タグ

2009年6月4日のブックマーク (19件)

  • windowsやmacで、flashのtraceログが吐かれる場所 - カサヒラボ

    最近、windowsmac両方の環境でflex使ってflash開発をしてるのですが、 printデバッグをしたくても、flashのtrace()がどこに吐かれるかがよくわかりませんでした。 で、それは、flash debug playerをいれればいけるみたい。 その辺の設定メモです。 ■windowsでflashのlogを吐く 1.コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Flash Player 9 ActiveX(を削除) なんか色々トラブるとめんどいのでflash debug playerを入れる前に、一旦flash playerをアンインストールします。 2.http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.htmlから、debug playerをダウンロード。 Download the Windows Flash Play

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    macでのデバッグ版 player をインストールする方法
  • Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(ファイルがあるディレクトリをコマンドモードで補完する)

    « 意外と知られていないvimのtips(Mac OSXでもExploreから拡張子に応じたアプリケーションを起動) | Main | 意外と知られていないvimのtips(vimの使い方を上達させる5つのオキテ) » 色んな人のvimrcを見ていて意外とmapされていないのがこの技。 元はと言うとKoRoNさんから教えて貰った技で、先日公開した私のvimrcにも入っています。 " expand path cmap <c-x> <c-r>=expand('%:p:h')<cr>/ " expand file (not ext) cmap <c-z> <c-r>=expand('%:p:r')<cr> これを使って例えば # vi /path/to/file/file.txt type some text... :pwd /path/to/file な状態で、ファイルのある場所にカレントディ

    Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(ファイルがあるディレクトリをコマンドモードで補完する)
    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    なにこれ、知らなかった!!!!
  • IE javascript utf8 エラー - 社内絵日記

    今日発生した、javascript IEのトラブルについて書いておきます。 とんでもないことに、IEでは、javascriptのコメントの書き方を間違うと、エラーになる場合があります。 わかりやすくするために、うまくいく場合とうまくいかない場合の2つのソースを書いてみました。 内容としては、ページが表示されたときに、Good job!と表示されるだけのコードです。 javascriptの部分だけ抜粋すると、以下のようなもの <script type="text/javascript"> var test = function () {     // 描画領域の取得と設定     alert("here"); } setTimeout("test()",200); </script> IE6またはIE7で上記のリンクをクリックしてみれば、片方は予想通り動作するのに、片方は動作しないことが確

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    IEってデフォルトは SJIS なんだっけか・・・
  • 65歳からでもカードローンが借りられる会社一覧!

    65歳からでもカードローンって利用できるのですか? 現在65歳の男性です。今は区のシルバー人材派遣を利用して週3日ほど区立図書館で働いています。会社員時代にはよく銀行や消費者金融を利用していました。が、会社を定年退職してからは一度も利用していません。ところで65歳からでもカードローンを利用できますか?すぐに利用する予定はありませんが、万が一のときを考えて聞いておきたいのです。 現在では65歳からでも利用できるカードローンはある 銀行や消費者金融の多くでは、満20歳以上満65歳未満の成人がカードローンの融資対象となっています。満20歳以上の年齢制限については、法律によって未成年へのお金の融資が禁止されていることから決められています。他方、満65歳未満との条件については法律で禁止されている訳ではありません。 それゆえ、社会事情や人口比率構成の変化によって満65歳未満との条件は、将来的に変更にな

  • addChildAt(child, 0)は処理が速い

    投稿者:野中 文雄 | 投稿日:2009.04.09 | [AS 3][ActionScript][Tips][野中ゼミ] DisplayObject(またはそのサブクラスの)インスンスをタイムライン(厳密にはDisplayObjectContainerインスタンス)の子として加えるとき、通常はDisplayObjectContainer.addChild()メソッドを使います。しかし、大量の子インスタンスを一気に追加する場合には、DisplayObjectContainer.addChildAt()メソッドを使うと処理は速くなることがあるようです。 DisplayObjectContainer.addChildAt()メソッドのシンタックスは、つぎのとおりです。メソッドには、第1引数の子インスタンスに加えて、第2引数として表示リストにおけるインデックス番号(整数)を指定します。 addC

    addChildAt(child, 0)は処理が速い
    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    第2引数のインデックスに0を指定すると、DisplayObjectContainer.addChild()メソッドよりも処理は明らかに速くなる
  • 八角研究所 : FlashをHTMLに貼るライブラリ swfobject 2 を使う

    FlashをHTMLに貼るライブラリ swfobject 2 を使う

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    最新版(2.1)の解説
  • flash.net.URLLoader (Flex™ 2 リファレンスガイド)

