、わずか0.1パーセントほどだった男性の育児休業の取得率。それが、ここ数年で急激に増え、去年は12.65パーセントまで上昇しました。しかし、まだまだ高いハードルがあります。 アンケートには悲痛な声が育休を取った男性が、周囲からどんな言葉をかけられたのか。 NHKでは育休を経験したパパたちが立ち上げた団体の協力を得てアンケートを取ってみました。

                                                                                  育児休業 パパが取るケースが増えています | 未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHK
                                                                                • 【産前体重管理】37週4日 ✱育児休業給付金について✱ - あんぶろ

                                                                                  【9月15日の体重】 妊娠前 50kg(+7.3kg) 前日比 ±0 【朝食】 ☆パン ☆バナナヨーグルト ☆リンゴ ☆サラダ ☆カフェオレ 【昼食】 ☆明太子おにぎり ☆納豆卵ご飯 ☆オクラ 【夕食】 ☆アジフライ ☆冬瓜スープ 【おやつ】 ☆アイス ☆ナッツ ☆チロルチョコ ☆和菓子 【運動】 1時間ウォーキング 【育児休業給付金について】 育児休業給付対象者とは? 雇用保険の被保険者が原則1歳未満の子どもを養育するために育児休業を取得した者 パパ・ママ育休プラス制度を利用する場合は? 父と母2人分合わせて原則1歳2カ月になるまで支給 保育所などに入所できない場合は最長2歳になるまで支給できる 育休を開始してから180日目までは休業開始前賃金の67%、181日目以降は50%が支給 賃金があるときは〔賃金+給付金〕で休業開始前賃金の80%を超えた分が減額 80%以上の賃金が支払われる場合

                                                                                    【産前体重管理】37週4日 ✱育児休業給付金について✱ - あんぶろ