並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

自分らしさを大切にの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 自己肯定感を持っている人に聞きたい。どうして「自分が人から大切にされる価値がある」と思うのか教えてほしい。根拠がないのに、なぜそう思えるの?本当に理解ができない。羨ましい。

    𐎤𐎪𐎼𐎠 @nmd_mnd くじらと読みます。わが子への身バレ対策で楔形文字を採用しています。ここは私のサナトリウム。動的安定を目指す。 𐎤𐎪𐎼𐎠 @nmd_mnd 自己肯定感を持っている人に聞きたい。 どうして「自分が人から大切にされる価値がある」と思うのか教えてほしい。 根拠がないのに、なぜそう思えるの?本当に理解ができない。羨ましい。 2023-11-01 19:51:10

      自己肯定感を持っている人に聞きたい。どうして「自分が人から大切にされる価値がある」と思うのか教えてほしい。根拠がないのに、なぜそう思えるの?本当に理解ができない。羨ましい。
    • 逆にどうして弱者男性は自分で自分を大切にできないの?

      なるほど、弱者男性とは「自分で自分を大切に」することがそもそも不可能だというならさ その理由はなんなの? 金がない? 精神的疾患のために動けない? やり方がそもそもわからない? それとも、 自分で自分を救う方法なんてあるわけがないのに何かを薦められることに我慢できない?? もしくは、 すでに自分では自分のことを十分に大切にしていて、弱者男性問題の本質はそこにはない?? そうでなければ、 身体障害者や女はかわいそうよちよちしてもらえてるのに俺たちだけしてもらえないなんて納得いかない????

        逆にどうして弱者男性は自分で自分を大切にできないの?
      • つるの剛士 on Twitter: "僕は生きていて、そもそも差別という概念はないですし、意識をすることもない。差別反対と言いながらこの単語を使うと自分のなかの大切な何かが分け隔てられてしまう怖さすらあります。ツイートすることすら憚れるような下劣な言葉がTLに散見され… https://t.co/CIZ6kh8vWs"

        僕は生きていて、そもそも差別という概念はないですし、意識をすることもない。差別反対と言いながらこの単語を使うと自分のなかの大切な何かが分け隔てられてしまう怖さすらあります。ツイートすることすら憚れるような下劣な言葉がTLに散見され… https://t.co/CIZ6kh8vWs

          つるの剛士 on Twitter: "僕は生きていて、そもそも差別という概念はないですし、意識をすることもない。差別反対と言いながらこの単語を使うと自分のなかの大切な何かが分け隔てられてしまう怖さすらあります。ツイートすることすら憚れるような下劣な言葉がTLに散見され… https://t.co/CIZ6kh8vWs"
        • nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など on Twitter: "「多いと嬉しそう」に見える人の目がどうかしている。っていうかまさにtone deafなのでは。これでは自分も、自分の大切な人もどうなるかわからないという、心の底からの危機感が社会全体を覆っているのに……。 https://t.co/DPGZGKR5ny"

          「多いと嬉しそう」に見える人の目がどうかしている。っていうかまさにtone deafなのでは。これでは自分も、自分の大切な人もどうなるかわからないという、心の底からの危機感が社会全体を覆っているのに……。 https://t.co/DPGZGKR5ny

            nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など on Twitter: "「多いと嬉しそう」に見える人の目がどうかしている。っていうかまさにtone deafなのでは。これでは自分も、自分の大切な人もどうなるかわからないという、心の底からの危機感が社会全体を覆っているのに……。 https://t.co/DPGZGKR5ny"
          • 内的キャリアと自分の中で大切に思っている専門書 - hibomaの日記

            技術・キャリアに関する文章です 追記 内容を省みて 技術書 から 専門書 に訂正した。 イントロ 先だってペパボ社内の「CTOが訊く」 という企画で、あんちぽくん ( id:antipop ) とzoom 対談する機会があった。「CTOが訊く」はペパボ社の技術職のメンバーに対談を回していく企画で(*1) 、事前にテーマが何か決まってる訳でもなく 、あんちぽくんと何の話をしてもいい。 私は 外的キャリア/内的キャリア/キャリアンカー をテーマにして話をした (対談の内容を公開できないまんま このエントリを書いてるのは申し訳ない ) 外的キャリア 職種・職位・技能・実績・報酬など客観的に把握できる職業上の経歴。→内的キャリア 外的キャリアとは - コトバンク 内的キャリア なぜ働くのか、何のために働くのか、なぜその仕事をしたいのかなど、仕事や働き方に対する個人の主観的な評価や認識。 内的キャリ

              内的キャリアと自分の中で大切に思っている専門書 - hibomaの日記
            • 国に背いた村議長「自分の身が大切、逃げること」の真意とは 前橋空襲直前「アメリカ来たら抵抗するな」 :東京新聞デジタル

