並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 187件

新着順 人気順

阪神・淡路大震災の検索結果1 - 40 件 / 187件

  • 朝ドラ『おむすび』が描く阪神・淡路大震災「ライフラインが止まったまま、どうやって炊き出しを?」と声が上がることに、30年の経過を感じる

    朝ドラ「ばけばけ」公式|9月29日(月)放送開始 @asadora_bk_nhk 朝ドラ #ばけばけ 公式。「この世はうらめしい。けど、すばらしい。」 小泉セツ&八雲(ラフカディオ・ハーン)夫妻がモデルの物語。明治の松江。怪談を愛する夫婦の何気ない日常を描きます。 【主演】#髙石あかり #トミー・バストウ/#吉沢亮 利用規約▼nhk.jp/rules https://t.co/5G7Emuoc0v 朝ドラ「おむすび」公式🍙 @asadora_bk_nhk ※来週の第5週には、地震の描写があります。 地震の揺れの映像を避けたいとお考えの方のために、先行してお知らせさせていただきます。 第5週の朝ドラ「おむすび」は…🍙 📺NHKプラスでも視聴出来ます👇 plus.nhk.jp/watch/pl/78457… #朝ドラおむすび pic.x.com/hgCeN6hNfo 2024-10-2

      朝ドラ『おむすび』が描く阪神・淡路大震災「ライフラインが止まったまま、どうやって炊き出しを?」と声が上がることに、30年の経過を感じる
    • 神戸の映像はまだか!阪神・淡路大震災 空白の時間帯に現場で起きていたこと|NHK取材ノート

      「ご覧いただいている映像は、地震が起きたときの神戸放送局の放送部の様子です」 画面全体が激しく揺れている。机も椅子も棚も波打つようにスライドしていく。 「大きな揺れが繰り返し襲っているようです。いろいろなものが棚から落ちたり机から落ちたりしています」 放送局の泊まり当番で仮眠中の記者に向かって本棚が倒れてくる。 記者が間一髪に飛び起きると、次の瞬間、周りが真っ暗になる。停電だ。 直後、記者は電話へと飛びついた。 1995年1月17日午前7時に放送された、朝の全国ニュース「おはよう日本」。 震度7を観測した阪神・淡路大震災の揺れのすさまじさが初めてテレビで全国に伝えられた瞬間だった。 地震発生からすでに1時間あまりが経っていた。あの日、いったい現場で何が起きていたのだろうか。 錯綜する情報 混乱する現場午前5時46分。阪神・淡路大震災が発生。 NHK大阪放送局がテレビとラジオで放送を開始した

        神戸の映像はまだか!阪神・淡路大震災 空白の時間帯に現場で起きていたこと|NHK取材ノート
      • 木村紺「神戸在住」を、阪神淡路大震災30年を機に回想したツイートの保存庫。/ついでに格闘技漫画も回想。木村紺先生の現在は? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        阪神淡路大震災から立ち直りつつある神戸の大学での生活を描いた『神戸在住』という傑作マンガがあるんだけど、すごいのは登場人物が何気ない日常を送るなかにそれぞれ必ず震災のトラウマがあって、その経験から若くても人生観が固まっている人の多かった1990年代の神戸という特殊な舞台を切り取った点— 大やま (@Solzhe_shimarin) February 1, 2025 被災で家族と離れ離れになった友人とか、震災の記憶を持った登場人物たちのなかに1人、主人公は東京から引っ越してきて震災を経験していない。いくら仲良くなってもその経験でどこか周りと住んでる世界が違う気がする。韓国からの留学生の論文で参考文献に上がっててふと思い出したのでした— 大やま (@Solzhe_shimarin) 2025年2月1日 作者自身も被災者で、知人のエピソードをもとに描かれたという震災の話はやけに生々しく、重たかっ

          木村紺「神戸在住」を、阪神淡路大震災30年を機に回想したツイートの保存庫。/ついでに格闘技漫画も回想。木村紺先生の現在は? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 阪神淡路大震災当日に産まれた

          今日、阪神淡路大震災の日を神戸で過ごした方の投稿を見てふと思い出したことがある。 私は1995年1月17日の阪神淡路大震災の当日に産まれた。 ただ、産まれた場所は東京でその後12年間を都内で過ごした。 12歳になった頃、親の転勤で兵庫県神戸市に引っ越した。 メアド交換をする際にアドレス帳に誕生日を登録することがよくあったり、赤外線通信でメアドを交換すると自分で設定した誕生日がそのまま向こうにも登録されることから相手に自分の誕生日が伝わることが多々あったのだけれど、私が1995年の1月17日に産まれたことを伝えると、皆口を揃えて「震災の日!?」と驚いたような反応をしていた。 その後驚きは好奇心に変わるようで、どんな状況で産まれてどうやって震災を乗り越えたのかを矢継ぎ早に聞いてきた。 私はその度に申し訳ない気持ちになりながら「産まれは神戸じゃないんです、東京なんです。」と答えていた。 すると相

            阪神淡路大震災当日に産まれた
          • “お粗末”避難訓練に市長が立腹 改めて抜き打ち訓練へ | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース

            阪神・淡路大震災が発生した1月17日を前に、15日、淡路島と橋で結ばれている徳島県の鳴門市役所で毎年恒例の防災訓練が行われましたが、参加した職員が緊張感に欠け、市長が異例の強い口調で反省を促すとともに改めて抜き打ちの訓練をすることになりました。 鳴門市の防災訓練は、阪神・淡路大震災が発生した1月17日に合わせて毎年この時期に行われていて、今回は震度5弱の地震が起き、1階の給湯室から出火したという想定で行われました。 訓練が始まって館内放送が流れましたが、職員が行うべき初期消火や来庁者役の人への避難誘導、さらに避難場所の駐車場への移動もスムーズに行われませんでした。 緊張感に欠けた訓練に泉市長は立腹し、最後に講評で「緊張感、切迫感が全く伝わってこない。腹が立ちました。これで鳴門市役所に市民が安心感を持ちますか」と異例の強い口調で職員に猛省を促し、近く改めて抜き打ちで訓練を行うことを伝えて締め

              “お粗末”避難訓練に市長が立腹 改めて抜き打ち訓練へ | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース
            • 「西日本は南海トラフ発生前の地震活動期」能登半島地震 “流体の影響”研究する専門家指摘 阪神・淡路大震災前より “切迫”評価 危険度「最高ランク」の活断層とは  | TBS NEWS DIG

              2024年の年明け早々、能登半島を襲った最大震度7の大地震。これまでに死者は200人を超え(213人・11日午前9時現在)、今なお断水や停電などで復旧のメドが立っていない地域も少なくありません。今回の地…

                「西日本は南海トラフ発生前の地震活動期」能登半島地震 “流体の影響”研究する専門家指摘 阪神・淡路大震災前より “切迫”評価 危険度「最高ランク」の活断層とは  | TBS NEWS DIG
              • 阪神淡路大震災の火災のとき「何で空から消火剤を撒かないんだ!」と若い頃は怒っていた→教育は人の怒りを減らしてくれる

                Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉💉 (cv: 広川太一郎) @amiga2500 阪神淡路大震災の時の長田区の火災。 まだ若かった自分は「何で空から消火剤を撒かないんだ!」と怒り狂っていたわけだが、テレビの解説者の「水は1立方メートルで1トンあるので、空から降らせたら瓦礫の下の生存者が危ない」と言うのを聞いて素面に戻った。 教育は人の怒りを減らしてくれるね。 pic.x.com/S8UcEmLmOW 2025-01-03 00:29:10

                  阪神淡路大震災の火災のとき「何で空から消火剤を撒かないんだ!」と若い頃は怒っていた→教育は人の怒りを減らしてくれる
                • 【1995年1月17日、8ミリビデオに残された記録】当時中学生だった投稿主による貴重な資料が公開、中には宙づりになったバスの映像も #阪神淡路大震災30年

                  B1G-BLUE @B1G_BLUE 2級整備士、整備歴20年。ユーロ屋だけどアメ車もローライダーも旧車もトラッキンも有鉛もJTCCもCカーもペースカーも竹ヤリデッパもパトカーも救急車も霊柩車もデコトラも好き。 facebook.com/b1gblue B1G-BLUE @B1G_BLUE 1995年1月17日、僕は中学が臨時休校になったので8ミリビデオを持って自転車で大阪から神戸に向かいました。少しずつあげていこうかと思います。 #阪神淡路大震災30年 pic.x.com/r97mDXnpoH 2025-01-18 02:18:23

                    【1995年1月17日、8ミリビデオに残された記録】当時中学生だった投稿主による貴重な資料が公開、中には宙づりになったバスの映像も #阪神淡路大震災30年
                  • 阪神淡路大震災の前日に行った水族館で生き物達にちょっとした異変が起きていたが、この方だけはいつも通りだったのでアテにならないという話

                    太郎。skebやってます。 @TAROzombiestsk これは世代バレな実体験 阪神淡路大震災の前日行った須磨水族館、イルカはショーを拒否して水槽の底でじっとしてるわ普段大人しいミズダコは暴れてるわで 海洋生物の動向は地震察知のひとつの目安になると確信しています ちなみにその時ペンギンはいつも通りだったのであいつらはアテにならん 2021-02-13 23:54:22 太郎。skebやってます。 @TAROzombiestsk 動物たちの様子は鮮明に覚えているし親の証言もあるので妄言のつもりはありませんがなにぶん四半世紀前の事の上に写真やビデオもなくドキュメンタリー番組などでも取り上げられず不思議に思っていたくらいなので情報求ムです ペンギンは好きですよ 2021-02-14 22:02:37

                      阪神淡路大震災の前日に行った水族館で生き物達にちょっとした異変が起きていたが、この方だけはいつも通りだったのでアテにならないという話
                    • “廃虚の女王「マヤカン」” 国の登録有形文化財に登録へ 神戸 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース

                      昭和5年に神戸市の摩耶山の中腹に建てられた施設で、使われなくなって荒れ果てたあともその外観の美しさから全国のファンに「廃虚の女王」とも呼ばれている「旧摩耶観光ホテル」が国の登録有形文化財に登録されることになりました。 国の登録有形文化財に登録されるのは神戸市灘区にある「旧摩耶観光ホテル」です。 標高702メートルの摩耶山の南斜面の中腹昭和5年、企業の福利厚生施設として建てられました。 ケーブルカーの駅のそばにあり、神戸の街を一望できる立地から多くの人でにぎわい、戦後は結婚式会場やレストランを備えた観光ホテルや学生向けの合宿所として平成5年まで利用されてきました。 鉄筋コンクリート造りの地上2階、地下2階建ての建物は、それぞれの階にめぐらしたひさしが曲面を強調し舞台や洋室にはアールデコ調の意匠を凝らしていて、摩耶山がリゾート地として栄えた歴史をうかがい知ることができる点などが評価されました。

