並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

高校生 #勉強の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 私は数学がなぜ苦手なのか?高校生が分析してあみ出した勉強法が効果抜群だった|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

    私は高校入試で、数学以外の科目は 80~90点台でしたが、数学だけ55点でした……(合格者平均は約70点)。しかし試行錯誤の結果、定期テストで平均より少し上となり、評定平均4、模試偏差値65くらいを取れるようになりました。その方法について紹介します。(高校生記者・みかみ=3月卒業) なぜ苦手か分析してみたら 数学が苦手だった原因を分析してみました。「解けない問題の解答を丸暗記しようとしていたこと」「解答用紙やノートがうまく使えないこと」「暗記するなという言葉を曲解し、復習せず思考停止していたこと」とわかりました。そこで、主に次の4つの方法を実践してみました。 【1】自分の言葉に変えてみる まず、私には数学特有の言い回しが難しかったので、問われた内容を自分の言葉に変えて、問題集に解答の流れを書き込みました。そしてセルフレクチャーという方法で、問題を見て瞬時に答えが導き出せるようにしました。

      私は数学がなぜ苦手なのか?高校生が分析してあみ出した勉強法が効果抜群だった|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    • 英語が得意な高校生の勉強法が効率的 苦戦している人も真似できる6つのワザ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

      私たちにとって「英語」を学ぶことは避けて通れませんが、苦戦する人も多いはず。私は英語が得意で、工夫して勉強しています。テスト対策にも活用できる、効率的に英語を学べるコツを紹介します。(高校生記者・わっちゃん=2年) 単語力を上げるコツ 赤シートを活用 まず、どんな問題を解くにしろ必要なのが語彙(ごい)力です。単語の意味がわかればある程度全体像をつかむことができます。私は自分の手書き文字のほうが頭に入るので、自分で単語帳を作りました。100語くらいずつ赤シートを使って見ていって、「浅くたくさん」をモットーに一つの単語帳を何周もしました。 語源を唱える 意味を覚えるときは「『unearth』だから、『地球(earth)ではなくする(un)』→地球から引っ張り出すから、『発掘』!」のように、語源を1人で唱えるなどして覚えました。口に出す機会にもなるし、楽しく覚えられます。 長文読解の演習にも一工

        英語が得意な高校生の勉強法が効率的 苦戦している人も真似できる6つのワザ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
      • 東大近くで高校生ら3人刺される 容疑の高2「勉強がうまくいかず」:朝日新聞

        15日午前8時35分ごろ、東京都文京区弥生1丁目の警視庁本富士署弥生町交番に、男性が「刺された」と駆け込んできた。同署によると、大学入学共通テストの会場となっていた東京大学前の路上で、この男性と男女…

          東大近くで高校生ら3人刺される 容疑の高2「勉強がうまくいかず」:朝日新聞
        • 中3で英検準1級に合格した高校生の勉強法が実践的だった「世界が広がり楽しい」|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

          私は中学生になってから本格的に英語の勉強を始め、中3の終わりには英検準1級を取得するまでに英語力を上げることができました。私なりの英語の勉強法を紹介します。(高校生記者・すい=3年) 教科書の例文をすべて暗記 一番効果があった勉強法は、学校の教科書の例文を定期テスト前に全て暗記すること! 例文の日本語訳を見ながら完璧に言えるように練習します。この時、全て書かずに口で言うようにして、不安な単語のスペルだけを書いて覚えると時間を短縮できます。 教科書に載っている例文は重要な文法や語彙(ごい)が使われているものばかり。これを一度しっかり覚えてすぐに口から出てくるように練習することで、使われている文法や語彙が頭に入ります。おかげでスピーキングでもライティングでも英文を組み立てやすくなりました。 洋書を読んで長文対策 とはいえ、教科書に載っている例文には限りがあり、長文に慣れるのには向いていませんよ

            中3で英検準1級に合格した高校生の勉強法が実践的だった「世界が広がり楽しい」|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
          • 私は数学がなぜ苦手なのか?高校生が分析してあみ出した勉強法が効果抜群だった(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

            私は高校入試で、数学以外の科目は 80~90点台でしたが、数学だけ55点でした……(合格者平均は約70点)。しかし試行錯誤の結果、定期テストで平均より少し上となり、評定平均4、模試偏差値65くらいを取れるようになりました。その方法について紹介します。(高校生記者・みかみ=3月卒業) なぜ苦手か分析してみたら数学が苦手だった原因を分析してみました。「解けない問題の解答を丸暗記しようとしていたこと」「解答用紙やノートがうまく使えないこと」「暗記するなという言葉を曲解し、復習せず思考停止していたこと」とわかりました。そこで、主に次の4つの方法を実践してみました。

              私は数学がなぜ苦手なのか?高校生が分析してあみ出した勉強法が効果抜群だった(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 英検準1級に合格した高校1年生が教える「独学勉強法」5つのコツ(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

