タグ

2015年12月20日のブックマーク (5件)

  • ヨハネス・フェルメールとその絵画 - arto総研

    2015-12-08 ヨハネス・フェルメールとその絵画 作家とその絵画 ヨハネス・フェルメール 17世紀オランダを代表する画家です。光の表現に優れ、高い評価を得ています。実力者なのですが、その生涯については詳しくはわかっていません。1632年デルフト(オランダ)に生まれます。1653年結婚した後聖ルカ組合に加入します。聖ルカ組合では理事に就任するなど当時からその実力は認められていました。1970年以降フェルメール作品の盗難が頻発し世間を賑わせました。今だに見つかっていない作品もあります。 作品紹介 このページで扱っているフェルメールの作品画像は全て著作権切れのものを使用しています。自由にお使いください。 マルタとマリアの家のキリスト 娼婦 眠る女 窓辺で手紙を読む女 牛乳を注ぐ女 デルフトの小道 デルフトの眺望 二人の紳士と婦人 ヴァージナルの前の二人 青衣の女 真珠の首飾りの女 窓辺で水

    ヨハネス・フェルメールとその絵画 - arto総研
    shigo45
    shigo45 2015/12/20
    見たことないものもあった。
  • 大手銀行グループ3社 約18年ぶり 政治献金再開へ NHKニュース

    大手銀行グループ3社はバブル崩壊後に公的資金の投入を受けたことに伴い自粛してきた政治献金について、経団連の要請を受け入れる形でおよそ18年ぶりに再開することになりました。 このうち「みずほフィナンシャルグループ」は自民党に対しておよそ2000万円の政治献金を年内にも行うことを決めました。また「三菱UFJフィナンシャル・グループ」と「三井住友銀行」も、それぞれ2000万円程度自民党に献金する方針で、3つのグループともおよそ18年ぶりの献金となります。 大手銀行は公的資金を完済したあとの平成18年には一時、献金の再開を検討しましたが、その時点で大手銀行は法人税を払っていなかったため、自民党は受け取りを辞退していました。去年、経団連が献金の再開を呼びかけたことや、3つの銀行グループとも業績が改善して法人税の支払いを再開したことから、政治献金を再開しても預金者などの理解が得られると判断したものとみ

    shigo45
    shigo45 2015/12/20
    今までだって「自粛」に過ぎない訳で、いつだってしようと思えばできたんだから再開したからって騒いでもしょうがない。企業団体献金が合法なことを問題視しないと意味がないと思う。
  • 【2021年版】Amazonプライム会員がお得!特典・メリット・デメリットを分かりやすく紹介!|今日はヒトデ祭りだぞ!

    ※2021/6/22:情報更新 Amazonプライムが、ヤバいです あの「Amazon」が公式で出しているサービスで、僕もかれこれ2年以上これに入っています 記事内でたっぷりとその魅力について説明するのですが これだけの事が出来て月額410円は流石に破格過ぎる と、当にそう思います。 どう考えて安すぎるのですが、実は海外では既に大幅な値上げがあり、年会費が1万円を超えています しかし、日では相変わらず来の料金でこの超お得な特典を受ける事が出来るので、そのメリットを具体的に、わかりやすく紹介しようと思います 実際のメリット一覧はこんな感じ!

    【2021年版】Amazonプライム会員がお得!特典・メリット・デメリットを分かりやすく紹介!|今日はヒトデ祭りだぞ!
    shigo45
    shigo45 2015/12/20
    確かにいい。使ってる。おススメ。でも、ヨドバシドットコムも応援してね。100円のものでも配送料無料で翌日届くし。
  • 勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    産経の記事ですが、 http://www.sankei.com/politics/news/151218/plt1512180033-n1.html (労働生産性、先進7カ国で最低 茂木友三郎生産性部会長「勤勉な日が…残念な結果」) 日の生産性が低いことは以前から繰り返しブログでも取り上げてきていますが、この新聞記事を見てがっくりきたのは、日生産性部のトップともあろうお方が、こんな認識であったのか、といういささかの絶望感でありました。 茂木会長は、「日は勤勉な国で、生産性が高いはずと考えられるが、残念な結果だ」と評価した。 生産性のなんたるかがよくわかっていない市井の人々はよくこの手の間違いをしますが、さすがに日生産性部会長がこの言葉はないでしょう、と。 茂木会長は「労働人口が減少する日が国内総生産(GDP)600兆円を達成させるためにも、生産性の向上が必要で、特にサー

    勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    shigo45
    shigo45 2015/12/20
    良記事。思うに、サービス業の生産性が低いのは人件費が高いせいだと言っている人たちは、生産性概念を理解していないというより都合よく概念を「利用」しているだけ。意図のために概念規定をないがしろにする与太。
  • 性同一性障害のフィットネス会員コナミスポーツクラブを提訴~みんなの反応

    記事から抜粋 息苦しさに「声上げたい」(提訴に踏み切った当事者) 周囲に「理解」を押しつけるつもりはない。だからフィットネスクラブでも息を潜めた。でも、戸籍の性を圧しつけられるのはおかしいと思う。 戸籍変更要件は不合理(東優子・大阪府立大学教授、性科学) (いわゆる「特例法」の要件は…)不合理な要件で先進国では異例。当事者には大きな壁になっている。「当たり前の生活」は人それぞれで、自分らしく生きる権利は最大限尊重されるべきだ。その多様さを社会はどう受け止めるべきかを問う提訴になるだろう。 南和行🏳️‍🌈(大阪弁護士会・松竹芸能) @minami_kazuyuki ■弁護士■同性愛者■パートナーの吉田昌史(パンダ吉田)も弁護士■ゲイカップルの弁護士夫夫■「なんもり法律事務所」(大阪・南森町)■「同性婚 私たち弁護士夫夫です」(祥伝社新書)■「僕たちのカラフルな毎日 弁護士夫夫の波瀾万丈奮

    性同一性障害のフィットネス会員コナミスポーツクラブを提訴~みんなの反応
    shigo45
    shigo45 2015/12/20
    調査・審判を経る性別変更に「未成年者の子供がいない」という一律制限を設ける立法の不備で起きているトラブルでは?バリエーションは豊富だろうから識別可能な合理的基準がないと施設も利用者も混乱は必至だろう。