                        “廃虚の女王「マヤカン」” 国の登録有形文化財に登録へ 神戸 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース
                      • 精神科医で神戸大名誉教授、中井久夫さん死去 阪神・淡路大震災で精神的ケアに尽力

                        阪神・淡路大震災などの被災者の精神的なケアに尽力し、文筆家としても多くの業績を残した精神科医で神戸大名誉教授、文化功労者の中井久夫(なかい・ひさお)さんが8日午前11時5分、肺炎のため神戸市の介護施設で死去した。88歳。奈良県出身。自宅は神戸市。 葬儀・告別式は近親者で行い、供花、弔電は辞退する。喪主は長男伸一(しんいち)氏。 京都大卒。東京大などを経て1980年、神戸大医学部教授に。統合失調症研究の第一人者で、先駆的な診療法で高く評価された。 95年の阪神・淡路大震災では、被災者の心のケアの必要性を早くから訴え、支援体制の構築や支援者の育成に注力。2004年に心的外傷後ストレス障害(PTSD)の研究や治療、相談などに当たる全国初の施設「兵庫県こころのケアセンター」が開設され、初代センター長に就任した。 1997年に神戸市須磨区で起きた連続児童殺傷事件の遺族らとも関わり、犯罪や災害の被害者

                          精神科医で神戸大名誉教授、中井久夫さん死去 阪神・淡路大震災で精神的ケアに尽力
                        • 阪神・淡路大震災で被災した人たちのおなかと心を満たした自衛隊「野外炊具」のマンガ『あの日のカレー』が泣ける

                          魚乃目 三太 @SantaUonome ④戦争めし『あの日のカレー』最終話です 最後まで読んでいただきありがとうございます 当時 僕は大学生でした 同級生たちも被災し 僕自身ボランティアにも 参加したのを覚えています どうか風化させないように… 魚乃目三太より pic.twitter.com/i1bfAxayR2 2023-01-17 09:26:42 魚乃目 三太 @SantaUonome 魚乃目三太 現在連載作品【ひきだしにアンパン】【なぎら健壱 バチ当たりの昼間酒】【注文のない料理店】【戦争めし】【思い出食堂】連載終了作品【しあわせのひなた食堂】【しあわせゴハン】【昼のセント酒】【背徳めし】等々もしお仕事の依頼ございましたらFacebookにメッセージもしくはこちらにDMしてね facebook.com/kdiproject

                            阪神・淡路大震災で被災した人たちのおなかと心を満たした自衛隊「野外炊具」のマンガ『あの日のカレー』が泣ける
                          • 阪神・淡路大震災、自宅の下敷きになり救助された夫婦が一週間後に死亡したが、助け出された直後は普通に会話ができていた

                            kumakuma1967 @kumakuma1967_o 明日書く勇気があるかどうかわからないので、今日書いておく。私の顔見知りのうち阪神・淡路大震災で亡くなったのは三人。うち、二人が圧死だった。 2025-01-16 09:58:58 kumakuma1967 @kumakuma1967_o 圧死した二人は、職場結婚されたばかりの夫婦で、倒壊した自宅の下敷きになり、救援の到着は一週間後だった。救出された時はお互いを気遣う言葉も語り、病院に搬送されて面会を許された社長さんと言葉を交わす事もできた。 2025-01-16 10:03:25

                              阪神・淡路大震災、自宅の下敷きになり救助された夫婦が一週間後に死亡したが、助け出された直後は普通に会話ができていた
                            • 【阪神・淡路大震災から30年、地震の備えは大丈夫ですか? 】防災士が作ったオススメの防災セット「Defend Future・Relief2」!? ≪妄想カタログ≫- YANO-T’s blog

                              [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 【阪神・淡路大震災から30年、地震の備えは大丈夫ですか?】 防災士が作ったオススメの防災セット「Defend Future・Relief2」!? 「みなさん、防災グッズの点検や備えは大丈夫ですか?」 やらなきゃ、と思いながらできていない人もおられるのでは? 災害は前触れもなく突然やってきますよ(;゚Д゚) そこで、今回は、 防災グッズ Defend Future をご紹介します。 【Defend Future】 防災セット 紹介動画 youtu.be 広告・スポンサーリンク こちらは、2020年 楽天デイリーランキングでも1位を獲得しています。 そして、今回ご紹介するのがこちら、

                                【阪神・淡路大震災から30年、地震の備えは大丈夫ですか? 】防災士が作ったオススメの防災セット「Defend Future・Relief2」!? ≪妄想カタログ≫- YANO-T’s blog
                              • 阪神淡路大震災時の自衛隊派遣などに関するメモ - 電脳塵芥

                                1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災に対して、自衛隊の出動が遅れたのは当時の総理であり村山富市(社会党)が可能な限り遅らせたからだという話があり、それに関するメモ的な時系列。そもそもこの「自衛隊が遅れた」は発生当初から存在した論調なものの自衛隊の正式な災害派遣には県側の要請が必要だったりしたわけで、それを村山富市が総理として県側の要請を待たずに自衛隊を派遣するというのは法に則していない超法規的措置になるし(非常時だったので超法規的措置をするべきだったという批判ならあり得る)、「遅らせた」が事実ならば県側の要請を可能な限り遅らせたということになる(どうやって?)。実際のところ村山富市が遅らせたという事実そのものはないのだけれど、ただ国民側が「自衛隊の到着が遅れた」という認識があったことだけは確かです。なので、当時の時系列を簡易的に記述していきます。 阪神淡路大震災における自衛隊派遣ま