              英検の大問1は単語問題なので、詰め込んでしまえば8割は安定して獲得できるパートです。私はペンの色を変えて、何周も何周もチェックを続けていました。 青ペンでひたすら殴り書きをしていたときもあったのですが、時間がもったいないし、意外と頭に入っていなかったです。なので、単語帳を1つ決め、通学時間の往復30分ほどでペン片手にひたすら単語とにらみ合っていました(笑) 【2】長文読解は間違った原因を分析長文の場合は、隅から隅まで単語を覚えるのに時間を割くよりも、「設問」と「文章」の照らし合わせや復習に何倍も時間をかけました。 具体的には、まず丸付けをしたら、段落ごとに単語をつなぎ合わせたような簡単な要約を作ります。それから、「正解の選択肢」と、本文中にある「その選択肢が正解である根拠」となる部分を照らし合わせ、まとめます。「文法的に言い換えがあるのか」「単語がそもそも類義語で置き換えられてるか」などを

                英検準1級に合格した高校1年生が教える「独学勉強法」5つのコツ(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
              • ファミレスで勉強しながら恋バナをしていた高校生ぐらいの男子が、会話の中でサラリとモテるテクニックを発揮していた話

                処女作発売 猫宮杏子(あんず)・音声サークル主 @nekomiya_anz @yontengoP 変に誤魔化すわけでも、絶対に言わないと拒絶するでもなく、やる気をさげたり関係性の悪化とかしないようなうまい解答なので、人付き合いとか相手を見ての対応がうまいのかなって感じますにゃん。(=゚ω゚=) 2023-10-08 17:01:22 Yayoi @Yayoi07242328 @yontengoP 微笑ましいネ〜😉 高校から大学ぐらいの若い男子の会話面白いよね🤣 おばさん発言やけど〜😅 あと、エレベーターで「開」ボタンを押してあげた時に、「あざーす🙇‍♀️」ってお礼言ってくれる男子好き❤️ 2023-10-08 21:06:14

                  ファミレスで勉強しながら恋バナをしていた高校生ぐらいの男子が、会話の中でサラリとモテるテクニックを発揮していた話
                • 「数学を勉強して何の役に立つのか」と高校生に聞かれたときに「ロボットの開発に必要だ」と答えたらみんなのモチベーションが上がったのでロボットは偉大

                  Shinpei KATO (加藤真平) @ShinpeiKato 四谷大塚で講演したときに複素数とかベクトルとか微分積分とか勉強して何の役に立つのか高校生に聞かれたときに基本的にロボットの開発に必要だという回答でみんな数学勉強するモチベーション爆上がりしてたのでロボットは偉大だと思った。 2022-07-16 12:59:38

                    「数学を勉強して何の役に立つのか」と高校生に聞かれたときに「ロボットの開発に必要だ」と答えたらみんなのモチベーションが上がったのでロボットは偉大
                  • 高校生の勉強垢で理系vs文系論争が起きてた→ゆくゆくは既婚vs独身論争、仕事vs家事育児論争に、子持ちvs子無し論争になって行く…

                    ゆうもい @yuuki_mod 勉強垢で「理系の人に文系は楽でいいよなって言われた。自分で難しいほう選んだのに」みたいなツイートから理系vs文系論争起きてた。 みんな落ち着いて。若いうちからそういうのやめて。 それはゆくゆく、既婚vs独身論争に、仕事vs家事育児論争に、子持ちvs子無し論争に、なるやつだよ。 2022-10-23 07:22:58

                      高校生の勉強垢で理系vs文系論争が起きてた→ゆくゆくは既婚vs独身論争、仕事vs家事育児論争に、子持ちvs子無し論争になって行く…
                    • 人生で一番狂っていた時にやっていた奇行「高校生の時、赤シートの代わりに仮面ライダーのお面を使ってテスト勉強してた」

                      misheri @no_mi_1oxo1 洗濯物をベランダに干す時に日焼けするのは嫌だけどそれだけの為に日焼け止めを塗るのも嫌という理由でこれ被りながら外で洗濯物干してたうちの妹と何か似たものを感じる pic.x.com/rt5YST5J83 x.com/ne_ne_wood/sta… 2025-05-14 10:41:24 リンク ダイソーネットストア お面(チンパンジー) 原産国(地域):中国 材質:EVA樹脂 商品サイズ:22cm×19cm×11cm 内容量:1個入 種類(色、柄、デザイン):アソートなし お面(チンパンジー)Mask chimpanzee

                        人生で一番狂っていた時にやっていた奇行「高校生の時、赤シートの代わりに仮面ライダーのお面を使ってテスト勉強してた」
                      • 英検準1級に合格した高校1年生が教える「独学勉強法」5つのコツ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                        私は高校1年の7月、独学で英検準一級(大学中級レベル)に合格することができました。小さい頃から英才教育を受けていたわけではなく、インターナショナルスクールに通っているわけでもない「純ジャパ」、海外経験なしの普通の高校1年生です。どんな勉強法をしたのか、紹介します。(高校生記者・あおりんご=1年) 【1】通学時間に単語を覚える 英検の大問1は単語問題なので、詰め込んでしまえば8割は安定して獲得できるパートです。私はペンの色を変えて、何周も何周もチェックを続けていました。 青ペンでひたすら殴り書きをしていたときもあったのですが、時間がもったいないし、意外と頭に入っていなかったです。なので、単語帳を1つ決め、通学時間の往復30分ほどでペン片手にひたすら単語とにらみ合っていました(笑) 【2】長文読解は間違った原因を分析 長文の場合は、隅から隅まで単語を覚えるのに時間を割くよりも、「設問」と「文章

