並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

被爆国の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 「バービー問題」に潜む原爆ポップカルチャーと被爆国ナショナリズム:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      「バービー問題」に潜む原爆ポップカルチャーと被爆国ナショナリズム:朝日新聞デジタル
    • 【追記】「唯一の被爆国」という被害者ポジションの持続可能性

      確かに日本は「唯一の被爆国」だ。だが、1945年3月には「東京大空襲」があり、国会議事堂や最高裁判所が爆撃されただけでなく、10万人以上が亡くなっている。このときに何故戦争を終結させられなかったのか。何故反戦運動が起きなかったのか。本土決戦を覚悟していたわりに何故あっさりGHQの占領を受け入れ、寧ろ喜んだのか。結局、1945年4月~8月の期間に戦争を継続した意義はあったのか。「過ちは繰返しませぬから」も良いが、もう少し自分たちの弱さを直視したほうが良いのでは?未だに公共放送が芸能事務所創業者のスキャンダルを報道するのにもここまでコストが掛かるのを見ると、多くの報道機関が談合しているのを見ると、他の国ならば1945年3月には戦争終わらせることが出来たのでは、もっと早くに戦争終わらせること出来たのでは、というかそもそも開戦しなかったのでは、とか思ったり思わなかったり。 【追記】 ・1944年頃

        【追記】「唯一の被爆国」という被害者ポジションの持続可能性
      • 【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命:朝日新聞

        広島は6日、被爆80年の「原爆の日」を迎えた。広島市の平和記念公園で開かれた平和記念式典で、石破茂首相があいさつをした。■石破首相あいさつ全文 今から80年前の今日、一発の原子爆弾が炸裂(さくれつ)…

          【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命:朝日新聞
        • 菅首相、「唯一の戦争被爆国」読まず 初の原爆忌で失態:時事ドットコム

          菅首相、「唯一の戦争被爆国」読まず 初の原爆忌で失態 2021年08月06日18時17分 平和記念式典であいさつを一部読み飛ばしたことを陳謝する菅義偉首相=6日午前、広島市中区(代表撮影) 菅義偉首相が広島市の平和記念式典で行ったあいさつの際、事前に用意した原稿の一部を読み飛ばし、野党からは6日、「非礼だ」などと批判する声が上がった。昨年9月に就任した首相にとって初めての原爆忌だったが、その後、謝罪する失態となった。 原爆忌あいさつ読み飛ばし 「核なき世界へ…」菅首相陳謝 首相が読み忘れたのは「わが国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、『核兵器のない世界』の実現に向けた努力を着実に積み重ねていく」などのくだり。この後の記者会見の冒頭で、首相は「あいさつの一部を読み飛ばしてしまい、この場を借りておわびする」と陳謝した。 首相周辺は「(原稿の)紙がのりでくっつ

            菅首相、「唯一の戦争被爆国」読まず 初の原爆忌で失態:時事ドットコム
          • 唯一の被爆国なのに…日本が核保有国より核抑止に固執する理由は:東京新聞 TOKYO Web

            米オバマ政権が核兵器の先制不使用宣言を断念したのは日本の反対が最大の理由だったとの米元高官の証言で浮かび上がるのは、唯一の被爆国として核廃絶を呼び掛ける立場の日本が、核保有国の米国以上に核の力に依存し、核抑止論に固執する姿だ。 核軍縮の専門家によると、核保有国が核兵器の先制不使用を宣言することには複数の利点が考えられる。一つは、核を持たなければ核で攻撃される恐れがなくなるため、持たざる国が核兵器を保有する動機が薄れることだ。例えば米国の核におびえる北朝鮮に、核開発放棄を促しやすくなる。

              唯一の被爆国なのに…日本が核保有国より核抑止に固執する理由は:東京新聞 TOKYO Web
            • 首相、「被爆国」部分読み飛ばし 広島式典あいさつで | 共同通信

              菅義偉首相は6日の広島の原爆死没者慰霊式・平和祈念式のあいさつで、「わが国は核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国」とした部分などを読み飛ばす一幕があった。その後、広島市内で行われた記者会見で「一部を読み飛ばし、この場をお借りしておわび申し上げる」と陳謝した。関係者によると、手持ちのあいさつ文1ページ分を飛ばしたという。 首相は昨年10月の国会での所信表明演説や今年1月の施政方針演説でも言い間違いをしていた。