                                  阪神淡路大震災時の自衛隊派遣などに関するメモ - 電脳塵芥
                                • 阪神・淡路大震災から29年、亡き人へ祈り「ともに 1・17」 6434人が犠牲、5時46分に黙とう

                                  6434人が亡くなり、3人が行方不明となった阪神・淡路大震災は17日、発生から29年となる朝を迎えた。追悼施設のある神戸市中央区の東遊園地には多くの人が訪れ、地震発生時刻の午前5時46分に合わせて黙とうをささげ、亡き人に思いを寄せた。 追悼行事「1・17のつどい」が行われた東遊園地では、「1995 ともに 1・17」の文字をかたどった灯籠に火が入れられ、浮かび上がった。元日の能登半島地震を受け、「一人ではない」「共に助け合おう」との思いが込められた。 この日の来場者は、新型コロナウイルス感染拡大前とほぼ同じ約5万人が見込まれている。 このほか、各地の公園などでも住民らが追悼行事を行い、午前5時46分に黙とうした。神戸市中央区のHAT神戸では、兵庫県などが午前11時45分から追悼行事を開催。周辺では震災の痕跡や復興の歩みをたどる「1・17ひょうごメモリアルウォーク」がある。 「市民による追悼

                                    阪神・淡路大震災から29年、亡き人へ祈り「ともに 1・17」 6434人が犠牲、5時46分に黙とう
                                  • 阪神・淡路大震災から26年 実は謎のままのブロック塀倒壊による死者数 問題を先延ばししない政策を(あんどうりす) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    1995年1月17日5時46分に起こった阪神・淡路大震災から26年になりました。 その時間、私は、兵庫県尼崎市にいましたが、家屋の倒壊がない地域でも、角地にあったブロック塀がまるで巨大な板チョコが転がっているかのように、そのままの形で横転していたのを覚えています。 阪神・淡路大震災の教訓は多数あるのですが、今回はブロック塀についてのお話しです。 ブロック塀の倒壊は2468箇所。では死者数は?兵庫県HP 阪神・淡路大震災の被害確定について(平成18年5月19日消防庁確定)より引用 マーカーあんどうりす 阪神・淡路大震災でのブロック塀の倒壊は、わかっているもので2468箇所です。 そして、ブロック塀倒壊による死者数は、14名と書かれている報道もあるのですが、正確にはわかっていません。 内閣府 阪神・淡路大震災教訓情報資料集【03】建築物の被害 によると、 07.建物内部における家具の転倒や天井

                                      阪神・淡路大震災から26年 実は謎のままのブロック塀倒壊による死者数 問題を先延ばししない政策を(あんどうりす) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • ペットボトル入りの水が今より少なかった阪神淡路大震災時の水の支援「まだ500mlサイズがなくて…」

                                      Hiroaki Bessho 別所弘章 @mineban 阪神淡路大震災から29年。当時僕は大手ビールメーカーの大阪支社で営業をしており西宮に住んでいました。無事だった自分たちで何かできないかと、京都のビール工場でビール瓶に水を詰め、JRの電車で甲子園口駅まで運び近隣の方々に配りました。当時はペットボトルの水は普及していなかったのです。 pic.twitter.com/bvlzEz8Pp5 2024-01-17 12:16:34 ベッショマン/ 別所弘章 @mineban Hiroaki Bessho/飲食店限定ビールGARGERYを展開する(株)ビアスタイル21代表/エチゴビール(株)マーケティング室長(会社またぎ兼任)/日々飲み歩きブランディング活動/実家は原宿のワインショップ/キリンビール26年勤務(‘89-’15)/東京在住/アコギ弾き語り/おバカな自撮り好き #自撮り劇場 not

                                        ペットボトル入りの水が今より少なかった阪神淡路大震災時の水の支援「まだ500mlサイズがなくて…」
                                      • 阪神淡路大震災 國松元警察庁長官が明かす後悔 初動対応違っていれば | NHK

                                        6434人が亡くなった、阪神・淡路大震災。 その多くの人が地震当日に亡くなっていたとされている。 しかし、発生当日の正午に兵庫県警が発表した死者数は200人だった。 「東京に情報が入らず、何がなんだか分からなかった。これは尋常ではない…」 あの日、何が起きていたのか。当時の警察庁長官が初動対応の裏側を明かした。 (神戸放送局 記者 井出瑞葉) 1995年 地下鉄サリン事件も銃撃事件も… 「1995年は、大変な1年だった。阪神・淡路大震災が起きて、オウム真理教による地下鉄サリン事件もあって。そして私も撃たれてしまって―」 警察庁元長官の國松孝次(85)は、インタビューの中で、阪神・淡路大震災が起きた1995年(平成7年)をこう振り返った。 國松は1961年に警察庁に入庁し、警視庁公安部長や警察庁刑事局長などを歴任。 1997年3月までのおよそ2年8か月にわたり 警察庁長官を務め、阪神・淡路大

                                          阪神淡路大震災 國松元警察庁長官が明かす後悔 初動対応違っていれば | NHK
                                        • 阪神淡路大震災の時、いち早く助けに来てくれた人たちのおかげで道を踏み外しそうになった話

