並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

自動起動しないの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • Raspberry Piでプログラムを自動起動する5種類の方法を比較・解説 - Qiita

    Raspberry Piで自動起動する方法 Raspberry Piにはプログラムを自動起動する方法がたくさんあります。それぞれ特徴があるので、自分が簡単と思う順にまとめていきます。自分もブートの仕組みちゃんと全部理解できていないので徐々にまとめていこうと思います。 大きくは以下5つがあるという認識です。 /etc/rc.local autostart crontab @reboot /etc/init.d systemd /etc/rc.local /etc/rc.localに自動起動したいコマンドやスクリプトを書くと、起動時に実行されます。好きなエディタで編集しましょう(以下はvimの例です)。

      Raspberry Piでプログラムを自動起動する5種類の方法を比較・解説 - Qiita
    • まるでウイルス。Spotifyが勝手に起動。Microsoftが勝手にインストールして自動起動設定に。Windows10やWindows11 PCで発生 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

      Windows10やWindows11 PCを起動すると、Spotifyも同時に勝手に起動するようになったとの報告が多数出ています。 Spotifyとは、スウェーデンの企業スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽ストリーミングサービスアプリ。PCを起動すると、ある日突然Spotifyまで同時に勝手に起動するようになり、個人・企業問わず多くの人が迷惑を被っています。 Spotifyが勝手に起動するようになった人たちの声 いったいなぜ、急にSpotifyが起動するようになったのか。詳細な経緯までは明らかになっていませんが、どうも、Microsoftが勝手にユーザーのPCにSpotifyをインストールし、起動するように設定した模様です。 この現象が故意・意図的なものなのか、それともバグなのかは定かではありません。いずれにしても、Microsoftはこのような迷惑行為を即刻止めるべき

        まるでウイルス。Spotifyが勝手に起動。Microsoftが勝手にインストールして自動起動設定に。Windows10やWindows11 PCで発生 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
      • 「Google Chrome」はPWAをスタートアップアプリにすることが可能/OSへログインした際に自動起動。「Chrome 91」から利用できる

          「Google Chrome」はPWAをスタートアップアプリにすることが可能/OSへログインした際に自動起動。「Chrome 91」から利用できる
        • AWS CDK を使って CloudWatch Event + Lambda で EC2 を自動起動・停止させる環境を作ってみた - michimani.net

          GA になってから間もない AWS CDK ですが、既にそのバージョンは 1.3.0 になっています。そんな AWS CDK を使って、特定のタグを持つ EC2 インスタンスの自動起動・停止をする環境を構築してみました。 概要 CDK アプリケーションの作成 パッケージのインストール Lambda CloudWatch Events CloudFormation のテンプレートを出力してみる デプロイ まとめ 今回作ったもの 概要 特定のタグ名と値を持つ EC2 インスタンスを自動で停止・起動させる環境を構築します。 自動停止・起動の処理は Lambda で実装し、それを CloudWatch Events のスケジュールで定期的に実行します。この方法自体は以前にも書いた通りですが、今回は Lambda 関数の作成やスケジュールの設定などの環境構築を AWS CDK でやってしまおう とい

            AWS CDK を使って CloudWatch Event + Lambda で EC2 を自動起動・停止させる環境を作ってみた - michimani.net
          • 数百万台のAndroidスマホが感染か。Google Playストアで「自動起動マルウェア」発見(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース

            アンチウィルスソフト企業のMcAfeeは、「ユーザーがインストールすると勝手に起動する」マルウェア入りアプリの数々をGoogle Playストアで発見したと、ブログ記事にて報告している。しかも、合計で数百万回もダウンロードされているとのことだ。 無名開発者のアプリにはそれなりのリスクがあります このマルウェア「HiddenAds」を含むアプリは、インストール後に自動的に不正なサービスの実行を始めるという。他のマルウェアでは最初にユーザーが起動する必要があり、より深刻度が高いといえる。また被害の大きい国として、日本、韓国、ブラジルなどが挙げられている。 さらに被害者のAndroidスマートフォン上に広告を表示し続け、一度インストールすると削除するのが非常に困難とも伝えられている。これらマルウェア入りアプリのほとんどは、ジャンク(不要)ファイルの削除やバッテリー寿命の最適化を支援するクリーナー

              数百万台のAndroidスマホが感染か。Google Playストアで「自動起動マルウェア」発見(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
            • バスに乗るとアプリが自動起動する…日立の「世界初の運賃システム」がイタリアで大成功したワケ 「まったくのハンズフリー」で公共交通を使える