              1945年8月5日深夜から6日未明にかけ、前橋市街地の大半が焼失した「前橋空襲」の直前、群馬県元総社村(現・前橋市)の村議会議長だった人物が、空襲時は身を守ることを優先し、戦後の復興に備えるよう諭す言葉を残していた。遺族が発言を記録した文書を市に寄贈し、本年度中に開館する「前橋空襲と復興資料館(仮称)」に収蔵される。(小松田健一)

                国に背いた村議長「自分の身が大切、逃げること」の真意とは 前橋空襲直前「アメリカ来たら抵抗するな」 :東京新聞デジタル
              • 自分の中で大切に思ってる本の話 - ローファイ日記

                hiboma.hatenadiary.jp またhibomaさんのブログの言及で恐縮なのだが、このブログを読んで、そういえば僕のキャリアの中で重要だった本って何かな〜というのを考えていた。 前提として僕は本を読むのが苦手で(やっと最近気づいた)、めっちゃ遅くしか読めないし、量を読めないのだが、それでもポイントポイントで読んでおいて良かったという本はある。というより、割と一冊の本から受ける影響が人より大きいような気がするし、「僕にめっちゃ影響を与えてくれそう」という勘が働かないと読まない。 なので - でもないけれど、ここにあげている本の話題はただの思い出話で、必ずしも人に薦める意図はない。 アジャイルな見積りと計画づくり book.mynavi.jp この本は某F社にいるときに、とにかく周りの仕事が進まない、優先順位がつかない、今でいうトイルで運用が忙殺される、みたいな不満の塊の只中にいる

                  自分の中で大切に思ってる本の話 - ローファイ日記
                • 買って良かった2020はヨガウェアとヨガマット♪自分の健康を大切に - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  立木のポーズ お題「#買って良かった2020」 2020年に買って良かったのは、ヨガマットとヨガウェアです。 週に1度のヨガレッスンで、自分の体のメンテナンスを意識するようになりました。 コロナ感染症の拡大により、11月頃からヨガレッスンはお休みしていますが、YouTubeなどを参考に続けています。 私の買って良かった2020をお伝えします。 スポンサーリンク ヨガのメリット 呼吸を意識 足の変形に気づく ヨガマット 参考になるサイト まとめ ヨガのメリット 私のヨガウェア 私が教えてもらうヨガレッスンは、公民館で開催されています。 年代は30代から60代くらいまでの女性ばかり。 最も良い点は、 ウェアに凝らなくてもできるし、シューズもいらないこと。 ヨガは基本、はだし。 動きやすい服なら、OKです。 www.tameyo.jp 私は学生時代からスポーツが大の苦手。 マラソン大会はビリ争い

                    買って良かった2020はヨガウェアとヨガマット♪自分の健康を大切に - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 自分の時間の大切さ - ポジティブマミーの☆育児えいご☆

                    毎日… 育児やお仕事に忙しいパパさん ママさん そして育児に携わる皆さんお疲れさまです 突然ですが… 毎日の生活の中で ご自分の時間をもてていますか 育児やお仕事に追われ 自分の時間なんてなかなか取れない という方も多くいらっしゃるかと 思いますが そんなお忙しい時間を過ごしている方こそ 自分の時間を作り リフレッシュする事が大切だと思います 例えば、何かと忙しい朝… 時間に追われ 気持ちに余裕がなくなり 普段はしないミスをしたり… 行動がやや雑になり その結果仕事が増え 結局家族に迷惑をかけたりと… そんな事ありませんか そんな時こそ ほんの5分、でもいいと思います 一度、手と頭を止めて深呼吸し 気持ちを落ち着かせる事が 次へのステップへ繋ります もし10分、時間を作れたなら お好きな温かいお飲み物で 一息ホッとする時間を作るように 心がけてみませんか 心も身体も暖まると 次の行動の効率

                      自分の時間の大切さ - ポジティブマミーの☆育児えいご☆
                    • 誰かを愛するように、自分の髪を大切にしてほしい〜「ヘナケア」とセルフ・コンパッション〜 - KAMI.llc official

                      「自分の髪、好きですか?」 こう問われて「はい」と即答できる方は少ないかもしれません。 「自分の髪、大切にしていますか?」 これも「はい」と答えるのが、難しい問いかもしれません。 「髪」は、毎日、目にする、とても身近なもの。 ただ、身近で「当たり前」にあるものほど、大切にするのが難しい。 実際に、本屋さんの「美容」コーナーに行くと、 メイクやお肌のケア、ボディケアの本はたくさんありますが、 「髪」に関する本は、本の少しあるだけ…… 顔のすぐ近く、いつも目に入る場所にあるはずなのに、髪は「盲点」になりやすい気がするのです。 だけど、私たちはこう考えます。 「自分の髪を大切にできる人は、本当の意味で自分を大切にできる人であり、他者も大切にできる人である」 だからこそ、髪を大切にケアして欲しいと思っているわけですが、このように考える理由を、いくつかの視点からご紹介したいと思います。 髪を大切にし

                        誰かを愛するように、自分の髪を大切にしてほしい〜「ヘナケア」とセルフ・コンパッション〜 - KAMI.llc official
                      • 相手のためにも、まずは自分のことを大切に出来ること