                                          ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng 震災テーマに自衛隊取材したときの実話 自衛官「阪神淡路大震災の被災者でしてあの時に助けてもらった事がきっかけで入隊しました」 ぼく「なるほど他の組織に入る可能性はなかったんですか」 自衛官「実は山□組の炊き出しに助けられまして、危うく道を踏み外すところでした」 一同「ワハハハハ」 2024-01-03 09:48:28 ふぐにしき @fugunishiki これは被災したリアル友人も言ってたw おうちなくなって避難所暮らしで、みかん一個、塩むすび一個を家族4人で分け合うような生活が数日続いたところへ●口組がどでかいトラックでばばーんと現れて温かい雑炊だか何だかを振舞ってくれて、幼い弟が「ぼくはしょうらい山●組のひとになる!」と言ったと twitter.com/gripen_ng/stat… 2024-01-03 11:18:45

                                            阪神淡路大震災の時、いち早く助けに来てくれた人たちのおかげで道を踏み外しそうになった話
                                          • 神戸の映像はまだか!阪神・淡路大震災 空白の時間帯に現場で起きていたこと

                                              神戸の映像はまだか!阪神・淡路大震災 空白の時間帯に現場で起きていたこと
                                            • 阪神・淡路大震災のこと|にしい

                                              小学生のころ。 1月になると、古びた文房具が段ボール箱に入れられて、教室前の廊下にずらりと並んでいました。 「ご自由にどうぞ!」 子どもたちは大喜びで文房具を吟味します。かくいう私も鉛筆を2~3本もらって帰りました。 のちに、それが阪神・淡路大震災のときに寄付された「残り物」と知りました。 ▼▼▼ 1994年12月生まれの「私」私は、生後40日目に「被災」。当然、記憶はありません。しかし、節目ごとに『しあわせ運べるように』を歌ったり、卒業式では偉い人が「君たちの生まれた頃に…」と必ず引き合いに出したり。1994~95年に阪神間で生まれた私たちは、なにかと「震災」と結び付けられて育ちました。 そうしたなかで、当事者意識のようなものが芽生えていったのだろうと思います。学生時代には、「人と防災未来センター」へ自主的に出向いたり、東遊園地で行われる「1.17のつどい」を訪れたり…。もちろん自発的な

                                                阪神・淡路大震災のこと|にしい
                                              • 唯一とされる『震災当日の医療現場の映像』指揮した外科部長が命じた蘇生中止「やることやって、あかんかったら、次の人を助けなあかん」阪神・淡路大震災トリアージの瞬間(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                阪神・淡路大震災が発生した28年前の1月17日に、兵庫・淡路島の病院で撮影されたビデオ。震災当日の医療現場を撮影した唯一とされる映像には、混乱する医療現場で『命の選択』を迫られる医療従事者の姿が映し出されていた。 【写真で見る】震災当日の午前9時前…次々と運び込まれる傷病者 そしてトリアージ=命の選択の瞬間 県立淡路病院で撮影された阪神・淡路大震災『当日の映像』 (栗栖茂医師) 「これが私が撮ったオリジナルのフルカセットのテープです。(Q撮影した時のことは覚えていますか?)非常に新鮮に、というか鮮烈に覚えていますね」 当時の県立淡路病院で外科医として勤務していた栗栖茂さん。普段から手術や治療を記録用に撮影していたという。あの日も何気なくカメラを回し始めた。 震災当日の午前9時前、なだれこむように傷病者を運び入れる医師や看護師たち。震災で北部を中心に大きな被害が出た淡路島で、唯一の救命救急病

                                                  唯一とされる『震災当日の医療現場の映像』指揮した外科部長が命じた蘇生中止「やることやって、あかんかったら、次の人を助けなあかん」阪神・淡路大震災トリアージの瞬間(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                • 神戸ルミナリエ2025で阪神・淡路大震災30年にゃ

                                                  神戸ルミナリエ2025 神戸ルミナリエ2025というイルミネーション・イベントに行ったにゃ! 2025年1月24日(Fri)~2月2日(Sun)迄開催にゃ! 神戸ルミナリエは、阪神淡路大震災で亡くなった方の魂を慰める鎮魂イベントとして始まったニャ。今年で震災から30年の節目。 30年…すっかり復興したニャンね。 コロナ前とコロナ後のルミナリエの違い 過去は12月のクリスマスより少し前に開催してたにゃ! しかし、コロナの影響で中止していた時期があり、去年の2024年からは1月に変わったニャンね。(2023年12月にやる筈が1ヶ月ズレてしまった感じ) 再開した去年(2024)のルミナリエも記事にしてないだけで、行ったニャンよ。 ルミナリエの2024年の入場券が証拠ニャ。↓↓↓ 1年間、ルミナリエ入場券をスマホケースに入れっぱなしでボロくなったニャ。 イルミネーション・イベントは1月よりクリスマ

                                                    神戸ルミナリエ2025で阪神・淡路大震災30年にゃ
                                                  • 【1日の動き】阪神・淡路大震災29年 能登などの被災地にも思い | NHK

                                                    6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から1月17日で29年となりました。 記憶の風化が懸念される中、29年前の教訓を今の被災地の支援にどう生かすかが課題となっています。 1995年の震災当時もあわせ、2024年1月17日の各地の動きを、タイムラインでまとめました。 目次

                                                      【1日の動き】阪神・淡路大震災29年 能登などの被災地にも思い | NHK
                                                    • 阪神・淡路大震災から今日で23年 災害時リーダーに最も求められることとは?