                首相、「被爆国」部分読み飛ばし 広島式典あいさつで | 共同通信
              • 【『はだしのゲン』平和教材から削除】唯一の被爆国たる自覚と責任を忘れた愚かな日本人たち。 - ioritorei’s blog

                日本を蝕み続ける属国根性と無責任体質 『はだしのゲン』平和教材から削除 『はだしのゲン』平和教材から削除 唯一の被爆国たる自覚と責任を忘れた愚かな日本人たち 『はだしのゲン』とは あらすじ 『はだしのゲン』平和教材から削除…日本を蝕み続ける属国根性と無責任体質 唯一の被爆国たる自覚と責任を忘れた愚かな日本人たち 広島と長崎の市長がプーチン大統領へ訴えたこと 唯一の被爆国たる自覚と責任を忘れた愚かな日本人たち 『はだしのゲン』とは 『はだしのゲン』は、中沢啓治先生による日本の漫画作品。 中沢先生自身の原爆による被爆体験を元にした自伝的な内容である。 同漫画を原作として実写映画やアニメ映画・テレビドラマも製作された。 戦中戦後の激動の時代を必死に生き抜こうとする主人公・中岡ゲンの姿が描かれている。 自伝的な作品で、作中のエピソードの多くも中沢が実際に体験したことである。 作者は当作を反戦漫画と

                  【『はだしのゲン』平和教材から削除】唯一の被爆国たる自覚と責任を忘れた愚かな日本人たち。 - ioritorei’s blog
                • 911テロ 米国も被爆国か - 蓮室 あきら

                  911テロ 米国も被爆国か この画像は、Wikipediaより拝借しました。 ◆2001年9月11日、合衆国北東部からカリフォルニア州に向けて飛んだ旅客機4機が、アルカイダのテロリスト約20人にハイジャックされました。 ◆マンハッタンやニューヨークがある東部と反対側の、西部カリフォルニア州には、私の親族が多数いるのですが、当時はなかなか電話が繋がりませんでした。 やっと繋がった時のオバは、混乱していました。 ◆ワールドトレードセンターへのテロ攻撃。 テロ攻撃のうち、アメリカン航空とユナイテッド航空の2機は、マンハッタンの「ワールドトレードセンター」へ向かい、日本時間午後10時前に、アメリカン航空がノース・タワー(北棟)に、ほぼ同時にユナイテッド航空がサウス・タワー(南棟)に突っ込みました。 ◆ワールドトレードセンタービルは、南棟も北棟も、2時間以内に崩壊しました。 ◆3機目の、アメリカン航

                    911テロ 米国も被爆国か - 蓮室 あきら
                  • 非核三原則は被爆国の重い国是 ウクライナ侵攻で見直し論 推進派「核共有議論を」 慎重派「危険な方向に」:東京新聞 TOKYO Web

                    ロシアのウクライナ侵攻を機に、日本の抑止力を高めるとして、米国の核兵器を日本国内に配備して共同運用する「核共有」導入の検討を求める声が与野党から上がる。岸田文雄首相も政党による議論を容認し、見直し論が広がる。自民党は十六日、核共有を巡る議論を始める。だが、核兵器に関して「持たず」「つくらず」「持ち込ませず」を宣言する非核三原則は、時の政権の判断では容易に変えられない、重い「国是」だ。識者は「日本を危険な方向に導く」と警戒する。(川田篤志) 与野党の議論の発端は、安倍晋三元首相が2月、核共有を巡り「現実に国民の命、国をどう守れるかはさまざまな選択肢を視野に議論すべきだ」と提唱したことだ。安倍氏に近い自民党の高市早苗政調会長は日米同盟の抑止力強化のため、「持ち込ませず」見直しをにらんだ論議の必要性を訴え、「(非核三原則を徹底すれば)核抑止力が全く機能しない」と指摘する。 首相は国会審議で、核共

