伊澤優花 SENDAI STATION BREWERY Fermenteria🌸 @euka525 開発者/代表 of 日本酒自家醸造キットMiCURA®︎(マイクラ)とSENDAI STATION BREWERY Fermenteria(ファーメンテリア)*毎週東京⇄仙台、時々海外の日英中トライリンガルペンギン🐧*仙台二高→東大経済 *酒は飲むより設計する側の人✳︎Instaメイン↓ linktr.ee/eukaisawa
日本酒「獺祭(だっさい)」蔵元の旭酒造(山口県岩国市)は2月17日、2022年・2023年製造部入社の大卒新入社員の初任給を、従来の月額21万円程度から30万円に引き上げると発表した。 同社では2022年、「5年で平均基本給を2倍」を掲げ、2026年度の製造部の給与を、2021年度比2倍以上を目指すプロジェクトを開始。そのために、初任給、既存社員給与共に2026年まで段階的にベースアップを実施している。 「獺祭」の海外輸出金額は、2021年9月期に国内販売額を超えた。旭酒造では世界中のアルコール市場やラグジュアリー市場で、より多くの厳しい目に獺祭の品質やブランドがさらされるとし、「獺祭の価値の中心を担う製造メンバーが誇りを持ち、美味しさを追求し続ける酒造りの環境を作りたいと考えている」などと説明。そのような環境構築手段の一つとして、製造社員給与の引き上げを決断したという。 処遇以外の環境構
神奈いです @kana_ides 「採用が厳しい」 「人手不足」 「誰も応募してこない」 「移民が必要」 旭酒造「初任給30万円!!!応募三倍!!!!」 2022-06-20 18:16:30 リンク PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) いつでもクビにできるから助かる…「安くてうまい日本の飲食業」は外国人労働者の酷使が前提になっている 「何十年働いても日本人並みには稼げない」という現実 飲食業や建設業など日本企業の人手不足を埋めているのが外国人労働者だ。もともと低賃金で弱い立場で働いていた彼らは、コロナ禍で「辞めさせられやすく転職しづらい」というさらに過酷な状況に置かれているという。労働問題に取り組むNPO法人POSSEに寄せられた相談の一部を紹介する――。 2 users 53 リンク FNNプライムオンライン 「獺祭」の旭酒造が製造部の大卒初任給を“30万円”に
2020年12月1日、松本酒造の杜氏、松本日出彦(まつもとひでひこ)さんがFacebookの日記で、父で蔵元の松本保博(まつもとやすひろ)さんと共に蔵を去られることを話されました。 日出彦さんが書かれた日記は、まるで「乗っ取り」が起きたかのような内容で、日本酒ファンや業界関係者が震撼しました。 ただ、その日記には誰が次の代表(蔵元)になるのかは書かれておらず、不明な点は多数ありました。 そして、12月2日、松本酒造からFAXが届きました。 新しい代表は現在の蔵元で今回解任されることになった松本保博さんのお兄さん、前会長の息子さんの松本正治(まつもとしょうじ)さんです。 松本保博さんは4兄弟の次男。 松本正治さんは前会長である長男の息子さん、つまり、保博さんの甥、日出彦さんの従兄に当たる方です。 私はそもそもどのような経緯で次男の保博さんが蔵元に就任されていたのかは分かりません。 しかしなが
竹下登元首相(1924~2000年)と弟の亘元衆議院議員(1946~2021年)の生家である島根県雲南市掛合(かけや)町の酒蔵「竹下本店」が昨年、150年以上続けた酒造事業から撤退した。後継者の不在が理由で、事業は県内外で山林事業などを展開する「田部グループ」に譲渡され、今後、竹下本店は解散する。登氏が命名した銘柄「出雲誉」も販売を終了した。しかし、今後は登氏が提唱した「ふるさと創生」の意を継ぎ、町を酒やしょうゆ、みそなどを堪能できる麹の街として活性化を目指すという。 田部家にお返しする松江市から車で1時間余り。山間に位置する掛合町の中心部で竹下本店は造り酒屋を続けてきた。 もともと地域の庄屋だった竹下家は、慶応2(1866)年に地元の大地主、田部家から日本酒造りの権利を譲り受けた。 登氏と亘氏の弟である社長の三郎さん(74)は「令和3年の中ごろから、造り酒屋をどうするか親族などで話し合っ