    URLLoader クラスは、指定した URL からテキスト、バイナリデータ、または URL エンコード形式の変数をダウンロードする際に使用します。動的なデータ駆動アプリケーションで使用するテキストファイル、XML、その他の情報をダウンロードする場合に便利です。 URLLoader オブジェクトは、データを ActionScript で使用できるようにする前に、それらのすべてのデータを URL からダウンロードします。URLLoader オブジェクトは、ダウンロードの進捗に関する通知を送信します。これらは、送出済みのイベント、さらには bytesLoaded および bytesTotal プロパティで監視できます。 url パラメータに渡す値は、デフォルトでは、同じドメインに置かれている必要があります。たとえば www.adobe.com に置かれている SWF ファイルは、www.a

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    dataプロパティはformatがTEXT の場合、ストリングです。BINARY の場合、ByteArray オブジェクトです。VARIABLES の場合、URLVariables オブジェクトです。
  • クラスのインスタンスからクラス名 - Knuckle Down  ActionScript etc...

    その1 Object(インスタンス).constructor 出力------------ [class クラス名] その2 import flash.utils.getQualifiedClassName; getQualifiedClassName(インスタンス) 出力------------ クラスパス::クラス名

    クラスのインスタンスからクラス名 - Knuckle Down  ActionScript etc...
    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    クラス名を出力
  • AS-users.jp - 日本の ActionScript ユーザのためのハブサイト

    現在は自動車のジャンルが多様化の兆候を見せているのではないかと考えられています。こうしたジャンルの多様化が進行することに伴い、新しく車を購入する人からは、自分の希望する車を手にすることのできる可能性が高まると認識されるのではないでしょうか。これまでになかった、ニュータイプの車も複数のメーカーから作られる動きが見受けられるものとなってきており、その動きも関心を集めつつあるとされています。 以前から一定の支持を獲得している軽自動車やコンパクトカー、セダンなどは、現在でも需要の高い状況が続いています。それに加えて、最近ではSUVやクロカンなどの自動車も台頭してきており、ファミリー層などからの需要を一気に集めるモデルとして挙げられるのではないでしょうか。このような多彩なジャンルの自動車が販売される状態は、日をはじめとする多くのエリアで確認されており、車に乗りたいと思う人のニーズを引き出すことにも

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    おぉ
  • flash.net.URLLoader (ActionScript 3.0)

    URLLoader クラスは、指定した URL からテキスト、バイナリデータ、または URL エンコード形式の変数をダウンロードする際に使用します。動的なデータ駆動アプリケーションで使用するテキストファイル、XML、その他の情報をダウンロードする場合に便利です。 URLLoader オブジェクトは、データを ActionScript で使用できるようにする前に、それらのすべてのデータを URL からダウンロードします。URLLoader オブジェクトは、ダウンロードの進捗に関する通知を送信します。この通知は、送出済みのイベント、さらには bytesLoaded および bytesTotal プロパティで監視できます。 このメソッドを使用するときは、Adobe® Flash® Player セキュリティモデルを考慮してください。 Flash Player 8 以降 : 呼び出し元 S

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    最後に書いてあるサンプル参照
  • flash.net.URLLoader (ActionScript 3.0)

    URLLoader クラスは、指定した URL からテキスト、バイナリデータ、または URL エンコード形式の変数をダウンロードする際に使用します。動的なデータ駆動アプリケーションで使用するテキストファイル、XML、その他の情報をダウンロードする場合に便利です。 URLLoader オブジェクトは、データを ActionScript で使用できるようにする前に、それらのすべてのデータを URL からダウンロードします。URLLoader オブジェクトは、ダウンロードの進捗に関する通知を送信します。この通知は、送出済みのイベント、さらには bytesLoaded および bytesTotal プロパティで監視できます。 このメソッドを使用するときは、Adobe® Flash® Player セキュリティモデルを考慮してください。 Flash Player 8 以降 : 呼び出し元 S

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    HTTP通信用オブジェクト
  • ExternalInterface使用時の例外をActionScript←→JavaScriptでやりとりする - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    Flash Player 9 Update 3から、ExternalInterfaceにmarshallExceptionsっていうプロパティが増えてたよ。ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ ActionScript で JavaScript 例外をキャッチし、JavaScript で ActionScript 例外をキャッチするには、このプロパティを明示的に true に設定する必要があります。

    ExternalInterface使用時の例外をActionScript←→JavaScriptでやりとりする - ヒルズで働く@robarioの技ログ
    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    ASとJS間での例外のやりとり
  • SWFObject v2.0 ドキュメント日本語訳 : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    swf埋め込みライブラリのv2.0
  • SWFObjectを使ったFlashの埋め込み方法 /SSP