                          英検準1級に合格した高校1年生が教える「独学勉強法」5つのコツ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                        • 【神対応】男子高校生「上白石萌歌さんからリプ来たら勉強します」→まさかのご本人から爆速リプライ、神対応にファンからは「めっちゃ羨ましい」「これは頑張るしかない」との声 #上白石萌歌

                          おだんご @odango_sa もちろん上白石さんの神対応にも驚きだけどなによりツイ主さんがちゃんと「上白石萌歌"さん"」って言ってるのがいいね、素敵だ。勉強ふぁいと x.com/mat48458/statu… 2025-01-05 20:32:00

                            【神対応】男子高校生「上白石萌歌さんからリプ来たら勉強します」→まさかのご本人から爆速リプライ、神対応にファンからは「めっちゃ羨ましい」「これは頑張るしかない」との声 #上白石萌歌
                          • 教室にクーラーがあるのになぜ? 暑さで倒れる沖縄の高校生 「勉強に集中できない」SNSで訴え(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                            [あなたのナゼにココホル取材班] 予算削減でクーラーの稼働条件が厳しくなり、暑さが原因で意識を失って倒れる生徒もいる-。ある県立高校で生徒会長を務めた男子生徒が今月中旬、自身のSNSで悲痛な思いを発信し、県内の同世代に学校の空調環境に関するアンケートを呼びかけた。一体どういうことなのか。高校生のSOSを受け止め、背景を取材した。(社会部・松田駿太) 【写真】「精神的に参る」 4~5年前から増えた黄色いポツポツ 車や洗濯物に付着 行政も分からなかった原因とは アンケートには県内高校生から961件の回答(28日現在)があり、「体育の後は熱中症になりかけて体調が悪くなる」「汗で下着が透けて非常に不愉快」など、切実な思いが寄せられている。 県教育委員会が2016年に県立学校へ通知したクーラーの稼働方針は(1)室温27度以下では原則運転しない(2)光熱水費の予算が超過しないよう教職員・生徒一体となっ

                              教室にクーラーがあるのになぜ? 暑さで倒れる沖縄の高校生 「勉強に集中できない」SNSで訴え(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                            • 教室にクーラーがあるのになぜ? 暑さで倒れる沖縄の高校生 「勉強に集中できない」SNSで訴え | あなたのナゼにココホル取材班 | 沖縄タイムス+プラス

                              予算削減でクーラーの稼働条件が厳しくなり、暑さが原因で意識を失って倒れる生徒もいる-。ある県立高校で生徒会長を務めた男子生徒が今月中旬、自身のSNSで悲痛な思いを発信し、県内の同世代に学校の空調環境に関するアンケートを呼びかけた。一体どういうことなのか。高校生のSOSを受け止め、背景を取材した。(社会部・松田駿太) アンケートには県内高校生から961件の回答(28日現在)があり、「体育の後は熱中症になりかけて体調が悪くなる」「汗で下着が透けて非常に不愉快」など、切実な思いが寄せられている。 県教育委員会が2016年に県立学校へ通知したクーラーの稼働方針は(1)室温27度以下では原則運転しない(2)光熱水費の予算が超過しないよう教職員・生徒一体となって節減すること-と定める。 以降、内容は変更されておらず、稼働条件が直接厳しくなったわけではない。 アンケートを企画した男子高校生は「教室にはマ

                                教室にクーラーがあるのになぜ? 暑さで倒れる沖縄の高校生 「勉強に集中できない」SNSで訴え | あなたのナゼにココホル取材班 | 沖縄タイムス+プラス
                              • 怠けて勉強しない/クラスメートをイジメる男子高校生【紫微斗数・四柱推命】 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                息子が全然勉強しない。せっかく進学校に入学したのに赤点もあって成績がガタガタ…。 クラスメートのイジメに加担していると担任から指導を受けた。 「確かに家では勉強を怠けていますが、親に反抗的ではありません。そんなに悪い子だと思ってなかったのに…」というお母さんからの相談です。 細部を考察するには庶民の占いである紫微斗数が役立ちます。 勉強嫌いだが運動には自信あり \勉強は自分からするようになるのが最高です/ 【紫微斗数命盤】武曲・貪狼タイプの男子 「命無星曜の人」周囲と環境の影響を受けやすい 遷移宮「武曲星・貪狼星」社交性あり 官禄宮「天府星」仕事運(学習運)は良好 学習運の流れ 高校1年生の頃、なぜイジメに加担したか 友人運(クラスメートなど)の流れ 奴僕宮に「生年化権」がある人の傾向 将来は病気に注意「暴飲暴食に注意!」 【四柱推命】日干「辛」の印綬格 四柱推命で健康運を見る 命式に財星

                                  怠けて勉強しない/クラスメートをイジメる男子高校生【紫微斗数・四柱推命】 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                • 莉音@国民に主権を🐾 on Twitter: "17歳の高校生。 本来であれば今は勉強に集中するべきだとはわかっています。 でも、今のままでは私が就職する頃には日本は崩壊してしまいます。 次回衆議院選挙で利権にまみれた政党は必ず野党にしなければ成りません。 政治腐敗を食い止… https://t.co/5akDN9w8Lk"