小針真悟@LiquorPage @s_kobari 衝撃的すぎる。 「澤屋まつもと」の醸造元で知られる松本酒造の社長と、フロントマンである松本日出彦さんが、同酒造を去るらしい。 突然のことで目を疑ったが、ざっくり言うと日出彦さんの父である社長が臨時取締役会で突然解任され、同氏も去る決断をしたとのこと。 続く… pic.twitter.com/MYMPVzZQB0 2020-12-01 16:00:02 小針真悟@LiquorPage @s_kobari 株式会社である以上、こうしたことは起こりうるのかもしれないけど、個人的にファンの造り手だったし、もう残念でならない。 (FBで情報が流れてきました) 2020-12-01 16:03:12
【地域経済の復活なしに日本再生はあり得ない】 「グローバル化とデジタル革命以後の現代日本において、GAFAのようなグローバル企業が誕生したとしても、もはや大きな雇用は生まれない。一方、ローカル経済圏で8割の人は働いていて、彼らが確かな待遇を得られる社会になれば日本は再び豊かさを取り戻す」 これは、冨山和彦さんと田原総一朗さんが共著「新L型経済」(角川新書)で述べておられる一節です。 この「ローカル経済圏」を支える代表的業界には、小売りや建設などと並んで飲食業界があります。そして今、飲食業界で働く多くの人たちが、コロナウイルスの感染拡大防止の掛け声に押されて、なすすべもなく仕事を追われ、人知れず苦しみを募らせています。 【ローカル経済を壊しているのは、誰か】 公表されている資料から、例えば兵庫県の感染経路別患者数※1のパーセンテージを見ても、家庭52.1%、職場16.2%、福祉施設7.5%な
スケートボード女子パークの四十住さくら選手=和歌山県岩出市のサクラパークで(C)Red Bull CONTENTS POOL 東京オリンピックの新種目・スケートボード女子パークで、四十住(よそずみ)さくら選手(19)=ベンヌ=がメダル獲得に挑む。地元・和歌山県岩出市の酒造会社倉庫を活用した専用練習場「サクラパーク」で技を磨き、5月に米国で開催された大会「デュー・ツアー」では、大技「バックサイドグラブ540」を決めて初優勝。「サクラパークがなければ、できていない技もある。全力を出し切れるよう頑張りたい」と四十住選手。東京五輪の大舞台で、新技披露にも期待がかかる。 兄の影響で小学生から競技を始めた。練習時間を確保するため、同県橋本市の県立伊都中央高校(昼間定時制)に進学。近隣に本格的なスケートボード場がなかったため、午前中4時間の授業を受けると、すぐに母の運転で往復約3時間かけて神戸市の練習場
2020年12月。「澤屋まつもと」で知られる松本酒造(京都府)の代表取締役社長や取締役が同社を離れるという投稿がSNSで広く拡散され、日本酒業界の関係者やファンの方々を驚かせました。 この投稿に対して、松本酒造を去ることとなった代表取締役社長や取締役の今後を心配する声、今回の経営判断を疑問視する声、そして、松本酒造そのものや代表銘柄「澤屋まつもと」のこれからを憂う声など、さまざまな意見がありました。 SAKETIMESとしては、今回の件について、社内の事情に深く立ち入るつもりはありません。ただ、松本酒造からの公式の情報発信がない状況で、本件の是非を判断するのは決して健全ではないと考えました。 そこで、松本酒造の新社長に就任された松本正治さんに、今回の経営判断の背景や、松本酒造の今後についてお伺いしました。 ─ そもそも、新社長に就任された松本正治さんは、松本酒造とはどういった関係なのでしょ
この春から初任給を引き上げる企業が急増し、若手人材の獲得競争が加速しています。中には、給料を9万円ほどアップさせた企業もあります。新入社員の生活ぶりに密着しました。 ■“初任給アップ”新入社員「喜びよりも不安」 東京から飛行機で1時間30分。さらに、空港から車で40分。山口県岩国市の山奥にある企業が、4月から初任給を大幅に引き上げました。 その企業に勤める新社会人の梅嵜中綱さん。当初、初任給はおよそ21万円と提示されていましたが、給与明細を見せてもらうと、なんと30万円超えです。 梅嵜さん:「(Q.給料振り込まれた日どうでしたか?)めっちゃテンション上がりました」 実に4割アップという、大きな決断をした企業。それが、高級日本酒「獺祭(だっさい)」で有名な、あの「旭酒造」です。近年、メジャーリーグ「ヤンキース」のスポンサーになるなど、世界で販路を開拓しています。 福岡県出身、大学時代はラグビ
