タグ

2022年8月6日のブックマーク (12件)

  • tmaeda 日記(2004-11-06)

    _[tdiary] 負荷対策:静的 HTMLCGI の高負荷で、CGI 止められたら困るので、何とかして 訪問者の方には静的 HTML にアクセスして欲しい。 静的 HTML と言ってまず思い浮かぶのが squeeze.rb なのだが、 squeeze.rb が吐き出す HTML は元々は namazu のインデックス用に 作られたものなので、訪問者の方々に見せるにはちょっと不満がある。 というわけで、 squeeze.rb とはちょっと違った 静的 HTML 化を「超」場当たり的にやってみた。 以下のような動的な機能は全て失われてしまうが、 xrea の負荷制限にひっかかって見られなくなるよりはマシだろう。 カウンタが回らない リファラやトラックバックは記録されない これぐらいは全然困らんよね?元々、私の blog の方はリファラの表示 しないようにしてたし。 以下のような機能はち

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2004 / "「いつ CGI 止められるかわからない」という不安 / CGI 止められたら困るので、何とかして 訪問者の方には静的 HTML にアクセスして欲しい / squeeze.rb が吐き出す HTML は元々は namazu のインデックス用に 作られたもの"
  • ゲームとは何か? - ハックルベリーに会いに行く

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2009 / "ゲームそのものの本質の一つに「陣取り」がある / 人間にはもともと「縄張り意識」があって陣取りはそれをいたく刺激する / 人間は喉が渇いたら水を飲みたくなるように陣地を見たらこれを取り合いたくなる"
  • AI画像生成とワールド制作|るら

    自宅用に使えるワールドをBoothで販売してたりします。 ワールド制作の役に立つかなー、と思ってAI画像生成に手を出してみた、という次第です。 DALL·E 以前からAI画像生成自体、ワールド制作の何かに使えそうだなー、とうっすら考えていたところ、DALL·EというAI画像生成のサービスの噂を聞き、Waitlistに並んで3ヶ月ほどが経ちました。 そして先日、ついにアクセス権を手に入れた…!! とりあえず試してみると… え……すご…(言葉を失う)いや、なにこれ、すご… もうなんにでも使えるじゃん。 よっし、いろいろ試すぞー!!! …となっていたところだったのですが、ベータテストと方針が変わり、無料体験分を使い切ると15$で115回分のチケットを購入する、という方式になっているようでした。 まー、そりゃそうだよねー。サーバー負荷とかすごそうだし… 凄い画像を生成できるならそれでも安いかー で

    AI画像生成とワールド制作|るら
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    "画像出力に長けた人はMidjourneyではどうやらプロンプトウィザード(Prompt Wizard)と呼ばれているとかなんとか / エリクサー症候群を発症しながらも、細々と画像を生成していました"
  • 実験レポート:「学びの仕組み」としての社内読書会 - FLINTERS Engineer's Blog

    スクラムマスターの貫名です。 3月も最終日ということで、この半年間続けてきた社内読書会についてちょっと振り返ってみようと思います。 先に言っておくと弊社で実施している読書会は大学発教育支援コンソーシアム推進機構にて紹介されております知識構成型ジグゾー法という手法をアレンジし、毎週火曜のランチ時間に有志で集まり開催しています。 (私はこれを普段から仲良くして頂いている川鯉さんから教えて頂きました) 読書会を企画した経緯 シンプルに、自分が業務で成果を出すには学習が必要だと感じたからです。 10月から会社での役割がScrum Masterになり “自分が組織においてどういう立場をとりたいか” について、当時の自分が明確な意図を持てていないことに危機感を覚えたのが一番だったなと思います。そもそも、組織論を体系的に学んだことはありませんし、そういったことをじっくりと考えることも自体少なく、経験だけ

    実験レポート:「学びの仕組み」としての社内読書会 - FLINTERS Engineer's Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2017 / "自発的に人が集まり対話が生まれれば、少なくとも自分と違う考えに触れたり、自分の考えを説明する機会が生まれます / 自分だけでなく相手の学びに協力する立場をとることはとても効果的と言えそうです"
  • Pythonでベトナム語の形態素解析 - Qiita

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2018 / "ベトナム語の文は音節で分かち書きされている > 基本的に一音節一単語なのですが、複数の音節で一単語となる場合があります / 語順はSVO型で、単語は基本的に並べるだけです。語形変化はありません"
  • ブログを支える技術

    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2017 / "ChangeLogメモ: Unix Magazine 2002年1月号『Unixのメモ術』で世に知られる / 情報が1つのファイルにまとまる。ポケット1つ原則 + 新しいメモは必ず1番上 + テキストファイルなので、使い慣れたエディタで素早く編集できる"
  • 患者さんと病院をつないでいくシステムの今とこれから - visible true

    エントリはUbie Advent Calendar 2020の22日目です。 21日目はtoCプロダクトAI受診相談ユビーのプロダクトオーナーである@shikicheeのエンジニアの僕が強みを活かして施策推進したら、異次元の角度で数字が伸びちゃった話でした。 自分は現在toBプロダクトである、医療機関向けのAI問診ユビーのソフトウェアエンジニアをしています。普段はRails/Ruby、Spring Boot/KotlinReact/TypeScriptを使ってバックエンドからフロントエンドまでプロダクトに関連することについて全般的に開発をしています。 またこのほかに最近は全社的な技術戦略に関するロールを持っており、サービス全体のカタチをどのようにしていくかについて考えたり手を動かしたりしています。 エントリでは、Ubieの現在のシステムの状況と、起こり始めている現象などを紹介しつつ、

