タグ

タイとfoodに関するshidhoのブックマーク (311)

  • 【GOOMBAH - The Bar・グゥーンバァー】 at トンロー・リバティ プラザ内 〜1990年代のノスタルジックなバー〜 : サーヤのバンコクだらだら日記 Powered by ライブドアブログ

    久々にゴルフ練習に行ったサーヤです。こんばんみ。 ドライバーが全然良くならないけど、すこーしだけすこーしだけよくなってきた気がしなくもない。 一緒に行ってくださった方に感謝。今度は水筒にお酒入れていこうかな…(問題あり) さってさて、今日紹介するのは、トンローにある でございまする。 場所はもはやペッブリー通りに近い「リバティ プラザ」内にあります。久々に行ったらバーやらディスコがガンガン増えてました こちらのお店のGOOMBAHって単語を今回初めて知ったけど、お店の雰囲気的に「共犯」とか「悪い仲間の兄貴的存在の人」って意味らしいので…なんだかドキドキしちゃった。 が、実際はお店のコンセプトとしては1990年代のノスタルジックな雰囲気のバー。 なので、メニューには当時のドラマを再現したカクテルが多数ありました。 特に多いのは「グッドフェローズ」のドラマから取られたカクテルが多い。 サーヤこ

    【GOOMBAH - The Bar・グゥーンバァー】 at トンロー・リバティ プラザ内 〜1990年代のノスタルジックなバー〜 : サーヤのバンコクだらだら日記 Powered by ライブドアブログ
  • 【Jok Ruam Jai・ジョークルアムジャイ】 at Sukhumvit Soi23 〜創業65年ジョークが美味しい緑のどんぶりマーク店〜 : サーヤのバンコクだらだら日記 Powered by ライブドアブログ

    サーヤのバンコクだらだら日記 タイ・バンコク在住20年目の現地採用・サーヤのブログ 最新のおすすめバンコク情報をお届けします! バンコクの美味しいレストラン、カフェ、とっておきの隠れ家、マッサージ・スパ、ネイル、タイ国内の旅行情報等々・・・いろいろ書いてます。 サーヤです。こんばんみ〜!タイ・バンコクで現地採用で働いてます。 在タイ歴20年経ち21年目に突入しました。 バンコクの美味しいグルメ情報(レストラン、B級グルメ、屋台などなど)、マッサージ屋、市場・・・etc、最新のバンコク情報を掲載していきます インスタグラム:https://www.instagram.com/sayabangkok/

    【Jok Ruam Jai・ジョークルアムジャイ】 at Sukhumvit Soi23 〜創業65年ジョークが美味しい緑のどんぶりマーク店〜 : サーヤのバンコクだらだら日記 Powered by ライブドアブログ
  • グリーンカレーが好きでよく食べるので、父の仏壇にもお供えしていたら、弟が遊びにきた時に『父さんの所にグリーンカレーお供えしてる?』と聞かれ…

    秀華 @Blue_JASMINE_W7 グリーンカレーが好きでよくべるんだけど、オトンの仏壇にもいつもお供えしてたら、遊びに来た弟に 弟 「姉ちゃんさぁ、父さんの所にグリーンカレーお供えしてる❓」 って言われて 私 「してるよ❓」 って答えたら 弟 「辛いからいらないって俺の所に言ってきたんだけど💦」 って言われた😅 2023-07-12 21:48:19

    グリーンカレーが好きでよく食べるので、父の仏壇にもお供えしていたら、弟が遊びにきた時に『父さんの所にグリーンカレーお供えしてる?』と聞かれ…
    shidho
    shidho 2023/07/14
    グリーンカレー、タイ語名だと「甘い緑の汁物」なんだけどね。
  • 【ペナント トンロー PENNANT Thonglor】 at パクソイトンロー近く 〜 : サーヤのバンコクだらだら日記 Powered by ライブドアブログ

    ピンクライン(モノレール)が案の定、安定に延期になりましたね。2024年8月完成になるんですねー サーヤです。こんばんみ。 ノンタブリーからミンブリーまで……普段は利用しなそうだけど、インパクトに行けるのは良いなー!来年までゆっくり待ちましょ。 さてさて、今日紹介するのは、トンローにある でーっす! 最初の写真を見ての通り、めっちゃ素敵な雰囲気な香りがしまくるお店。 なので、ずーーーっと気になっていたんだよねー、今回やっと行けたわー。 こういうお店なので、若いタイ人ギャルがたくさんいるイメージを勝手に持っていたサーヤ婆さん。 そして、見た目がめっちゃおしゃれなので、メニューの値段も高いのかと思っていたら、そこまで高くない。一気に親近感が沸くサーヤ。現金な人間です。 しかも、フードメニューも豊富なの。画像を見る限り凄く美味しそう。ここなら夕飯をべる感覚で行けるお店なのかもしれません。なんか

