並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

CFOの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • マスク氏がTwitterのCEOとCFOを解雇、「Twitterを参加自由の地獄絵図にはしない」と言論に制限を設ける構え

    Twitterのパラグ・アグラワルCEOとネッド・シーガルCFO(最高財務責任者)が会社を去ったと、CNBCが報じました。 Elon Musk now in charge of Twitter, CEO and CFO have left, sources say https://www.cnbc.com/2022/10/27/elon-musk-now-in-charge-of-twitter-ceo-and-cfo-have-left-sources-say.html Elon Musk: Twitter won't become "a free-for-all hellscape" https://www.axios.com/2022/10/27/elon-musk-twitter-free-speech-advertisers CNBCのニュースアナリストであるデビッド・フェイバー

      マスク氏がTwitterのCEOとCFOを解雇、「Twitterを参加自由の地獄絵図にはしない」と言論に制限を設ける構え
    • 【解説】投資家はSmartHRの「何」に214億円も投じたのか?資金調達とセカンダリー取引の裏側を新CFO森さんに聞いてみた | Stock Journal

      【解説】投資家はSmartHRの「何」に214億円も投じたのか?資金調達とセカンダリー取引の裏側を新CFO森さんに聞いてみた株式会社SmartHR 取締役CFO / 森 雄志

        【解説】投資家はSmartHRの「何」に214億円も投じたのか?資金調達とセカンダリー取引の裏側を新CFO森さんに聞いてみた | Stock Journal
      • 会計担当が38億円を詐欺グループに送金、ビデオ会議のCFOは偽物 香港

        多国籍企業に勤務する会計担当者が、ビデオ会議でだまされ、計2億香港ドル(約38億円)を詐欺グループに送金する事件があった/boonchai wedmakawand/Moment RF/Getty Images (CNN) 香港で多国籍企業に勤務する会計担当者が、ビデオ会議で最高財務責任者(CFO)を装った相手にだまされて、計2億香港ドル(約38億円)を詐欺グループに送金する事件があった。 香港警察の2日の発表によると、詐欺グループは、巧妙な手口で会計担当者をだましてビデオ会議に出席させ、出席者全員が同僚だと思い込ませた。しかし実際は全員が、動画や写真を加工して本人のように見せかけるディープフェイクで作り出した偽者だった。 会計担当者は当初、英国を拠点とするCFOをかたるメッセージを受け取って不審に思い、極秘送金が必要だと告げられて詐欺を疑った。 しかし、ビデオ会議に出席した数人は姿も声も自

          会計担当が38億円を詐欺グループに送金、ビデオ会議のCFOは偽物 香港
        • ワタミ、創業者の長男・渡邉将也さんを社内ナンバー3のCFO(最高財務責任者)に : 市況かぶ全力2階建

          トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

            ワタミ、創業者の長男・渡邉将也さんを社内ナンバー3のCFO(最高財務責任者)に : 市況かぶ全力2階建
          • 生成AIを導入するなら、最初にCFOと話をしよう|深津 貴之 (fladdict)

            生成AI導入プロジェクトするとき、最初にCFO(最高財務責任者)と話をつけるのオススメ…というお話。特に経営層の関心を引くことが難しいとき。 「AI導入したいんけど、経営陣にどうアピールすればいいかわからん」 コンサルとか顧問とか投資先で、そんな相談を受けたら「序盤でCFOと仲良くなるとよいで」というアドバイスをしてる。あるいはCFOでなくても、部署の財務を握ってる人。 最初にCFOに会うまず初手で「弊社の利益損失計算書(P&L)、貸借対照表(BS)やその他の管理会計の領域において、AI開発プロジェクトでどのように貢献できるか」とCFOに相談する。 通常、技術者やプPMが財務面に関わる提案をしてくれることは少ない。のでCFOは割と嬉しくなって、ちゃんと時間を割いてくれる。なんなら「コイツは経営を意識できるエンジニアだぞ」と、将来の幹部候補にもなる。 PSとかBSみたいな呪文はざっくり言うと

              生成AIを導入するなら、最初にCFOと話をしよう|深津 貴之 (fladdict)
            • トランプ前大統領の関連企業のCFO 脱税などの罪認める | NHK

              アメリカのトランプ前大統領が就任前に経営していた不動産関連企業の最高財務責任者だった被告が、起訴された脱税に関連した罪などを認めました。 ニューヨーク州の裁判所は、今後の裁判で被告が真実の証言を行った場合、司法取引に応じるとしていて、トランプ氏の関わりについて何らかの証言をするのか注目されます。 アメリカ・ニューヨーク州のマンハッタン地区の検事は18日、トランプ前大統領が大統領に就任する前に経営していた不動産関連の企業「トランプ・オーガニゼーション」の最高財務責任者だったワイセルバーグ被告が起訴された脱税や詐欺などに関する15のすべての罪について認めたことを明らかにしました。 検事は声明の中で、ことし10月に予定されているこの企業の裁判で被告が真実の証言を行った場合、州の裁判所が司法取引に応じ、禁錮5か月を言い渡す方針だとしています。 一方、企業側は「何も悪いことはしていない。ワイセルバー

