タグ

Googleに関するshigeo2のブックマーク (188)

  • Google初の減収 2009年第一四半期決算考 - Thoughts and Notes from CA

    Googleが2009年の第一四半期の決算を発表した。売上は前年同期比で6%増加しているものの、前四半期比では、3%減少と初の減収。かろうじて前年同期比でプラスをキープしたものの2008年第一四半期の前年同期比は42%増、2008年第4四半期の前年同期比は18%増だったことを考えると減速感は否めない。 このニュースを報じている各サイトのタイトルを見る限り、アナリスト予想を上回る利益を実現とPositiveなメッセージを発信しているサイトが多い。グーグルは業績予想を発表していないので、仕方なくアナリスト予想を基準に報じているのだと思うが、はっきり言ってアナリストの予想より上か下かなんてことはかなりどうでもよいことだと思う。エントリーではグーグルのこの時期での減収について、私なりにいくつかの視点を提示してみたい。 グーグルは特定の期間の経営成績を評価される入り口にたった 今回の減収をもって、

    Google初の減収 2009年第一四半期決算考 - Thoughts and Notes from CA
    shigeo2
    shigeo2 2009/04/23
    「"Paid Clicks"が伸びているにも関わらず、売上が落ち込んでいるのは、不況そのものとその影響をもろに受けやすいグーグルのビジネスモデルことが主要因とみることができる」
  • http://kengo.preston-net.com/archives/004112.shtml

    shigeo2
    shigeo2 2009/04/23
    特定のキーワードをリサーチするのに便利そう。
  • Gmailの5年後--プロダクトマネージャーが語る「さらなる変化」 - builder by ZDNet Japan

    「Gmail」は5年前の4月1日、多くの人がエイプリルフールのジョークだと思ったほどの、びっくりするような機能を備えてスタートした。それは、丸々1Gバイトのオンラインストレージだ。 より大規模なオンライン電子メールサービスの競合「Hotmail」と「Yahoo Mail」は、すぐにその長所に追いついたが、そうしているうちに、Gmailは一目置かれるべき勢力へと成長した。Googleは、正確な数を明らかにすることはないものの、Gmailが数千万のユーザーを獲得したとしている。そしてGmailのプロダクトマネージャーであるTodd Jackson氏は、同サービスを利用し始める新規ユーザーについて言えば、現在のGmailの成長は4、5年前よりも加速していると述べる。 Jackson氏は、米国時間3月30日に行ったインタビューで、GoogleがこれまでにGmailで達成したもの、そして将来に期待し

    Gmailの5年後--プロダクトマネージャーが語る「さらなる変化」 - builder by ZDNet Japan
    shigeo2
    shigeo2 2009/04/16
    「「7日のアクティブユーザー」(Gmailを少なくとも7日に1回は使用する人)と使用量、つまり実際にGmailを使用した量に最も注意を払っています。」使用量を重視すること=ヘビーユーザーに焦点を当てること
  • Googleドキュメントのオフライン機能を試してみる | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleドキュメントのオフライン機能を試してみる 管理人 @ 4月 20日 03:11am Google Gears, Google ドキュメント 「Going My Way: オフラインでも編集やアクセスが可能になった Google Docs」のエントリーを見て、筆者のGoogleドキュメントのアカウントも確認してみると、表示言語を英語にすることで利用できるようになっていました! (先日「Google ドキュメントにオフライン機能が追加!」で速報はお伝えしましたが、その時点では筆者のアカウントはまだ対応していませんでした。) なので、さっそく試してみました。 まずは、『Offline』をクリック。 『Enable offline access』をクリック。 『Allow」をクリックして、Google Gearsの利用を許可します。(許可しないと、オフラインで利用できません) デスク

    shigeo2
    shigeo2 2009/04/04
    シートは閲覧のみ。文書は編集可能。新規投稿は無理。
  • Ad Innovator: Google TV Adsの新機能2つ

    Google TV Adsが、時間毎にTVスポットとWebサイトのトラフィックの関係性を示す機能と、新たなTV視聴データの提供する機能の2つを公開した。TVの視聴データ指標は、TVCMをすべて見たかどうかと、CMの初め見た人と全部を見た人の割合の2つである。 ソース:Google Let's Take it Offiline: New Enhancements to TV Campaigns Reports within Google Analytics March 19, 2009 | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef0112797c344a28a4 Listed below are links to

    shigeo2
    shigeo2 2009/03/25
    「時間毎にTVスポットとWebサイトのトラフィックの関係性を示す」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    shigeo2
    shigeo2 2009/03/20
    これすごい便利!早速Undoしてみたら送信したメールが下書きになったヨ!
  • Google、行動ターゲティング広告に参入

    Googleは3月11日、「ユーザーの興味に基づく」広告のβテストを、AdSenseGoogleコンテンツネットワークとYouTubeで開始したと発表した。ユーザーが過去に訪問したWebサイトなどの情報を基に、ユーザーが関心を持つ商品やサービスの広告を掲載する、いわゆる行動ターゲティング広告になる。 β段階のため、広告スポンサーの数を限定し、年末までその数を徐々に増やしていく計画。 これまで同社のAdSense広告は、ユーザーが現在閲覧しているページのコンテンツに関連する商品やサービスを掲載するものだった。例えば新聞サイトのスポーツのページには、ランニングシューズの広告が掲載される。 一方「interest-based」広告は、ユーザーが過去に訪問したサイトや閲覧したページの情報をもとに、Googleがそのユーザーが関心を持つと思われるカテゴリーを作成。そのカテゴリーに関連する商品やサ