                                                      1/17(水)FM93AM1242ニッポン放送『高嶋ひでたけのあさラジ!』今日の聴きどころ!① 村山元総理の取った超法規的措置とは? 6:30~ニュースやじうま総研!ズバリ言わせて!:コメンテーター鈴木哲夫(ジャーナリスト) 阪神・淡路大震災から23年 初動が遅れてしまった当時の村山総理 1995年に発生した阪神・淡路大震災から今日で23年になる。大災害が発生したときに国のリーダーである総理大臣はどのように行動すべきなのか、当時の村山元総理大臣の超法規的措置を例にジャーナリストの鈴木哲夫が解説する。 高嶋)阪神・淡路大震災から今日で23年ですね。23年前の今頃はもう大変な騒ぎでした。 思うのですけどたまたまあのときは“自社さ政権”、村山富市さんが総理で、福島の大地震のときは民主党政権だった。なんだか地震に自民党が噛んでいなくて、いろいろと感じるのですが。あのとき総理はもう全くの蚊帳の外で最

                                                        阪神・淡路大震災から今日で23年 災害時リーダーに最も求められることとは?
                                                      • 斉藤一人さん 阪神・淡路大震災を予見していた - コンクラーベ

                                                        この前、八戸、八の戸に地震があったよね。 それで、水戸沖、水の戸に地震があった。 この他に戸がつく場所と言ったら、神の戸。 次は神戸に地震が来るかもしれないよ 人は皆、困難を乗り越える「ア」字の子、とは? アタマは「ア=神の知恵」がたまっている ついてない人をついてる人に変える、一人マジック 追伸 本当は誰もが頭のいい人間なんだ 人は皆、困難を乗り越える「ア」字の子、とは? 生きていると、自分の予想に反するいくつもの出来事に遭遇します。 例えば、aという場所からbという場所までタクシーで移動するのに、いつもは10分しかかからないはずが、時には渋滞に巻き込まれて30分かかってしまうとか・・・・。 それから、科学の力をもってしても予期できない出来事というものも色々あります。 地震などといった、いわゆる天災がそうです。 ところが、信じられないことに、一人さんは、科学の力をもってしても予期できない

                                                          斉藤一人さん 阪神・淡路大震災を予見していた - コンクラーベ
                                                        • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***その日*** - 森の奥へ

                                                          長男Mと次男Kへ。 この街をあの大地震が襲った日、長男Mも次男Kもまだ生まれてはいなかった。それどころか、私はまだ君たちの母親となる女性と出会ってさえいなかった。彼女と知り合うのは地震の翌年の春のことだ。 震災の記憶は今も鮮明に脳裏に焼き付いている…… と、調子よく話し始めたいところだが、私は本当に物覚えがよくなくて。あの日のことも、あの日に続いて私の周辺で起こった様々な出来事も、断片的にしか覚えていない。 先日(※16年前のことです)、古いパソコン(※NECの98シリーズです、、、)をいじっていると、ハードディスクの中に、震災の直前に始めたばかりだったパソコン通信のログ(通信記録)と、震災後しばらくつけていた日記のデータを見つけることができた。読み返してみると、十年も経たない今でさえ、もはや意味の汲み取れない記述がいくつもあった。放っておくと、この先どんどん忘れていく一方に違いない。だか

                                                            震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***その日*** - 森の奥へ
                                                          • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***震災前夜*** - 森の奥へ

                                                            明日、阪神淡路大震災の発生から26年を迎えます。 あの日から10年が過ぎようとしていた16年前、わたしは次第に薄れていく震災の記憶を、当時つけていた日記と、そのころちょうど始めたばかりだったパソコン通信でのメールのやりとりとを手掛かりにして、文章にまとめました。そして『震災通信』というタイトルで、当時わたしが参加していた小説同人誌に収録してもらいました。 その後ブログを始めたわたしは、いつか、カレンダー通りにその日記をアップしながら、当時の自分の思いをもう一度たどってみたいと思ってきました。 成人の日という祝日があります。今は1月の第2月曜に当てられていますが、あの頃は1月15日が成人の日でした。先日、職場でその話をすると、すでにそのことすら知らない人がいらして、まさに隔世の感を味わいました。 1995年1月15日は日曜日でした。成人式に合わせて神戸に里帰りしていた方も多くいらしたと聞いた

                                                              震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***震災前夜*** - 森の奥へ
                                                            • 「阪神・淡路大震災」から30年🙏 - Madenokoujiのブログ

                                                              私は毎日パソコンで「メール・カレンダー・天気・ブログ‥‥」等を立ち上げる。 そして最後にX(旧Twitter)を立ち上げる。 昨日何時も食事の内容に関する方が写真を投稿された。 その他関西圏の方が「阪神・淡路大震災」を投稿されていた。 私もその事に気付いた。 記憶を辿ると最近の事は「能登半島地震・2024年1月1日」・「東日本大震災・2011年3月11日」等を思い出す。 プライベートの事に関しては、上京して何と50年にもなっていた。 関東大震災は1923年(大正12年)で、102年前になる。 異常気象に伴う災害も含めれば、近年その数は上昇の一途ではないだろうか❓ その様な災害に備え、我が家も「非常食・飲料水・非常用トイレ・卓上ガスコンロ・スマホ用電源‥‥」等を準備してはいる。 またクルマには「100Vコンセント」が有り、短期間の車中泊には対応可能だ。 尚、「東京都防災ホームページ(下記)」