                      非核三原則は被爆国の重い国是 ウクライナ侵攻で見直し論 推進派「核共有議論を」 慎重派「危険な方向に」:東京新聞 TOKYO Web
                    • 日本はなぜ世界で唯一の「無法」国家なのか? 被爆国に問われる責務(伊勢崎 賢治) @gendai_biz

                      オバマの戦争覚えていらっしゃるでしょうか? 2016年に、オバマは、現職大統領として初めて広島を訪問しました。安倍首相と並んで記者会見をしたのですが、その時のアメリカの女性記者がオバマに向けた辛辣な質問。アメリカのメディアは、日本のみたいに“やらせ”の受け答えはしませんからね(安倍首相への質問はNHKの女性記者でした)。それは、今でも続くアフガン戦のことだったのです。 この数日前、アメリカ軍が、アフガン戦争での敵タリバンの新しいトップだったマンスールをパキスタンとの国境付近で無人爆撃機の空爆で殺害したばかりだったのです。 記者はそのことを取り上げて、「あなたが終わらせることができないこの戦争を、こういう形で次の大統領に引き継ぐのか?」と。 アメリカ大統領として初めて訪れた広島で、初っ端の質問ですよ。日本の視聴者には、何が何だか分からなかったでしょうが。 軍事的な勝利があげられない中で、アメ

                        日本はなぜ世界で唯一の「無法」国家なのか? 被爆国に問われる責務(伊勢崎 賢治) @gendai_biz
                      • 【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命:朝日新聞

                        広島は6日、被爆80年の「原爆の日」を迎えた。広島市の平和記念公園で開かれた平和記念式典で、石破茂首相があいさつをした。■石破首相あいさつ全文 今から80年前の今日、一発の原子爆弾が炸裂(さくれつ)…

                          【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命:朝日新聞
                        • 【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』】本作で描かれた核抑止兵器「日本の奇跡」こそ、被爆国・日本が進むべき唯一の道。 - ioritorei’s blog

                          テレビアニメシリーズ 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』とは あらすじ(「個別の11人事件」) 登場人物 公安9課主要メンバー プロト アズマ 矢野 クゼ・ヒデオ パトリック・シルベストル 茅葺よう子 高倉 内務大臣 合田一人(ごうだかずんど) 本作に登場する用語 内閣情報庁 日本の奇跡 招慰難民※ 出島 初期革命評論集 個別の11人※ 難民問題 主題歌 オープニングテーマ 前作と比べシナリオはより高度により現実的に より現実的になったシナリオと設定 極めて高度な政治的駆け引き 核抑止兵器「日本の奇跡」 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』とは 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』(こうかくきどうたい スタンドアローンコンプレックス セカンドギグ)は、『攻殻機動隊 STAND AL

                            【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』】本作で描かれた核抑止兵器「日本の奇跡」こそ、被爆国・日本が進むべき唯一の道。 - ioritorei’s blog
                          • 宮本亞門「被爆国の日本にできることは世界中に非核三原則を訴えること」の矛盾 - 事実を整える

                            矛盾では? 宮本亞門「被爆国の日本にできることは世界中に非核三原則を訴えること」 プーチンのロシアの核兵器による攻撃からどう守るのか?という視点の欠如 「核を持つこと」と核共有=ニュークリアシェアリングは全く別物 非核三原則は他国に押し付けるものではなく軍事的合理性も:「使わず」は含まれず 宮本亞門「被爆国の日本にできることは世界中に非核三原則を訴えること」 「我が国は最強の核保有国の一つだ」。ロシアには世界最大の6400近い核兵器があります。それを脅しに核攻撃も辞さないとプーチンはウクライナの人々を殺し侵略を続けます。これでわかるように、核を持つことは抑止力や防衛のためなどではなく、威嚇と独裁の証です。その証拠にベラルーシの — 宮本亞門 自著「上を向いて生きる」(幻冬舎)発売中! (@amonmiyamoto) 2022年3月3日 ルカシェンコも憲法改正をして核兵器配備を可能にしました

                              宮本亞門「被爆国の日本にできることは世界中に非核三原則を訴えること」の矛盾 - 事実を整える
                            • 「責任と倫理」唯一の被爆国日本が感じるべき核兵器禁止条約の虚無