                                  17歳の高校生。 本来であれば今は勉強に集中するべきだとはわかっています。 でも、今のままでは私が就職する頃には日本は崩壊してしまいます。 次回衆議院選挙で利権にまみれた政党は必ず野党にしなければ成りません。 政治腐敗を食い止… https://t.co/5akDN9w8Lk

                                    莉音@国民に主権を🐾 on Twitter: "17歳の高校生。 本来であれば今は勉強に集中するべきだとはわかっています。 でも、今のままでは私が就職する頃には日本は崩壊してしまいます。 次回衆議院選挙で利権にまみれた政党は必ず野党にしなければ成りません。 政治腐敗を食い止… https://t.co/5akDN9w8Lk"
                                  • 【お金の勉強】アメリカ高校生が学んでいるお金の教科書☆ - Billion Player Blog

                                    あなたはお金のことを本当に理解していますか? 「アメリカ高校生が学んでいるお金の教科書」 アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 FINANCIAL LITERACY FOR MILLENNIALS 作者:アンドリュー・O・スミス 発売日: 2019/11/20 メディア: Kindle版 この本はアンドリュー・O・スミスという、 MBA 法務博士の方が書いた、 お金に関する知識・ノウハウが細かく書かれた本です。 アメリカの高校生のお金に対するリテラシーは高いが、 意外とアメリカ人でも、 就職してからのお金とのかかわりをきちんとできている人は少ない。 という話から本書は始まります。 その中で気になった考えを紹介します。 人的資本-「資産価値の高い人」とは? キャリアに関する教育やトレーニングは、 就職したらそこで終わりではなく、 働くかぎりはずっと続けていかなければならない。 学ぶのをや

                                      【お金の勉強】アメリカ高校生が学んでいるお金の教科書☆ - Billion Player Blog
                                    • 付箋の見える化で勉強効率UP ! 高校生の特許からヒラメキの秘訣を考える - Visionary

                                      糊付けの付箋を開発したのは、3M社だと言われている。 研究員が強力な接着剤を開発中に、たまたま非常に弱い接着剤を作り出してしまい、1974年に別の研究員が、その弱い接着剤を本の栞に応用できないかと思いついたのが始まりだ。 それが、貼って剥がして、また貼れる「ポスト・イット」の開発秘話で、語源は、「Post(公示する)」と目的語の「It」だ。 この付箋の秘話は、「失敗は成功のもと」という教えを思い出させてくれる。 そもそも失敗はなく、成功するまでやり続ける、という考え方が大切なのだと思う。 今春、その付箋を応用して特許を取り、商品化した高校生がいる。 学んだ内容が頭に残る復習のタイミングを知らせる付箋を考案したのだ。 問題集などのページに貼る長方形型の付箋を思い出してほしい。 特許の付箋は、学習した日の「翌日」「1週間後」「4週間後」の3つの日付が上から記されている。 例えば、2日に学んだ内

                                        付箋の見える化で勉強効率UP ! 高校生の特許からヒラメキの秘訣を考える - Visionary
                                      • 韓国の高校生と語学の勉強 - 50歳からの推し事

                                        韓国の高校生たちと交流し 日本のおもしろ母ちゃんを アピールした話と 語学を学びたいって話。 先週の暖かさと打って変わって寒いです・・。 昨日はチラチラ雪が降りました。 一旦寒さ緩んでからの寒波は身に応えます。 春が待ち遠しい。 今年もボランティアで海外の高校生 来広でのおもてなしのお手伝いを してきました。 今まで韓国、ドイツ、フランスの学生 さんと交流し、今回が韓国。 なんでもお金持ちのお家でとっても 頭の良い学校の子たちということで 粗相のないように頑張りました😜 友人はホストファミリーしたけど 私は交流会のみ。 最初はみんな緊張と疲れがあったのか 笑顔少なく無口な感じだったけど お昼ご飯食べたら元気いっぱい! やっぱり高校生はこうでなくっちゃ。 交流会では伝統的な日本の遊びを 一緒にしましょう!ってことで折り紙で 手裏剣を作ったり紙風船や竹とんぼを したりしました。 手裏剣は忍者

                                          韓国の高校生と語学の勉強 - 50歳からの推し事
                                        • 勉強一切せず、部活や課外活動もやらず、課題を何ら背負わず生きてきた「女子」高校生のその後

                                          知りたい。 男子校だったから全然分からん。 一応俺の姉がモロにこの手のタイプだったけど、 「そんな大学あるの!?市内なのに存在自体を知らなかった」 っていうガチFラン女子大の保育系の学部にAO入試で行って(大学って選り好みしなきゃ分数の割り算できない、都道府県庁所在地だいたい分からない系の人間でもサクッと受かるのな……)、 保育士になって、1年半で結婚して専業主婦になった。 n=1だから他のサンプルについても知りたい。

                                            勉強一切せず、部活や課外活動もやらず、課題を何ら背負わず生きてきた「女子」高校生のその後
                                          • u@ラブコメ勉強中 on Twitter: "山月記、「頭脳明晰で大企業勤めをしてた友人がいきなり作家になると言って仕事をやめたが、一作も書き上げられずに失踪した。数年後、たまたま見かけた底辺Vtuberが友人だと気づいた」みたいな話だと思えば高校生も理解しやすいかもしれない"