                                                                「阪神・淡路大震災」から30年🙏 - Madenokoujiのブログ
                                                              • 地震切迫度 全国31の活断層 阪神・淡路大震災直前と同程度以上 | NHK

                                                                28年前の阪神・淡路大震災を教訓に、国は、内陸で地震を引き起こしてきた活断層の調査を進め、地震の発生確率などのリスクを評価しています。地震が起きる切迫度が阪神・淡路大震災の直前と同じか、それを上回る活断層帯は全国に31あり、専門家はリスクを認識して備えを進めてほしいと話しています。 阪神・淡路大震災きっかけに活断層のリスク評価 28年前の阪神・淡路大震災では、兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の地震で、大阪府北西部から兵庫県の淡路島にかけて位置する活断層帯の一部がずれ動きました。 この地震を受けて国は、地震調査研究推進本部を設置して、全国の活断層帯のうち、長さがおおむね20キロを超え、地震が起きると社会的に大きな影響が出る活断層帯を重点的に調べ、今後30年以内に地震が発生する確率などリスクを評価し公表しています。 活断層帯が引き起こす地震は発生間隔が数千年と長いため、確率は大きな値

                                                                  地震切迫度 全国31の活断層 阪神・淡路大震災直前と同程度以上 | NHK
                                                                • 阪神・淡路大震災特集サイト

                                                                  6434人の命が失われ、全半壊した住宅は およそ25万棟にのぼりました。 それぞれに「あの日」の意味があり、 それぞれの思いがあります。 NHK神戸放送局では、あなたにとっての 「あの日」を伝え続けていきます。 平成7年(1995年)1月17日(火)午前5時46分、 淡路島北部を震源地とする地震が発生し、 国内で史上初めてとなる「震度7」の揺れを記録。 死者・行方不明者は6400人を超え、 全半壊など被害を受けた住宅は約63万棟にのぼりました。 この年の2月、 政府は「阪神・淡路大震災」という呼称を決めました。

                                                                    阪神・淡路大震災特集サイト
                                                                  • 阪神・淡路大震災30年 経験者の6割余りが“記憶や教訓が風化” | NHK

                                                                    6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で30年となります。NHKが被害が大きかった地域に住む人を対象にアンケートを行ったところ、震災を経験した人の6割余りが記憶や教訓が風化していると思うと答えました。専門家は「震災の経験は気軽に話せるものではないため、記憶を次の世代につなぐための仕組み作りが求められる」と指摘しています。 NHKは、震災から30年となるのに合わせて、被害が大きかった神戸市や西宮市など兵庫県内の12の市に住む人を対象にインターネットでアンケートを行い、2038人から回答を得ました。 この中で、震災を経験した1269人に震災の記憶や教訓が風化していると思うか尋ねたところ、 「そう思う」が21% 「ややそう思う」が43% と合わせて6割余りに上りました。 「あまりそう思わない」は11% 「そう思わない」は3%でした。 また、自分の体験を次の世代に伝えていきたいと思うか尋

                                                                      阪神・淡路大震災30年 経験者の6割余りが“記憶や教訓が風化” | NHK
                                                                    • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***31日目(2月16日)*** - 森の奥へ

                                                                      26年前、わたしは神戸市兵庫区で震度7の揺れを経験しました。その記憶を日記とパソコン通信のログとで振り返っています。あの日から31日目です。神戸市営地下鉄が全線運転を再開しました。 2月16日(木) N村先生(※前任校の同僚、先輩、西区在住)に近況報告を兼ねて電話する。日曜日にお邪魔する約束をする。地下鉄が復旧した。 ※「あの朝はまだ寝てた。ドッシャーンと大きな音がしてガタガタガタって揺れたから、てっきり玄関にトラックか何かが飛び込んできたんや、そう思って飛び起きた」 N村先生はあの地震の朝の揺れをこんなふうに話されていました。N村先生のご自宅は地下鉄沿線(地下鉄と言っても、神戸市営地下鉄が地下を走っているのは神戸の都心部だけで、郊外では地上を走っています)に当時開発されたばかりの西神南(せいしんみなみ)ニュータウンにありました。このニュータウンの街びらきは1993年3月です。ですので、N

                                                                        震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***31日目(2月16日)*** - 森の奥へ
                                                                      • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) あとがき - 森の奥へ

                                                                        happy-ok3(https://happy-ok3.com/) さんから、 「阪神・淡路大震災から26年が過ぎ、27年目に入りました。でも、風化させてはいけないと思います。」 と『震災通信』最終回の記事にコメントをいただきました。 風化させないこと、、、わたしたちにとって一番大事なのは、このことだと思います。 歴史の教科書に決して載ることはない一個人の経験談を語り継ぐこと、語り続けることに、大きな意味があると思うのです。 わたしもそう思いながら、このブログで何度か震災について思うことを書いてきました。 その一方で、こうも思います。 いくら記憶力が良い人でも、時間の経過とともにそれは薄らいでいくものです。 そのうえ、ただ薄らぐだけじゃなくて、都合の良いように書き換えていくことも、よくあることだと思うのです。たとえ悪意がなくても、です。 頭の奥の奥にしまっている記憶を呼び起こしてきてそれを

                                                                          震災通信(阪神淡路大震災体験記) あとがき - 森の奥へ
                                                                        • 関西地区で見かけるガラスの容器、阪神・淡路大震災で生き残り猫のコップにも使われたり重宝している「おかしいですね。私はプリンの容器なんて一度も言ってないのですが