                              来年年明の1月22日、核兵器禁止条約がいよいよ発効することになった。今年10月にジャマイカ、ナウル、ホンジュラスが批准し、発効に必要な批准国数が50カ国に達したためだ。同条約は原子力の平和利用は禁止していないが、将来的な核兵器の全廃をめざす初めての包括的な国際条約である。17年にはこの条約を推進してきた核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞している。 だが、「唯一の被爆国」日本はこの条約の交渉に参加していないため、締結も批准もしていない。もちろん、核兵器をめぐってさまざまな国際的世論が喚起され、市民団体が活動することは歓迎すべきことであろう。また、日本政府も「核兵器の廃絶」という究極の目標は共有している。しかし政治や外交の世界では、目標と並んで「手段」や「プロセス」が重要である。 そのため日本の立場や国益から鑑みると、核兵器禁止条約はそれらと一致しない。逆に言えば、こ

                                「責任と倫理」唯一の被爆国日本が感じるべき核兵器禁止条約の虚無
                              • 林外相 “唯一の戦争被爆国として核兵器の不使用 強く訴える” | NHK

                                ウクライナ情勢をめぐり、ロシアのプーチン大統領が核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じたことについて、林外務大臣は、参議院予算委員会で、情勢のさらなる不安定化につながりかねない危険な行動だと指摘し、唯一の戦争被爆国として、核兵器が万が一にも使用されることがないよう強く訴えていく考えを示しました。 林外務大臣は、ロシアのプーチン大統領が、核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じたことについて「情勢のさらなる不安定化につながりかねない危険な行動だ。核兵器は、いったん使用されると広範囲で多大な惨禍をもたらす。唯一の戦争被爆国であり、核兵器の非人道性を知るわが国として、核兵器が万が一にも用いられるようなことはあってはならないと考えており、強く訴えていきたい」と述べました。 また、すべての国連加盟国が参加できる国連総会の緊急特別会合が始まったことについて、林大臣は「ロシ

                                  林外相 “唯一の戦争被爆国として核兵器の不使用 強く訴える” | NHK
                                • 自民党・安倍晋三元首相「『核共有(ニュークリア・シェアリング)』について、国内でも議論すべきだ」【続:ロシアがウクライナ侵攻】世界で唯一の被爆国・日本の進むべき道とは… - ioritorei’s blog

                                  ※あくまでも個人的な意見です。 自民党・安倍晋三元首相が発言 「『核共有(ニュークリア・シェアリング)』について、国内でも議論すべきだ」 自民党の安倍晋三元首相は2月27日午前のフジテレビ番組内で、ロシアのウクライナ侵攻を受けて核武装について言及した。 米国の核兵器を自国領土内に配備して共同運用する「核共有(ニュークリア・シェアリング)」について、国内でも議論すべきだとの認識を示す。 「日本は核拡散防止条約(NPT)の加盟国で非核三原則があるが、世界はどのように安全が守られているかという現実について議論していくことをタブー視してならない」と述べている。 同時に「被爆国として核を廃絶するという目標は掲げなければいけないし、それに向かって進んでいくことが大切だ」とも語った。 米国との核共有は、ベルギーやドイツ、イタリアなど北大西洋条約機構(NATO)の一部の国で採用されている。 www.nik

                                    自民党・安倍晋三元首相「『核共有(ニュークリア・シェアリング)』について、国内でも議論すべきだ」【続:ロシアがウクライナ侵攻】世界で唯一の被爆国・日本の進むべき道とは… - ioritorei’s blog
                                  • 【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命:朝日新聞

                                    広島は6日、被爆80年の「原爆の日」を迎えた。広島市の平和記念公園で開かれた平和記念式典で、石破茂首相があいさつをした。■石破首相あいさつ全文 今から80年前の今日、一発の原子爆弾が炸裂(さくれつ)…

                                      【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命:朝日新聞
                                    • 「被爆国としての日本の地位は下がり続ける」核禁条約発効に大きく貢献した川崎哲氏が警鐘|注目の人 直撃インタビュー