                トランプ前大統領の関連企業のCFO 脱税などの罪認める | NHK
              • 元投資銀行系CFOが資金調達時に意識した3つの信念|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)

                2021年12月22日、株式会社Finatextホールディングスは、東京証券取引所マザーズに上場しました。 これまで前職の投資銀行のことやCFOらしい発信をほとんどしてこなかったのですが(割と想いがあってそうしていたのでそれは別の機会に)、せっかくIPOという形で再び資本市場に戻ってきたので、この機会に1つくらい書いてみようかなと思います。 このnoteでは、Finatextホールディングスが上場までに行った未公開時の資金調達について振り返りつつ、自分なりに意識したことをまとめてみました。投資銀行側とスタートアップ側の両方を経験し、この2つの相容れないファイナンスの考え方に触れることができたのは、すごく新鮮で面白かったです。それゆえに自分の調達に関する考え方はちょっと特殊な部分があるかもしれませんが、これから資金調達を考えているスタートアップの方々や、「スタートアップの資金調達って謎だな」

                  元投資銀行系CFOが資金調達時に意識した3つの信念|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)
                • マスク氏、TwitterのCEO、CFO、CLO、法務顧問を解雇か

                  イーロン・マスク氏が10月27日(現地時間)、米Twitterの経営幹部の少なくとも4人を解雇したと、米New York Timesが同日夜、この件に詳しい2人の情報筋の話として報じた。 マスク氏によるTwitterの買収が完了したかどうかはまだ正式に発表されていないが、マスク氏は28日までに完了させるとしている。 解雇されたのは、パラグ・アグラワルCEO、ネッド・シーガルCFO(最高財務責任者)、ビジャヤ・ガッデCLO(最高法務責任者)、法務顧問のショーン・エジェット氏という。4人のうちの少なくとも1人は警備員によって退去させられたという。 米The Vergeによると、アグラワル氏はこの数日出社していないと複数のTwitter従業員が語っている。 マスク氏は26日にTwitterの本社オフィス入りする動画をツイートし、同社幹部と買収に関する最終的な打ち合わせを続けているとみられる。マス

                    マスク氏、TwitterのCEO、CFO、CLO、法務顧問を解雇か
                  • アジャイル社元CFO逮捕、横領容疑 別企業に資金流用か - 日本経済新聞

                    日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

                      アジャイル社元CFO逮捕、横領容疑 別企業に資金流用か - 日本経済新聞
                    • 「地頭とは、立方体の体積」。ゴールドマン、A.T. カーニー、スタートアップCFOと歩んできた男の地頭論 | 外資就活ドットコム

                      「地頭とは、立方体の体積」。こう話すのは、アクセス解析を自動で行う人工知能「AIアナリスト」など、マーケティングのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進を展開するWACULの竹本祐也CFO(最高財務責任者)だ。かつて勤務したゴールドマン・サックス証券、A.T. カーニーといったプロフェッショナルファームでも、「地頭がいい」人たちを数多く見てきた竹本氏。特集「『地頭がいい』とは何か」の6回目は、そうした経験から導き出された竹本氏の地頭の定義、そしてその鍛え方について聞いた。【斎藤公也、李有佳】 〈Profile〉 竹本祐也(たけもと・ゆうや) 株式会社WACUL 取締役CFO。 1985年兵庫県生まれ。京都大学経済学部を卒業後、2008年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。商社、メディア、ネット業界の担当として100社以上の経営・財務分析を実施。その後、鉄鋼チームヘッドに。201

                        「地頭とは、立方体の体積」。ゴールドマン、A.T. カーニー、スタートアップCFOと歩んできた男の地頭論 | 外資就活ドットコム
                      • フェンダー 2022年に約1億ドル相当の注文キャンセル 空前の需要から一転 ブランドCFO語る - amass

                        2021年は空前の需要だったギターですが、フェンダーのマット・ジャノポールCFOによると、同社は2022年、約1億ドル相当の注文キャンセルがあったという。 新型コロナウイルスのパンデミックが始まると、多くの音楽ファンがロックダウンの時期に新たな趣味としてギターを手に入れることを決めたため、2021年、ギターとアンプは空前の需要となりました。フェンダー社が2021年に行った調査によると、パンデミックが始まってからギターを新たに手にした米国人は1,600万人でした。世界では3,000万人がギターを手にしたという。 しかし、徐々に通常の生活に戻り、世界的なインフレと物価の上昇も相まって、売上は減少し始めているようです。 ジャノポールCFOは、ビジネス誌PYMNTSのインタビューの中で、こう話しています。 「パンデミックの間に1600万人、世界では3000万人がギターを手にしました。業界とフェンダ

                          フェンダー 2022年に約1億ドル相当の注文キャンセル 空前の需要から一転 ブランドCFO語る - amass
                        • 東京五輪代替開催をIOC会長に提案 米フロリダ州CFO

                          お台場海浜公園でライトアップされた五輪シンボルの巨大モニュメント(2021年1月24日撮影)。(c)Charly TRIBALLEAU / AFP 【1月26日 AFP】日本が東京五輪の開催を断念する可能性があるとの報道が流れている中、米フロリダ州のジミー・パトロニス(Jimmy Patronis)最高財務責任者(CFO)は25日、国際オリンピック委員会(IOC)に対して同州での代替開催を歓迎するとアピールした。 パトロニス氏はIOCのトーマス・バッハ(Thomas Bach)会長に宛てた署名入りの書簡で、「2021年五輪を日本の東京から米国、とりわけフロリダ州に変更することを検討するように勧告する」と述べた。 さらに、「日本政府が2021年の五輪開催に向けてパンデミック(世界的な大流行)の懸念が大きすぎると『内密』に結論付けたと報道されている中、フロリダ州に開催地選定チームを派遣する時間

                            東京五輪代替開催をIOC会長に提案 米フロリダ州CFO
                          • スタートアップファイナンス|鹿島幸裕 (note CFO)|note

                            SO連載#02(ストックオプション検討のサイクル) はじめに 前回は、「ストックオプションの設計で一番はじめに考えるべきこと」というテーマでストックオプション(以下「SO」といいます)の導入において最も重要と考えていることを紹介しました。 SOの導入は、企業価値向上のための強力な手段になるため、どのような設計にするかはとても重要な意思決定になります。しかしながら、SO導入における検討は何回も経験するものではなく、どのように進めていけばよいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。そこで、今回はSO検討のサイクルについ

                              スタートアップファイナンス|鹿島幸裕 (note CFO)|note
                            • カナダで拘束中のファーウェイCFO孟晩舟氏の裁判が審理再開、最終段階に入る - 黄大仙の blog

                              カナダで拘束されている、ファーウェイの最高財務責任者である孟晩舟氏の身柄引き渡し裁判が、8月4日に再び始まりました。 これにより、2年以上に渡って続けられてきた訴訟は最終段階に入りました。 米国政府が運営する国際メディアの美國之音の記事より。 カナダで拘束中の孟晩舟・ファーウェイCFO 裁判は3週間続くと予想されています。この一連の審理が終了した後、このレベルの裁判所での訴訟の審理が終了します。裁判官は、裁判が終わった直後に評決を下さず、秋頃に評決を発表すると予想されています。 裁判官の最終評決によって、無罪判決が下されて中国に凱旋するか、引き渡しが認められて孟晩舟が米国に引き渡されるか、孟晩舟の運命が決まります。 引き渡しが認められた場合、裁判官は執行のためにカナダ法務省に引き渡し要求を送付します。 ただし、カナダの法律は被告に上訴する機会を与えています。もし上訴した場合には、この上訴プ

                                カナダで拘束中のファーウェイCFO孟晩舟氏の裁判が審理再開、最終段階に入る - 黄大仙の blog
                              • ソフトバンクGの後藤CFO「AI時代、リードしたい」 - 日本経済新聞

                                ソフトバンクグループ(SBG)が13日発表した2024年3月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が2276億円の赤字と前の期(9701億円の赤字)から赤字幅を縮小した。世界的な株高で投資先の企業価値が増加した。SBGの後藤芳光・最高財務責任者(CFO)は13日午後の記者会見で、「我々は人工知能(AI)時代をいろいろな形でリードできる会社でありたい。人間の知能を超えるAIが10年、20年単位

                                  ソフトバンクGの後藤CFO「AI時代、リードしたい」 - 日本経済新聞
                                • 東京大学CFO「財務こんなに厳しいとは」 競争力低下に危機感 - 日本経済新聞

                                  2023年10月下旬、東京大で初の最高財務責任者(CFO)に就任した菅野暁(65)は米国に渡った。目的は世界大学ランキングで最高峰に君臨する有力大の視察。米スタンフォード大やマサチューセッツ工科大、カリフォルニア大バークレー校など、5校を1週間で次々と巡った。目の当たりにしたのは、数兆円規模の基金を運用し、利益を大学独自の判断で研究や奨学金などに充てる姿だった。「財務状況がこんなに厳しいとは

                                    東京大学CFO「財務こんなに厳しいとは」 競争力低下に危機感 - 日本経済新聞
                                  • Twitter、イーロン・マスクによる買収が成立。CEO・CFOほか幹部は退職 | テクノエッジ TechnoEdge

                                    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 TwitterからCEOのパラグ・アグラワル氏と最高財務責任者(CFO)のネッド・シーガル氏が本社を離れました。記事執筆時点でマスク氏のTwitterアカウントの肩書きは「Chief Twit」に変わっており、マスク氏による買収が完了したことを示しています。 マスク氏が現地時間の10月28日までに440億ドルのTwitterの買収取り引きを完了しなければ、デラウエア州衝平法裁判所でTwitter側に有利と目される裁判が始まる予定でした。 今年4月に、Twitterはマスク氏からのTwitter買収提案を受け入れることを決定、両者は買収契約を結びました。しかしそのしばらく後になって、頭が冷えたのかマスク氏はTw

                                      Twitter、イーロン・マスクによる買収が成立。CEO・CFOほか幹部は退職 | テクノエッジ TechnoEdge
                                    • ソフトバンクG 後藤CFO、WeWorkの経営破綻に「大変大きな宿題をもらった」とコメント

                                        ソフトバンクG 後藤CFO、WeWorkの経営破綻に「大変大きな宿題をもらった」とコメント
                                      • 女子高生CFOがユーグレナに促した「ある決断」

                                        「私たちの世代は環境に配慮した行動を取ろうという意識が強い。でも世の中には、そのような行動を取るための選択肢が少ない」 こう訴えるのは18歳の現役女子高生でありながら、ミドリムシを使った健康食品の販売やバイオ燃料の開発を行うユーグレナで「CFO」を務める小澤杏子さん。CFOといっても最高財務責任者(Chief Financial Officer)ではない。最高未来責任者(Chief Future Officer)という同社独自の役職だ。 社会的な貢献や責任を果たしながら持続的な成長を目指す「サステナビリティー経営」に取り組む企業が増えている。ユーグレナもその1社で、環境目標の策定に将来を担う若者の声を取り入れようと、CFOを新設し18歳以下限定で公募した。 500を超える応募の中から2019年10月に第1期CFOとして選ばれたのが小澤さんだ。学校に通いつつ、予備校の授業がない日の放課後や休

                                          女子高生CFOがユーグレナに促した「ある決断」
                                        • 弊社CFO中村が取締役を務める『由風BIOメディカル株式会社』が株式投資型クラウドファンディングに挑戦しています - KAMI.llc official

                                          医療経済(医療資源の最適配分、医療サービスの革新、向上、効率化等)に関心のある方 予防医療、早期診断、QOL向上等を含む健康長寿社会の実現に関心のある方 バイオ関連産業振興を通じた沖縄の地方創生の取組みに共感いただける方 独自技術で迅速・低コストな高感度診断薬を開発し、患者の負担軽減や医療コストの低減を目指す 九州・沖縄地方最大級の細胞培養加工施設を活かし、再生医療関連の製造受託・開発製造支援事業を展開 沖縄県の産業振興補助事業6,000万円に採択、大手医療メーカーや日立グループをも巻き込む事業推進力 事業概要 由風BIOメディカル(ゆかぜバイオメディカル)は、ナノ粒子(※)制御に関する独自技術をもとに、体外診断薬の開発・原料製造を主力事業とするバイオベンチャーです。 ※ナノ粒子:100ナノメートル(nm)以下の直径の粒子。1ナノメートルは1メートルの10億分の1倍 また体外診断薬のみなら

                                          • スタートアップ資金調達概論|taka_cfo

                                            はじめに2022年に入り、スタートアップを取り巻く環境は昨年と比べて激変しており、資金調達含む資本政策にも影響を与えています。 このような環境下、CFOを務めるメディフォンでそこそこの規模感の資金調達活動を行いましたが、その中で感じたことや実務経験を踏まえ、資金調達のステップやポイントにつき、できるだけ分かりやすく説明していこうと思います。 先日公表した資金調達での経験も踏まえて(クリックしたらプレスリリースに飛びます)資金調達には様々な流派があると思いますが、少なくとも私はここで記載しているやり方をベースに、これまで何度か資金調達を成功させているので、ある程度の再現性があるのではと思っております。 投資銀行等のプロ筋ご出身の方からすると「ふーん、当たり前やん。」という内容かもしれませんが、そうではない方(例えば、これからCFOポジションにチャレンジする方や、CFOのいないスタートアップの

                                              スタートアップ資金調達概論|taka_cfo
                                            • 経済合理性では満たせない価値がある──ラクスル永見×ヤプリ角田が語る、“スタートアップCFO”のキャリアと資質