                                            山月記、「頭脳明晰で大企業勤めをしてた友人がいきなり作家になると言って仕事をやめたが、一作も書き上げられずに失踪した。数年後、たまたま見かけた底辺Vtuberが友人だと気づいた」みたいな話だと思えば高校生も理解しやすいかもしれない

                                              u@ラブコメ勉強中 on Twitter: "山月記、「頭脳明晰で大企業勤めをしてた友人がいきなり作家になると言って仕事をやめたが、一作も書き上げられずに失踪した。数年後、たまたま見かけた底辺Vtuberが友人だと気づいた」みたいな話だと思えば高校生も理解しやすいかもしれない"
                                            • スタバで勉強していた高校生 カウンターの向こうに立って見えた景色:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                スタバで勉強していた高校生 カウンターの向こうに立って見えた景色:朝日新聞デジタル
                                              • 偏差値80を実現した私の勉強革命 まとめノートをやめ、教科書に線を引きまくった|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                みなさんは、テスト勉強の時にいわゆる「まとめノート」を作っていますか? テストに出そうな重要な項目を確認して、きれいにノートにまとめて……結構、大変ですよね。高校生記者のささみさんは、まとめノートを作るのをやめたところ、成績が急上昇したそうです。ささみさんの勉強を紹介します。 試験2日前でもノートまとめが終わらず… 1年前まで、私はテスト前になると全ての教科でまとめノートを作っていました。まとめるべき量は膨大です。 教科書を読んではまとめ、重要単語はオレンジペンで書いて後から復習できるようにして…時間をたっぷりかけて、こだわって、美しいノート作りに勤しんでいました。 転機が訪れたのは、昨年の2学期の学期末テスト。試験範囲があまりにも広すぎて……、なんと試験2日前になっても生物のノートまとめが半分以上終わっていなかったのです。 こんなことは初めて。焦燥感に駆られ、急きょ「教科書に暗記ペンで線

                                                  偏差値80を実現した私の勉強革命 まとめノートをやめ、教科書に線を引きまくった|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                • いよいよ4月高校生!大学受験に向けて入試制度と勉強の仕方について説明会がありました - ママ友ゼロ母日記

                                                  こんにちは。 公立中高一貫校に通う娘も、この3月で中学を卒業し(めでたく義務教育終了です)、高校生になります。 この3年間については、別の機会に振り返りたいと思っています。 今回は、先日学校で行われた大学入試制度の現状(親世代とはだいぶ違ってきていますね)と、それに向けての勉強の仕方の説明会がありました。 そのお話をちょっと。 *実際には今コロナ禍なので、この写真のように密で保護者を集めての説明会はしていません。 国公立大でも総合型選抜や学校推薦型選抜がある? 私立大の入試もより一層多様化している 高校生に向けて勉強の仕方は 最後に 国公立大でも総合型選抜や学校推薦型選抜がある? 今更何言っていってるの?と思われてしまうかもしれませんが…私も夫も東京出身で、大学受験は私大しか経験がありません。東京にいると、よほど学力に自信のある人しか国公立大は目指さないという印象があるため、かなり国公立大

                                                    いよいよ4月高校生!大学受験に向けて入試制度と勉強の仕方について説明会がありました - ママ友ゼロ母日記
                                                  • 「天才だから」ではない…1日1時間の勉強で、東大に合格した高校生が机に向かう30分前に必ずやっていたこと 「勉強しなさい」とガミガミ怒る親がハマる落とし穴

                                                    重視すべきは「時間」ではなく「効率」 「あんた、勉強しなくていいの? 勉強しなさい!」 そんな風にお子さんを叱る親御さんは多いと思います。例えばテスト前だというのに子供が勉強せずに遊んでいたら、「勉強しなさい」と言いたくなることでしょう。 でも、「勉強をしている」というのにも、いろんなグラデーションがあります。だらだらと問題を解いて、他のことを考えて時間が経つのを待ちながら勉強していても「勉強をしている」ということになってしまいますし、全く逆にすごく集中して、普段解く問題の量の3〜4倍も解ける時もあるでしょう。 同じ時間勉強していたとしても、効率が悪ければ、元も子もないわけです。「勉強しなさい!」と叱る親御さんはいても、「効率よく勉強しなさい!」と叱る親御さんは少ないのではないでしょうか? でも、ただ「勉強しなさい!」と叱っているだけでは、あまり意味がないのです。 意外な話かもしれませんが

                                                      「天才だから」ではない…1日1時間の勉強で、東大に合格した高校生が机に向かう30分前に必ずやっていたこと 「勉強しなさい」とガミガミ怒る親がハマる落とし穴
                                                    • 【YouTuber紹介】【高校生でも分かる米国株 「花子さん」】わかりやすい投資解説が魅力! - 40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