国内外で人気の日本酒「獺祭」で知られる旭酒造(本社:山口・岩国市)が、「株式会社 獺祭」に社名変更することがテレビ東京の取材で分かりました。間もなく、桜井博志会長と桜井一宏社長が東京都内で記者会見して明らかにします。 社名の変更は6月1日付けで、英語表記では「DASSAI Inc.」となります。変更の理由について旭酒造は、「獺祭を日本発のグローバルブランドとしてさらに海外市場で広めていくため」としています。 現在の売上高は、国内市場で約100億円、海外で約90億円ですが、今後は国内300億円、海外700億円、合わせて1000億円規模にすることを目標にしていて、今回の社名変更で、特に海外での展開を加速していきたい考えです。 旭酒造は2023年にアメリカ・ニューヨーク州に酒蔵を完成させて、現地生産の態勢が整っていることから、まずはアメリカ市場の拡大を目指します。また、国内でも2028年春に新し
今日の推し酒:白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 楽天で見る 白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 純米 300ml オンラインでのイベント配信が同時に開催されることも増え、在宅で推し活をする機会も増えてきた昨今。「配信イベントのお供」に、いつもよりちょっと贅沢なお酒やおつまみを用意する……という人も少なくないのでは? でも、なんだか最近マンネリしがち、と感じることもありますよね。 そこでソレドコでは、オンラインで購入できて、いつもと「違う」選択ができるようなオススメのお酒を毎回紹介していきます。イベントの日のために用意しておくのはもちろん、推し活のためにがんばる日々の仕事のご褒美にも! 紹介するのは、『白熱ビール教室』の著者、お酒に関するさまざまな解説記事やコラム執筆をする杉村啓(むむ)さんです。 今日の推し酒はコレ!:白瀧酒造 ロック酒 by Jozen 画像参照元:日本酒 ギフト
福岡県北九州市の溝上酒造の蔵開き3月16日17日 本日は待ちに待った、北九州市の銘酒「天心」を製造する、溝上酒造さんの「蔵開き」 に行きました。 私、お酒はさほど強くはありません。なので試飲程度が丁度いいのです。 ちなみに、全試飲有料です。コップ代も有料です。それなのにすごい人出です。人気があるんですね。 毎年人が増えているように思いました。 「天心」といえば日本酒の鑑評会でなんども金賞を受賞している有名なおさけなんです。北九州にも美味しいお酒があるものだと感心しました。 福岡県北九州市の溝上酒造の蔵開き3月16日17日 蔵開きとは 蔵開きの会場では? 蔵開き会場での注意点 蔵開きとは みなさんは蔵開きに行かれたことがありますか? 日本酒が好きな方は興味があると思いますし、行かれた方が楽しいと思います。 多くの酒造メーカーでは、冬場に日本酒の仕込みが行われます。 新米の収穫もちょうど終わり
酒造会社の日本盛(兵庫県西宮市)は10月25日、第三者による不正アクセスを受け、社内システムに障害が発生したと明らかにした。社内サーバがランサムウェアに感染していた。個人情報漏えいの有無は不明。 9月18日に、同社が利用しているデータセンターの管理会社から、サーバに不具合があるとの報告を受けた。社内で調査したところサーバがランサムウェアに感染していたことが分かった。 事態を受け、日本盛は9月19日に所轄警察署に被害を申告。20日には個人情報保護委員会に報告し、第三者機関での調査も始めた。 攻撃者は日本盛が導入していたSSL VPN機器の脆弱性を悪用して社内システムに侵入したとみられる。侵入後、ランサムウェアを設置して保存されていたデータを暗号化。社内システムに障害が発生した。 日本盛は障害の影響で、通信販売の商品の発送を一時見合わせた。現在は、問題となったVPNの利用を停止し、情報セキュリ
(CNN Business) 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、バーやレストランの売り上げは大幅に落ち込んでおり、ブルームバーグ通信によると、2020年上半期の日本のビール販売量は26%も減少した。 これは小規模なビール醸造所にとっては死活問題、と老舗の酒造会社「木内酒造」の蒸留責任者、米田勇氏は危機感を募らせる。木内酒造は、直営のバーやレストランの来客がほとんどなく、海外からの注文もキャンセルが相次いだため、大量のビールの在庫を抱えた。 そこで同社が選んだ解決策は、売れ残ったビールを他のアルコール飲料に変えることだった。 木内酒造は今年4月、東京蒸溜所で「SAVE BEER SPIRITS」キャンペーンを開始し、飲食店やビール醸造所から賞味期限が4~6カ月しかない未使用ビールを預かり、賞味期限がないジンに変えて返す取り組みを行っている。 ビールを廃棄から救え 木内酒造は、1823年に
金沢 曇り、雨に白いものが混じる天気で寒い一日でした。 コク赤芋焼酎 4種 飲み比べ セット、萬世酒造「紅焔」。新品種の「クイックスイート」を使った焼酎で芋だけの甘さを楽しみながら、美味しく頂いてます(笑) 【萬世酒造HP引用】時の振り子は休むことなく左右に揺れ、世の中はどんどん変わっていきます。そうした世界に流されることなく、いつも同じリズムで時を刻み、手にする人々にひとときのいやしを届けてくれるものがあります。それは、薩摩の大地でとれたさつまいもを使い、薩摩の人が造り続けてきた本格芋焼酎。 【撮影場所 自宅:2023年12月14日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
今年も行ってきました!「筑豊酒造4社合同試飲会」試飲会場はカホテラス 桜が一斉に咲き誇り、春の訪れを告げています。今年は花見に行けるでしょうか?その答えはともかく、季節の華やぎと共に心躍る行事があります。 それが、「筑豊酒造4社合同試飲会」。地元の梅ヶ谷酒造、大里酒造、寒北斗酒造、そして端穂酒造が一堂に会し、それぞれが誇る新酒を披露しています。酒造たちが並ぶその様子は、まるで地酒のオーケストラのように華やか。その場をさらに盛り上げているのが、おつまみにぴったりなキッチンカーたちの賑わいです。地元の食の魅力を堪能しながら、酒造の真心込めた味わいを堪能することができます。 春の香りと共に、こんな贅沢なひとときはいかがでしょうか?春の風景と地域の味覚が融合した、このイベントに参加することで、春の一日がさらに輝くこと間違いなしです。 今年も行ってきました!「筑豊酒造4社合同試飲会」試飲会場はカホテ
金沢 曇り、朝からお酒を飲み、一休みし、近くの神社に初詣へ行きました。午後から雨が降ったり止んだりの正月です。 ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。25本目は、「朝日山百寿盃カップ」プレミアム清酒「久保田」の蔵元の辛口をブリカマ塩焼きを肴に美味しく頂きました(笑) 【朝日酒造HP引用】朝日酒造のふるさとは、新潟県長岡市越路地域。水田と里山が豊かに広がる風景には、春は新緑、初夏にホタル、秋の紅葉、冬の雪と四季折々の表情が浮かびます。 程よいサイズ感の「カップ酒」。そんな飲み切りサイズのカップ酒は、おうち飲みで日本酒を気軽に楽しみたい時にぴったりです。本記事では、カップ酒の基本情報や、新潟の酒蔵が手がけるおすすめ商品とともに、その魅力を堪能できる楽しみ方を紹介します。 【撮影場所 自宅:2022年12月22日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願い