                                      先月21~23日にウィーンで初めて核兵器禁止条約の締約国会議が開催された。ウクライナに侵攻したロシアが核兵器の使用を示唆。その脅威に呼応するように岸田政権は、防衛費増額と防衛力強化、米国の「核の傘」を含めた抑止力と対処力の拡充を打ち出している。「核なき世界」を標榜しながら逆行す… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り3,472文字/全文3,613文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

                                        「被爆国としての日本の地位は下がり続ける」核禁条約発効に大きく貢献した川崎哲氏が警鐘|注目の人 直撃インタビュー
                                      • (社説)核廃絶の決議 被爆国の責任、自覚を:朝日新聞デジタル

                                        唯一の戦争被爆国としての日本の存在感は、国際社会の中で薄れていくのではないか。そんな危惧を抱かざるを得ない。 日本政府の核兵器廃絶決議案が今月、国連で安保・軍縮を担う委員会で採択された。賛成は昨年よ…

                                          (社説)核廃絶の決議 被爆国の責任、自覚を:朝日新聞デジタル
                                        • 社説:核兵器禁止条約と日本 被爆国の傍観許されない | 毎日新聞

                                          核兵器禁止条約に加盟する国や地域による会議がニューヨークの国連本部で開かれた。採択された政治宣言では、核兵器の全廃に向けた決意を改めて表明した。 ウクライナに侵攻したロシアが核の威嚇を続ける。米国が強大な核戦力の更新を図り、中国が核兵器の増強を進める。核保有国が正当化する根拠が核抑止論だ。 核攻撃しようとしても核の報復を恐れて思いとどまるという理論を言う。冷戦時代には「恐怖の均衡」と呼ばれた。 だが、こうした行動が軍縮に取り組む義務を定めた核拡散防止条約(NPT)に反するのは明らかだ。会議では批判が相次ぎ、抑止論が「核軍縮の歩みを阻害している」と政治宣言に盛り込んだ。核抑止の問題点を指摘する報告書を作成することも決めた。 かつての抑止論はもはや通用しない。新型の核兵器や高度なミサイル防衛などが「均衡」を崩している。新たな核の管理のあり方を模索するときだろう。 脅威を徐々に低減させる方策が必

                                            社説:核兵器禁止条約と日本 被爆国の傍観許されない | 毎日新聞
                                          • (社説)衆院選 核禁条約 被爆国の針路を示せ:朝日新聞

                                            「核なき世界」をめざす核兵器禁止条約に、日本はどう関与し、いかにして核保有国の姿勢を改めさせるか。 この衆院選で、自民党・広島選出の岸田首相は明確な答えを示していない。唯一の戦争被爆国の針路をどう描…

                                              (社説)衆院選 核禁条約 被爆国の針路を示せ:朝日新聞
                                            • 但馬問屋 on Twitter: "#報道特集 金平茂紀氏 「核シェアリング論についての羽場久美子教授の見解を補うと、基本的には、核のボタンを押す権利は、核保有国にしかないということ。その意味では共同運用という言い方があらかじめ破綻してるわけで、被爆国である日本… https://t.co/Q8JN6QCV91"

                                              #報道特集 金平茂紀氏 「核シェアリング論についての羽場久美子教授の見解を補うと、基本的には、核のボタンを押す権利は、核保有国にしかないということ。その意味では共同運用という言い方があらかじめ破綻してるわけで、被爆国である日本… https://t.co/Q8JN6QCV91

                                                但馬問屋 on Twitter: "#報道特集 金平茂紀氏 「核シェアリング論についての羽場久美子教授の見解を補うと、基本的には、核のボタンを押す権利は、核保有国にしかないということ。その意味では共同運用という言い方があらかじめ破綻してるわけで、被爆国である日本… https://t.co/Q8JN6QCV91"
                                              • 主張/被爆国政府の責務/「核抑止力」論を捨て去る時だ

                                                長崎にアメリカ軍の原子爆弾が投下されてから76年となります。核兵器禁止条約が発効し、平均年齢が83歳を超える被爆者からは「核兵器廃絶を見とどけたい」「長崎を最後の被爆地に」との切実な声がいっそう強まっています。日本政府には、この悲願に正面からこたえる責任があります。 背を向ける菅首相に怒り 松井一実広島市長は6日の記念式典での平和宣言で「被爆者の思いを誠実に受け止めて、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となる」ことを政府に求めました。ところが菅義偉首相はあいさつで、禁止条約に一切触れません。原稿にあった「核兵器の非人道性」などの重要部分を読み飛ばし、意味不明になっても読み続けました。その直後の記者会見では同条約に「署名する考えはない」と明言しました。被爆地の願いに背を向けた姿は多くの国民を失望させ、怒りの声が広がっています。 菅政権は、「核抑止力の正当性が損なわれる」との理由で禁止条約参加を

                                                • 平和の波 世界めぐる 被爆国に相応の政治へ/原水協・平和委街宣

                                                  国際的な反核平和団体らが世界中に呼びかけた平和を求める共同行動「平和の波」が26日、全国各地で取り組まれました。東京・有楽町マリオン前では、日本原水協と日本平和委員会が街頭宣伝。核兵器禁止条約の第1回締約国会議に出席すらせず、改憲や軍拡を狙う岸田政権に怒り、「被爆国にふさわしい政治に変えよう!」「日本は核兵器禁止条約に参加を」と参加者が訴えました。 行動は、国際的な反核平和団体「国際平和ビューロー」(IPB)などが呼びかけ、軍事同盟の縮小・解体や核兵器廃絶などを世界各地で求めました。 東京・有楽町の宣伝で、日本原水協の高草木博代表理事は、国連憲章違反であるロシアの侵略戦争反対や核兵器禁止は、いまや世界で多数派の世論だと述べ、「ご一緒に、侵略戦争反対、核兵器なくせと声をあげましょう」と語りました。 日本平和委員会の千坂純事務局長は、ウクライナ侵略を口実に、岸田政権などが改憲や大軍拡を主張して

                                                    平和の波 世界めぐる 被爆国に相応の政治へ/原水協・平和委街宣
                                                  • 日本だけではない、被爆国|トピックス|国際活動について|日本赤十字社

                                                    1945年8月、世界で初めて原爆が広島と長崎に投下され、多くの人々が犠牲となりました。70年以上たった今も苦しみ続けている人が大勢います。いまもなお、世界には約1万5,000発の核弾頭が存在し、冷戦時代以上に核兵器が使用されるリスクが高まりつつあると言われています。今回の赤十字国際ニュースは、ヒロシマ、ナガサキに続く人類の被爆体験、「核実験」に着目します。 核兵器の被害にあったのは日本だけなのでしょうか。核兵器を開発するためには実験が必要です。1945年、アメリカのニューメキシコ州で世界で初めての核実験が行われてから、これまで2,050回以上の核実験が行われきました。 アメリカはネバダ砂漠や太平洋でロシアはカザフスタンや北極海で、イギリスはオーストラリアや太平洋の島国で、フランスはアルジェリアや南太平洋の仏領ポリネシア・タヒチで中国は新疆ウイグル自治区で実施しました。ワシントンやモスクワな

                                                      日本だけではない、被爆国|トピックス|国際活動について|日本赤十字社
                                                    • 米国を恐れず核禁条約に参画を ICAN事務局長、被爆国に期待 | 共同通信

                                                      Published 2024/01/23 09:28 (JST) Updated 2024/01/23 09:37 (JST) 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のメリッサ・パーク事務局長が23日までに、東京都内で共同通信と単独会見した。核兵器禁止条約の発効から3年たっても参加を拒む日本政府について、対米関係悪化を過度に恐れ「勇気とリーダーシップを欠いている」と指摘。「私たちの来日が自覚につながってほしい」と述べ、被爆国の責務と向き合い条約に参画するよう期待を示した。 パーク氏は、米国と中国が対立、国際社会の構造が冷戦期以上に複雑化する中で、ウクライナやパレスチナ自治区ガザで戦闘が続き、核使用の「危険は増大した」と説明。安全保障を核兵器に頼るつもりが緊張とリスクが高まる「負の連鎖に陥っている」と述べた。 また「現実主義者を自任する安保専門家らが語る安定や抑止といった抽象的な言葉は、核の

