■論壇時評 東京大学大学院教授・林香里さん オミクロン株拡大で外国籍の人たちに新規入国を認めない日本政府の政策に異論の声が高まっている。今月18日には入国拒否されている留学生らが「非科学的な措置」とし…
新型コロナウイルスの影響で国をまたいだ移動が難しくなり、世界中がまるで「鎖国」のような状態になっています。そうしたなか、香港への入境資格がある筆者が、成田から国際線に搭乗。異常事態にあるその姿をリポートします。 香港への入境資格がある筆者 新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、世界経済に大きなダメージを与えましたが、その経済的被害が大きかったのは、小売、航空、観光、飲食業界でしょう。世界各国が感染拡大防止のため自国民または在留資格を持った外国人しか入国・入境を認めない国・地域が増えたため、国際線は事実上ストップというほど縮小しました。 筆者(武田信晃)は香港にも居を構え、入境資格があり、幸運にも香港限定ではありますが、いつでも国際線に乗ることができる立場にある数少ないジャーナリストのようです。再び感染が世界で広まりつつある国際線はどのような状況にあるのか、航空券予約から香港国際空港に降
ロシア・モスクワでユーチューブの動画再生を試みると、スマートフォンに「読み込み中」マークが長時間表示された=2024年12月(小野田雄一撮影) ロシアで昨年12月、米動画投稿サイト「ユーチューブ」の通信速度が極端に低下し、事実上、動画視聴が不可能になった。露政権は「ユーチューブ側の問題だ」と主張しているが、ウクライナ侵略後、露政権は情報統制を極度に厳格化し、国民を国外の情報から切り離そうとしてきた経緯がある。今回のユーチューブの完全遮断も、政権側の「情報鎖国」政策の一環だとみられている。 【画像】ウクライナ新兵器「ドラゴンドローン」…2200度の溶解鉄降らせる 12歳以上人口の約半数に当たる5500万人が毎日ユーチューブを利用してきたとされるロシアでは昨年夏、パソコンやテレビでのユーチューブの通信速度が極度に低下し、動画の視聴ができなくなった。ただ、その後もスマートフォンでは視聴が可能だっ
現在、ボストン美術館で日本の版画と世界の現代アートの展覧会「北斎──インスピレーションと影響」が開催中だ。それを受けて、米「ニューヨーク・タイムズ」紙の批評家が、江戸時代の北斎が西欧の芸術界に与えた影響を解説する。 ヨーロッパの現代文化に最も影響を与えた人物のひとりは、ヨーロッパに一度も足を踏み入れたことがなかった。葛飾北斎は、鎖国をしていた江戸時代の庶民が皆そうであったように、望んだとしても日本列島から出て行くことはできなかったし、彼の版元も歌舞伎役者や花、富士山を描いた彼の版画を輸出することはできなかった。 だが1849年の北斎の死から数年後、マシュー・ペリー代将率いる黒船がいまの東京湾に来航したとき、日本の通商は強制的に開かれ、彼の木版画が海を越えて、はたはたと飛んで行くようになった。フランスに、英国に、そしてまもなく米国に、まったく新しい種類の芸術が出現することになる。そして日本で
Hi there. how are you doing. We are heavy metal warriors. We will shout today. www.youtube.com 沖縄も、朝晩は過ごしやすくなりましたが 昼は相変わらず強い日差しで、暑いです。 ------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------ 朝の散歩で健康な日々 オレは相変わらず、朝起きると、 歯磨き・洗顔をして、水を飲み、 カロリーメイトを2本食べ、 恒例の朝の散歩にでかけます。 お気に入りのNew Balanceが オレの足を包み込み、 気持ちよく散歩。 朝から楽しいです。 朝から幸せです。 今の時期の朝は涼しくて、 歩きやすいです。 ---
法務省・出入国在留管理庁が、難民認定の基準となる文書を初めて策定した。難民に対する迫害の解説を追加するなど、これまでの内部資料の記述や裁判での国の主張より、保護の範囲を拡大する内容だ。欧米諸国に比べ桁違いに認定が少なく、「難民鎖国」と非難される日本の現状は、是正されるか。(共同通信編集委員=原真) ▽同性愛者を保護対象に明記 「難民該当性判断の手引」と題した文書は、A4判約30ページ。難民条約で規定されている難民の定義を具体的に説明し、難民かどうかを判断するポイントを整理した、とうたっている。 条約によれば、難民とは以下の人を指す。 ①人種 ②宗教 ③国籍 ④特定の社会的集団の構成員であること ⑤政治的意見 ―を理由に、迫害を受ける恐れがあるため、母国の外にいる人。 この条約の定義が、手引にどう記述されているかを見ていこう。 まず、「迫害の理由」④にある「特定の社会的集団」。手引には、母国