              「乗客は駅を出発してから到着するまで、ハンズフリーで乗り物に乗れます。ICカードやQRコードを改札機にかざす必要もありません」(同社)。いわば“手ぶら”で乗り物を乗りこなせる、という斬新なシステム。筆者はいち早く、実証実験の舞台になったイタリア北部の地中海に面した街ジェノバでこれを体験する機会を得た。本当に何もしないまま、好きに移動できるものなのか――。 バスに乗ったとたん、アプリが自動的に起動し… 筆者はイタリアでの体験を前に、日立の関係者から「切符は不要。非接触式ICカードやQRコードなどをいっさい使わない課金方法が完成した」と説明を受けた。しかし、正直なところ「そんな方法なんてこの世に存在するはずがない」と疑わずにいられなかった。 日立が7月20日付で公表した資料によると、「ルマーダ(Lumada)・インテリジェント・モビリティー・マネジメント」というシステムを用いて、イタリア・ジェ

                バスに乗るとアプリが自動起動する…日立の「世界初の運賃システム」がイタリアで大成功したワケ 「まったくのハンズフリー」で公共交通を使える
              • 「声やアラームをトリガーにして、PCをWake On LANで自動起動させてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(71)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                  「声やアラームをトリガーにして、PCをWake On LANで自動起動させてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(71)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                • 暑い夏こそ活用したい! スマホで温度湿度を表示、家電の自動起動もできる「SwitchBot 温湿度計」を試す

                  「SwitchBot 温湿度計」は、その名の通り、室内の温度と湿度を計測するデバイスだ。見た目は何の変哲もない温湿度計だが、Bluetoothでスマートフォンと連携し、計測データをスマホに転送できる他、温度などをトリガーにした家電の自動起動も可能だ。実機を使って使い勝手をチェックしてみよう。

                    暑い夏こそ活用したい! スマホで温度湿度を表示、家電の自動起動もできる「SwitchBot 温湿度計」を試す
                  • Apple、MacのためのFace IDの特許を取得〜自動起動が可能か - iPhone Mania

                    Appleが2017年に申請していたMacのためのFace IDの特許が、8月6日付で米国特許商標庁(USPTO)により認可されました。MacにFace IDが搭載されることで、自動起動が可能になると記載されています。 頻発する予期せぬスリープ機能の発動 Appleが新たに取得した特許には、コンピュータのスリープ機能が思ったように作動しない現象についてまず述べられています。 多くのコンピューティングデバイスが搭載する省電力機能/モードは、デバイスを使用していないときに電力消費を減らすことを目的としています。省電力機能では一般に、最後に入力を行ってからの経過時間を数えるタイマー方式が採用されています。 しかしタイマー方式の場合、映画を見ていたり、音楽を聴いているときなど、使用中でもスリープモードに入ってしまうことがあります。省電力機能/モードからの回復には時間がかかるうえ、パスワードなどの再

                      Apple、MacのためのFace IDの特許を取得〜自動起動が可能か - iPhone Mania
                    • systemdによる自動起動(Linux) | そう備忘録

                      systemdによる自動起動(Linux) by souichirou · 公開済み 2019年10月9日 · 更新済み 2021年7月26日 systemdによる自動起動以前にRaspberryPiによる監視カメラのプログラムを作成したのだが、電源オン時のプログラムの自動起動にsystemdを使った。 その時に調べた事を備忘録として記事にしておく。 尚、当方のLinuxの知識及び英語力の不足により曖昧、分からない所が多々あるが備忘録なのでとりあえずそのまま載せているのでご了承ください。(間違いは指摘を頂けると助かります) 試した環境今回調査した環境は以下の通り。 serviceファイルの設定例

                        systemdによる自動起動(Linux) | そう備忘録
                      • 「指定の時間にPCを自動起動&終了! さらにデータのバックアップを自動化してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(109)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                          「指定の時間にPCを自動起動&終了! さらにデータのバックアップを自動化してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(109)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                        • 前回終了時に開いていたアプリをWindows 10の再起動時に自動起動する方法