                                                        米国を恐れず核禁条約に参画を ICAN事務局長、被爆国に期待 | 共同通信
                                                      • 『「バービー問題」に潜む原爆ポップカルチャーと被爆国ナショナリズム:朝日新聞デジタル』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『「バービー問題」に潜む原爆ポップカルチャーと被爆国ナショナリズム:朝日新聞デジタル』へのコメント
                                                        • 核による威嚇 許されない/被爆国政府として確固とした対応を 田村智子副委員長が要求/参院予算委

                                                          日本共産党の田村智子副委員長は25日の参院予算委員会で、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について「侵略そのもので、断固として糾弾する」と厳しく批判するとともに、核兵器の先制使用まで示唆するロシアの姿勢を「被爆国として断じて許してはならない」と述べ、日本政府に平和と国際秩序の破壊を許さない確固とした対応を求めました。(論戦ハイライト) 田村氏は、ウクライナ東部地域の「要請」を受け、国連憲章第51条の「集団的自衛権」を根拠に侵攻を正当化するロシアのプーチン大統領の主張について「一方的な独立承認での『集団的自衛権』など国際法上、まったく根拠がない暴論だ」と批判。岸田文雄首相は「自称『共和国』を承認すること自体が国際法違反で、国連憲章51条に従った軍事行動実施の主張はそもそも成り立たない」と述べました。 また田村氏は、プーチン大統領が、ロシアは「世界で最も強力な核保有国の一つだ」と述べ、ロシアに

                                                          • うじきつよし JICK @ujizo 史上唯一の原爆による被爆国でありながら、史上初、直接核燃料に触れた汚染水を海に垂れ流す。教訓無き、恥べき浅はかさ。3.11で広島原爆168発分の放射能を撒き散らし、未だ7,900発分ものデブリを抱えながら。自らの過ち、無能を認め世界の叡智を乞うべき。それでもなお原発に固執する政府、狂ってる。

                                                            • 社説:’22平和考 77回目「原爆の日」 重みを増す被爆国の使命 | 毎日新聞

                                                              広島への原爆投下からきょうで77年になる。ロシアのウクライナ侵攻で核兵器が使われるリスクが高まる中、長崎も9日に「原爆の日」を迎える。 2022年は米露英仏中の核保有5カ国が「核戦争に勝者はなく、決して戦ってはならない」との共同声明を発表して幕を開けた。 核廃絶への期待がいったんは膨らんだが、2カ月足らずで裏切られることになる。 プーチン露大統領はウクライナ侵攻後、核兵器使用の可能性をちらつかせて脅しをかけている。 アジア地域でも緊張が高まっている。ペロシ米下院議長の台湾訪問に反発する中国は対抗措置として、台湾周辺海域で大規模な軍事演習を行っている。 政府によると、日本の排他的経済水域(EEZ)内にも、中国のミサイル5発が落下した。 「核のボタン」を持つ保有国の政治指導者には、強い自制心が求められている。 注目集める広島・長崎 国際情勢の緊迫を受け、広島・長崎に注目が集まっている。広島でき

                                                                社説:’22平和考 77回目「原爆の日」 重みを増す被爆国の使命 | 毎日新聞
                                                              • 核禁条約会議に日本不参加 唯一の被爆国、また不在 | 共同通信

                                                                Published 2022/06/15 13:21 (JST) Updated 2022/06/15 13:39 (JST) 21日にオーストリアで開幕する核兵器禁止条約第1回締約国会議に、日本政府がオブザーバー参加も含め、出席を見送る決定をしたことが15日、分かった。14日が参加申請の期限だったが、手続きを行わなかった。外交筋が明らかにした。日本は条約制定交渉にも参加しておらず締約国ではないが、唯一の戦争被爆国としてオブザーバー参加を期待する声が被爆者や参加国からも上がっていた。 日本政府関係者は「核廃絶への出口とも言える重要な条約だが、核保有国は1カ国も参加していない」と指摘。日本は保有国と非保有国の橋渡し役として「現実的な核軍縮に取り組む」と説明した。

                                                                  核禁条約会議に日本不参加 唯一の被爆国、また不在 | 共同通信
                                                                1