                                                      米国株投資に興味はあるけれど、難しい専門用語が多くてわかりにくい…そんな悩みを持つ人におすすめなのが、YouTubeチャンネル「高校生でも分かる米国株 」の花子さんです。花子さんは、高校生や初心者でも理解しやすい言葉で、米国株の仕組みや投資戦略を解説しています。 本ブログ記事では、花子さんのチャンネルの特徴や、米国株と日本株の違いについて詳しく紹介します。これから投資を始めたい方や、わかりやすい情報を求めている方にとって、役立つ内容になっています。 花子さんのYouTubeチャンネルの特徴 米国株と日本株の違い|財務の透明性がカギ なぜ米国企業の財務は透明なのか? 日本企業の財務の不透明さとリスク 花子さんの投資スタイル|底で買い、長期で保有 投資初心者には米国株がおすすめ? まとめ|花子さんの情報を活用して投資を学ぼう! 花子さんのYouTubeチャンネルの特徴 「高校生でも分かる米国株

                                                        【YouTuber紹介】【高校生でも分かる米国株 「花子さん」】わかりやすい投資解説が魅力! - 40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!
                                                      • Kazuki Fujisawa on Twitter: "そもそも娘がまじめに勉強して、現役で国公立の医学部に合格すれば、なんの問題もなかったんでは? 知らんけど。高校生なんかやることないんだから受験勉強ぐらいがんばればいいのに。&gt; 医学部受験で9年浪人〝教育虐待〟の果てに…母殺害の裁判… https://t.co/wVZ8TXyMrM"

                                                        そもそも娘がまじめに勉強して、現役で国公立の医学部に合格すれば、なんの問題もなかったんでは? 知らんけど。高校生なんかやることないんだから受験勉強ぐらいがんばればいいのに。&gt; 医学部受験で9年浪人〝教育虐待〟の果てに…母殺害の裁判… https://t.co/wVZ8TXyMrM

                                                          Kazuki Fujisawa on Twitter: "そもそも娘がまじめに勉強して、現役で国公立の医学部に合格すれば、なんの問題もなかったんでは? 知らんけど。高校生なんかやることないんだから受験勉強ぐらいがんばればいいのに。&gt; 医学部受験で9年浪人〝教育虐待〟の果てに…母殺害の裁判… https://t.co/wVZ8TXyMrM"
                                                        • 公立トップ校の高校生が実践する「集中して勉強する方法」 鍵は時間管理|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                          勉強しなくちゃいけないのに、どうしてもやる気が出ないときもありますよね。難関公立高校に通うしぃさん(1年)に、モチベーションが上がらないときでも楽しく勉強できるアイデアを紹介してもらいました。 【1】集中する時間と休憩時間を決めておく 私は勉強に「ポモドーロ・テクニック」を使っています。「25分集中し、5分休憩を挟む」というもので、仕事などのペースを維持するテクニックです。 休憩時に、ゲームをしたりSNSを使ったりすると止まらなくなってしまうことが多いですが、音楽を聴いたり少し運動したりしてリフレッシュすると、休憩後もすぐに切り替えられます。10回繰り返せたときのご褒美を決めたり、「50分勉強して10分休憩」などアレンジするのもおすすめです。1週間で何回できるかチャレンジするのもいいと思います。 YouTubeなどで「ポモドーロ・テクニック」と検索すると、集中できるBGMがついたタイマー代

                                                            公立トップ校の高校生が実践する「集中して勉強する方法」 鍵は時間管理|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                          • 高校生に大人気の「タイムラプス勉強法」が凄い!

                                                            スマホに触れずやる気につながる勉強法 学生はSNSを勉強のためにも使う。以前、InstagramやTwitter、またTikTokでも勉強垢が流行している旨をご紹介した。そして最近、InstagramやTikTokなどで「タイムラプス勉強法」が人気となっているのでご紹介したい。 気づいたらスマホをいじってしまい、勉強が進まない――これは学生だけでなく大人も陥ってしまいがちな罠だ。同様に悩んでいたある高校生は、学校の先生に相談したところ、「タイムラプス勉強法」を勧められたという。「SNSも好きだし、きっと向いていると思うよと言われた」。 スマホの誘惑も断ち切れて一石二鳥! タイムラプス勉強法とは、スマホで学習している様子をタイムラプス撮影するというものだ。iOS端末なら「カメラ」アプリの「タイムラプス」で、Android端末なら「Lapse It・Time Lapse Camera」「Fra

                                                              高校生に大人気の「タイムラプス勉強法」が凄い!
                                                            • 長万部高架下、どう活用 学生の勉強場所やSL展示…高校生ら検討、2月24日発表:北海道新聞デジタル

                                                              【長万部】新幹線駅デザイン検討委員会は24日、北海道新幹線札幌延伸に伴い町内に開業する新駅の札幌寄りに隣接する高架下スペースの活用構想を町民に発表する。長万部高生と町民でつくる検討委が学生の勉強場所や、鉄道関連の資料展示などを盛り込んだ二つの案を示し、併せて構想を町に答申する。...