                        恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                          相手のためにも、まずは自分のことを大切に出来ること
                        • 感情を学ぶ英語絵本『When I’m Feeling Lonely』で自分らしさを大切にする

                          「When I’m Feeling Lonely」は、子どもたちが「孤独」という感情を理解し、それと上手く付き合っていくための優しいヒントを与えてくれる英語絵本です。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に英語を学びながら、孤独を感じた時の対処法や、自分らしさを大切にすることについて考えてみましょう。 ここでは「When I’m Feeling Lonely」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじこの絵本の主人公は、またまた可愛らしいウサギの子供。今回は、「孤独」を感じている時の気持ちを、とても繊細に表現しています。 孤独を感じると、まるで世界でたった一人ぼっちになったように感じ、誰も自分を愛してくれないように思えてしまう、とウサギは語ります。そして、自分以外はみんな楽しそうに見えたり、自分と同

                            感情を学ぶ英語絵本『When I’m Feeling Lonely』で自分らしさを大切にする
                          • 自分の体を大切にしないといけませんよね。コロナウイルス3回目を受けて思ったこと。 - 明日にplus+

                            皆さん、こんにちは!コマさんです。 だんだん暖かくなってきた…と思ったら寒かったりの毎日ですね。 そんな三寒四温の状態にもまた、春の訪れを感じることができますね~(*´▽`*) それに地震も頻繁に起こっています。 地震があった地域の皆様、どうぞお体に気をつけてくださいね。 お家にも被害がありませんようにお祈りします。 私も普段からの備えを、見直そうと思っているところです。 今年に入り、ブログをたくさん書こう!と心に決めていたはずなのに、この1週間ほど書かずじまいでした。 ひとつの理由として、3回目のコロナワクチンを受けたことがあります。 この副反応が個人的にかなりしんどいものとなりました。 ワクチン2回目の時も熱は出たのですが、今回の3回目もやはり熱が出ました💦 体温計は、ぐんぐん上がって38度2分を表示していました。 熱は2日間続きめまいも起こり、こんな少しのワクチンにかなりの副反応が

                              自分の体を大切にしないといけませんよね。コロナウイルス3回目を受けて思ったこと。 - 明日にplus+
                            • 自分の時間を大切にヽ(*^ω^*)ノ - naomi1010’s diary

                              今日も、一日雨模様です。土曜日です。足元に気をつけて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 今年の梅雨は、本当によく降りますね。ゲリラ豪雨とか線状降水帯が発生してしまうと、過ぎるのを待つしかありません!雨だからと甘く見ていたら、大変なことになります・・それは、目の当たりにしてようやくわかりました。自然は脅威で、人間には、なす術がありませんが、でもまた、想いを馳せたり、癒されたり、救われることもあります♬ 大自然の中に、人間は、すっぽり包まれて生きています。強さ(厳しさ)の中にこそ、美しさがあることを知ります。そして、自然の前には、どうにもならない(どうしようもない)ことを叩きつけられますが、そっと、包んでくれる時もあります💕 楽しい思い出と共にあるのは、その場所の風景だったりします。ちっちゃい人間は、争うことではなくて、共存することで、生きていくんですね。ふぁいとー٩( 'ω'

                                自分の時間を大切にヽ(*^ω^*)ノ - naomi1010’s diary
                              • 価値観が違ってあたり前。自分の好きを大切に、自分が楽しいを大切に。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                他の誰かには ゴミかもしれない でも 自分にとっては 光り輝く宝物 それは 大切にしていきたい たとえ誰に認められなくても 自分の想い 守り通したい 目次 感覚 流木 自信 成功者 宝物 おわりに 価値観 価値観って 人それぞれで そこに答えはない 感覚 どんなものでも 想いを込めれば それは光を放ち その想いが強ければ強いほど その輝きは増す ただ その光は 見えない人もいる どう見えるかは 人それぞれの感覚で それを否定する権利は誰にもない そして それを押し付けるのも 違うと思う 感覚は 自然と身に付くもので 意図的に変えるというのは なんだかおかしなこと これまで歩んできた人生の中で 育まれ そしてその人となりを一番表すもの そんな気がする だから大切にしたい 流木 私にとって 大切な物 これは本当に 見る人にとっては ただのゴミのようなもの 砂浜に 打ち上げられ 河原に 流れつき

                                  価値観が違ってあたり前。自分の好きを大切に、自分が楽しいを大切に。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                • 【経験談】登校しぶり・不登校の子どもに今できること【安心感を持たせる/自分を責めない大切さ】 - みーちゃんだより

