タグ

内臓に関するshiina-saba13のブックマーク (2)

  • 体の中で脂肪がつきにくい場所はどこ?という話:超人女子戦士 ガリベンガーV【2021/03/04】 | 何ゴト?

    脂肪の話です。 体にとってあまり良い印象のなく、無駄なイメージがある「脂肪」。 実は、私たちの体にとって、重要な役割をもっている。 一体、どういう役割をしているのか? 栄養をたくわえる 脂肪組織は、脂肪細胞から構成される。 脂肪細胞が、べ物から吸収された脂分(中性脂肪)を体の中に貯める働きをしている。 元々、脂肪は体を動かす時のエネルギー源としても使われるので、ないと困る。 衝撃を緩和 衝突した際のクッションの役割を持っている。 もうひとつ、外が寒いと体の表面から熱が奪われる、そのため、ダウンジャケットの中綿のような役割をしている。 物理的な力や、温度の変化による断熱効果など、緩和して中のものを守っている。 内臓の位置を安定させる 内臓の周りに脂肪がつく、「内臓脂肪」がある。 お腹の中には、「腹腔(ふくくう)」という空間があり、そこに色んな内臓が入っている。 すると、その内臓と内臓の間に

    体の中で脂肪がつきにくい場所はどこ?という話:超人女子戦士 ガリベンガーV【2021/03/04】 | 何ゴト?
  • 人体の五臓六腑って何?という話:グッとラック!【2020/12/22】 | 何ゴト?

    人体の「五臓六腑」の話です。 そもそも、五臓六腑とは、人間の内蔵全体を表している言葉で、 「五臓」といわれるのは、「心臓」「肝臓」「腎臓」「肺臓」「ひ臓」の5つ。 (「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦) 「ひ臓」は、普段 耳にする機会が少ないが、酸素を運べなくなった赤血球を処理、細菌と戦う抗体を作ったりする 臓器。 人間の臓器の中で最も大きいのが、「肝臓」。 「肝臓」は、成人男性で約1.5kgの重さがあり、エネルギーの貯蔵や、有害物質の解毒など、500以上の働きをする 臓器。 人間の体には、毛細血管まで含めると、約10万キロ(地球2周半もの)血管が張り巡らされていて、心臓から送り出された血液が全身を 一周するまでの時間は、約30秒〜1分。 血液は、酸素や栄養素を全身に運んだり、老廃物を回収、傷口の修復などをしている。 人間の心臓のポンプは、血液を9m以上飛ばせる程の力があり、1日

    人体の五臓六腑って何?という話:グッとラック!【2020/12/22】 | 何ゴト?
  • 1