                                                                長万部高架下、どう活用 学生の勉強場所やSL展示…高校生ら検討、2月24日発表:北海道新聞デジタル
                                                              • スザンヌが語る「主婦高校生」の秘訣 母校の卒業に挑戦…「朝4時に起きて勉強」をこなすコツとは | デイリー新潮

                                                                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                  スザンヌが語る「主婦高校生」の秘訣 母校の卒業に挑戦…「朝4時に起きて勉強」をこなすコツとは | デイリー新潮
                                                                • おすすめ「勉強アプリ」7選 勉強記録、集中力UP…デキる高校生の上手な活用法|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                                  勉強方法に悩んでいる人におすすめなのが、効率的な学習をサポートしてくれる「勉強アプリ」。勉強時間の管理や暗記の工夫、友達との競争まで、さまざまな機能を持つお役立ちアプリを高校生記者に聞きました。 スケジュールや学習記録を管理 【1】参考書の進行管理に「Vulpe」 終わらせたい参考書のページ数と期日を入力するだけで、予定通りに進めるためのスケジュールを作ってくれます。毎日進めたページ数を記録することで、自分のペースと理想のスケジュールをグラフ化して重ね合わせたチャートが出来上がり、一目で進捗(しんちょく)が確認できます。(東雲=1年) 【2】勉強記録と共有でモチベアップ「Studyplus」 1週間の目標設定や、教科別の勉強時間の記録ができます。分からない問題を写真に撮って送ると解説が届きます。大学・資格試験の情報や体験記を見るのもおすすめです。(しぃ=1年) 友達とフォローし合えばお互い

                                                                    おすすめ「勉強アプリ」7選 勉強記録、集中力UP…デキる高校生の上手な活用法|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                                  • 勉強に集中する方法とは?今すぐできる14のコツ、専門家に聞きました! / 【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信

                                                                    勉強に集中する方法とは?今すぐできる14のコツ、専門家に聞きました! 勉強しなきゃいけないのになかなか集中できない…そんな人も多いのでは? そこで今回は、全国の高校生に勉強に集中するためにどんな工夫をしているか、アンケート調査を実施。 『机に向かってすぐに集中する技術』の著者で、集中力プロデューサー®️の森 健次朗さんに今すぐ実践できる勉強に集中する方法や、集中力を高め、持続させるノウハウを教えてもらった! 【今回教えてくれたのは…】森 健次朗さん 株式会社集中力 代表取締役。 一般社団法人 日本集中力育成協会 理事長。 前職のミズノ株式会社時代「サメ肌水着」などの特許を約30個出願。 現在は「集中力プロデューサー」として、全国の企業や学校にて講演や研修やオンラインで受験生向けの「集中力教室」実施中。 著書は『机に向かってすぐに集中する 技術』(フォレスト出版)など4冊。 テレビ出演 NH

                                                                      勉強に集中する方法とは?今すぐできる14のコツ、専門家に聞きました! / 【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
                                                                    • 勉強の面白さは勉強をしないと気づけない、と現役高校生は思います! - ゲームと柴犬は神!!

                                                                      最近小テストや提出物の勉強等で忙しい、どうもひゃくまんさんです。 どうも忙しくてですね、ブログを書きたくても書けないなんて日々が続いています。 学校がだいたい4時くらいに終わるんですけど、そこから家に30分くらいでつき、そこから友達と遊んだりしてすぐに終わります。 そのあと家に帰って勉強してるんでね。 っで、最近僕は勉強に力を入れているのですが、勉強の面白さってなんなんだろう、と感じたんですよ。 やらされる勉強はほとんどの人が嫌いだよね なぜ面白さを感じないんだろう、という疑問の答えとして、たどり着いたのは勉強をしないと面白さに気づけないってこと。 たいていのことって、興味があるからやる、とかじゃなくて行動から興味を持つんですよ。 例えば、野球に興味がなかったけど、野球を見に行ってみたら面白くて好きになった、とか。 好きじゃなくても、まず行動してみると興味をもつ!ってことです。 今回は、勉

                                                                        勉強の面白さは勉強をしないと気づけない、と現役高校生は思います! - ゲームと柴犬は神!!
                                                                      • スタディサプリ進路って何?高校生が仕事や大学について勉強できるサイトです! | いちごドリル

                                                                        ひとつづつ説明していきます。 スタディサプリ進路の適職診断は簡単ですぐ結果がわかる 選択肢に答えていくと、自分に向いている仕事・職種が分かるというのが適性検査。 やり方はかんたん。いくつかの設問に答えると、おすすめの職種がわかります。 将来どんな職業に就きたいか分からない!そもそも色んな職業を知りたい!そんな人は1度適職診断をやって、出てきた職業調べをしてみると良いですね。 スタディサプリ進路の適学診断(学部診断) スタディサプリ適性診断と同じように選択肢を答えていくと適した仕事が出てきます。 適性診断と違うところは好きな学問を選んでいくところ。得意な教科を選んでいけば、その特技が生かせる仕事おすすめしてくれます。 まだ、どの職種に進みたいか分からない!どんな学校に行けば自分の得意分野を生かせるか分からない!そんな人は1度やってみると面白いですよ。将来の夢がなくても、スタディサプリ適性診断

                                                                          スタディサプリ進路って何?高校生が仕事や大学について勉強できるサイトです! | いちごドリル
                                                                        • 【点数グンっ】人気塾講師が語る、中学英語の勉強法 - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン

                                                                          感謝してます。神奈川県横浜市で「まなびっこくらぶ」を経営している宗形です。 今回は、点数がグンっと伸びる中学英語の勉強法をお伝えします。 私立中学でなんと、1ヶ月で69番→14番へ 中学英語の勉強法を実施したところ成績アップ!!! 最近入会してくれた生徒さんは、横浜市でも有名な進学校の私立高校に通っている生徒さん。 英語が伸び悩み、親御さんから塾への問い合わせがありました。 その生徒さんに英語の勉強法を教えたところ、 50点台だった点数が75点に。 その方法をお伝えします。 まず、中学の英語で最も大切なのは、 音声から学ぶことと、英単語です。 1. 中学の英語はまず、音声から学びましょう 今の中学の検定教科書は、ニューホライズン、ニュークラウン 、ヒアウィーゴー、サンシャイン、ワンワールド、ブルースカイの6つ。 いずれも、教科書のCDや音声が聞けます。 これを聞かない生徒がまず、9割以上。

                                                                            【点数グンっ】人気塾講師が語る、中学英語の勉強法 - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン
                                                                          • 朝の通勤電車で高校生が期末テストの勉強をしているのを見ると、夏休みが近いことを感じる季節になってきた。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                                                                            今週末は歯医者へ行ってきました🦷 先月から通院していて、虫歯の治療、正確には虫歯痕の治療をしています。 きっかけは、ハイチュウ。 先日、おやつにハイチュウ、しかも数年ぶりに買ったハイチュウを食べていたときに、これまた昔 (7~8年前くらい) に治療した虫歯に詰めていた詰め物が取れたんです。 その虫歯は結構な大虫歯で、当時治療してくださった歯医者さんが抜歯せずになんとか残してくれた歯でした。 で、今回、ハイチュウで取れてしまった詰め物をとりあえず戻してもらおうと、とりあえず行った歯医者では「この歯はもう残してもダメでしょうね…抜きましょう」と言われてました。 たとえ残したとしても、歯ブラシが届かないところからばい菌が繁殖してしまって、歯茎や隣の歯に悪さをしてしまう可能性もあるとのことでした。 そして、抜歯したあとは、入れ歯かブリッジかインプラントになるでしょうとのこと。 もともと虫歯になっ

                                                                              朝の通勤電車で高校生が期末テストの勉強をしているのを見ると、夏休みが近いことを感じる季節になってきた。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                                                                            • 「宝くじで7億円当たったら、どうする?」東大を目指す高校生が、突如として大金を手にしたプレッシャーで受験勉強に身が入らない話が面白い。分配する時に税金がかかるという心配の声も

                                                                              ヒロユキ @burumakun 漫画家。週刊少年マガジンにて「ドリーム☆ジャンボ☆ガール」連載中。過去作「カノジョも彼女」「アホガール」「マンガ家さんとアシスタントさんと」「ドージンワーク」 お仕事の依頼はメールへお願いします。iam@seijunha.com seijunha.com

                                                                                「宝くじで7億円当たったら、どうする?」東大を目指す高校生が、突如として大金を手にしたプレッシャーで受験勉強に身が入らない話が面白い。分配する時に税金がかかるという心配の声も
                                                                              • インクの減りが勉強の達成感に 現役高校生YouTuberが考えたボールペン、ゼブラが発売

                                                                                ゼブラは、人気YouTuberの「ゆーぽん」さんと共同開発したジェルボールペンを2月10日から数量限定で発売する。現役高校生であるゆーぽんさんのアイデアを取り入れ、学生が楽しく勉強できるボールペンを目指した。165円(税込)。 ボールペンの中心に1から10までの数字を書いた目盛りを印刷。インクの減りに応じて見える数字が変わり、勉強の達成感を得られるという。ゼブラによると、ゆーぽんさんは打ち合わせで「インクが減っていくと雰囲気が変わる仕掛けをいくつも積極的に提案していた」という。 目盛りの周囲には「猫」「さくらんぼ」などの柄を印刷し、クリップやノック部はクリアカラーに。ゆーぽんさんの「かわいい柄にしつつも全体的にシンプルで“ゆるっ”とした仕上がりにしたほうが勉強で使いやすい」という意見を形にした。 インク色は勉強によく使われるものを選んだ。黒、青、赤、ネオンピンク、レッドオレンジ、黄色がある

                                                                                  インクの減りが勉強の達成感に 現役高校生YouTuberが考えたボールペン、ゼブラが発売
                                                                                • 数学の偏差値が17上昇 デキる高校生が実践した勉強法「6つのルール」|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                                                  私は数学の偏差値を17上げた経験があります。授業の受け方や家庭学習の取り組み方を工夫すれば、成績が上がること間違いなしです。実際に行った勉強法をまとめました。(高校生記者・コウヨウ=3年) 【1】板書以外もメモ まず、授業の受け方についてです。ポイントを整理してまとめると、内容を理解しやすくなります。先生が言葉で説明しただけで板書していないところも、重要だと思ったらノートに書き足します。 【2】先生に積極的に質問 先生に質問しに行くのをためらう人もいるかもしれませんが、最も効率がいいのはどんどん質問することなんです。疑問を解消できるうえ、自分が分からないところだけを集中的に勉強できます。 【3】家庭学習は演習重視 次は家庭学習の仕方についてです。まず、とにかく演習量を増やして経験値を積むことが大切です。将来的に、演習量が受験の合否を分けると言っても過言ではないと思います。 【4】テスト返却

                                                                                    数学の偏差値が17上昇 デキる高校生が実践した勉強法「6つのルール」|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア