タグ

健康に関するshinchiのブックマーク (42)

  • 【医者が教える】やってみたらダイエットに最も効果的だったたった1つの運動とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

    池袋大谷クリニック院長。呼吸器内科医・医学博士。1963年東京都生まれ。日呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日アレルギー学会専門医・指導医、日内科学会総合内科専門医。1989年群馬大学医学部卒業。九段坂病院内科医長、東京医科歯科大学呼吸器内科医局長、同大学呼吸器内科兼任睡眠制御学講座准教授、米国ミシガン大学留学などを経て、2009年に池袋大谷クリニックを開院。全国屈指の患者数を誇る呼吸器内科のスペシャリストとして、テレビ等でも情報発信を行う。著書に『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理』(日経BP)など多数。趣味はウォーキング。 1日1万歩を続けなさい 【テレビで人気の医者が教える】ウォーキングは体にいい。それはたしかに事実です。でも「ただ歩くだけ」では効果は出ません。「科学的な歩き方」で「最大効果」を手に入れる。ぜひここを目指していただきたいと思います。連載では82の論文、

    【医者が教える】やってみたらダイエットに最も効果的だったたった1つの運動とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
  • 医学的に正しい「睡眠の質」を高める7つの極意【医師が解説】 | TRILL【トリル】

    睡眠不足も大きな原因となる「燃え尽き症候群」や「うつ病」。すでに多くの研究により、質の高い睡眠うつ病予防に非常に重要であるとわかっています。睡眠の質を上げる方法は何か、医学的な根拠に基づいた7つのポイントをご紹介します。 筆者が働いていた救急現場では「激務」の状態になることも多く、周囲の同僚や知人の中には、睡眠不足が原因となり、「燃え尽き症候群」や「うつ病」に陥るケースも見られました。すでに多くの研究により、質の高い睡眠うつ病の予防に非常に重要であることが示されています。 睡眠の質を向上させるためにはどうすればよいのでしょうか? 医学的な根拠に基づいた具体的な方法を、7つのポイントに分けてご紹介します。病気予防の一助になりましたら幸いです。 睡眠の質を上げる方法1. 睡眠リズムを整える 生体リズムの整理は、健康的な睡眠を促進する上で最も基的かつ重要な要素です。毎日同じ時間に就寝、起床

    医学的に正しい「睡眠の質」を高める7つの極意【医師が解説】 | TRILL【トリル】
  • 「ベッドでスマホ」は絶対NG…眼圧を下げ、失明を避けるために知っておきたい「スマホ、PC、読書のコツ」 「スマホを使うな」とは言えないけれど…

    入浴による緑内障への影響は、まだよくわかっていません。熱めの湯に入ると、体内には、ヒートショックプロテインというたんぱく質が増加します。このたんぱく質には、免疫力を高めて疲労を回復させる効果があり、緑内障の研究においても視神経に好影響を与えるのでは? ともいわれています。 しかし、逆にこのたんぱく質が緑内障に悪影響を与えるのでは? ともいわれています。つまり、ヒートショックプロテインの緑内障への効果のほどは、よくわかっていないのです。現時点においては、入浴はあくまで心身のリラックスを目的におこなうべきといえそうです。 私が推奨するのは、38℃前後のぬるめの湯に10~15分程度、ゆっくり浸かる入浴です。40℃以下の温度で、長湯は避けてください。その理由は、脱水を避けるためです。入浴前に少しずつ水分を摂取しておくのもよいでしょう(一気飲みは、眼圧上昇のリスクあり)。 また、就寝の1時間前に入浴

    「ベッドでスマホ」は絶対NG…眼圧を下げ、失明を避けるために知っておきたい「スマホ、PC、読書のコツ」 「スマホを使うな」とは言えないけれど…
  • 「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその"数値"が低い…最新研究でわかった人間の寿命差を生む要因 老化した細胞が排除されずに残ると、糖尿病、動脈硬化、がん誘発も (2ページ目)

    今なお高い115歳の壁 日人の平均寿命は、最近100年間でほぼ2倍に延びました。これは、主には栄養状態が良くなったことと公衆衛生の改善によって、乳幼児の死亡率が低下したからです。 また、高齢者の寿命も徐々に延びており、今では100歳以上の人が9万人近くいます。その一方で、115歳を超える人は全世界で有史以来、70人程度しかいません。ここには厚い壁があるのです。その辺りが、人間の最大寿命なのでしょう。 世界で一番長生きしたのはフランスのジャンヌ・カルマンさんという人で、1997年に亡くなった時点で122歳でした。彼女が公式に120歳を超えた唯一の人類です。2位は日の田中カ子かねさんで119歳。彼女たちは何か特別なことをしていたわけではありません。ビタミン剤を若いときから毎日飲んだりしていたわけではないのです。 田中さんでいえば、三ちゃんとべる、甘いものが好き、炭酸飲料は1日3、ドリ

    「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその"数値"が低い…最新研究でわかった人間の寿命差を生む要因 老化した細胞が排除されずに残ると、糖尿病、動脈硬化、がん誘発も (2ページ目)
  • たった「40秒の運動」で大きな健康効果が? 国立スポーツ科学センターなどの研究(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    適度な運動を習慣的に行うことは健康を維持するための重要な要素の一つだが、1分間にも満たない短時間の運動でもカロリー消費や筋肉の活動などへ大きな効果があることがわかった。 最大酸素摂取量とメッツ 我々は、呼吸によって取り入れた酸素を利用し、事によって吸収した糖や脂質を分解し、運動エネルギーを得ている。酸素をどれだけ取り込むことができるかによって、どれだけ身体活動や運動ができるかが決まるといっていい。 酸素をどれくらい取り入れるかの指標が最大酸素摂取量で、1分間に体重1キログラムあたりに取り込むことのできる酸素の量(ミリリットル(Volume)/キログラム/分、Volume O2 max、VO2max)となる。 一方、運動強度の単位にメッツ(METs)があり、こちらは酸素の消費量の指標で安静時と比べて身体活動時に何倍のエネルギーを消費するかで求められる(※1)。 厚生労働省の「健康づくりの

    たった「40秒の運動」で大きな健康効果が? 国立スポーツ科学センターなどの研究(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ウイルスにも負けない!? 免疫力「アップ」よりも「低下させない」食生活のポイント | ヨミドクター(読売新聞)

  • ガンになる前に・・・今から始められる「免疫力アップ」5つの方法

    ※この記事は『手術件数1000超 専門医が教える がんが治る人 治らない人』(佐藤典宏/あさ出版)からの抜粋です。

    ガンになる前に・・・今から始められる「免疫力アップ」5つの方法
  • 「食事でがんは予防できるのか」医師が示した最終結論 「焦げを食べるとがんに」は本当か

    事ががんに及ぼす影響 べものでがんは防げるのでしょうか? むろん、そうした研究は世界中で続けられています。 例えば2007年に、世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究機構(AICR)が報告した「物、栄養、身体活動とがん予防:世界的展望」があります。そのなかで物、栄養と、がんのリスクとの関連についてエビデンスの強さを5段階(「確定的」、「ほぼ確実」、「証拠が限られ示唆的」、「相当の影響があるとは考え難い」、「証拠が得られ結論が出ない」)で評価しています。 それによると野菜は口腔・咽頭・喉頭・道、胃のがんに対してはリスク低下が確定的で鼻咽腔、肺、結腸・直腸、卵巣、子宮体部などのがんにはリスク低下がほぼ確実とされています。ただし、膵臓すいぞう、胆嚢、肝臓、乳房、前立腺、腎臓、膀胱ぼうこうなどについてはその効果は触れられていません。 果物は口腔・咽頭・喉頭、道、肺、胃のがんに対して

    「食事でがんは予防できるのか」医師が示した最終結論 「焦げを食べるとがんに」は本当か
  • 1日1万歩でなくても健康に効果、座る時間が長めでもOK、研究

    アイルランド、ケリー州の遊歩道「ディングルウェイ」を歩く人々。最新の研究によれば、1日あたりの歩数が4300歩を超えれば、心血管疾患のリスクは1万歩程度までなら歩くほどに下がっていく。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK/NAT GEO IMAGE COLLECTION) 1日9000~1万歩歩くことにより、死亡リスクは30%以上減り、心血管疾患のリスクは少なくとも20%減少する。だが、それより少ない歩数でも効果を得られることが、英国の7万2000人以上を対象とした新たな研究により示された。研究結果は3月5日付けで学術誌「British Journal of Sports Medicine」に発表された。 「何らかの活動をすれば必ず有益になります。われわれは、(1万歩程度までなら)1日あたりの歩数が多いほど、死亡リスクと心血管疾患のリスクが低下することを発見しました」とオ