    【ペナント トンロー PENNANT Thonglor】 at パクソイトンロー近く 〜 : サーヤのバンコクだらだら日記 Powered by ライブドアブログ
    shidho
    shidho 2023/06/28
    この人が高級趣味になったのか、バンコクが高級趣味になりつつあるのか。
  • 【Zao Ekkamai・サオエカマイ】at プラカノンPD25 〜ウボンラチャタニの大人気イサーン料理レストラン2号店〜 : サーヤのバンコクだらだら日記 Powered by ライブドアブログ

    (サーオエカマイ)でっす。 そう、エカマイとプラカノンの間にできたタイ料理レストランです。(PD25にある一軒家を改築したお店。) 最近インスタや、美の師匠「ボッチ」さんのブログで上がっていたので気になったいたタイ料理レストラン。イサーンの大都市の一つ、ウボンラチャタニにで大人気のレストランがエカマイに2号店をオープンしました。 このお店のオーナーは「Foundisan」プロジェクトのオーナーでもある”イブさん。イサーンを応援しようプロジェクトの方。素晴らしいわ。そんな彼女のタイ料理レストランだもの期待度高め。 さすが、流行りに敏感なタイ人。店内はほぼ満席。9割がたタイ人。残りはシンガポール人とサーヤ達位のみ。日人には会わなかったな。 イサーン料理がメインなだけあって、どのテーブルもすごい量のソムタムを頼んでたな サーヤ達はそこまでソムタムに愛がなかったので、いろんなお料理べてきまし

    【Zao Ekkamai・サオエカマイ】at プラカノンPD25 〜ウボンラチャタニの大人気イサーン料理レストラン2号店〜 : サーヤのバンコクだらだら日記 Powered by ライブドアブログ
  • タイ国内よりも海外で人気の高いタイ料理、プララームロンソン | アジアトラベルノート

    タイにプララームロンソン(พระรามลงสรง, 沐浴するラーマ)という一風変わった名前の料理があります。 材料は茹でた豚肉とパックブン(空心菜)。これらをご飯の上に乗せサテソースをかければ出来上がり。好みで辛みのあるナムプリックパオを混ぜながらべれば味に深みが増します。潮州系移民がタイに持ち込んだ料理の一つで、漢字で書けば「沙茶飯」。 プララームロンソン タイ語名の由来は緑色のパックブンをラーマキエンの主人公ラーマ(ヴィシュヌの化身ということで緑色で描かれる)に見立て、それがサテソースに浮かぶ様を沐浴と称したという説が有力ですが、はっきりとはわかっていません。 現在のタイではこのプララームロンソンを出す店は非常に少なくなり、地元タイ人でも今まで一度もべたことが無いという人も多いのですが、なぜか欧米ではタイ語の料理名を直訳したSwimming Rama(スイミングラマ)という名でポピ

    タイ国内よりも海外で人気の高いタイ料理、プララームロンソン | アジアトラベルノート
  • 【バンコク滞在 飯】最低でも1日1食はタイ料理 - SAPPOROベースでマイレージ旅行

    こんにちは。かーる1世です。 観光ではないバンコクの、少しだけ長めの滞在。せっかくタイにいるので、出来るだけ毎日、ホテルの朝以外でもタイ料理べるように心がけていました。 ほとんどがショッピングモール内のお店で、バンコクに行かれる方には知れ渡っているお店です。しかも、価格はちょっと高め。 掘り出しもの的なお店をお探しの皆様には役に立たないと思いますが、備忘録を兼ねて記事にしてみました。 時々記載する料理の値段は2023年4月のものです。 目 次 ソンブーン シーフード (SOMBOON SEAFOOD) タイ ニョム キュィジーン (Thai Niyom Cuisine) クブカオ・クブプラ (KUB-KAO KUBU-PLA) ソムタム ヌア (SomTamNua) セントラル・エンバシー MKレストラン サボイ (Savoey) マンゴー タンゴ (Mango Tango) おわり

    【バンコク滞在 飯】最低でも1日1食はタイ料理 - SAPPOROベースでマイレージ旅行
    shidho
    shidho 2023/05/15
    そもそも、ホテルの朝食でタイ料理たべられることほとんどないので「ホテルの朝食以外でも」ってことはこの人タイでタイ料理ほとんど食ってない(紹介してるのはガイドブックレベルの定番店ばかり)。
  • 【タイ飯】生肉を食べるときの注意点【自己責任】|在住歴20年が話したい本当のタイと見てきたこととうまい話と

    国内ではなかなかべられない「生肉料理」がバンコクなら自己責任でべることができる。屋台から高級レストランまで、あらゆる飲店で生肉を目にする。そんな、バンコクでべられる生肉料理を複数回に渡って紹介していきたい。今回はその前にそんな生肉に当たって気をつけるべきことを挙げていく。 生肉は元々北方など野菜などが採れない地域で、ビタミン補給などのために生肉をべ始めたとされる。しかし、ご存じのように生肉をべるにはリスクがつきまとう。特にタイは高温多湿なので、生肉を口にするにはより注意が必要だ。 ここでバンコクでの生肉における気になる点や注意点をまとめてみた。 バンコクで生肉をべる危険性とは 生肉はバンコクに限らず、どこも同じようなリスクがある。生肉のリスクは中毒、細菌や寄生虫の感染だ。最悪のケースでは死に至る。 生肉を提供する飲店の調理師は「肉、すなわち筋肉の内部に細菌は

    【タイ飯】生肉を食べるときの注意点【自己責任】|在住歴20年が話したい本当のタイと見てきたこととうまい話と
  • 自炊よりも遥かに安い、タイの外食事情(第19回)|光文社新書

    タイ在住20年のライター、高田胤臣がディープなタイ事情を綴る長期連載『「微笑みの国」タイの光と影』。 今回のテーマは、タイ料理! これが好きでタイへ旅行する人も多いのではないでしょうか。といっても今回は料理の中身ではなく、タイの「外文化」をフィーチャーします。タイでは日常生活でも自炊より遥かに外が浸透しており、美味しく安上がり。その背景には気候やライフスタイルなど様々な理由があると同時に、自由な国民性だったり、さらにはきな臭いビジネスの香りもして……? これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓ 好き、屋台好きなタイの国民性タイは全土的に自炊ではなく外文化だ。バンコクの中流層以下のタイ人が暮らすようなアパートにはそもそもキッチンなどがない。簡易的な電気式の調理器具を使って調理するか、外の屋台などでべる、もしくはテイクアウトしてくる。 中韓を含め、日以外のアジア圏はだいたい屋台が充

    自炊よりも遥かに安い、タイの外食事情(第19回)|光文社新書
  • カオサン近くのエビ味噌たっぷりトムヤムクン!【メムトムヤムクン】

    カオサン通りから徒歩5分ほどの場所にある、トムヤムクンの有名店『メムトムヤムクン』。 いまではガイドブックに載るほどの有名店ですが、僕が初めて記事で紹介した2015年当時はまだほとんど知られていない屋台でした。 初取材してからというもの、何度となく来店していることもあり、僕の顔も覚えられるようになりました。 そしていつからか店内には「激旨!タイ堂」の垂れ幕が掲げられるようになったんです。 よく誤解されるんですが、これ僕が持っていって掲げてもらったものじゃないですよ(笑) 以前はときどき足を運んでいた『メムトムヤムクン』ですが、コロナになってから、特に2021年中頃からめっきり足が遠のいてしまいました。 そこでひさしぶりに『メムトムヤムクン』に来店してみようと思ったわけです。

    カオサン近くのエビ味噌たっぷりトムヤムクン!【メムトムヤムクン】
  • 日本で「タイ料理ブーム」がもう来ない理由 | 稲田俊輔「異国の味」

    よみタイ新着記事 連載 4/10 ちゃぶ台ぐるぐる 部活帰りのラーメン 群ようこ 連載 4/6 西の味、東の味。 極私的ナンバーワン、甘くない「京都のきつねうどん」 稲田俊輔 連載 4/5 消費される階級 お金への興味とチャレンジ精神の多寡が、格差や序列に比例する未来がすぐそこに? 第22回 遅ればせながらの金融教育 酒井順子 連載 4/2 育ちの良い人だけが知らないこと ある彫師の壮絶な人生──劣悪な家庭環境、親友の自殺、完成直前に死んだ客【育ちの良い人だけが知らないこと 第3回】 かとうゆうか 新着をもっと見る 稲田俊輔 イナダシュンスケ 料理人・飲店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。 和、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。 2011年には、東京駅八

    日本で「タイ料理ブーム」がもう来ない理由 | 稲田俊輔「異国の味」
    shidho
    shidho 2023/03/13
    ガパオが一片も入ってないガパオライスがすっかり定着したからな。あれを魔改造とすら思わないんだから日本人の魔改造への寛容さはすごい(褒めてない)。
  • 最近タイ米で自炊してるが死ぬほど美味い、安い、手軽でとんでもない「炊飯器の顔忘れた」