                          再起動するとアプリケーションを起動し直さなければならないのが面倒 更新プログラムの適用後など、再起動を実行しなければならないことがある。しかし、Windows 10を再起動すると、アプリケーションを起動し直さなければならない。前回のアプリケーションの状態を自動的に復元できると便利だ。その方法を紹介しょう。 「Windows 10」を起動したり、Windows Updateで更新プログラムを適用して再起動したりした際、仕事を再開するのに改めて前回起動していたアプリケーションを起動し直したり、フォルダを開き直したりするのはかなり面倒だ。 起動後/再起動後も、前回起動していた状態が復元できれば便利に違いない。そこで、本稿では前回起動していたアプリケーションの状態を復元する設定について解説する。 前回起動していたアプリケーションを自動起動する まず、[Windowsの設定]アプリを起動し、[アカウ

                            前回終了時に開いていたアプリをWindows 10の再起動時に自動起動する方法
                          • Dockerコンテナの自動起動設定を変更する方法 | PRESSMAN*Tech

                            Dockerコンテナの自動起動設定するオプション名と設定方法を紹介していきます。 概要Dockerには、再起動ポリシーという「コンテナ終了時に再起動するための仕組み」があります。 再起動ポリシーを設定しておけば、Dockerデーモンの起動時やホストOSの起動時に自動的にコンテナを開始することができます。 docker-composeを利用している場合の自動起動自動起動を有効化するには、以下のオプションを使います。 version: '2' services: wordpress: image: wordpress:latest ports: - "3001:80" environment: WORDPRESS_DB_NAME: wordpress WORDPRESS_DB_USER: mysql_user WORDPRESS_DB_PASSWORD: mysql_pw # 自動起動の有効化

                              Dockerコンテナの自動起動設定を変更する方法 | PRESSMAN*Tech
                            • Microsoft Teamsの自動起動を無効にする方法。10秒でできる簡単設定!

                              「Microsoft Teams」というアプリがPCと同時に起動するようになり、困っていませんか? これはMicrosoft Officeに付随するコラボレーションツールで、通常の方法ではアンインストールできません。スタートアップを無効するのが解決の近道です。 簡単な設定で自動起動しないようにできる Windows 10を使っていたら、「Microsoft Teams」(マイクロソフト・チームズ。以下、Teams)というアプリが勝手に起動するようになり、困っていませんか? Teamsは、WordやExcelと同じ「Microsoft Office」に含まれるアプリの1つ。コロナ禍以降、ビジネスでのコミュニケーションに欠かせなくなった「チャット」や「ビデオ会議」を行うためのツールで、業務のコラボレーションを促進する目的で、多くの企業で導入・利用されています。 企業では「Microsoft 3

                                Microsoft Teamsの自動起動を無効にする方法。10秒でできる簡単設定!
                              • Adobe Creative Cloudの自動起動を停止したら、遅いWindows10の起動が速くなった | QWERTY.WORK

                                Home Blog パソコン OS Windows Windows 10 Adobe Creative Cloudの自動起動を停止したら、遅いWindows10の起動が速くなった なんか最近Windowsの起動が遅い 『起動ディスクにSSDを使っている割にはWindows10の起動が遅いな』と思うことが最近になって多くあります。特にWindows10にサインインしてデスクトップが表示された後、マウスカーソルがグルグル回ってがやたらもたつく感じがします。 そこで、Windows起動時にバックグラウンドで常駐しているアプリケーションを見直し、不要な物の自動起動を停止することにしました。 Adobe Creative Cloudが原因? 最近、やたらとPhotoshopやIllustrator、Premiere Pro、AfterEffectなど、インストールしてあるAdobe CCの『アップデ

                                  Adobe Creative Cloudの自動起動を停止したら、遅いWindows10の起動が速くなった | QWERTY.WORK
                                • 【Oculus Quest】ハンドトラッキングが自動起動可能に

                                  【Oculus Quest】ハンドトラッキングが自動起動可能に 2020年2月3日、Oculusは一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)の新ソフトウェア・アップデートを発表。ハンドトラッキングを自動的に起動する機能を含む、複数の新要素導入を告知しました。アップデートは今週(=2月第2週)中に配信される予定です。 Oculus Questのハンドトラッキングは、2019年12月にテスト機能として実装されました。同機能を使用することで、ハンドコントローラーを使用しなくてもQuestの各種操作を行うことができます(現時点ではホーム画面と一部アプリ限定)。 スイッチ操作不要に 発表によれば、新ソフトウェア・アップデート(バージョン13)では、ハンドコントローラーを地面などに置き、手をカメラの範囲内に入れることで、自動的にハンドトラッキングが起動することを可能にするオ

                                    【Oculus Quest】ハンドトラッキングが自動起動可能に
                                  • 【Windows 11便利テク】 なんか勝手に起動してる?Windows 11で自動起動アプリをオン/オフする方法まとめ