    患者さんと病院をつないでいくシステムの今とこれから - visible true
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2020 / "創業1年〜 toC 症状チェッカー Androidアプリ + 症状に基づいた疾患推測にニーズがあるのか / 創業2年〜 toB AI問診サービス 病院向け + 症状チェッカーを病院につなげることがそもそもできるのか"
  • スクラムは「気付いてもらう」とうまくいく、と気付いた話 - Commune Engineer Blog

    こんにちは、コミューン株式会社でスクラムマスターを担っているヤマシタ(@yama_sitter)です。 前回「スプリントの属人性を減らしたらベロシティが安定した話」という記事を書きました。 この記事で紹介した取り組みに至るまでの過程に興味がある、という声を頂いたので、その過程、及び過程を振り返って得られた気付きを紹介させて頂きます。 ちなみに少し長いです。 ご了承下さい。 まずは結論から 取り組みの出会いから定着に至るまで 「WIP制限の導入」に至るまで 出会い 導入 定着 「タスクサイズの制限の導入」に至るまで 出会い 導入 定着 「死亡前死因分析(プレモーテム)の導入」に至るまで 出会い 提案 定着 改めて振り返ってみて まとめ 取り組みに出会えたのも上手くハマったのも正直偶然 「気付いてもらう」ことが大事。最後に決めるのはメンバー 「とりあえずやってみよう」くらいの気持ちで改善に取り

    スクラムは「気付いてもらう」とうまくいく、と気付いた話 - Commune Engineer Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    "要は、既存の仕組みの中に入れるのがいいよね、というお話 / プレモーテム: 「スプリント 計画 失敗 分析」といったワードで調べた結果、「スクラムチームを支える心理学 - 死亡前死因分析」という記事に辿り着く"
  • 「Webでなんでも」について思うこと - $Ikasama->blog

    僕は技術を含めてWebが大好きです。 (シューカツに向けてポートフォリオサイトを作りました。誰か雇って下さい()) と言っても、独学で1年半ぐらい勉強しただけのド素人です。 こんな僕が最近思ったことを書きたいと思います。あんまりまとまってないです。 11月30日にHTML5カンファレンス2013が開催されましたね。 僕は参加できなかったのですが、ネットに上がっている動画や資料を見て楽しみました。 どのセッションもとても魅力的で、来年は参加したいと思っています。 参加されてた人はみんなWebが好きで、Webという技術が大いに期待されているからこそ、このような素晴らしいカンファレンスが開催されるのだと思います。 しかし、(別にHTML5カンファレンスの資料を見たからというわけではないけど)僕はこう思うのです。 「Webでなんでもやろうとし過ぎなのでは…?」と。 僕は、いわゆる「リアルタイムWe

    「Webでなんでも」について思うこと - $Ikasama->blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2013 / "最近思ったのですが、僕は調べ事は「ブラウザから検索」するのですが、どうもそうしない人も多いと感じています / 一定数以上の人はiPhoneのApp Storeとかから「モンハン4」って検索してアプリをインストールする"
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2018 / "PNGはIE6で透過できない / IE用のベクターマックアップ言語「VML」で回避する手法もありました / 角丸を表現するためには画像で用意するしかありませんでした / IE6だけデザインが崩れる、Mac IE5.5だけなんとかしたい"
  • 2005~2009年あたりのWeb開発がどんなのだったか - Crieit

    現在Web開発といえばバックエンドであればRuby, PHP, Python, Node, Elixir等、フロントであればReact, Vue, Angular等を自由に選び、インフラもHeroku, Firebaseやその他サーバーレス構成で無料運用など選んで使え、バラエティに富んだ方法で自分の個性にあったものを使い楽しく行うことができる。 でも、2005~2009年頃はそうではなかった。ふと思い出したので色々調べつつ色々書き出してみる。(個人の知識をベースにした内容のため、知らない部分を含めると間違っている部分もあるかもしれない。また各年の記述はWikipediaでざっと調べたので違ってる可能性もあるかも知れない) プログラミング言語 確かWeb界隈で主に使われていたのはJava, PHP, Perl, Ruby, JavaScriptだったと思う。会社での業務でどうだったかは知らな

    2005~2009年あたりのWeb開発がどんなのだったか - Crieit
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2018 / "とにかくサーバーサイドはPHPとPerl / PHP4もまだかなり使われていた。当時のさくらインターネットのニュース等を ~ / 他者の興味のあるファッションを尊重しつつ、好きなものを使って楽しくWeb開発していこう"
  • 『「集合と位相」をなぜ学ぶのか』 - kb84tkhrのブログ

    「集合と位相」をなぜ学ぶのか ― 数学の基礎として根づくまでの歴史 作者: 藤田博司 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2018/03/06 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る 集合は数学の基礎、みたいはことはよくに書いてあるし さかのぼっていくと集合に行き着く、みたいな話もわかります でも、実際のところどういうふうに基礎となっているのかっていうと あんまりイメージがわいてませんでした そこになんともソソるタイトルのが出たので購入 そのかわりに書では「集合と位相」の基的アイデアが生まれてきた経緯、そして集合や位相の考え方が数理科学における必須の知識とされるに至った経緯といった、歴史的な事情の説明にもっとも入れています。 実は数学より数学史が好きなんじゃないかという自分にはツボにはまること請け合い 論のスタートはフーリエ級数の話 フー

    『「集合と位相」をなぜ学ぶのか』 - kb84tkhrのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    2018 / "「集合と位相」の基本的アイデアが生まれてきた経緯、そして集合や位相の考え方が数理科学における必須の知識とされるに至った経緯 / 周辺の事情がわかってくるとその意義が明確になってくる"