    デラ @derax456 最近、タイ米で自炊しているのたが、死ぬほどうまい。うますぎて、米単体でもバグバグってしまうほどうまい。しかも、鍋さえあれば簡単にでき、水の分量をはかる必要もない。さらに、ヘタすると日米より安い。あまりに良いことづくめなので、ここだけの内緒話にしといてほしい。 2023-03-08 11:24:30 デラ @derax456 「カレーとかだったら合うけど日のおかずは合わない」との話もあるが、ウソである。たとえば、てんこ盛りにしたタイ米に、梅干し一つ、乗せてみてほしい。一瞬で無くなる。米単体でもうまいのに、そのうまみが倍加されて、とんでもないことになる。 2023-03-08 11:56:18

    最近タイ米で自炊してるが死ぬほど美味い、安い、手軽でとんでもない「炊飯器の顔忘れた」
    shidho
    shidho 2023/03/09
    米の個人輸入は年間100kgまで無関税なので、タイに行ったらスーパーで買って帰ってくるといいよ。一番高い米でもものすごく安い。ただし、数年前から植物検疫必須になってる(やる奴が増えて支所が増えて欲しい)。
  • LIXIL ビジネス情報 | タイ、バンコク──パブリック・キッチンとしての移動式屋台とその生態系を探る

    ビジネス情報TOP 建築・設計関連コラム まちづくり タイ、バンコク──パブリック・キッチンとしての移動式屋台とその生態系を探る 海外のパブリック・スペースから 3 東南アジアの路上へ 都市の路上は豊かさが最も見えてくる風景ではないだろうか。 そのような考えに至ったのは、2017年、当時筆者が修士1年の夏に東南アジア諸国を1カ月間バックパックで旅した経験がきっかけである。 熱帯、亜熱帯気候の東南アジアでは、屋外と屋内の中間領域で生活の多くが営まれている。なかでも移動式の屋台は、仮設的かつ流動的に街や場所を使うことができ、飲店や野菜・果物の販売などの場、あるいは人々のコミュニケーションの場として重要な役割を担っている。こうした「屋台の生態系」をめぐる人々の様相が都市空間にどのように展開し、何によって成り立っているのかを考えるため、屋台工場での参与観察も踏まえて、タイ、バンコクにおける事例を

    LIXIL ビジネス情報 | タイ、バンコク──パブリック・キッチンとしての移動式屋台とその生態系を探る
    shidho
    shidho 2023/03/08
    16時の休憩から17時の仕事終わりがずいぶん短いな。
  • 寂れた雰囲気を店の"味"にした 創業50年以上 ヤワラート海南島食堂『ライヘンポーチャナー』

    中華街のヤワラートには創業数十年といった老舗が無数にあり、私の知的好奇心をとことんくすぐってくれるエリアです。 渋い店が点在するヤワラートで、今回紹介する『ライヘンポーチャナー』の渋さたるや数百店舗を取材してきた私でさえ、近寄りがたい雰囲気を発している稀有な堂といっていいでしょう。 海南島出身の華僑が開いた『ライヘンポーチャナー』 ヤワラート通りからSong Sawat通りへと入り20メートルほど南下。この通りは何度も通ったことがあったにも関わらず、『ライヘンポーチャナー』の存在に気づかなかったのは、開店休業しているような寂れた堂然としていたからでしょう。 開店休業を想起させる原因として考えられるのは、まず軒先に置かれたショーケースを挙げておきたい。ショーケースとはカオマンガイ店でよく使われているものと同じで、同店にあるのは材のひとつも保管されておらず、不用品のごとく店の前に居座って

    寂れた雰囲気を店の"味"にした 創業50年以上 ヤワラート海南島食堂『ライヘンポーチャナー』
  • タイ料理「バンコク屋台 カオサン ルミネ新宿店」でシーフード満載の「ガパオタレー」 : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン

    ブログネタ:タイ料理、シンガポール料理など東南アジア料理パート4 に参加中! 午後2時近いレイトランチの時間帯に「タイ料理 バンコク屋台 カオサン ルミネ新宿店」へ。入口には行列ができていたが、それは「弁当コーナー」のお客さん。店内は8割方埋まっていたものの、すんなり入店できた。いつもながら多くは女性のひとり客やグループ客だ。 注文したのは写真のシーフードのガパオ炒めごはん「ガパオタレー」。「辛口」「目玉焼きカイダーオのタイ式揚げ焼き」「半ライス」のリクエストを添えた。「前べた時よりもシーフードのボリュームが多くなったような〜」。初見で気づいたが、これは予測だが、「税込み1120円を同1240円へと1割値上げしたこと」も関係あるのかもしれない。 具の主役は全体的にはイカとエビだが、目立っているのは写真センターのオレンジ色。これはタイでポピュラーな「ホーイマレンプー(緑イ貝)のむき身」。タ