                                  こんにちは、みーちゃんです。 子どもに関わるニュースを目にして 自分にできることがないか探しています。 私も過去に不登校の経験があるのですが 今でも不登校の数は増え続けています。 最も多いのは中学生ですが 最近では小学生にも増えている傾向があります。 小中学校を長期に亘り欠席している子供の割合を 1クラスで換算してみると およそ1クラスに1人いるのが当然になっているという状況です。 小中学校は「義務教育」と呼ばれますが 「子どもは学校に通わせなきゃいけない」 「親は子どもを登校させなければならない」 と考えるのは間違いです。 なぜなら、ここでの「義務教育」とは 子どもが教育を受ける権利を 大人が守らなければならないということだからです。 なので、子どもが行きたがらない場合 行きたくても行けない場合、無理に登校させる義務はないのです。 もっと言うなれば、「登校させなければ!」と焦るよりも 保

                                    【経験談】登校しぶり・不登校の子どもに今できること【安心感を持たせる/自分を責めない大切さ】 - みーちゃんだより
                                  • 自分の時間も大切にしたい人に好評!スキル不要で無理なく働ける事務職です。 - 株式会社PLETECHの事務の採用 - Wantedly

                                    企業理念「ジダイ」をつくる。 どんな時代、どの業界でもサービスを生み出すのは紛れもなく「人」です。 PLETECHの社員は次の5つのバリューを大切にしております。 SMILE:笑顔でいよう、笑顔をつくろう VISION:大きなビジョンを持ち、広げよう RESPONSIBILITY:責任を持とう、責任を与えよう BEST:常にベストを尽くそう DOCILE:いつまでも素直でいよう 現在はITエンジニアのアウトソーシングがメイン事業です。 「今にイノベーションを。人生にアクセントを。」をミッションとして掲げ、ヴィジョンの実現のため日々の課題に取り組んでいます。 最高のサービスをご提供できるよう、従業員一人一人が夢を抱ける環境を維持し、 皆様から支持していただけるような企業を目指してまいります。

                                      自分の時間も大切にしたい人に好評!スキル不要で無理なく働ける事務職です。 - 株式会社PLETECHの事務の採用 - Wantedly
                                    • 大空 幸星 / 新刊「死んでもいいけど死んじゃダメ」(河出書房新社)予約受付中 on Twitter: "昨年、DaiGo氏が夏野剛氏の授業に来た時にも恐ろしい発言があった。この危険思想を称賛する学生が多数いてぞっとしたけど、今回も同じようにカッコいいとか思っている人もいるんだろう。 その考えや発言が自分や自分の大切な人の命を奪う事… https://t.co/wfdzZ9hTqF"

                                      昨年、DaiGo氏が夏野剛氏の授業に来た時にも恐ろしい発言があった。この危険思想を称賛する学生が多数いてぞっとしたけど、今回も同じようにカッコいいとか思っている人もいるんだろう。 その考えや発言が自分や自分の大切な人の命を奪う事… https://t.co/wfdzZ9hTqF

                                        大空 幸星 / 新刊「死んでもいいけど死んじゃダメ」(河出書房新社)予約受付中 on Twitter: "昨年、DaiGo氏が夏野剛氏の授業に来た時にも恐ろしい発言があった。この危険思想を称賛する学生が多数いてぞっとしたけど、今回も同じようにカッコいいとか思っている人もいるんだろう。 その考えや発言が自分や自分の大切な人の命を奪う事… https://t.co/wfdzZ9hTqF"
                                      • 自分の気持ちを大切にすることで、相手の気持ちも尊重できるようになる

                                        こんにちは、ヒロシです。 人間関係を充実させていきたい時に、お互いにリスペクト出来る関係性があって、そこに信頼関係もついてくるもの。 そうした意味で、相手の気持ちを尊重出来る気持ちが、その前提としてありたいものです。 そんな時に、あなたが周囲に理解されていない、と感じられているときには、どこに問題があるのでしょうか!? そこで、自分のほうが絶対に正しい、と思えてしまうときほど、相手の視点を意識してみることが大切です。 周囲のことが見えていない、というのは、実は自分のことが見えていないことに行きつくことが多いです。 「相手を知り己を知れば、百戦危うからず」のことわざではありませんが、自分の中で適切に状況を把握できていないこともあります。 自分のことを良く見てもらいたい、自分のほうが優位に立っていたい、と思っていることによって、物事を自分の都合の良い方向に解釈していることがあります。 自分のほ

                                          自分の気持ちを大切にすることで、相手の気持ちも尊重できるようになる
                                        • 【性的同意】どこまでが“OK”?どうやって確認?自分も相手も大切にするために知っておきたい、性的同意のためのコミュニケーション|日テレNEWS NNN

                                          「性的同意」という言葉を日頃から意識している人は少ないかもしれない。しかし、きちんと知っておかないと性暴力の加害や被害につながってしまう可能性があるという。どうやって性的同意を取るべきか、どのラインならばOKなのか。専門家の視点をもとに、よりよいコミュニケーションについて考えた。 (2022年3月8日配信『Update the world #15』より)

                                            【性的同意】どこまでが“OK”?どうやって確認?自分も相手も大切にするために知っておきたい、性的同意のためのコミュニケーション|日テレNEWS NNN
                                          • 自分のことを大切にするように、相手にも接してあげられることで、距離感を縮めていくこと

                                            こんにちは、ヒロシです。 自分にしてもらいたくないことは、他人にもしたくないですよね。 そうした意味でも、「己の欲せざるところは人に施すなかれ」ということわざもあります。 あなたがされて嫌なこと、嬉しいことが分かっているから 相手を喜ばせてあげたり、悲しませないように 自分がどのように向き合っていけばよいのか、も見えてくることになります。 徹底的に利己を突き詰めていくことが、結果的に利他の心に繋がる、と言われるのも 自分の心のことを理解出来ているから、相手の心の動きにも敏感になれるところがあります。 自分のことを大切に出来るからこそ、相手のことも大切に思えるようになってくるものです。 相手に共感してあげられる気持ちも、まずはあなたの心を動かすことから始めて そんな気持ちが相手にもどのように伝えてあげられるのか、とアレンジしていくことが 相手の気持ちを動かすことにも繋がっていきます。 そこで

                                              自分のことを大切にするように、相手にも接してあげられることで、距離感を縮めていくこと
                                            • 「自分の心に従う大切さがわかる」鬱と共に生きたひとの話を少しでもストレスを抱えている人全員に読んで欲しい

                                              poetly @poetly これはすごい。本当にすごい。鬱と共に生きたひとの話。素晴らしい。全編ここで読めるが、何かを還元したくて書籍も買った。 twicomi.com/manga/e3_noguc… 2021-01-16 13:24:56

                                                「自分の心に従う大切さがわかる」鬱と共に生きたひとの話を少しでもストレスを抱えている人全員に読んで欲しい
                                              • 自分の感性を大切にしたい――『えんとつまちのプペル』を観て - かたつむこのブログ

                                                私の朝の日課は家事をしながら耳でVoicyを聴くことである。 その中で、キングコングの西野亮廣さんが『えんとつまちのプペル』の再上映のことをしきりに熱心に喋っていた。絵本になったことは知っていて、去年映画化されたことも知っていたが、中味については何も知らなかった。 私は、時々天邪鬼なところがあって、あまりにも流行りすぎると身を引いて、ふーん、という感じで斜に構えて見ているところがある。もちろん、全部ではないが……。 そして、流行からだいぶあとからそのことを追いかける時がある……ひねくれてる……。 とにかく、西野さんやその周りの人が熱心に映画のことを喋っているのを聴いて、騙されたと思ってちょっと観てみようかなと思ったのだ。(上から目線すぎる……) そして、興味があるという上の娘と一緒に『えんとつまちのプペル』を観に行った。 始まりはうーん、この映画に入っていけるかな……という感じであったが、

                                                  自分の感性を大切にしたい――『えんとつまちのプペル』を観て - かたつむこのブログ
                                                • 自分のことを大切に出来る習慣をつくりあげていくことが、未来を変える

                                                  こんにちは、ヒロシです。 上手くいかないことがあると、どうせ自分には、、とネガティブな思考に陥ってしまう 自虐的なセルフトークは本当に直していくことが出来ないのでしょうか!? とくに悩みやストレスを抱え込んでしまいやすい人には 責任感や協調性の高い、感じの良い人が多いようにも思えます。 責任感の強い人や協調性が高い人ほど、周囲に頼られる機会が多いけれども 相手からの言葉を聞きすぎることによって、傷つく機会も増えてしまうところもあるのかもしれません。 自分のことを考えるよりも、まずは相手のことを考えてしまうので 他人から悪意のない言葉であったとしても それを正面から受け入れることで、傷ついてしまうこともあります。 自分は悪くない、と思っていても、相手に言い返せずに 自分の心の中で抱え込んでしまうのは 裏を返せば、自分が傷つきたくない、という気持ちから来ていることもあります。 あなたが怒りや悲

                                                    自分のことを大切に出来る習慣をつくりあげていくことが、未来を変える
                                                  • 周りの意思に左右されない考え方 【自分軸を持つ大切さ】 - しょぼい人生論。

                                                    社会の動向で、自分の生き方が曖昧になってしまっている。周りの意思に流されない考え方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・周りの意思に左右されない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、周りの意思に左右されない考え方をご紹介します。 社会のなかで人が生きている限り、他者との関わりは避けて通れない道です。 その状況で、社会の雰囲気に流されることなく、自分の軸を明確にして、自身の道を歩んでいくことが大事になります。 この記事を読むことで、周りの意思に左右されない考え方を身につけられます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 社会は情報に溢れている 自分が本当に大切にしたいこと 世間の考え方は世間の評価 評価は移ろいやすい 自分を大事にする約束 まとめ