すぽんちゅ @Iwatekko6969 名前は忘れたが、鎖国たけなわの頃の日本に来た欧米人で、 「日本人に『踏み絵を踏め!』とか言われて聖母マリアの絵を出されたんだけど、自分はプロテスタントだったからクッソ踏んだった」 と言った欧米人がいた。 踏みっぷりが良すぎて、逆に侍に気にいられて保護され、彼は生きて祖国へ帰った。 すぽんちゅ @Iwatekko6969 調べてきました。ラナルド・マクドナルド氏ですね。 彼はネイティブアメリカンの血を引くアメリカ人で、「俺の祖先は日本人や!」という憧れから日本に密入国しました。 生涯に二度踏み絵を踏みましたが、一度目は 「日本の妖怪かなんかの絵だと思ってめっちゃ踏んだった」 と言ったそうです。 リンク Wikipedia ラナルド・マクドナルド ラナルド・マクドナルド(Ranald MacDonald, 1824年2月3日 - 1894年8月5日)は、
NA0(ナオトトス🦖🎖️) @NaoBrook 薩摩ホグワーツ生関連ツイート、「ホグワーツレガシーが狂ったゲームとはいえ、なんで薩摩とホグワーツが混ざるんだよ」と大笑いしていたが、ふと『薩英戦争の後に薩摩藩と大英帝国は友好関係を築いている』事を思い出して「いる‥‥‥絶対薩摩からホグワーツに留学した藩士いる!!」って錯乱してる 2023-02-15 21:52:40 まとめ 薩摩ホグワーツ ツイートに流れてきたのですが………なにこれ(困惑) なんかトレンド5位!? (一時は3位くらいまで行ったみたい) ※追いつかないので更新この辺で終了 2023年2月14日あたりから急にTwitterをざわめかせたネットミームの3日間くらいのまとめ 575606 pv 1098 2129 67 users 97
第1位:『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:』←アニメ 第2位:『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』←アニメ 第3位:『帰ってきた あぶない刑事』←TVドラマ 第4位:『マッドマックス:フュリオサ』←洋画 第5位:『劇場版 ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』←アニメ 第6位:『映画 からかい上手の高木さん』←漫画原作 第7位:『コードギアス 奪還のロゼ 第2幕』←アニメ 第8位:『劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD』←アニメ 第9位:『違国日記』←漫画原作 第10位:『BELIEVE 日本バスケを諦めなかった男たち』←ドキュメンタリー
「3回ワクチンを打ち、隔離の準備もできている」などと書いた紙を手に日本の水際対策を批判する若者=独北部ハンブルクで1月28日午後2時23分、念佛明奈撮影 世界に広がる抗議の声 「入国禁止措置は日本の将来にも損害を与える」。1月28日、ドイツ北部ハンブルク。日本総領事館前に集まった3人が新型コロナウイルスの感染拡大を受けた日本の水際対策を批判した自作のポスターを掲げていた。 「東京オリンピックが終われば、衆院選が終われば、日本に行けると期待していたら、今度はオミクロンだ」。日本で語学学校に通う手続きを済ませ、入国規制緩和を待ち続けてきたケビンさん(28)はポスターを手にこう語った。日本行きに備えて蓄えてきた貯金はドイツでの家賃や生活費に消えていく。「『もしかして来月には日本に行けるかも』。そう考えると、ドイツで就職もできない」と表情を曇らせた。 隣にいたデニズさん(27)は日本で修士号を取る