    Google、行動ターゲティング広告に参入
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Google Book Searchで遊んでみた

    今日は、をスキャンする技術(機械)にもの凄く詳しい若い友人と、久しぶりにランチを一緒にして楽しいひと時を過ごした。Google Book Search、Internet Archiveをはじめ、世界中の図書館に眠っているたち、つまり人類の過去の叡知を、どんどんスキャンしてネット上のコンテンツとして取り込んで誰もがアクセスできるようにしてしまおうというプロジェクトが、いくつも存在する。 専門家の彼によると、4-5年という比較的短い期間で(何十年という単位ではなく)、かなりの書物がスキャンされてしまう計算らしい。僕が漠然と想像していたスピード感よりも早く物事が進んでいるようだ。 これまで「Google Book Search」(http://books.google.com/)なんてまだぜんぜん使い物にならないんだろう、と勝手に想像して、ブラブラ遊んだことなどあまりなかったのだが、彼の話を

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Google Book Searchで遊んでみた
    shigeo2
    shigeo2 2009/03/04
    「文系の知で大切なものはまだまだネット上に溢れかえっていない、と彼は問題提起した。でも、「次の十年」はずいぶん様子が違ってくるのだろうな。」
  • 費用をかけずにウェブページを最適化 Googleウェブサイトオプティマイザー活用術

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    費用をかけずにウェブページを最適化 Googleウェブサイトオプティマイザー活用術
    shigeo2
    shigeo2 2009/03/04
    AとBのパターンを自動で比較検証ができる
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    shigeo2
    shigeo2 2009/02/24
    「紙のまま公開を拒否、いわば『死蔵』した状態で、今後生き残る道があるとは思えません」
  • Ad Innovator: Googleを脅かす創造的破壊

    ブログTHINK/Musingsで、Pridigy、AOL、Yahoo!、eBayの衰退を生んだオンラインビジネスの創造的破壊がGoogleにも押し寄せているのではと提示している。検索は、分化が進みつつあり、ビデオ分野はYouTubeを買収してGoogleは押えたものの、Twitterをはじめとするリアルタイムコミュニケーションサービスがリアルタイム検索という、その検索が行われる前に何が起こっているのかが重要になり、そのデータのかなりの部分はTwitterから来ることになり、またTwitterなどにはユーザーのソーシャルコンテクストなども加わり、Googleなどアルゴリズム型検索の限界では、という主張だ。 ソース:THINK/Musings: Creative destruction … Google slayed by the Notificator? February 16, 2009

  • http://kengo.preston-net.com/archives/004030.shtml

  • | digital divide(デジタルデバイド)に負けない

    exlehmanさん 元リーマン社員のアメブロ ryo640さん 美人時計のブログ likeawhitleさん 我が道をゆく bestcrmさん SaaSとクラウド・コンピューティングの時代 marvelousfeedさん 南青山で働くWebマーケティング・コンサルタントのアメブロ kaz999さん Looking for the world anydoorさん 翻訳コニャックで世界を目指すエニドアのブログ hannahmonnakaさん hannahのくうねるあそぶろぐ ame-dougaさん 脱ブログ初心者61動画で学ぶ人気ブログの作り方 bigpersonさん PRエクスプローラ

    | digital divide(デジタルデバイド)に負けない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shigeo2
    shigeo2 2009/02/12
    「オフラインの世界にある各種データをオンライン化する」行為に境界線はないのだろうか。うーん、すごいな。
  • 本日2月11日は、伊能忠敬の誕生日です

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    本日2月11日は、伊能忠敬の誕生日です
    shigeo2
    shigeo2 2009/02/12
    IT企業が過去の偉業を賞賛してる行為に僕は拍手を送りたい。
  • ブログをプロモーションのためのメディアとして利用してきたグーグルの声明がちょっと変。 | | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    グーグルが自社のサービスを告知するためにPay Per Post広告を利用していたことが、Asiajin経由でTechCrunchに紹介され大きな話題になっています。Asiajin: Google Japan Buys Dirty Pay-Per-Post LinksTechCrunch: Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用それを受けて、グーグルが謝罪をしているのですが、ちょっとおかしいな、と読んでいて感じてしまいました。 Google のマーケティング活動についてGoogle Japan では、製品を多くのユーザーに知ってもらうために、さまざまなプロモーション活動を実施しています。 今 回、そのプロモーション活動の一部でブログを活用したことが、Google のサーチに関するガイドラインに違反することが判明し、このプロモーション

    shigeo2
    shigeo2 2009/02/12
    「結果的にリンクをお金で買うようなことをしていました」って謝罪すれば分かりやすかったかな。
  • 『よく読まないと?だが、よく読むと少しわかるpay-per-post問題』

    2月10日の午後、グーグルの公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。 経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。 「急上

    『よく読まないと?だが、よく読むと少しわかるpay-per-post問題』
    shigeo2
    shigeo2 2009/02/12
    「ブログだけが、ナイーブに真実が語られているなんて思うのはナンセンスな状況」
  • Google Japan Apologizes For Inappropriate Pay Per Post Use

    About Google’s Marketing Activities – Google Japan Blog Under the name of the Senior Marketing Manager Koji Baba, they announced on their official blog, “Google Japan is running several promotional activities to let people know more about our products. It turns out that using blogs on the part of the promotional activities violates Google’s search guidelines, so we have ended the promotion. We wou

    Google Japan Apologizes For Inappropriate Pay Per Post Use
  • Google のマーケティング活動について

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google のマーケティング活動について