    1日1万歩でなくても健康に効果、座る時間が長めでもOK、研究
  • 食事と運動を気にかけるよりも効果的…ハーバード大80年超の研究でわかった「健康と長寿」に効く要素 とくに中高年男性と30代女性が危ない

    健康で長生きするために必要な要素は何か。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「最近の研究で、事や運動よりも健康にプラスの効果がある要素が判明した」という――。 事と運動よりも重要な健康・長寿の要素 「健康でありたい」「長生きしたい」。こう思うのは人間の自然な能です。この願いを叶えるべく、これまで医学を中心にさまざまな研究が行われてきました。 この中で、「どのようなライフスタイルが健康や長寿につながるのか」という点が分析されてきました。健康づくりの王道といえば、やはり事と運動です。このため、「太らないようにする」「お酒を飲みすぎない」「タバコを吸わない」「適度な運動をする」といったことが啓蒙されていきました。 しかし、実際にさまざまな研究結果を整理してみると、意外な事実がわかりました。 なんと、先ほど挙げた事と運動に気を付けるよりも、人とのつながりを多く持ち、交流するほうが健康にプラスの効

    食事と運動を気にかけるよりも効果的…ハーバード大80年超の研究でわかった「健康と長寿」に効く要素 とくに中高年男性と30代女性が危ない
  • 「ショートスリーパーはほぼ存在しない」「徹夜レベルで脳機能が低下する」睡眠学の権威、柳沢先生の話が怖すぎてめちゃくちゃ寝たい

    松田 千明 Chiaki Matsuda @chiaki1170 さいきん睡眠学の権威、ノーベル賞候補の柳沢先生の動画を見まくってるんだけど、ずっと怖い話してて戦慄してる ・ショートスリーパーはほぼ存在せず、みんな寝不足が慢性化して麻痺しているだけ ・人は寝すぎることはできない、「寝過ぎて気持ち悪い」とかは全部睡眠不足 ・4時間睡眠を5日続けると徹夜レベルまで脳機能が低下する ・事、運動、睡眠の中で、睡眠が最も脳機能や健康へのインパクトが大きい(運動の10倍程度) まじで怖すぎて、めちゃくちゃ寝ることを決めました!!! 2024-03-30 17:13:32 松田 千明 Chiaki Matsuda @chiaki1170 ほとんどの日人に、無自覚のうちに鬼のデバフが掛かってるのえぐい。脳機能50%カット!!とかされてる状態で普通に生きてるの怖い。もはやゾンビ。めちゃくちゃ寝ます。 2

    「ショートスリーパーはほぼ存在しない」「徹夜レベルで脳機能が低下する」睡眠学の権威、柳沢先生の話が怖すぎてめちゃくちゃ寝たい
  • 運動不足が「死に至る病」であることを証明する科学的根拠 世界的な"パンデミック"状態

    90年代より「1日1000歩」歩かなくなっている 「ちょっとは運動しないとなぁ」 「何か体を動かすことをしなきゃ」 多くの人がそう思っていることでしょう。運動が健康によいこと、またスタイルを改善して見た目も若々しくすることは誰もが認識している、いわば常識といえます。 運動不足は、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病を誘発します。また、高齢期の虚弱、体力低下による要介護の一要因にもなっています。私たち人間は「動物」。文字どおり、動いていないと病気になってしまうのです。しっかりと動いていてこそ、元気で健康な状態を保つことができるのです。 また、運動が見た目を若くしてくれることも経験的に明らかですよね。 中年以降になっても余分な脂肪のついた太鼓腹にならず、筋肉がしっかりついたカッコいいスタイルを維持している人は不思議なほど年をとりません。理由として、運動によるホルモン応答や抗酸化能力の向上な

    運動不足が「死に至る病」であることを証明する科学的根拠 世界的な"パンデミック"状態
  • 羽生結弦や錦織圭も実践!? 「寝てもとれない疲れ」に効果的な疲労回復の入門書が文庫に | ダ・ヴィンチWeb