                                      【Windows 11便利テク】 なんか勝手に起動してる?Windows 11で自動起動アプリをオン/オフする方法まとめ
                                    • 365クラウド | WVDを業務時間中のみ起動させる(スケジュール自動起動・シャットダウン)

                                      WVDを業務時間中のみ起動させる(スケジュール自動起動・シャットダウン) Windows Virtual DesktopはAzure VMで稼働しているため、使用していない時間はシャットダウンしていれば、その分コストを抑えることができます。仮に1日8時間起動であれば、コストは3分の1になります。 Azure VMではスケジュールで自動起動・自動シャットダウンする機能がありますので、設定してみたいと思います。 ここでは、平日の午前8時に自動起動し、午後8時に使用していなければシャットダウン、午前0時にも使用していなければシャットダウンをします。 D4s V3タイプの場合、常時稼働で月額15,698円のところが、上記稼働の場合は月額5,604円に抑えることができます。 “使用していなければ”とは、CPU稼働率5%をしきい値としています。CPUが5%以上動いていればシャットダウンしません。(使っ

                                      • Linux の任意のスクリプトをサービス登録し OS 起動時に自動起動させる [init.d/SystemD 編] - Qiita

                                        この記事は、前回の記事のフォローアップ1 記事です。 前回の記事: 「スクリプト をサービス登録するテンプレート [init.d 編]」 @ Qiita 「お前もデーモン登録してやろうか」〜俺様スクリプトのデーモン化〜 この記事では、init.d もしくは SystemD に「自作スクリプト(アプリ)を登録し、サービスとして自動起動する」までの手順を記載しています。 前回の init.d の登録の仕方の記事を読んで、SystemD でも自作スクリプトやアプリをデーモナイズ(デーモン化/サービス化)したいと思われたら参考ください。また、念のため init.d の登録方法についても言及しているため、若干前回と重複します。 🐒   本記事は Dasher の著者から許可をいただいたので、Wiki にある「Running Dasher on a Raspberry Pi at startup」を

                                          Linux の任意のスクリプトをサービス登録し OS 起動時に自動起動させる [init.d/SystemD 編] - Qiita
                                        • 勝手に自動起動するMicrosoft Edgeを停止する対処法 – Windows10

                                          Windows10のPC起動時に、Microsoft Edgeが勝手に自動起動してしまうケースがあります。 また、WebページのリンクやPDFなどの特定のファイルを開くとEdgeが勝手に起動してしまうケースもあります。 本記事では、パソコンの起動直後や使用している際に、Microsoft Edgeが勝手に起動してしまう時の対処方法について詳しく紹介します。Edgeを自動起動させないように設定したい場合は、参考にしてみてください。 対処1: Edgeの事前読み込みを無効にするEdgeが勝手に起動しないようにする最も確実な方法は、Edgeの事前読み込み(プリロード)の設定を無効に変更することです。 Edgeの事前読み込み設定は、グループポリシーかレジストリを編集して無効にすることができます。それぞれの方法の手順を紹介します。 方法1: グループポリシーで無効にする グループポリシーを利用する場

                                            勝手に自動起動するMicrosoft Edgeを停止する対処法 – Windows10
                                          • Windows10のWSL上にあるServiceを簡単に自動起動させる - Qiita

                                            概要 Windows Subsystem for Linuxでは調べた限りだとsystemdは動いてないしまともな自動起動の設定がない。(たぶん) sshdだとかdockerdだとかnginxだとかを自動起動してほしかった。 調べてもなんだか面倒な手順踏むようなやり方しか出てこない。 あんま面倒なことしないで手っ取り早く自動起動を設定する方法はないものか…と模索してたらなんかできた。 環境 Windows10 Home WSL 1 Ubuntu 18.04 LTS 自動起動の方法 とても簡単。 まず Windows + R キーでファイル名を指定して実行を呼び出す。 shell:startup と入力してエンター。(ログインユーザのスタートアップスクリプトとかを入れるディレクトリが開く) 右クリックをして新規作成のテキストドキュメントを選択し、拡張子を .bat で作成する。 スクリプトの

                                              Windows10のWSL上にあるServiceを簡単に自動起動させる - Qiita
                                            • Windowsサービスをコマンドで起動・停止、自動起動無効化・有効化する方法

                                              ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。 Windowsクライアントを構築しているとサービス停止・起動、無効化といった作業が必要になることがあります。 これが1台や2台ならまだしも、100台とかになってくると流石に洒落にならない。 備忘も兼ねて、Windowsサービスをコマンドで起動・停止、無効化する方法について書いておきたいと思います。

                                                Windowsサービスをコマンドで起動・停止、自動起動無効化・有効化する方法
                                              • ECS Serviceを自動起動・停止するAutomation - Qiita

                                                (2021/4/5追記) APIリファレンスのリンクを追記 (2021/4/4追記) IAMRoleの作成方法とCLIでの作成手順を追記しました。 AWSではEC2やRDSの自動起動・停止を行うためにAutomationという機能がデフォルトで用意されています。CloudwatchEventと組み合わせるだけで簡単に夜間や休日の停止が実現でき、コスト削減が実現できます。 ただ、残念ながら自分がよく使うFargate(ECS)ではそのようなAutomationがなかったため、Runbookを自分で作りました。 (起動はタスク数を1以上に、停止はタスク数を0にする形で実現しています) どのように記載するかのリファレンスが少なかったですが、 Boto3のSDK AWSのAPI を内部で呼び出しているだけのようだったので特にハマることなく実現できました。 (2021/4/5追記)変数名などはAPI

                                                  ECS Serviceを自動起動・停止するAutomation - Qiita
                                                • CTF問題「マルウェアの作成した自動起動設定を発見せよ」から学べる知識とは

                                                  情報セキュリティの技術を競うコンテスト「CTF(Capture The Flag)」は、セキュリティ教育や優秀な人材発掘に役立てようとする組織や企業で注目される、実践的な学習の環境でもあります。本連載「CTF問題から学ぶセキュリティ基礎知識」では、筆者が所属する会社で実施している社内向けのセキュリティコンテスト(CTF)の問題を中心に毎回一問一答をしていきます。 今回は、インシデントレスポンスチームの一員になって社内のセキュリティインシデントに立ち向かうシチュエーションの問題です。普段の業務でインシデントレスポンスを担当している方は少ないかもしれませんが、このようなコンテストの問題を通して、現実のマルウェアの挙動を体験することができます。 問題 今回は「フォレンジック」ジャンルの問題です。記事の都合上、きちんと調査をするには少し情報が足りないかもしれませんが、どのような方針で解答するのかを

                                                    CTF問題「マルウェアの作成した自動起動設定を発見せよ」から学べる知識とは
                                                  • RDSを自動停止・自動起動する - Qiita

                                                    RDSの自動停止と自動起動の設定方法。 CloudWatchEvent と SSMAutomation を利用します。 他にも「lambdaを使って特定のタグがついた全てのインスタンスの停止APIを呼び出す」みたいなのがありますが、こちらはインスタンスIDを指定するだけで設定できます。 ポリシーの作成 実行用のポリシーとロールの作成が必要です。 すでにある場合は イベントルールの作成 までスキップしてください。 IAM > ポリシー > ポリシーの作成 をクリック RDSに対するアクセス許可 サービス で「RDS」を選択 「rds」を入力するとすぐに出てくる アクション で「StartDBInstance」と「StopDBInstance」を選択 「start」「stop」を入力するとすぐに出てくる リソース で「このアカウント内のいずれか」にチェックを入れる SNSに対するアクセス許可

                                                      RDSを自動停止・自動起動する - Qiita
                                                    • Amazon WorkSpacesを毎朝始業直前に自動起動する仕組みを作ってみた | DevelopersIO

                                                      Amazon WorkSpacesを実行モード「AutoStop」で利用する場合、起動時に待たされるというのが少しネックですよね。 そこで、ちょっとした仕組みで「自動起動」を実現してみました。 みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 Amazon WorkSpaces には、常時起動する「AlwaysOn」と、一定時間利用されないと自動的に停止する「AutoStop」の2通りの実行モードがあります。 「AutoStop」を採用するとランニングコストを抑えることができるのですが、WorkSpaceが停止状態にある時にWorkSpacesクライアントやWebブラウザから接続して利用しようとすると、起動するのに数分待つ必要があります。 そこで、毎朝始業時刻の数分前になったら自動的にWorkSpaceを起動しておいて、クライアントから接続するとすぐに利用できるような仕組み

                                                        Amazon WorkSpacesを毎朝始業直前に自動起動する仕組みを作ってみた | DevelopersIO
                                                      • 数百万台のAndroidスマホが感染か。Google Playストアで「自動起動マルウェア」発見 | Gadget Gate

                                                        モバイル 無名開発者のアプリにはそれなりのリスクがあります 数百万台のAndroidスマホが感染か。Google Playストアで「自動起動マルウェア」発見 アンチウィルスソフト企業のMcAfeeは、「ユーザーがインストールすると勝手に起動する」マルウェア入りアプリの数々をGoogle Playストアで発見したと、ブログ記事にて報告している。しかも、合計で数百万回もダウンロードされているとのことだ。 このマルウェア「HiddenAds」を含むアプリは、インストール後に自動的に不正なサービスの実行を始めるという。他のマルウェアでは最初にユーザーが起動する必要があり、より深刻度が高いといえる。また被害の大きい国として、日本、韓国、ブラジルなどが挙げられている。 さらに被害者のAndroidスマートフォン上に広告を表示し続け、一度インストールすると削除するのが非常に困難とも伝えられている。これら

                                                          数百万台のAndroidスマホが感染か。Google Playストアで「自動起動マルウェア」発見 | Gadget Gate
                                                        • AWS Instance SchedulerでEC2のスケジュール自動起動/自動停止をやってみる | いくらは神の食べ物

                                                          EC2の自動起動・自動停止を行う方法を紹介したいと思います。 Lambda+CloudWatch eventsのポピュラーな構成で自動起動・自動停止を行っても良いのですが、AWSの推奨はAWS Instance Schedulerを利用して自動起動・自動停止を行う方法なので、是非AWS Instance Schedulerを構成してみてください。 CloudFormationで構成は簡単に作れます。 AWS Instance Schedulerのアーキテクチャは以下の通りです。 CloudFormationで下記構成が自動で構成されます。 前提条件

                                                            AWS Instance SchedulerでEC2のスケジュール自動起動/自動停止をやってみる | いくらは神の食べ物
                                                          • Windows10-Microsoft Edgeが勝手に起動する・自動起動させない対処法

                                                            タグ All in One SEO Pack悩みの解決在宅勤務大学生失敗例好きなことが分からない好きなことを仕事にする孤独完璧主義将来の不安常時SSL化引きこもり後悔しない人生復元情報弱者問題点情弱手順才能挫折しない改善方法文字数文章構成新しいサーチコンソール早く書く方法とコツ時間の無駄更新時間書けない最適化固定ページ商用利用可有料テーマ仕事の悩みレンタルサーバーロングテールSEOロングテールキーワードローソン人生の悩み人生の目的人生を変える人生を楽しくする今すぐお金を稼ぐ仕事がはかどらない仕事に疲れている仕事に行きたくない仕事に集中できない仕事を辞めたい努力他人に興味がない代替テキスト何もかもが嫌作り方使い方便利ツール働き方克服方法内部リンク写真素材初心者初期設定副業有料テンプレート検索エンジンリード文迷惑メール見つからない理由見つけ方見出し見出しタグ解析ツール解決できない悩み解決策記事

                                                              Windows10-Microsoft Edgeが勝手に起動する・自動起動させない対処法
                                                            • アプリが自動起動、NFCタグ内蔵の多機能リュック「XGO.BizBackPack」

                                                              関連記事 クリップで装着するだけのウエストポーチ「One80Pouch」 スマホを収納できるタイプも Pika-Ichi Tradeは、クリップで装着できる自立型ウエストポーチ「One80Pouch」のプロジェクトをクラウドファンディング「Makuake」で公開。ウエストラインに取り付けられ、サイズはカード型、パスポート型、スマートフォン向け2種の4モデルを提供する。 サンワ、収納したままスマホを操作できる防滴サイクルポーチ発売 サンワサプライは、6.5型までのスマートフォンを収納したまま操作できる防滴加工仕様のサイクルポーチ「800-BYCP001」を発売。現金やカード類などの貴重品も入れられるポケット付きで、鍵取付けフックやストラップ取付けリングも備える。 スマホをカバンに入れたまま決済 ドコモとソニーがタッチレス決済の実証実験 NTTドコモとソニーイメージングプロダクツ&ソリューショ

                                                                アプリが自動起動、NFCタグ内蔵の多機能リュック「XGO.BizBackPack」
                                                              • 【入門】systemd とは?設定ファイルの書き方や自動起動の設定

                                                                systemd の起動処理 (init) は以下の順で動作します。 systemd プロセス (/usr/lib/systemd/systemd) を開始/etc/systemd/system/default.target のシンボリックリンクを解決し、ターゲットを確認ターゲットに対して、依存関係/順序を持つサービスを自動で起動ターゲット、ランレベルとはランレベルとは、昔の Linux の動作モードのことで、起動するサービスが決まります。 systemd を採用した Linux では、「ターゲット」が「ランレベル」に相当する機能です。 ランレベルターゲットユニット詳細

                                                                  【入門】systemd とは?設定ファイルの書き方や自動起動の設定
                                                                • 【AWS】EC2の自動起動・自動停止を実装する方法 - BFT名古屋 TECH BLOG

                                                                  2022/12/10 最新の情報に更新しました。また一部の文章を修正・更新しています。 こんにちは! BFT名古屋支店の佐野です。 今回はEC2インスタンスが一定時刻に起動、停止する仕組み作りについてのお話です。 EC2インスタンスは起動している間だけ料金が発生するので、誰も触っていない時間帯に起動させておくのは非常にコスト面で悪く、もったいないです。 多くの場合は「使わない時は停止しておく」運用をされていると思いますが、手動だとうっかり停止し忘れてしまう……なんてことも多々あるでしょう。 ですので、そもそも忘れてしまってもいいように、起動や停止を自動化してしまおうというのが、今回の趣旨になります。 はじめに:EC2の自動起動・自動停止の前提条件 今回のEC2インスタンスの自動起動・自動停止には、Systems ManagerとEventBridgeというふたつのAWSサービスを使用します

                                                                    【AWS】EC2の自動起動・自動停止を実装する方法 - BFT名古屋 TECH BLOG
                                                                  • MacBookProの画面を開くだけで起動しちゃう自動起動をオフに切り替えるコマンドと設定方法

                                                                    MacBookPro 2017を初めて触った時に真っ先に驚いたのは、タッチバーでもRetinaディスプレイの美しさでもありません。 画面を開いたら 勝手に起動することです 中国から電源オンのまま送られてきたのかと思いました。 画面を開いたからと言って、必ずしも電源がオンになればいいのかと言うと、そうではありません。電源を入れたくない時もあります。 今回はこの自動電源オンをオフに設定する方法を備忘録として残します。 ※2020年後半以降に発売されているAppleシリコンCPUのM1、M2チップのMacBookProの場合は、今回書いているコマンドの入力をしても自動起動をオフにできない場合があります 自動起動オフはターミナルから 自動起動をオフにするのは簡単、ターミナルアプリに1行コマンドを打ち込んで、パスワードを入力するだけです。 自動起動オフにするコマンドは以下の通り。 sudo nvra

                                                                      MacBookProの画面を開くだけで起動しちゃう自動起動をオフに切り替えるコマンドと設定方法
                                                                    • JetsonNanoでROSを自動起動する方法 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

                                                                      今回はJetsonNanoでROSを自動起動する方法について説明していきます。 JetsonNanoにROSを入れ、例えばロボットを動かすときなどに毎回ターミナルでROSを起動するのは面倒かと思います。 そこで今回はJetsonNanoの電源を入れたらROSも自動で起動する方法を説明していきます。 ROSCOREのサービスを登録する まずは必要なものをインストールします。 sudo apt install screen 次にホームディレクトリで「.bash_profile」を作成して開きます。 sudo nano .bash_profile 「.bash_profile」が開いたら以下の内容を書き込んで保存します。「.bashrc」は、端末でログインしたときに読み込まれるbashの設定ファイルです。自動起動するときには読み込まれないので「.bash_profile」が読み込まれたら「.ba

                                                                        JetsonNanoでROSを自動起動する方法 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~
                                                                      • フォトギャラリーの自動起動をキャンセル|画像表示ツール選択|Windows8.1

                                                                        ブログなどには欠かせない画像ですが、意図しないツールが自動で立ち上がると煩わしいですね。 それにしても、設定を変更した覚えは全く無いため、マイクロソフトの自動アップデートで設定が変わってしまったのでしょうかね。 win8.1を使用していますが、SDカードから画像を取り込むときにフォトギャラリーが自動で起動してしまうようになってしまいました。 コントロールパネルを開き、自動再生→リムーバドライブ→何もしない を選択これでフォトギャラリーは自動で起動しなくなります。 ※コントロールパネルの自動再生が見つからない場合は、右上のコントロールパネルの検索窓に media と入力して下さい。 設定完了したら最後に保存をお忘れ無きよう。 画像を表示するツールを選択 フォトギャラリーが自動起動すると同じ頃にエクスプローラーで画像を開こうとすると、フォトギャラリーが起動して画像が開くようになってしまいました

                                                                        • メモリは4GBから。Windows 11のシステム要件が公開 IE、SkypeはOSのついに標準機能から削除。Cortanaは自動起動アプリから除外へ

                                                                            メモリは4GBから。Windows 11のシステム要件が公開 IE、SkypeはOSのついに標準機能から削除。Cortanaは自動起動アプリから除外へ
                                                                          • Windows 10ミニTips(426) 突然Microsoft Teamsが自動起動するようになった

                                                                            「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 Runキーのエントリーを削除する すべてのWindows 10 PC環境に当てはまるか分からないが、筆者の環境ではサインイン時にMicrosoft Teamsクライアントが自動起動するようになった。思い出しうる限り、自分のPC環境でMicrosoft Teamsクライアントをインストールした記憶はない。 なぜか突然、サインイン時にMicrosoft Teamsが自動起動するようになった。利用者なら便利だが…… 公式ドキュメントによるとバージョン1902(2019年2月)から、Office 365 ProPlusに含まれるようになったようだが、筆者が本現象に出くわしたのは2019年9月のお話。 調べてみると、HKEY_CURRENT_USER¥SOFTWARE¥Microsoft¥Wind

                                                                              Windows 10ミニTips(426) 突然Microsoft Teamsが自動起動するようになった
                                                                            • 【WSL2】WSL2のUbuntuでsshdの自動起動を有効にする【Ubuntu】 - Qiita

                                                                              はじめに WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)でUbuntuなどのLinuxディストリビューションを利用する場合、常にSSH経由でログインしたいといったケースがあります。 ググってみると、古い時代/新しい情報が錯綜しており、また全体的に混沌としていたので、対応方法を整理しました。 Windowsホスト側でバッチファイルを用意し、スタートアッププログラムとして実行させるといったような対応が見つかりますが、今はもう不要です。 TL;DR セットアップ作業として、WSL2(Ubuntu)内で以下を実施するだけで、WSL2(Ubuntu)起動時にsshdが自動で起動されるようになります。 aptでsshパッケージをインストールする sshd用設定ファイルを準備する /etc/wsl.conf ファイルでsystemdが有効になっていることを確認する 本稿では、ss

                                                                                【WSL2】WSL2のUbuntuでsshdの自動起動を有効にする【Ubuntu】 - Qiita
                                                                              • 自作PC特化だけど、リモート起動や自動起動を好きにカスタムできるWebアプリをobnizで試作してみた - Qiita

                                                                                自作PC特化だけど、リモート起動や自動起動を好きにカスタムできるWebアプリをobnizで試作してみたHTMLJavaScriptVue.jsobniz 自作PCの自動起動を好きにカスタムできる良い感じのアプリが無いので、自分で製作を考えている。試しにobnizを利用してWebアプリから電源ONを試作。 ※今回は電源ONの代わりにLED点灯を試す。 ちょっと分かり辛いが、電源ONクリックするとLEDが1秒点灯して消える。 Webアプリ画面 曜日別に起動時間を設定したいので、曜日別時間設定画面を設けた。データベース保存はまだ実装出来ていない。CodePenはコチラから コード <!DOCTYPE html> <html lang="jp" > <head> <meta charset="UTF-8"> <title>HPC-accede</title> <meta name="viewpor

                                                                                  自作PC特化だけど、リモート起動や自動起動を好きにカスタムできるWebアプリをobnizで試作してみた - Qiita
                                                                                • Azure Bastionの自動起動停止(新規作成削除) | Li-akb-branch-office

                                                                                  Azure Bastionには起動停止はありません。その為に課金が継続して掛かります。 仮想マシンを停止していたりアクセスしない時間帯起動しておくことはコストが無駄になります。 Azure Bastionの価格 停止させて課金を抑えたい所ですが、Azure Bastion自体の起動停止は出来ません。 作成削除するしか課金を抑える手段はありません。 それなら使う度に作成削除しちゃおうという事でAzure Bastion(SKUはStandard)の作成をPowerShellを使ってやってみました。 記事記載時点ではPowerShellだとネイティブクライアントの有効化が出来ませんでした。 REST APIをLogic Appsのワークフローで実行してネイティブクライアントを有効化したBastionの作成削除もやってみました。 PowerShellを使ったAzure Bastion作成、削除

                                                                                    Azure Bastionの自動起動停止(新規作成削除) | Li-akb-branch-office