                                                      周りの意思に左右されない考え方 【自分軸を持つ大切さ】 - しょぼい人生論。
                                                    • 「息子は自分のからだの大切さを知っている」――幼稚園の性教育、子どもの学びと親の衝撃 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                      「幼稚園で性教育を受けた」という人は、どのくらいいるだろうか。世界に目を向けると、例えばオランダでは4歳から性教育が義務づけられている。日本でも、早くから教えている幼稚園がある。どんな内容で、子どもと保護者はどう感じているのか、先生にはどんな思いがあるのか。子どもたちが学ぶ様子と保護者、先生を取材した。(取材・文:岡本耀/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 私立和光学園は、幼稚園から大学までの総合学園だ。東京・世田谷区にある和光幼稚園では、2016年度から5歳児が各20分間、全3回の「からだのはなし」を通して性について学ぶ。26人の園児を前に1回目はまず、先生が「赤ちゃんの時にはできなかったけれど、今はできるようになったこと」を聞く。「野菜が食べられるようになった」などと園児。 次に、「自分のからだを触ってみよう」と促す。気持ちよかったり、くすぐったかったり。先生が絵本『からだ

                                                        「息子は自分のからだの大切さを知っている」――幼稚園の性教育、子どもの学びと親の衝撃 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                      • 自分の人生にとって「大切な何か」は、限界状況に立たされて初めて気づく | 【試し読み】『哲学者と象牙の塔』

                                                        デカルト そうですか。まあ、限界状況に立たされたときでしか、人は真理に気づくことができないと考えるヤスパースのような人物もいますからね。 訪問者 ヤスパース? どなたでしょう。 デカルト 実存主義の哲学者です。「限界状況に立たされたとき、人は包括者と出会う」。彼の言葉です。 訪問者 包括者? 誰ですか? デカルト ヤスパースによれば、包括者は人とは限りません。包括者とは、仕事や家事などの生活にとって大切な何かではなく、その人の人生にとって大切な何かだそうです。いずれにせよ、今回はお役に立てなくて申し訳ありません。 訪問者 そんなことはありません。お会いできて本当によかったです。 デカルト それは何より。ああ、それから……。先ほどお話に出たVRやAR機器なら、ここヴァルカンシュタイン城には、超高性能グラスの貸し出しがあります。私もよく、VRグラスで白亜紀の地球を旅したり、ARグラスでこの城を

                                                          自分の人生にとって「大切な何か」は、限界状況に立たされて初めて気づく | 【試し読み】『哲学者と象牙の塔』
                                                        • 入学式③〜活かすも殺すも自分次第〜 - 今を大切に生きる

                                                          ガイダンスを終えて、いよいよ入学式。少し緊張します。 司会の方に「新入生、規律、礼」と言われ、そうだ私は学生なのだとこそばゆい気持ちになりました。 入学式では学長先生のお言葉、ご来賓の祝辞、担当教員のご挨拶等がありました。 学長から大学の建学の精神、歴史、今の社会で学ぶ意義等のお話がありました。 「皆さんは現状を変えようとを変えようと入学を決めた。学びを通じて、意識変容を学習していく。それは生き方に影響していく。大事なことはどのように学ぶか。本学では学ぶ人を支える仕組み、体制がある。その体制を活かすも殺すも自分次第」 学長先生は「活かすも殺すも自分次第」というような言葉は使っていません。私が感じた言葉です。 通学制大学と通信性大学では、学びどきや学びに至る経緯が異なるように思います。 学びどきについて、通学制は多くが18歳を超えた頃、通信制は学課程びたいと思ったとき。学びに至る経緯も通学制

                                                            入学式③〜活かすも殺すも自分次第〜 - 今を大切に生きる
                                                          • 自分の心を大切に出来ることが、結果的に相手の幸せに繋がるもの

                                                            こんにちは、ヒロシです。 あなたが周囲から大切にされていない、と感じられるときには まずはあなたが自分のことを大切に出来ているのだろうか、と見つめ直してみる必要があるかもしれません。 とくに自分の気持ちに素直になれていないことで、周囲に対しても素直に向き合えていないところがあったりします。 あなたが言いたいことがあるけれど、言えない、というのも そんな自分の心に素直になれていないところから来ていることもあります。 相手の為になることだけれども、嫌われたらどうしよう、自分が変な人だと思われたらどうしよう。 そんな気持ちがあなたの気持ちを抑制させてしまっているところがあるはずです。 自分にとって大切なことだから、まずは自分がその気持ちに従ってあげることが あなたの言動を一致させることにもなります。 言っていることとやっていることが同じ事だから、相手にも信頼として伝わっていくものですよね。 周囲

                                                              自分の心を大切に出来ることが、結果的に相手の幸せに繋がるもの
                                                            • 自分の気持ちを大切に出来るからこそ、相手の気持ちも尊重できるようになるもの

                                                              こんにちは、ヒロシです。 あなたがなかなか周囲に理解されない、、と感じられているときには まだ自分の気持ちに素直になれていないことで、自分のことが見えていないことが原因なのかもしれません。 あなたが自分の心の中で、自分のよさを認められているからこそ 相手もあなたのことをそうした人だと見てもらえるようになるもの。 「相手を知り己を知れば、百戦危うからず」のことわざではありませんが 相手の気持ちを理解するためにも、自分のことを知っているから、そこに相手との距離感も見えてくることで そこに信頼関係も生まれるものだと思っています。 自分がどういう人と繋がっていくことで、相手のことを幸せに出来るのだろうか?と意識を向けていくことによって あなたのことを必要としてくれる存在も浮かび上がってくることにもなりますね。 目の前にご縁のチャンスが巡ってきたとしても、そこで自分のほうから身を引いてしまうのは ど