ニュージーランドでは今、マオリの伝統的な知識を科学教育に取り入れようとする動きがある。国内で議論となっているこの取り組みについて、日本をルーツの一つにもつニュージーランドの分子進化学者は、科学分野で成果を挙げてきた日本の例から学べることがあると言う。 科学的発展はアジア諸国に学べ マオリに伝わる知識を科学に組み込もうという善意の試みが、ニュージーランドの複数の機関でなされている。 たとえばニュージーランドの高等教育における全国統一試験NCEAは、生物と化学においてマオリの知識を科学と同列に扱う試験的プログラムを計画している。また、大学の科学のカリキュラムやポリシーにおいても、同様の措置を取るべきとの提言も複数なされている。 こうした試みを望ましい動きだと受け取る者もいれば、懸念材料と受け取る者もいる。筆者はアジアにおける科学の視点から、この議論に一石を投じたいと思う。 なぜここでアジアの視
HYBEの「J-POPお断り」メロディが鮮明でダイナミックな流れの、起承転結がはっきりとした定型化された曲の構造(A: Verse - B: Pre-Chorus - C: Chorus)の音楽デモはご遠慮ください。 「BTS、TOMORROW X TOGETHER、イ・ヒョン所属 Big Hit Entertainment“2020 NEXT NEW CREATOR in Japan”募集!」2020年9月25日『PR TIMES』 これは、2年ほど前にBTSが所属するHYBE(旧Big Hit Entertainment)が日本でプロデューサーを募集したときの一文だ。特定のタイプの曲を「ご遠慮ください」と明確に言い切っている。おそらく、過去にそうしたデモばかりが送られてきてうんざりしたのだろう。 この募集要項では、他にも「グローバル音楽市場で競争力のある音楽」のデモを提出するように求め
かつて、世界のエコカー市場をけん引していた日本の自動車メーカーが、過熱するEV(電動自動車)開発競争では大きく後れを取っている。日本経済の中核を成す自動車産業の停滞の理由を、英経済誌が分析した。 日本の自動車部品メーカー「ジヤトコ」の富士第2工場は、静かな自信に満ちていた。 緑色の床の上できびきびと働く検査員が、車のギアとプーリー(滑車)をチェックし、同社のトランスミッション・システムを完成させる。ロボットが刻印を打った部品が、ベルトコンベアーに載せられる。 ジヤトコでは数十年にわたり、「完璧な車」が造られてきた。ジヤトコのみならず、日本の自動車産業全体がそうだ。「必要なものを、必要なときに、必要な量だけ」供給することで効率化を図る「ジャストインタイム生産方式」の先駆者で、ハイブリッドカー市場をけん引してきた日本は、自動車ビジネスの最先端を走ってきた。 だが、EV(電気自動車)へのシフトと
ロシア・モスクワでユーチューブの動画再生を試みると、スマートフォンに「読み込み中」マークが長時間表示された=2024年12月(小野田雄一撮影) ロシアで昨年12月、米動画投稿サイト「ユーチューブ」の通信速度が極端に低下し、事実上、動画視聴が不可能になった。露政権は「ユーチューブ側の問題だ」と主張しているが、ウクライナ侵略後、露政権は情報統制を極度に厳格化し、国民を国外の情報から切り離そうとしてきた経緯がある。今回のユーチューブの完全遮断も、政権側の「情報鎖国」政策の一環だとみられている。 12歳以上人口の約半数に当たる5500万人が毎日ユーチューブを利用してきたとされるロシアでは昨年夏、パソコンやテレビでのユーチューブの通信速度が極度に低下し、動画の視聴ができなくなった。ただ、その後もスマートフォンでは視聴が可能だった。 しかし、12月19日ごろから、スマホでも数秒間の動画再生に数十秒以上
すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 事実上のマタギアカウント。地元岩手や東北のどうでもいい話を管巻きます。 マタギ/民俗学/オカルト/歴史/岩手/東北/天安門事件/宗教/遠野物語/渓流釣り/アウトドア/パワースポット すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 鎖国中の江戸時代に「俺の先祖は日本人や!」という憧れから北海道に密入国し、しばらくアイヌと暮らし、捕まって長崎に送られた後は踏み絵をめっちゃ踏みまくったことで日本人に気にいられ、英語教師のバイトをした後無事に帰国したアメリカ人がいる。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え pic.twitter.com/enU7VoHPea 2024-05-15 20:18:12
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
ポーランド南東部メディカの国境を通過後、市街地へのバスに乗るため列を作るウクライナ避難民ら=3月6日、谷悠己撮影 ロシア軍のウクライナ侵攻から2カ月が過ぎ、ウクライナからの国外避難民は520万人を超えました。日本政府は日本に逃れてきた避難民の受け入れに積極姿勢を示しています。「難民鎖国」と批判されてきた日本はこれを機に「人道大国」の道を歩むことができるのでしょうか。認定NPO法人「難民を助ける会(AAR)」の会長で、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科の長(おさ)有紀枝(ゆきえ)教授に聞きました。(聞き手・岩田仲弘) 長教授のポイント ・ウクライナ避難民が、前例のない規模と速さで増えているのは、人道危機の深刻さに加え、近隣諸国が一斉に門戸を開いているからだ。 ・難民条約の定義は現状にそぐわなくなっている。定義を拡大して、武力紛争から逃れる人たちなどを難民として広く保護するのは世界の潮流
高須院長が『鎖国』とツイートしたことが話題になっていたけど、 ほんと同感。 島国日本。 その利点を生かさずなにをしとるんじゃ! ぼけなす政府、とやっぱり思うよね。 日本はコロナ感染者が世界に比べたら少ないのに、 なぜ医療崩壊が始まっているんだ?と テレビでコメンテーターが言っていたけど、 知らへんのかい。 日本の医療崩壊はもう20年以上前から言われとるよ。 救急車のたらいまわし問題が発生する理由も、 それを受け入れる体制が十分でない病院がすでにあったからで、 そして(医者は全ての病気を診ることが出来る)という 一般人の間違えた解釈にも問題があるし、 日本医師会ももっと一般人に現実の医療の実態を知らせるべきだった。 誤った認識を正そうとしなかった有識者。 利権を自分に集中させたいと思い手放すことを恐れ続けた権力者。 知らなくてもいざとなった時、医師が何とかしてくれると 思いこみ甘え、自ら情報
Published 2021/04/11 15:00 (JST) Updated 2021/04/12 15:24 (JST) 入管難民法改正の政府案が成立したら、何が起きるのでしょうか。難民申請中の強制送還や、送還を拒否した場合の罰則などについて検討してきましたが、連載第4回は、新設される「監理措置」や「補完的保護対象者」の制度を考えます。 その上で、野党による対案を見ていきましょう。(共同通信編集委員=原真) ▽入管庁の裁量任せ 政府案が可決されると、収容に代わる「監理措置」が実施される。入管職員が逃亡や不法就労の恐れなどを考慮し、「相当と認めるとき」に監理措置に付することになる。 病気などのため一時的に収容を解く現行の「仮放免」制度と同様、あくまで入管庁の裁量に任されている。希望したからといって、監理措置を受けられる保障はない。 監理措置で外国人を監督する「監理人」に関して、入管庁は
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
今回は、こんな住宅街に連れてきて何なのかしら? 何処からどう見ても観光地じゃないじゃない! ここは唐人屋敷と言う、江戸時代の鎖国政策の時にあった中国人の居留地があった場所でございます 私は新地中華街でチャンポンとか皿うどんとか食べたかったんだけど! それでは旧唐人屋敷跡のご説明を致しましょう 無視するんじゃないわよ!この後ちゃんと中華街で食べるんでしょうねえ!? 旧唐人屋敷跡とは 天后堂 福建会館(星聚堂) 星聚堂(天后堂) 観音堂 土神堂 アクセス・地図 旧唐人屋敷跡とは 密貿易を防ぐために江戸幕府によって1689年(元禄2年)に建てられた中国人居留地 約9400坪の広さの敷地に、二階建の瓦葺長屋20棟が立ち並んでいて、一度に2000人前後の中国人を収容していた 外側には外堀や通路を配置し、竹矢来で二重に囲み自由に出入り出来ないような収容所のような場所だった 1870年(明治3年)の火災
米国政府はかつて、同国のテクノロジー企業がイラン国内でインターネットサービスを提供することを禁止していたが、2022年にその規制を緩和した。これを受け、今では中東のこの国の約2万人が、スペースXの衛星インターネットを用いて検閲のないウェブにアクセスしている。 モハンマドと名乗る38歳の建設コンサルタントの男性は昨年11月、イラン南部の都市の自宅近くの路地で待ち合わせを行った。彼は、通信アプリTelegram(テレグラム)で見つけた売り手と会って、700ドル(約11万円)を支払って違法な通信端末を購入しようとしていた。それは、イラン政府が脅威と考える検閲のない自由なインターネットへのアクセスを可能にするスターリンクの端末だった。 米国企業スペースXが開発したスターリンクの衛星インターネットは、世界で最も厳しいネット規制を持つ国の1つであるイランで禁止されている。同国は、アップルやグーグルのア
【東京】インドの主要都市コルカタで暮らす医学研究者志望のジアル・バクシュさん(28)は眠れない日々を送っている。11日に届いたニュースが不安を和らげてくれることもなさそうだ。 日本政府は新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」の流行を受けて、外国人の新規入国を原則禁止する措置を少なくとも2月末まで延長すると発表した。 バクシュさんは当初、2021年3月から慶応大学で医学を学ぶ予定だった。日本政府は昨年11月初旬、数カ月にわたり延期していた外国人留学生の新規入国を認める方針を発表。ところが、オミクロン株の出現を受け、同月30日には一転して規制をさらに強化した。 近視の研究者を目指すバクシュさんは「ここでただ待つしかない状況だ」と話す。自身も含め同じ境遇にある学生らはソーシャルメディアで「日本について不満をぶちまけている」という。...
多くの人が自分には「縁遠い」と感じているのではないか。難民をめぐる状況のことだ。世界の難民・避難民は人口100人に1人以上と史上最多水準に達したが、日本の難民認定率は極端に低いままだ。そんな中、一人の日本人ミュージシャンがギター1本でキャンプの子供たちを元気づけ、難民への理解と支援を広げている。2017年に日本で初めて国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)親善大使に任命されたロックミュージシャンのMIYAVI(ミヤビ)さん(38)。その情熱の源泉を探った。【和田浩明/統合デジタル取材センター】 難民・避難民7950万人「世界は燃えている」 --UNHCRは6月、世界の難民・避難民の数が2019年末で7950万人になったと発表しました。前年に比べ約870万人、1割以上の急増です。どう受け止めましたか。 ◆この数字は、自分のように難民支援に関わる人間にとっても、いろいろなことを考えさせられるも
ウクライナから国境を越えて来た難民の子どもを抱き上げるポーランドの兵士=国境の町、ポーランドのメディカで、2022年3月10日、AP 戦火や迫害から逃れた人々をホームレス化させてはならない 本年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、第二次世界大戦以降の欧州で最大の難民危機を引き起こしている。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、ウクライナから国境を越えて難民として避難した人は3月8日時点で201万人を超えており、数か月で400万人に達するとの見方もある。 現時点でウクライナを脱出する人のほとんどは近隣諸国に避難しているが、避難先は世界各地に広がっており、今後は日本にもさまざまなルートで逃れてくる人が増えるであろう。 また、反戦デモへの弾圧やメディアへの言論統制が強化されているロシアでも、国外脱出を模索する動きが加速している。プーチン政権による圧政から逃れたロシア人が今
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
「鎖国状態」 安倍総理大臣(当時)は、コロナ禍で海外との人の往来を大幅に制限している現状をこう呼んだ。 9月16日現在、日本が入国拒否の措置をとっている国と地域は159。このまま「鎖国状態」が続けば、観光業をはじめ国内の社会経済に致命的なダメージを与えかねない。 しかし往来の再開には、「感染防止との両立」というハードルが立ちはだかる。「開国」に試行錯誤する政府内の動きを追った。 (政治部・木村有李) 政府が、海外との往来の再開を検討し始めたのは、今年5月。 全国に緊急事態宣言が出され、不要不急の移動などの自粛を求めていたさなかのことだった。 この時点で政府が入国拒否の措置をとっている国は90近くに達し、さらに増えることが確実視されていた。 一方、中国や韓国は限定的に外国人の入国を緩和。ヨーロッパでもEU域内の移動制限の緩和に向けた検討が始まっていた。 海外との結び付きが生命線である島国・日
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く