    FlashをSWFObjectで読み込んでいます。 JavaScriptを有効にされるとFlashが表示されます。 Home < This Page SiteMap Web・ホームページ制作の技術が進み、他と違う「動き」のあるサイト作りが求められています。 そのため、何らかのFlashを使ったサイトが増えています。しかし、Objectタグと、Embedタグを併用した一般的なFlash埋め込み方法では、「activate」させてからでないと、操作できないという問題があります。 そこで、SWFObjectを使ったFlashの埋め込み方を紹介します。 Macromediaの標準のFlashの埋め込み方は既にご存知のことと思います。 Objectタグと、Embedタグを併用する方法です。 これは最も一般的なFlash埋め込み方法で、Macromedia Flashのソフト上からパブリッシュした際の

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    swf埋め込みライブラリ
  • trick7.com blog: お手軽にSWFObjectでswfを埋め込む方法

    Menjadi member judi slot online terpercaya dan terbesar merupakan hal yang wajib anda lakukan terlebih dahulu sebelum mulai untuk […]

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    swf埋め込みライブラリ
  • 第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp

    今回から数回にわたり、Kaiという分散Key/Valueストアについて解説させていただきます。 まず、第1回では井上がKaiのコンセプトをご紹介します。次回以降は、Kai開発者の一人である幾田さんがKaiの利用方法について解説します。最終回では、gooホームでKaiを運用している橋さんから、Kaiの運用方法について紹介していただく予定です。なお、連載が対象とするKaiのバージョンは0.4です。 Kaiとは Kaiとは、分散型のKey/Valueストアです。Amazon.comが2007年に発表したDynamoというシステムに触発されて、そのオープンソース版として開発されています。Kaiをバックエンドに据えてWebサイトを構築することで、高いスケーラビリティやアベイラビリティを実現できます。2009年5月には、gooホームのバックエンドに導入され、運用実績も高まってきました。 Kaiは多

    第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp
  • なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? - ハックルベリーに会いに行く

    母の教え梅田望夫さんのインタビュー記事を読んだ。日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia Newsこれを読んで思ったのは、「なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか?」ということだ。 なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? それがぼくには分からない。当に、普通に話しを聞きにきても良さそうなものだと思う。むしろ、話を聞きにくるのが自然だと思う。それが、こうまで話しを聞きにこないと、ぼくははてなのことを疑ってしまう。ぼくははてなを、「当に真面目にビジネスをする気があるのか?」と疑ってしまう。「企業として、顧客のニーズに応えようという気があるのか?」と疑ってしまう。「組織として、社会に貢献しようという気があるのか?」と疑ってしまう。もし、今はてなが株を公開しても、ぼくは買おうとは思わない。確実に値上がりが見込めるような状況でも、やっぱり要らない。

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    こんな事書かれてると、「面倒臭そう」が先攻してしまい余計に話を聞きに行きたいと思えないっすw
  • Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum

    今日は、Webサイトを作ったらまずやるべきことのチェックリストを紹介しましょう。サイトは作るまでも大切だけど、作ってからのアクションも同じかそれ以上に大切。 すでにサイトを運営している人は、やってないものがないか確認してみましょう。 サイト運営日記をスタートする(変更点を日付と一緒にメモしていく)XMLサイトマップを作って更新内容が含まれるようにするGoogleウェブマスターツールにサイトを登録する → https://www.google.com/webmasters/sitemaps/XMLサイトマップを登録するURLのwwwあり/なしの統一を指定するサイトリンクの表示をチェックして調整(以降随時)Yahoo!サイトエクスプローラーにサイトを登録してXMLサイトマップを登録する → http://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/live Webmaste

    Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum
    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    サイトを周知する手段のまとめ
  • みなジェネ

    「みなジェネ」 3つのボタンの文字も編集できるようにしました。要望ありがとございまーす! 今回埋め込みフォントの数を増やしたので、その分対応漢字減らしてます。 対応出来てない漢字は追加できますので連絡くださいね。 9ヶ月ぶりの更新ごめんなさい。頑張らなきゃ 13/10/20 つきみき ■今後の開発目標(優先度順) ・ActionScriptを2.0から3.0へ変換 ・画像保存機能 ・背景色の自由設定 ・画像背景色の数値設定 ・英字部分の文字色変更(new) ■連絡はtwitterかブログのコメント欄へお願い致します。 ツイート

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/04
    面白いwww/これ、画像に出力できたりするとすごく良いんだけどなー