                                                                自分の気持ちを大切に出来るからこそ、相手の気持ちも尊重できるようになるもの
                                                              • 自分のことを大切にして、相手にも同じように接してあげられることが、魅力を高める

                                                                こんにちは、ヒロシです。 自分が周囲から良い扱いを受けていない、と感じられてしまうときに、自分が周囲に対して、どのように向き合えているのでしょうか。 自分にしてもらいたくないことは、他人にするべきではない。「己の欲せざるところは人に施すなかれ」ということわざもありますね。 基本的に相手もあなたがどんな人なのか、を見ていて、同じように接してくるところもあります。 そこで、自分がされて嫌なことが分かっていることから、相手にも同じようにしないことが大切です。 ここが大切なポイントだと思っていて、自分のことを大切に出来ていない人は、客観的に自分が逆の立場ならやらないだろうな、と思えることを普通にしてしまっていることが多いです。 自己中心的になってしまっているから、他人に対しては何をしても関係がない、と思っているから、それがブーメランのように返ってくるものだったりします。 そこで、自分のことを大切に

                                                                  自分のことを大切にして、相手にも同じように接してあげられることが、魅力を高める
                                                                • 人は変えられないけれど自分の事は自分次第。自分を大切にしてね♪

                                                                  人間関係のストレスは他人が作るのか自分が作るのか? 輪を乱す人の存在はストレスになりやすい この場合全てには当てはまるというわけではありませんが、自分の気の持ちようと言う言葉がありますね。 病は気からとか、そんな感じのニュアンス。 気持ち…「気」と「持つ」という言葉がくっついていますね。 職場や家庭、それぞれ人が集まる場所では自分ではない誰かと過ごすことが増えます。 自分と違う魅力を感じるばかりではなく、自分と合わない考え方の人も多く存在します。 価値観や世代も環境もいろいろみんな違うから当たり前と言ったら当たり前。 そんな中でストレスを抱えている人も多いですよね! 私もその中の一人。 でも、ストレスって誰が作っているかと言うと、自分の気持ちなんですよね。 相手を気に入らないと思う事で湧き上がる感情。 気になって仕方がない。 厄介ですよね。 ”誰かのせいで”そんな気持ちを持て余すのも嫌なの

                                                                    人は変えられないけれど自分の事は自分次第。自分を大切にしてね♪
                                                                  • 自分の命を大切にする事は人の命も大切にする事。 - One day One smile

                                                                    “笑う門には福来たる” 1日1回 笑ってそして美味しい物を食べてが モットーのカウンセラーのHappyブログです。

                                                                      自分の命を大切にする事は人の命も大切にする事。 - One day One smile
                                                                    • 自分にとって何が大切か  QOL(生活の質)と健康観 - A view of health for all 〜「まち」「ひと」「もの」に健康観を

                                                                      本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^) 言及をいただきました。 ありがとうございます。 mmyi.hatenablog.com I’d:mmyiさんのブログです。 「脳腫瘍になってからの時間のながれかた」 QOLは医療用語だけではなさそうだ - 病気になってからの時間のながれかた 個々により価値観が違います。よってQOLも違ってくると考えれば理解し易いです。リハビリではこの価値観を理解しQOL向上を目指します☺️2021/03/03 19:43 Rehealthが何かのきっかけになることはとても嬉しいです。 Rehealthのテーマである 「まち」「ひと」「もの」に健康観を についてですが、全てにおいて健康観が関与します。 この健康観はQOL(生活の質)に影響し、価値観によっても変わります。 生活の質が高ければ健康観は向上し、価値観も高くなります。 例えば その場所でしか

                                                                        自分にとって何が大切か  QOL(生活の質)と健康観 - A view of health for all 〜「まち」「ひと」「もの」に健康観を
                                                                      • 部屋づくりは「モノと自分の調和」が大切なワケ

                                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                          部屋づくりは「モノと自分の調和」が大切なワケ
                                                                        • 出世しなくていいから自分の時間を大切にしたい人向け実践方法 - 人事のプロが語る職場のストレスが楽になる超実践

                                                                          会社に属してサラリーマンをやってる以上、どちらかを選択して振り切った方が有意義だと思います それは 偉くなりたいか偉くなりたくないか です これについては以下の記事に記載しているのでご一読ください jinjino.hatenablog.com 偉くなりたい!を選択した方は以下の記事に詳細を記載しているのでご一読ください jinjino.hatenablog.com 今回は、偉くなりたくない!を選択した場合の、会社での立ち回り方をご案内します 正直言って、偉くなりたい!を選択した方よりはリスクが高いです なぜなら、会社は偉くなりたい!の人の方が好きだからです なんでか まずは、偉くなりたい!っていう人の方が会社に貢献する場合が多いからです ゴリゴリ仕事しますからね 自分の時間削って仕事するんですから、まあ当然会社に貢献する割合は高いわけです 当たり前のお話です 成果さえ出せば時間なんて関係な