                                              ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! 未上場の段階から海外の投資家を巻き込み、ファイナンスを実行するSaaSスタートアップが年々増えています。その戦略を取る上では、国内外の市場で「対話」ができる知識と経験、スキルを持つCFOの存在が不可欠です。 それゆえに、CFO候補として、特に外資系の金融ファームやコンサルティングファーム出身者には熱い視線が注がれています。「SaaS企業のCFO」というキャリアは、現在手にしている環境を手放してでも、魅力や可能性に満ちたものであるのか。今回は、それを二人の現役CFOに問うてみました。 一人目は、ラクスル株式会社 取締役CFOの永見世央さ

                                                経済合理性では満たせない価値がある──ラクスル永見×ヤプリ角田が語る、“スタートアップCFO”のキャリアと資質
                                              • 筑波大学、CFOを新設 三井住友銀行OBが高度な資金運用 - 日本経済新聞

                                                筑波大学は4月1日付で最高財務責任者(CFO)を新設する。三井住友銀行で企業年金運用を10年以上手がけたトップをCFOに迎える。「事業・ファイナンス局」も設け、財源拡充や基金運用による自己収入拡大を目指す。大学間の競争が激化するなか、「金融のプロ」の豊富な知見を活用。高度な資金運用で安定した財源を確保し、研究環境や経営を充実させる。同日付で実施する機構改革で「資産運用・ファイナンス室」と「事業

                                                  筑波大学、CFOを新設 三井住友銀行OBが高度な資金運用 - 日本経済新聞
                                                • ファーウェイ孟晩舟CFOの「感動的な帰国イベント」に表れた“真っ赤な異変”(近藤 大介) @gendai_biz

                                                  「米中新冷戦の象徴」が帰国中国時間の9月25日土曜日夜9時50分、中国政府がチャーターした中国国際航空のジャンボ機が、深圳宝安国際空港に降り立った。前方のドアが開くと、同地に本社を置くファーウェイ(華為技術)の孟晩舟(もう・ばんしゅう)CFO(49歳)が姿を見せた。創業者・任正非(じん・せいひ)CEOの長女である。 彼女は、バンクーバーで搭乗した際には、ブルーのワンピースを着ていた。だが、深圳に降り立った時には、中国共産党の党色である深紅のワンピースに着替えていた。そして、紅いカーネーションの花束を手渡された。 思えば孟CFOは、「米中新冷戦の象徴」のような人物である。「感動的な帰国」を伝えるCCTV(中国中央広播電視総台)のニュース映像を見ていて、私の脳裏に、3年前の「事件」が甦った――。 米中貿易摩擦が激化し、「米中新冷戦」と言われ始めた2018年の12月5日夕刻(カナダ東部時間)、カ

                                                    ファーウェイ孟晩舟CFOの「感動的な帰国イベント」に表れた“真っ赤な異変”(近藤 大介) @gendai_biz
                                                  • スタートアップ冬の時代に上場する。〜noteのIPOに際して〜|鹿島幸裕 (note CFO)

                                                    2022年12月21日、note株式会社は東京証券取引所グロース市場に上場しました。ここまで来るのに様々な困難があり、IPOを支えてくださった関係者の方々、なによりもnoteを利用いただいているクリエイターやユーザーのみなさまに感謝を申し上げます。 今年は長年続いてきた株式の上昇相場が転換期を迎え、グロース株を中心に株式マーケットが大きく崩れ、「スタートアップ冬の時代」とも呼ばれました。この特異な環境下でIPOに至った当事者の立場から、激動の2022年の振り返りも兼ねて、今のフレッシュな感覚を忘れないように心境を綴りたいと思います。 一年前から一変したマーケット昨年2021年のIPO件数は125社。また、新興市場であるマザーズ市場(現在のグロース市場)への上場は93社と過去最高。また2021年12月単月のIPO件数は31社と、日本のIPO市場は大変な盛り上がりを見せました。 一方で、ちょう

                                                      スタートアップ冬の時代に上場する。〜noteのIPOに際して〜|鹿島幸裕 (note CFO)
                                                    • イーロン・マスク氏、ツイッター買収完了… CEOやCFOらは多額の報酬を受け取り、会社を去る | Business Insider Japan

                                                      イーロン・マスク氏はツイッターの経営陣を刷新している。人員削減の可能性もある。CEOとCFOは10月27日夜(現地時間)に解任された。他の経営幹部もツイッターを離れる見込みだ。マスク氏に解雇されることで、それぞれが多額の報酬を受け取ることになる。イーロン・マスク氏に解雇されることは、ツイッターの経営幹部らにとって非常に有利であることが証明されそうだ。 マスク氏は440億ドル(約6兆4400億円)でのツイッター買収を完了した。マスク氏は今後、事業の再編成と人員削減を行う見込みだ。 マスク氏に解雇されることで、経営幹部らはこれまで見たことのないような高額の報酬を手にすることになりそうだ。彼らは経営陣の雇用契約におけるCiC条項 —— 買収(経営権の移動)に伴う何らかの権利や手当を定めたもの —— によって、マスク氏に解雇された場合、一定額の退職金などを受け取ることができる。CiC条項の内容は規

                                                        イーロン・マスク氏、ツイッター買収完了… CEOやCFOらは多額の報酬を受け取り、会社を去る | Business Insider Japan
                                                      • 売上高が38億→82億円に大躍進 “ネットショップの参入障壁”下げる「BASE」の戦略、CFOに直撃

                                                        ネットショップ作成などのサービスを展開する、EコマースプラットフォームのBASEが好調だ。個人や小規模事業者がネットショップを簡単に作れるサービスを提供していて、ショップの開設数は5月に150万ショップを突破。開設実績は「直近1年以内にネットショップを開設する際に利用したネットショップ作成サービスの調査」(調査委託先:マクロミル)で、4年連続1位に選ばれた。

                                                          売上高が38億→82億円に大躍進 “ネットショップの参入障壁”下げる「BASE」の戦略、CFOに直撃
                                                        • もはや会計士資格は必要ない――同業者からも一目置かれるCFOの特徴 | ログミーBusiness

                                                          昨今、経営戦略の中心的役割として重要性がますます高まっている、CFOというポジション。そしてスタートアップの人材市場では、CFOが慢性的に不足していると言われています。一方で、“スタートアップCFO”というキャリアに興味がありながら、なかなか踏み出せない方も少なくないのではないでしょうか。今回お届けするのは、CFOを目指す公認会計士・税理士や、CFOを探す経営幹部の方に向けて開かれた、ケップルアカデミー主催「CFOナイト#1 スタートアップCFOというキャリアを考える」の模様です。スタートアップCFOとして実際にIPOやM&Aを経験された3名による、現場のリアルな体験談を交えた赤裸々なディスカッションが繰り広げられました。 ステージによって変わる、CFOの固定給&ストックオプション相場藤原弘之氏(以下、藤原):ぶっちゃけの質問が来ています。CFOと管理部長は違うという話があった中で、「固定

                                                            もはや会計士資格は必要ない――同業者からも一目置かれるCFOの特徴 | ログミーBusiness
                                                          • アクセンチュアの提言から考察 「DXから全社変革に向けたCFOの役割」とは?

                                                            CFOに焦点を当てた話だが、企業変革は今やDX(デジタルトランスフォーメーション)と一体になっている。この調査結果でも興味深い説明を聞けたので、今回はその内容を紹介して「全社変革に向けたCFOの役割」について考察したい。 成果を生み出すCFOとそうではないCFOの「違い」とは? 同社が今回発表した調査は、14カ国における売上高10億ドル以上の企業から1440人のCFO(うち日本企業のCFOは136人)を対象に、2023年6~8月の間に実施したものだ。調査対象者は業種や地域に偏りがないように選定したという。 山路氏はまずグローバルのトレンドとして、全社にわたる変革プロジェクトが増加していることを挙げた。図1の左のグラフにあるように、全社変革として取り組むプロジェクトの数が1社当たり3.1テーマ、今後1年間に2.1テーマに着手する予定であることが分かった。右のグラフは、主要な8つのテーマごとに

                                                              アクセンチュアの提言から考察 「DXから全社変革に向けたCFOの役割」とは?
                                                            • 「事業計画はストーリーで語るべき」10X CFOがPEファンド時代に学んだ、 経営と現場のつなぎ方

                                                              「事業計画はストーリーで作るべき」。そう主張するのは、小売チェーン向けECプラットフォーム「Stailer(ステイラー)」を提供している10XでCFOを務める山田 聡さん。前職であるカーライル時代にさ...

                                                                「事業計画はストーリーで語るべき」10X CFOがPEファンド時代に学んだ、 経営と現場のつなぎ方  
                                                              • 「上場時に、うちの株を全部売ってほしい」──“IPO革命”は、なぜ実現できた? ラクスル永見CFOに聞く

                                                                「上場時に、うちの株を全部売ってほしい」──“IPO革命”は、なぜ実現できた? ラクスル永見CFOに聞く:対談企画「CFOの意思」(1/4 ページ) 連載:対談企画「CFOの意思」 ベンチャーの成長のカギを握る存在、CFO(最高財務責任者)。この連載では、上場後のスタートアップの資金調達や成長支援を行うグロース・キャピタルの嶺井政人CEOが、現在活躍するCFOと対談。キャリアの壁の乗り越え方や、CFOに求められることを探る。 第1回の対談相手は、ラクスルの永見世央CFO。永見氏の入社前には1.2億円だった売上高は、2021年7月期には300億円超えにまで成長。急成長したラクスルを、ファイナンスの面でどうドライブさせたのか。ラクスル上場前にベンチャーキャピタル(VC)に株を売却してもらう、上場に海外投資家も巻き込む──などの革命的な手法は、どのようにして編み出したのか。 多岐にわたった対談の

                                                                  「上場時に、うちの株を全部売ってほしい」──“IPO革命”は、なぜ実現できた? ラクスル永見CFOに聞く
                                                                • OpenAI“営利化断念”も「投資価値は十分にある」――ソフトバンクG後藤CFO

                                                                  ソフトバンクグループ(SBG)の後藤芳光CFOは5月13日の決算説明会で、営利組織への転換を取りやめると発表した米OpenAIについて「悪い方向に行っているとは考えていない」とコメントした。投資への影響が懸念されていたが「われわれが投資しているのは営利事業体であり、そこが成長していけば、投資価値は十分にある」(後藤CFO) SBGは4月1日、OpenAIに対して最大400億ドル(約5兆9808億円)を出資し、このうち最大100億ドルは外部から調達する方針を発表している。100億ドルはSBG傘下の投資ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド2」(SVF2)から出資済みで、さらに2025年末までにOpenAIの法人再編(営利組織への転換)が完了した場合、最大300億ドルを追加出資する予定だ。条件が満たされない場合、SBGが100億ドルのみを出資。投資総額は最大で200億ドルになる。 Open

                                                                    OpenAI“営利化断念”も「投資価値は十分にある」――ソフトバンクG後藤CFO
                                                                  • トビラシステムズ、株価低迷のクレームにCFOの後藤敏仁さんが平身低頭のお詫び : 市況かぶ全力2階建

                                                                    第102代首相に一番近い小泉進次郎さん、総裁選出馬表明の場で知的レベルの低さを問われるもセクシーな切り返しで株を上げる

                                                                      トビラシステムズ、株価低迷のクレームにCFOの後藤敏仁さんが平身低頭のお詫び : 市況かぶ全力2階建
                                                                    • OpenAI、元SquareのCFOを新CFOに、XやMetaの幹部経験者を新CPOに迎える

                                                                      米OpenAIは6月10日(現地時間)、新たなCFO(最高財務責任者)とCPO(最高製品責任者)を迎えたと発表した。 新CFOのサラ・フライアー氏は、Goldman Sachs、McKinsey、Salesforceなどに務めた後、ジャック・ドーシー氏の決済企業SquareのCFOやご近所SNSのNextdoorのCEOを務めた。現在は複数の企業の取締役の他、フェイ・フェイ・リー博士が立ち上げたStanford HAI(スタンフォード大学、人間中心AI研究所)内のラボ、The Stanford Digital Economy Labの共同議長を務めている。 新CPOのケヴィン・ウェイル氏は、Twitter(現X)の製品担当上級副社長やFacebook(現Meta)傘下のInstagramの幹部を務めた後、Facebookの暗号通貨「Libra」の立ち上げに参加した。直近では衛星画像とその分

                                                                        OpenAI、元SquareのCFOを新CFOに、XやMetaの幹部経験者を新CPOに迎える
                                                                      • トランプ氏一族企業とCFO、15年に及ぶ脱税などで起訴

                                                                        マンハッタン地区検察に出頭するトランプ・オーガニゼーションのアレン・ワイセルバーグ最高財務責任者=1日/Jefferson Siegel/The New York Times/Redux ニューヨーク(CNN) 米ニューヨーク州のマンハッタン地区検察は1日、トランプ前米大統領一族の中核企業「トランプ・オーガニゼーション」とアレン・ワイセルバーグ最高財務責任者(CFO)を脱税などで起訴したと明らかにした。トランプ氏の名を冠する同社が刑事訴追されるのは初めて。 起訴状によると、罪状は2005年にさかのぼる税務スキームに関連するもの。ワイセルバーグ被告やトランプ・オーガニゼーションの他の幹部に簿外で報酬が支払われるスキームがあったという。 トランプ・オーガニゼーションと関連会社のトランプ・ペイロール・コーポレーションが10件、ワイセルバーグ被告が15件の罪状で起訴された。罪状には詐欺行為の計画、

                                                                          トランプ氏一族企業とCFO、15年に及ぶ脱税などで起訴
                                                                        • インボイス制度「緩和を」 日本CFO協会が立場表明、その理由は?