    タイ料理「バンコク屋台 カオサン ルミネ新宿店」でシーフード満載の「ガパオタレー」 : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン
  • 「パッタイ」という代表的タイ料理

    直訳で炒めたタイ。 俺たちも見習って炒め日を作るべき。

    「パッタイ」という代表的タイ料理
    shidho
    shidho 2023/01/21
    あの料理、裏に微妙に融合しない華僑がいてああいう元々中華に源流ありそうな料理を作った背景があるからなあ(朝晩の国歌演奏もその対策らしい)。
  • 9種類のタレを持つ串焼き屋台 @シーロム

    「うちの店は父親が始めました。もう30年ほどやっています」 そう話してくれたのは、シーロムの一角で営業する串焼き屋台に立つ男性。何種類も並ぶ串を焼いているため立ち上る煙は半端なく、質問する私の顔面に容赦なく襲いかかり、望まなくとも”串焼き臭”をまとっていきます。 BTSサラデーン駅を降り、シーロム通りを西へと歩を進めると見えてくるITF Tower。私が来店したのはこのビルの裏手で営業している串焼き屋台『ピチットバーントン ムーピン ナムチムガオヤン』です。 バンコクでは屋台が続々と消えているとはいえ、根付いた屋台文化が早々になくなるはずもなく、いまだ活況を呈している屋台は少なくありません。 『ピチットバーントン ムーピン ナムチムガオヤン』もその1つで、ITF Towerの裏手で煙をもうもうと上げ、周辺で働く人々の胃袋に寄り添っています。 バンコクに串焼き屋台の店は数多く

    9種類のタレを持つ串焼き屋台 @シーロム
    shidho
    shidho 2022/12/26
    9種類というほど味の差は日本人には感じられないかもしれないな。
  • 創業1900年 バンコクでもっとも古い市場「ナンルーン市場」を食べ歩く

    バンコク近隣の県には「百年市場」と呼ばれ古くから営んでいる市場があり、タイ人向けの観光場所として賑わっているところもあるほどです。”ピンクのガネーシャ”があるチャチュンサオ県には「タラート バーンマイ ロイピー(バーンマイ百年市場)」、バンコク隣県のナコンパトム県には「ターナー百年市場」や「バーンルアン百年市場」、スパンブリー県には「サムチュック百年市場」などなど。 前述の市場はすべてに「百年市場」というタイ語が入っているので、100年以上営まれている市場であることがわかるのですが、バンコクに目を向けてみると「ロイピー(百年)」と冠された市場は「バーンプリー百年市場」しか知りません。(私が知らないだけで他にもあるならご一報ください!) 他県に比べ歴史が浅いバンコクとはいえ、ワットプラケオ(王宮)が建設されたのはトンブリー王朝が終わり現バンコクへ遷都された1782年なので、200年以上の歴史

    創業1900年 バンコクでもっとも古い市場「ナンルーン市場」を食べ歩く
    shidho
    shidho 2022/12/09
    今だと、電車とかバスでの行き方説明よりも、ファランポン駅横から出てるボートに乗ってナコンサワンで降りるのが一番近いという説明になりそうだな。
  • Ko Ang Seafood (プーケットタウン) の口コミ37件 - トリップアドバイザー

  • ▷ 36 年プーケットのベスト(非常に)地元タイ料理レストラン 2023 軒 - プーケットグルメブログ

    プーケットの最高の地元レストランのリストは増え続けており、ここでの地元料理の素晴らしさには当に驚かされます。ここには観光地や流行のスポットはありません。私たちのプーケットグルメブログの内容は、 ローカルフード そして地元のべ物だけ!ここでは、プーケットで最も人気のある(非常に)地元のタイ料理レストランをいくつか紹介します。派手さはなく、すべてが安物です。装飾は気にせず、笑顔を忘れることもあります。重要なのは効率性と素晴らしい味です。慣れないと汚く見えるものもあるかもしれませんが、 人混みが嫌いなら、プラスチックの椅子と皿、ナプキン代わりのトイレットペーパー、そしてビールに氷を入れてください。 (場合によっては MSG)、このページを印刷して持ち歩くことはおそらくないでしょう。プーケットで人々が行列を作る理由を知りたければ、実際の事体験の準備をしてください。 地元のタイ料理レストランの

    shidho
    shidho 2022/12/09
    どのくらい信じたらいいものかよくわからないけど。