                                                                          あみた @ami_ta 子ども小さい時はモロゾフ使ってましたが今はマーロウ派 目盛り付きで軽量カップにも使えお酒割ったりインスタントコーヒー飲むのにとても便利 マーロウプリンモロゾフより大きくて量あるので食べるの大変😂 pic.x.com/yEu291Twg0 x.com/kissshot51/sta… 2025-06-12 10:26:01

                                                                            関西地区で見かけるガラスの容器、阪神・淡路大震災で生き残り猫のコップにも使われたり重宝している「おかしいですね。私はプリンの容器なんて一度も言ってないのですが
                                                                          • 能登半島地震 “阪神・淡路大震災の地震に匹敵する”専門家 | NHK

                                                                            石川県能登地方で震度7の揺れを観測した地震で、京都大学防災研究所の境有紀教授が地震計のデータを分析したところ、穴水町の地震計では、建物に大きな被害を与える周期が1秒から2秒の揺れが多く含まれていて、阪神・淡路大震災を引き起こした地震に匹敵するということです。境教授は「自宅などに立ち入る際は、建物が少しでも傾いていないかを確認することが重要だ」と指摘しています。 地震の揺れと建物被害との関係に詳しい京都大学防災研究所の境有紀教授は、石川県で震度7の揺れを観測したマグニチュード7.6の地震について、能登地方に設置されている地震計のデータを分析しました。 地震の揺れのうち、木造住宅や10階以下の建物に大きな被害を与えるのは周期が1秒から2秒の揺れとされています。 境教授が分析したところ 穴水町の地震計では、1秒から2秒の揺れの成分は1995年の阪神・淡路大震災を引き起こした地震に匹敵するというこ

                                                                              能登半島地震 “阪神・淡路大震災の地震に匹敵する”専門家 | NHK
                                                                            • 斎藤県政で迎える阪神・淡路大震災30年への懸念 「県土の一木一草まで」知事の責任背負えるか | AERA dot. (アエラドット)

                                                                              あちこちから火の手が上がり、猛煙が立ちのぼる神戸市長田区の市街地。斎藤知事は、祖父がこの街でケミカルシューズの工場を営み、被災したことを震災経験として語る=1995年1月17日、朝日新聞社ヘリコプターから この記事の写真をすべて見る 1995年1月17日5時46分。神戸・阪神地域と淡路島北部をマグニチュード7.3の大地震が襲った。復興に尽力した当時の貝原俊民兵庫県知事と現在の斎藤元彦知事──。災害と知事のありかたについて、当時地元紙記者として現場を取材したノンフィクションライターが書く。AERA 2025年1月20日号より。 【写真】震災時、県庁に3カ月余り泊まり込んだ貝原知事はこちら *  *  * 阪神・淡路大震災の発生から12日後の1995年1月29日。死者数が増え続ける中、開かれた臨時県議会で当時の貝原俊民・兵庫県知事は犠牲者への責任を問われ、こう答弁した。 「知事は県民の命につい

                                                                                斎藤県政で迎える阪神・淡路大震災30年への懸念 「県土の一木一草まで」知事の責任背負えるか | AERA dot. (アエラドット)
                                                                              • 震災通信(阪神淡路大震災体験記)後記 5/5 - 森の奥へ

                                                                                * 『震災通信』の連載中につぶやいたこと、思ったこと。Twitterから引用します。 2021年1月18日、この日の朝も冷えました。 寒いけど朝焼けはきれいです。寒くなればなるほど美しくなります。 駅までの尾根筋を下る通勤の途中、欠かさずこの場所から東の空を望みます。正面は大阪、その奥が生駒山地、中央右に大阪湾が見えます。 朝陽が美しい日は必ず写真に残します。 この場所からの見晴らしが良いのは、実は、あの震災後ここに建っていたマンションが取り壊され、いまだに更地のままでいるからです。 あの日から26年経ちました。 今朝も冷えます。 寒いけど朝焼けはきれいです。 寒いからこそ美しいのかも? pic.twitter.com/EVy0JMCwqe— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2021年1月17日 1月の満月はWolf Moon(狼月)と呼ぶそうです。 1月15日、あの日の夜は

                                                                                  震災通信(阪神淡路大震災体験記)後記 5/5 - 森の奥へ
                                                                                • 地震発生の切迫度 31の活断層 阪神・淡路大震災直前と同等以上 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース

                                                                                  26年前の阪神・淡路大震災を教訓に、国は、内陸で過去繰り返し地震を引き起こしてきた活断層のリスクを評価してきました。現在、地震の起きる切迫度が、阪神・淡路大震災の直前と同じか、それを上回る活断層は全国で31あり、住宅の耐震化や家具の固定などの対策を進める必要があります。 阪神・淡路大震災をもたらしたのは、兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の大地震で、大阪府北西部から兵庫県の淡路島にかけて位置する活断層の一部がずれ動きました。 活断層による地震への防災対策を促すため、国は地震調査研究推進本部を設置し、全国の活断層のうち、長さがおおむね20キロを超え、地震が起きると社会的に大きな影響が出る活断層を重点的に調べ、今後30年以内に地震が発生する確率を計算するなど、リスクを評価してきました。 地震発生の切迫度は4つのランクに分けられ、確率が3%以上の活断層は、最も高い「Sランク」とされていま

                                                                                    地震発生の切迫度 31の活断層 阪神・淡路大震災直前と同等以上 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース