並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 447件

新着順 人気順

lakeの検索結果1 - 40 件 / 447件

  • 郵便配達アドベンチャー『Lake』9月1日発売へ、日本語にも対応。都会から逃れた美しい田舎で、人の思いを届ける - AUTOMATON

    パブリッシャーのWhitethorn Digital/Gamiousは6月13日、アドベンチャーゲーム『Lake』を現地時間9月1日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)/Xbox Series X|S。本作は日本語表示に対応する。 Lake finally has an Xbox and PC launch date: 👉 September 1, 2021! That's exactly 35 years after the game's story starts in 1986! 😎 Wishlist on Steam: https://t.co/YbxOOUlRoq pic.twitter.com/Mcp95nDTde — Lake (@Lake_The_Game) June 12, 2021 『Lake』の舞台となる時代は、

      郵便配達アドベンチャー『Lake』9月1日発売へ、日本語にも対応。都会から逃れた美しい田舎で、人の思いを届ける - AUTOMATON
    • 【Hothotレビュー】 3万円台でこんなに高性能!Alder Lake-N搭載ミニPC「Beelink EQ12」

        【Hothotレビュー】 3万円台でこんなに高性能!Alder Lake-N搭載ミニPC「Beelink EQ12」
      • 【特集】 速い!安い!小さい!2万円台から買えるAlder Lake-NミニPC

          【特集】 速い!安い!小さい!2万円台から買えるAlder Lake-NミニPC
        • Intelの新CPU「Lunar Lake」は、「これまでのx86プロセッサであり得なかったような電力効率」

            Intelの新CPU「Lunar Lake」は、「これまでのx86プロセッサであり得なかったような電力効率」
          • Delta Lake とは何か - connecting the dots

            はじめに 環境情報 Delta Lake (デルタレイク) とは Delta Lake の実体 Delta Lake の構造 Parquet と Delta の相違点 Parquetとは何か Parquetの構造 Parquet と Delta の違い Delta Lake が生まれた経緯: データレイクと Delta Lake の違い データレイクのメリット データレイクの課題 *Parquetで構築した場合 Delta Lake の特徴 ACIDトランザクションの担保 スケーラブルなメタデータ管理 バッチとストリーミングワークロードの統合 タイムトラベル (バージョン管理) CONSTRAINT句のサポート DML (データ操作言語) のフルサポート UPDATE DELETE MERGE 柔軟なスキーマ管理 1. スキーマ エンフォースメント 2. スキーマ エボリューション ストレ

              Delta Lake とは何か - connecting the dots
            • 中国製x86 CPU Powerstar (暴芯)、中身はComet Lakeで確定。ベンチマーク結果から明らかに | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

              中国製x86 CPU『Powerstar (暴芯)』が、IntelのComet Lakeであることが確定しました。 2023年5月上旬、中国のPowerleader社(宝德)から、x86アーキテクチャに基づくCPU『Powerstar (暴芯)』が発表されました。同社の発表では、「Powerstar (暴芯) CPUの発表は、国家の強化に貢献する第一歩です」「Powerstar (暴芯)は普段使いのデスクトップユーザー向けに作られており、ゲームや創作など、あらゆる面で驚異的な性能を提供します」などと述べられており、いかにも凄そうな紹介がされていました。 Powerstar (暴芯)を披露する何丽氏 しかし、発表されたCPUの形状は、どこからどう見てIntelのCPUでした。 Intel第10世代Core 10000シリーズComet Lakeと、Powerstar (暴芯)の比較がこちら。

                中国製x86 CPU Powerstar (暴芯)、中身はComet Lakeで確定。ベンチマーク結果から明らかに | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
              • 第12世代Coreの最上位CPU「Core i9-12900K」レビュー。Alder Lake-Sはゲーム性能でRyzen 9 5950Xを上回れたのか?

                Alder Lake-Sはゲーム性能でRyzen 9 5950Xを上回れたのか? Intel Core i9-12900K Text by 米田 聡 2021年11月4日,IntelのデスクトップPC向け第12世代Coreプロセッサ(開発コードネーム Alder Lake-S)が発売となった。PC向けのCPUとしては初めて,高性能CPUコア(P-Core)と省電力CPUコア(E-Core)という2種類のCPUコアを搭載する「Hybrid Architecture」を採用するなど,PCの世界に大きな変化をもたらす可能性をもつ製品といえる。 本稿では第12世代Coreプロセッサの中から最上位製品となる「Core i9-12900K」(以下,i9-12900K)の性能をチェックしていく。i9-12900Kは,第12世代Coreプロセッサのフル実装版であり,8基のP-Coreと8基のE-Coreを

                  第12世代Coreの最上位CPU「Core i9-12900K」レビュー。Alder Lake-Sはゲーム性能でRyzen 9 5950Xを上回れたのか?
                • Lenovo、Tiger Lake搭載でシリーズ史上最軽量の「ThinkPad X1 Nano」

                    Lenovo、Tiger Lake搭載でシリーズ史上最軽量の「ThinkPad X1 Nano」
                  • Intel、2023年に7nmのコンピュートタイルを持つ「Meteor Lake」を投入。x86 CPUのIPも顧客に提供へ

                      Intel、2023年に7nmのコンピュートタイルを持つ「Meteor Lake」を投入。x86 CPUのIPも顧客に提供へ
                    • Startup.fm: スタートアップのためのデータレイク構築の流れ / Startup.fm: Build a Data Lake in steps

                      データウェアハウスやログ分析、機械学習といった進化する分析環境に柔軟に対応する 「データレイク」は今やデータ活用に欠かせないものとなりました。 一方で、現場では以下のような疑問や課題も多く出てきているのではないでしょうか? 「データレイク向けの関連サービスとか多くてなんかよくわからない」 「最初からデー…

                        Startup.fm: スタートアップのためのデータレイク構築の流れ / Startup.fm: Build a Data Lake in steps
                      • 【特集】 “1万円のAlder Lake世代Pentium”で格安ゲーミングPCを作る【フォートナイト144Hz達成】 ~Pentium Gold G7400&Core i3-12100F比較結果も公開

                          【特集】 “1万円のAlder Lake世代Pentium”で格安ゲーミングPCを作る【フォートナイト144Hz達成】 ~Pentium Gold G7400&Core i3-12100F比較結果も公開
                        • IntelのCPUに新たな脆弱性、Downfall。第6世代Skylakeから第11世代Rocket Lakeまで影響。情報漏えいの恐れ | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                          Intelは、同社製CPUに新たな脆弱性が見つかったことを発表しました。 見つかった脆弱性のCVE-IDはCVE-2022-40982。『Downfall』と名付けられたこの脆弱性は、攻撃者に悪用されるとデータや機密情報を窃取される恐れがあるとのこと。この脆弱性はGoogleの研究者Daniel Moghimi氏により発見されました。 本脆弱性の影響を受けるCPUは、第6世代から第11世代のIntel CPU。Skylake、Kaby Lake、Coffee Lake、Comet Lake、Rocket Lake、Ice Lake、Tiger Lakeなどが影響を受けます。第12世代Alder Lakeや第13世代Raptor Lakeはこの影響を受けません。 Intel (INTEL-SA-00828)は、本脆弱性への対処・緩和策として最新のファームウェア(BIOS)へとアップデートする

                            IntelのCPUに新たな脆弱性、Downfall。第6世代Skylakeから第11世代Rocket Lakeまで影響。情報漏えいの恐れ | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                          • 【西川和久の不定期コラム】 邪魔なACアダプタがなくなった!?Twin LakeのIntel N150搭載ミニPC「Beelink EQ14」

                              【西川和久の不定期コラム】 邪魔なACアダプタがなくなった!?Twin LakeのIntel N150搭載ミニPC「Beelink EQ14」
                            • Intel次期CPU「Alder Lake」はWindows 11に最適化されたスレッド割り当て機能を搭載

                                Intel次期CPU「Alder Lake」はWindows 11に最適化されたスレッド割り当て機能を搭載
                              • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Alder Lake/Raptor Lakeの「高性能の秘密」はPコアに内蔵されたマイクロコントローラにあった!