                                                                            出世しなくていいから自分の時間を大切にしたい人向け実践方法 - 人事のプロが語る職場のストレスが楽になる超実践
                                                                          • 確実に変わった自分② - 今を大切に生きる

                                                                            振り返れば「私はダメじゃない。なのに、なんでこんな扱いをされるんだ」、「私は足りない、認められるように努力しなければならい」、「自分と意見が違う周りはおかしい」特にそれが上司なら、「この上司はおかしい」と思うことを何回か繰り返してきました。そのたびにやりきれない気持ちに苦しんできたように思います。 職場でその人が「自分には人を見る目がない」といったことに対して、私はその通りと思いました。そして、すべてが立派な人などいないということを①では書きました。その続きです。 pleasantbreeze.hatenablog.com 私はこの人と見ている視点と根底にある価値観が違う。だから分かり合うのは難しいということなのだと思う。 人それぞれ価値観や見方は異なる。何を問題とみるか、その問題の大きさをどのように判定するかは異なります。ここで一つ確実に言えることは、その人と私の価値観は大きく違うという

                                                                              確実に変わった自分② - 今を大切に生きる
                                                                            • コツコツ作業と習慣術は違う能力!? ~自分の時間を大切に使うには?~ - 久山 薫/うつ病からの回復

                                                                              2021年01月25日 時間って、今しかないんですよね。すっごい、当たり前の感覚です。 明日から始めよう とか まだ締め切りには間に合うから とか そういうのは、今やらない言い訳なんですよね。 あの時にやっておけば良かったな~。。。と考えても、感じても、後悔しても、、、、 あの時には、戻れない。 先延ばし癖のある私は、いっつも後悔しています。 この後悔から、コツコツ作業ができる人は、すごいなぁ~~~~。と感心して、尊敬しているんです。 きっと、こういう後悔はないんだろうな~、と。 ブログの更新を続けたり、運動をHIIT 1セットを続けたり、英単語アプリで毎日復習したり、はやり続けることと、 先延ばし癖は、違う能力が必要なんだ!ということは最近、実感しています。 正直、ブログや運動、英単勉強ができるようになれば、先延ばし癖は直るだろう。そんな風に考えていました。 できるようになったけれど、先

                                                                                コツコツ作業と習慣術は違う能力!? ~自分の時間を大切に使うには?~ - 久山 薫/うつ病からの回復
                                                                              • 場の波動と自分の感覚を大切にすること - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                                森羅万象すべてのモノに波動エネルギーがあります。 フィールドというかそれぞれの『場』にも当然波動エネルギーはあります。 ここで言う『場』というのは周辺の土地であったり、建物であったり、建物の一室であったりのことです。 ヒーリングする際にそういった場所の波動を確認し、浄化することがよくあります。 建物には人が住んだり働いたりしていますので大きくて古いものほど様々な人間の波動エネルギーが刻み付けられています。 また、建っている場所の波動も関係してくることが多いです。 怪談でよく出てくるのが曰く因縁のある賃貸物件の部屋ってヤツです。 マンションやアパートなどの特定の部屋で怪奇現象が起こるみたいな話です。 もちろんそういうことがないわけじゃありませんが、怪奇現象の原因がそういうピンポイントな場所におさまる場合ばかりではありません。 マンションならマンション一棟すべてオカシイとか、一棟どころかその町

                                                                                  場の波動と自分の感覚を大切にすること - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                                • まず自分、次に家族を大切にして、そのうえで仕事を頑張るライフスタイルとは - 還暦Gちゃんブログ

                                                                                  幸せになりたい 魔太郎はそう思っています。みなさんはいかがですか? おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は精神科医の樺沢紫苑さんの著書 精神科医が見つけた 3つの幸福 から樺沢紫苑さんがたどり着いた ライフスタイルの優先順位 についてお伝えします。 これね、魔太郎にとって目から鱗の考えでしたよ。 あなたのライフスタイルを見直してみませんか? ライフスタイルの優先順位とは 幸福の正体とは 優先順位を間違うと不幸になるとは まず自分次に家族を大切にしてそのうえで仕事を頑張るライフスタイルとは:まとめ ライフスタイルの優先順位とは ライフスタイルを「自分」「家族」「仕事」を3つの要素で分けたとき、あなたの優先順位はどうなっていますか? 精神科医の樺沢紫苑さんは精神科医が見つけた 3つの幸福 の著書の中で まず「自分」を大切にする 次に「家族」を大切にする そのうえで「仕事」を頑張る

                                                                                    まず自分、次に家族を大切にして、そのうえで仕事を頑張るライフスタイルとは - 還暦Gちゃんブログ