                                                                          日本CFO協会は、インボイス制度の要件緩和を支持する立場を表明した。 同協会は、経理管理のクラウドサービスを提供するコンカー(東京都千代田区)が、3月に発表した「インボイス制度の要件緩和に関する提言」に日本CFO協会が賛同。「経費精算業務のデジタル化・効率化の原状復帰を目指す」としている。 インボイス制度「緩和」に賛同する理由 日本CFO協会は「出張旅費等特例を、旅費を含む全ての立替経費に拡大し、法人税法と同様にキャッシュレス決済時には適格な領収書を不要にすること」「現状では特例の対象外となっている会社決済型コーポレートカードで支払った経費も特例の対象とすること」の2点を提言。その上で「インボイス制度を否定するものではなく、電子帳簿保存法改正によってインボイス制度開始前には実現していた経費精算業務のデジタル化・効率化の原状復帰を目指すもの」と説明している。 また同協会は、在日米国商工会議所

                                                                            インボイス制度「緩和を」 日本CFO協会が立場表明、その理由は?
                                                                          • 債務超過で「突然の経営危機」──GMO安田CFOが、乗り越えられた理由

                                                                            連載:対談企画「CFOの意思」 ベンチャーの成長のカギを握る存在、CFO(最高財務責任者)。この連載では、上場後のスタートアップの資金調達や成長支援を行うグロース・キャピタルの嶺井政人CEOが、現在活躍するCFOと対談。キャリアの壁の乗り越え方や、CFOに求められることを探る。 「CFOの意思」第6回の対談相手は、GMOインターネットグループ副社長兼CFOの安田昌史氏。過払い金問題で「280億円で買った会社を、500万円で売る」危機に陥っても、会社を成長させられたのはなぜか? 撤退覚悟の状況で繰り出した「ウルトラC」の技とは? 後編はコチラ

                                                                              債務超過で「突然の経営危機」──GMO安田CFOが、乗り越えられた理由
                                                                            • Apple、ルカ・マエストリCFOの退任を発表〜投資家対策との指摘も - iPhone Mania

                                                                              Appleは、最高財務責任者(CFO)を10年以上にわたって務めたルカ・マエストリ氏が2024年末をもって退任すると発表しました。後任には、財務部門の副社長が就任します。マエストリ氏による業績発表を聞けるのは、10月末が最後となりそうです。今回の退任発表は、ジョナサン・アイブ氏の時と同様、投資家対策ではないか、との指摘もされています。 ルカ・マエストリ氏、10年以上務めたCFOを退任 AppleのCFOとして経営の中枢を担ってきたルカ・マエストリ氏が、2024年末をもって退任することが発表されました。後任には、Appleの財務計画および分析担当バイスプレジデントのケバン・パレク氏が就任します。 マエストリ氏はAppleにとどまり、2025年1月からはティム・クック最高経営責任者(CEO)直属の部下として、情報システムとテクノロジー、情報セキュリティ、不動産と開発を含むコーポレートサービスの

                                                                                Apple、ルカ・マエストリCFOの退任を発表〜投資家対策との指摘も - iPhone Mania
                                                                              • 【新CFO×常勤監査役】未完成なメルカリが世界で戦える組織になるために

                                                                                創業から8年、日本トップクラスのユニコーンとして上場を果たし、成長を続けるメルカリ。サービスの急成長とともに組織も急拡大し、約1700名の従業員を抱えるいわば“大企業”と呼ばれる状態になったが、彼らが志向するのはグローバル規模でプロダクトを前進させる、世界基準のコーポレート組織だ。 ほぼ前例がないなか、常に進化を続けるメルカリの現在地とは──。執行役員CFOの江田清香氏、常勤監査役の栃木真由美氏の対談から、ミッション達成に向けたロードマップをひもとく。

                                                                                  【新CFO×常勤監査役】未完成なメルカリが世界で戦える組織になるために
                                                                                • 【インタビュー】株式会社モダリス/ 小林直樹氏-難局でも逃げない突破力をもったチーム作りへの拘りから見えてきたCFOの真の役割とは(1/3ページ)

                                                                                  【インタビュー】株式会社モダリス/ 小林直樹氏-難局でも逃げない突破力をもったチーム作りへの拘りから見えてきたCFOの真の役割とは(1/3ページ) 記事紹介 2020年8月に東証マザーズに上場を果たした株式会社モダリス。入社と同時にIPO準備チームを立ち上げ、そこからわずか1年半後に上場承認がおりるまで、CFOとして牽引した小林直樹氏。現段階では治療に利用可能な薬がほとんどない希少疾患を抱えている方々に、これまでにはない革新的な遺伝子治療薬を届けるべく開発を続けるバイオベンチャーならではのスピード感あるIPO準備ストーリー。手掛ける事業同様に、スマート且つイノベーティブなIPO準備チームの発足から今後の展望まで、様々な角度からお話を伺った。 ※インタビュアー/株式会社Widge 利根沙和 財務のプロフェッショナルが挑む前代未聞のスピード上場 本日はお忙しい中ありがとうございます。早速ですが

                                                                                    【インタビュー】株式会社モダリス/ 小林直樹氏-難局でも逃げない突破力をもったチーム作りへの拘りから見えてきたCFOの真の役割とは(1/3ページ)