                                  【笠原一輝のユビキタス情報局】 Alder Lake/Raptor Lakeの「高性能の秘密」はPコアに内蔵されたマイクロコントローラにあった!
                                • IntelのMeteor Lake搭載ノート、dGPUなしでStable Diffusionを高速処理

                                    IntelのMeteor Lake搭載ノート、dGPUなしでStable Diffusionを高速処理
                                  • Intel、次期CPU「Alder Lake」に搭載される新コアの詳細を発表

                                      Intel、次期CPU「Alder Lake」に搭載される新コアの詳細を発表
                                    • 第11世代Core「Core i9-11900K」レビュー。Rocket Lake-SはRyzen 9 5950X/5900Xとゲーム性能で戦えるCPUなのか

                                      第11世代Core「Core i9-11900K」レビュー。Rocket Lake-SはRyzen 9 5950X/5900Xとゲーム性能で戦えるCPUなのか ライター:米田 聡 カメラマン:佐々木秀二 2021年3月30日22:00,IntelのデスクトップPC向け「第11世代Coreプロセッサ」(開発コードネーム Rocket Lake-S)がいよいよ発売となった。第11世代Coreプロセッサは,6年ぶりにIntelがCPUコアアーキテクチャを刷新したデスクトップPC向けのCPUだ。同社によると,クロックあたりの処理性能(Instruction per Clock:IPC)が第10世代Coreプロセッサ比で19%も向上しており,高いゲーム性能を実現したという(関連記事)。PCゲーマーにとっても,期待の新製品と言えようか。 本稿では第11世代Coreプロセッサの中から,最上位モデルとなる

                                        第11世代Core「Core i9-11900K」レビュー。Rocket Lake-SはRyzen 9 5950X/5900Xとゲーム性能で戦えるCPUなのか
                                      • Intel、デスクトップ向け第11世代Core「Rocket Lake-S」の詳細を発表 ~CPUはIPCを大幅向上させたCypress Cove、GPUにXe Graphicsを採用

                                          Intel、デスクトップ向け第11世代Core「Rocket Lake-S」の詳細を発表 ~CPUはIPCを大幅向上させたCypress Cove、GPUにXe Graphicsを採用
                                        • 第761回 Alder Lake-Nで省エネPC生活 | gihyo.jp

                                          最近、Alder Lake-Nを搭載したミニPCが、様々なメーカーから発売されています。Alder Lake-Nとは、第721回でも紹介したIntelの第12世代Core(Alder Lake)のバリエーションのひとつで、モバイル向けの、エントリーグレードのシリーズと位置づけられています。Alder Lakeは、高性能のPコアと高効率のEコアを搭載し、性能と電力効率を両立させているCPUですが、その中でもAlder Lake-NはPコアを持たず、Eコアのみで構成されている点がユニークな特徴となっています。しかしAlder Lake-NのEコアは「性能を抑えて電力効率を上げたコア」という位置づけではあるものの、その性能はかつてのメインストリームであったSkylakeを越えているという触れ込みです。 筆者は先日、BeelinkのEQ12というPCを購入しました。CPUにIntel Proces

                                            第761回 Alder Lake-Nで省エネPC生活 | gihyo.jp
                                          • 【西川和久の不定期コラム】 ほぼスマホサイズでTiger Lake搭載! フィールドワーク向けのウェアラブルPC「dynaEdge DE200」

                                              【西川和久の不定期コラム】 ほぼスマホサイズでTiger Lake搭載! フィールドワーク向けのウェアラブルPC「dynaEdge DE200」
                                            • [アップデート] CloudTrailログ分析環境が超絶簡単に手に入る!「CloudTrail Lake」がリリースされました | DevelopersIO

                                              本日のアップデートでCloudTrailイベントに対してSQLクエリ実行が可能となる「CloudTrail Lake」がリリースされました! Announcing AWS CloudTrail Lake, a managed audit and security lake CloudTrail Lake とは CloudTrailでは標準のダッシュボードで簡易的なイベント検索を行うことは出来ますが以下のような観点では使いにくいところがありました。 表示されるイベントは90日間 表示されるイベントは現在利用しているリージョンのみ S3などのデータイベントは表示されない 従来、このような課題に対してはユーザ側でAthenaテーブルを作成して、長期間のイベントに対してSQLでの分析可能な環境を実装していたかと思います。 今回リリースされたClodTrail Lakeによって、このような作り込みを

                                                [アップデート] CloudTrailログ分析環境が超絶簡単に手に入る!「CloudTrail Lake」がリリースされました | DevelopersIO
                                              • Lunar Lakeはウェハー1枚からMeteor Lakeの半分しか取れない インテル CPUロードマップ (1/3)

                                                6月4日から開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2024は、こういうと失礼かもしれないが、予想外の盛り上がりを見せた。特集ページに記事一覧があるが、昨年のCOMPUTEX TAIPEI 2023と比較して記事の数が多いというのがその傍証ともいえる。 ちなみに主催者であるTAITRA(台湾貿易センター)の発表によれば、2024年の参加者は8万5179人。2023年が4万7594人なのでらほぼ倍増である。ちなみにコロナにより休止する前の2019年は4万2495人であり、今年がいかに盛況だったかがわかろうというもの。 筆者の個人的な感想で言えば、昨年は久しぶりの再会ということで出展者・参加者ともに様子見というか、恐る恐るという感じだったのが、今年は一気に弾けた感がある。昨年は「この調子だとCOMPUTEXは遠からずなくなるのではないか」という気がしたのだが、今年は見事に復調した。 そんな雰

                                                  Lunar Lakeはウェハー1枚からMeteor Lakeの半分しか取れない インテル CPUロードマップ (1/3)
                                                • Jasper Lakeを搭載した「Intel NUC 11 Essential Kit」が発売、価格は26,800円

                                                    Jasper Lakeを搭載した「Intel NUC 11 Essential Kit」が発売、価格は26,800円
                                                  • Intel“逆襲”の鍵はやはり「AIプロセッサ」か 次世代CPU「Core Ultra(Meteor Lake)」を解説(後編)

                                                    Intel“逆襲”の鍵はやはり「AIプロセッサ」か 次世代CPU「Core Ultra(Meteor Lake)」を解説(後編)(1/4 ページ) Intelは9月19日(米国太平洋夏時間)、モバイル向け次世代CPU「Core Ultraプロセッサ」(開発コード名:Meteor Lake)のアーキテクチャの詳細を発表した。 発表に先駆けて技術説明会に参加した筆者は、その詳細を2つの記事に分けて紹介することにした。前編は、読者からの関心が特に高いであろう、CPUコアにまつわる特徴を中心に解説している。 →前編の記事 前編で取り上げたことを軽くおさらいすると、以下の通りとなる。 Meteor Lakeは「タイルアーキテクチャ」という、Intel独自のチップレット技術を採用 タイル(チップレット)は「Compute」「Graphics」「I/O」「SoC」の4つ Compute Tileは、基本

                                                      Intel“逆襲”の鍵はやはり「AIプロセッサ」か 次世代CPU「Core Ultra(Meteor Lake)」を解説(後編)
                                                    • Rocket Lakeが14nmプロセスを採用した本当の理由 インテル CPUロードマップ (1/3)