金沢 晴れ、今日は絶好の行楽日和で「奥卯辰山県民公園」の10月桜を撮ってきました。ブログ「金澤桜百景】にUPしたので、お立ち寄り願います(笑) kanazawa.hatenablog.com 日本酒 飲み比べセットすっきり優しい飲み放題セットシリーズ。北関酒造「祝盛」、自然水仕込みで、清酒本来の丹念な醸造、スッキリ飲み口で美味しく頂いてます。 【北関酒造HP引用】北関酒造設立の1973年当初、新潟の杜氏たちと共に酒造りをすることから、弊社の歴史は始まりました。越後杜氏から受け継がれた酒造りを基本に、四季醸造システムを備えた酒蔵で、安定した品質のお酒を年間を通じて国内や海外へお届けしております。 【撮影場所 自宅:2023年11月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
リンク shopping.hinomaru-sake.com オンラインショップ | 「まんさくの花」醸造元 日の丸醸造-[まんさくの花 醸造元 日の丸醸造 オンラインショップ] 秋田県横手市。「まんさくの花」「日の丸」醸造元。蔵人も、呑み手も、皆が愉しくなるようなお酒造りを目指し、様々なお酒造りに挑戦しています。 秋田『まんさくの花』醸造元 日の丸醸造株式会社 @mansakusake あわせてお願いです。 今回のセールはあくまでオンラインショップのみですが、酒販店さんも厳しい状況にありますので、是非お近くの酒販店さんにも足をお運びくださいね。 ホームページをリニューアルしたので高機能な検索ができるようになりました😀 hinomaru-sake.com/storesearch 2021-08-04 13:59:23 秋田『まんさくの花』醸造元 日の丸醸造株式会社 @mansakusak
兵庫県限定で販売されている「丹波ウイスキー」について、地元で醸造されたか確証がないので扱えないと酒屋が貼り紙を出していたとX上で投稿され、波紋が広がっている。 このウイスキーを製造・販売する「四季酒造」(同県丹波市)は、「以前に造ったものを一部入れたが、提携蒸溜所のも混ぜている」と取材に説明した。混ぜたものは海外産の可能性もあるといい、「ジャパニーズウイスキーはうたっていませんが、誤解を与えていますので、今後の対応を協議中です」と明かした。 一部の酒屋が「地元醸造の確証が得られない」と販売中止に 貼り紙の写真は、2024年9月11日にX上で投稿された。 その内容によると、酒屋は、四季酒造の四季丹波蒸溜所で醸造・蒸溜・貯蔵を行っていると聞いて、丹波ウイスキーの取り扱いを始めた。その後、蒸溜所を見学しようとしたが、忙しいと断られ、現地を見に行くと、人の出入りはほとんどなかったという。酒造側から
金沢 曇り、早朝から積もり始めた雪は、市内で約15㎝積もり、想定外の積雪となりました。 ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。早くも折り返しの15本目は、「越後雪紅梅」キリリと引き締まった辛さで、美味しく頂きました(笑) 【長谷川酒造HP引用】天保十三年創業。ここ長岡・摂田屋で伝統を受け継ぎながら、時と自然に寄り添い、手づくりにこだわり、その年にしか生まれない酒を醸しています。一口を一夜を毎日を、わたしたちの酒と過ごすあなたの日々があたたかく照らされるように。そんな酒造りをつづけています。 【撮影場所 自宅:2022年12月12日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 曇り、一日中曇りの天気でしたが、最高気温が31℃と真夏日でした。この残暑、いつまで続くのでしょうか・・・・・ 今回は、日本酒飲みくらべセット「銘柄おまかせ」6本です。一本目は、古伊万里酒造「前 (さき) flow 純米酒」で、米本来の旨味がしっかりと感じられ、コクのある味わいで、この日はトラウトサーモンの刺身を肴に、おいしく頂きました(笑) 「前」は、古伊万里酒造が全国の地酒専門店に向けて限定流通している日本酒です。2008年から造られ始め、「前を見て新たな時代を築け!」という蔵元の強い想いが込められています。古伊万里酒造は、その名のとおり、磁器で有名な佐賀県伊万里市に位置しています。古くから続く伝統的な酒造りで知られ、地域に根ざした日本酒を造り続けています。 【撮影場所 自宅:2024年09月14日 DSC-RX100M3】
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く