                                                      今回はインテルのCPUロードマップアップデートだ。Rocket LakeとIce Lake-SP、最後にXe-HPGの話をしよう。CPUロードマップと言いつつ、最後にGPUの話も入っているが、まぁいいだろう。 Rocket Lakeアップデート Cypress CoveはSunny Coveの14nm版 米国時間の3月16日にRocket Lakeの詳細が公開され、ジサトライッペイ氏によるレポートも上がっているが、このレポートにいくつか補足を入れたい。 まずCypress Coveの話を。ジサトライッペイ氏によるレポートではWillow Coveの移植とあるが、実際にはSunny Coveの移植(というよりバックポート)である。 要するにTiger Lakeを14nmに持ち込んだのではなく、Ice Lakeの14nm版である。時系列的に言っても、Tiger Lakeの出荷開始は2020年9

                                                        Rocket Lakeが14nmプロセスを採用した本当の理由 インテル CPUロードマップ (1/3)
                                                      • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Zen 3とRocket LakeでさらにヒートアップするAMD vs Intel

                                                          【笠原一輝のユビキタス情報局】 Zen 3とRocket LakeでさらにヒートアップするAMD vs Intel
                                                        • Lunar Lakeは「x86が効率的ではないという神話を打ち破る」

                                                            Lunar Lakeは「x86が効率的ではないという神話を打ち破る」
                                                          • 【元半導体設計屋 筑秋 景のシリコン解体新書】 従来のIntel CPUの延長線上にはない「Meteor Lake」の設計思想。タイル化で野心的な省電力に挑戦

                                                              【元半導体設計屋 筑秋 景のシリコン解体新書】 従来のIntel CPUの延長線上にはない「Meteor Lake」の設計思想。タイル化で野心的な省電力に挑戦
                                                            • Core i9-12900Kの性能&消費電力に驚愕! Alder Lakeぶん回しにふさわしいZ690マザーと一緒に徹底検証 Core i9-12900K+MSI「MPG Z690 CARBON WIFI」で新世代のPC自作へ text by 加藤 勝明

                                                                Core i9-12900Kの性能&消費電力に驚愕! Alder Lakeぶん回しにふさわしいZ690マザーと一緒に徹底検証 Core i9-12900K+MSI「MPG Z690 CARBON WIFI」で新世代のPC自作へ text by 加藤 勝明
                                                              • Rocket Lake-Sこと第11世代Coreデスクトップ・プロセッサが正式発表

                                                                  Rocket Lake-Sこと第11世代Coreデスクトップ・プロセッサが正式発表
                                                                • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 CPUコアの進化で、性能と電力効率が大きく改善されたArrow Lakeの詳細

                                                                    【笠原一輝のユビキタス情報局】 CPUコアの進化で、性能と電力効率が大きく改善されたArrow Lakeの詳細
                                                                  • 第11世代Core「Tiger Lake」の新要素まとめ

                                                                      第11世代Core「Tiger Lake」の新要素まとめ
                                                                    • 【Hothotレビュー】 「Alder LakeのEコアはSkylake級の性能」は本当?Pコアを使わずベンチマークで検証

                                                                        【Hothotレビュー】 「Alder LakeのEコアはSkylake級の性能」は本当?Pコアを使わずベンチマークで検証
                                                                      • Intelがブランド大刷新、Coreから「i」を抜いて「Ultra」追加。Meteor Lake以降は世代も省略 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        インテルがクライアント向けプロセッサーのブランディングを刷新しました。15年ぶりの大幅変更となる今回の新ブランディングでは、従来の Core i7 等から「i」がなくなり、ただの「Intel Core 7 プロセッサー」になります。 プレミアムな製品群として、新たに「Core Ultra」のブランドを追加。従来は Core i7 や i9のうち特別な製品をモデルナンバーの末尾などで区別していたのに対して、新ブランディングでは「Core Ultra 7」や「Core Ultra 9」などと区別することになります。 さらにこの新ブランディングを導入する今年後半の最新世代プロセッサ(Meteor Lake)以降は、これまでプロセッサ名の前につけていた「インテル第何世代Coreプロセッサー」といった世代を表示しなくなります。 14世代にあたる Meteor Lake以降はブランディングとしては世代

                                                                          Intelがブランド大刷新、Coreから「i」を抜いて「Ultra」追加。Meteor Lake以降は世代も省略 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ (1/3)

                                                                          今回はRaptor Lakeの故障問題について説明したい。また、前回説明したXeon 6のパッケージで少しだけ衝撃的な話があったので、記事末で紹介しよう。 長引くRaptor Lakeの故障問題 予防的緩和策として対応BIOSの配布が始まる 意外に書きにくいのがこの問題。別にインテルに忖度してるわけではなく、「まだ進行中の事案で、しかもいつ決着がつくかわからない」から、という単純な理由である。この手の話は、決着がついた後の方が書きやすい。とはいえ騒ぎが始まってからすでに半年が過ぎているので、現時点で判明していることと、とりあえずの対策をまとめて説明したい。 2023年12月あたりから「最初は普通に動いていたのに、2ヵ月くらいしたら突然ブルースクリーンが出るようになって、その後は再インストールしても、なにをしても復活しない」という話が出てくるようになり、2024年3月にはさまざまな掲示板で頻

                                                                            いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ (1/3)
                                                                          • Intel、「Ice Lake世代の32コアXeonは64コアEPYCを上回る性能」

                                                                              Intel、「Ice Lake世代の32コアXeonは64コアEPYCを上回る性能」
                                                                            • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 ノートPCがより高性能、より長時間駆動へ!Lunar Lakeで40%の電力削減を実現できたワケ

                                                                                【笠原一輝のユビキタス情報局】 ノートPCがより高性能、より長時間駆動へ!Lunar Lakeで40%の電力削減を実現できたワケ
                                                                              • Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新

                                                                                Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新 ライター:米田 聡 2021年3月17日,Intelは,デスクトップPC向けの第11世代Coreプロセッサを発表した。開発コードネーム「Rocket Lake-S」と呼ばれているプロセッサで,第10世代Coreプロセッサの後継となる製品だ。 Intelは,ここ数年のデスクトップ向けプロセッサで,2015年に登場した「Skylake」(第6世代Coreプロセッサ)系のCPUコアに改良を加えて使い続けてきた。それが今回のRocket Lake-Sでは,新しい「Cypress Cove」(サイプレスコーブ,開発コードネーム)アーキテクチャのCPUコアを採用することで,クロックあたりの処理性能を大幅に引き上げたというのが特徴だ。 さらに,CPUパ

                                                                                  Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新
                                                                                • IntelのAlder Lake、M1 Maxと同等以上のCPU性能を発揮 - iPhone Mania

                                                                                  Intelの最新世代CPUであるAlder Lakeは、AppleのM1シリーズと同じく、高性能CPUコアと高効率CPUコアの2種類を搭載する点が特徴です。 このAlder Lakeのラインナップのうち、ノートパソコン向けのCore i9-12900HKのGeekbenchスコアが明らかとなり、M1 Maxと同等以上の性能であることがわかりました。 M1 Maxと同等の性能であるCore i9-12900HK Geekbenchに投稿された結果によると、Core i9-12900HKのシングルコアスコアは1,851、マルチコアスコアは13,256でした。 これに対して、M1 Maxのスコアは1,785/12,753です。 Core i9-12900HKはM1 Maxに対し、シングルコア/マルチコアの両方で約4%高いスコアとなりました。 GPUスコアは不明 今回明らかになったのはCPUスコア

                                                                                    IntelのAlder Lake、M1 Maxと同等以上のCPU性能を発揮 - iPhone Mania