    日発売の「文庫」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫の魅力。読み逃していた“人気作品”を楽しむことができる、貴重なチャンスをお見逃しなく。 《以下のレビューは単行刊行時(2017年9月)の紹介です》 『寝てもとれない疲れをとる』(中根一/PHP研究所) 「身体が重い」「頭がぼ~っとする」「いつも眠い」といった病気未満の身体のだるさがとれない。このだるさをなくそうと、いつもより多めに睡眠時間をとる、ゆっくりと風呂につかる、スタミナのつくものをべるなど試すも、あまり効果を感じなかった。「あれ? もしかして、自分が怠け者だからなのかも…」なんて考えてしまう始末。 どうやら自分の体質に合った対策をとらないと、溜まった“疲れ”は改善されないらしい。そんな体質ごとの解決方法が語られているのが『寝てもとれない疲れをとる』(

    羽生結弦や錦織圭も実践!? 「寝てもとれない疲れ」に効果的な疲労回復の入門書が文庫に | ダ・ヴィンチWeb
  • 運動不足の中高年 半年の有酸素運動で認知機能が向上 - 日本経済新聞

    普段あまり運動をしない中高年が、20~40分の有酸素運動を週4日、半年間続けると、一部の認知機能の改善がみられることが、カナダで行われた研究で明らかになりました。運動は脳の血流を改善し、認知機能を高める?運動は中高年者に様々な利益をもたらすことが示されており、その中には脳の健康も含まれています。具体的には、記憶力、注意力、実行機能(目標を設定し、段取りを決めて実行する能力)などの認知機能や、

    運動不足の中高年 半年の有酸素運動で認知機能が向上 - 日本経済新聞
  • あなたを奮い立たせる、疲れない体づくりに必須の7つの食材(国府田 淳)

    運動やヨガが体に良いのはわかっているけれど、長続きしない。だから、きちんと良いものをべるだけでも健康になり、仕事のパフォーマンスが上がり、充実した一日が過ごせるとしたら、こんなに良いことはないだろう。とはいえ、ほとんどの材に賛否両論がある。そこで健康200冊のうち90%以上がオススメしている、ほぼ「間違いない」ものを、起業家・国府田淳氏の『健康200冊を読み倒し、自身で人体実験してわかった 事法の最適解』からご紹介しよう。一つ一つは地味だが、組み合わせて摂ることを習慣にすれば、体調を整えることができるはずだ。 1 否定派はほぼゼロ……納豆 納豆は「最強」「奇跡の品」「万病に効く」などと絶賛され、否定的な意見はほぼありません。腸内環境を整え、血糖値の上昇を抑え、ガンや脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病を予防し、骨を強くしてくれる、アレルギーを改善するなど、健康効果をあげると切りがありません

    あなたを奮い立たせる、疲れない体づくりに必須の7つの食材(国府田 淳)
  • 「猫背を直す」と一気に若々しくなる根本的理由

    清潔感がある人が好き、シュッとした雰囲気の人と会いたい――。結婚恋愛に関するインタビュー取材をしていると、男女ともにこんな心を明かしてくれることが多い。 「清潔感」も「シュッとした」も漠然とした概念だが、見た目の印象が大きいことは否めない。いわゆる美形であることではなく、全体として爽やかで健康的なことが大事なのだと思う。もちろん、体は適度に引き締まっていることに越したことはない。 しかし、30代半ばを過ぎたあたりから体重が増加傾向になっていることに気づく。若い頃と同じような生活をしているはずなのに、お腹がタプタプしてくるのだ。基礎代謝が落ちているのだろう。 ダイエット婚活中の人だけの問題ではない。結婚した後も、健康で美しくあることは生活の質を上げることにつながる。もう若くはないわれわれ晩婚さんにとっては一大事なのだ。 新型コロナウイルスが終息しない状況で、スポーツジムなどに通うことに

    「猫背を直す」と一気に若々しくなる根本的理由
  • 自律神経を整えるのに音楽が最適だった!自律神経のバランスはパフォーマンスを左右する。

    ※この記事は、「医者が考案した聞くだけで自律神経が整う15曲」(小林弘幸&大矢たけはる/アスコム)からの抜粋です。

    自律神経を整えるのに音楽が最適だった!自律神経のバランスはパフォーマンスを左右する。
  • 【朗報】2分以内に必ず『寝る方法』、発見されるwwwwwwww : おうまがタイムズ

    2.肩の力を抜き、その後片腕ずつ、上腕、前腕と順番に力を抜いていく。 3.息を吐き、胸をリラックスさせ、続いて足の力も抜いていく。 4.10秒かけて頭の中をできるだけ空っぽにし、以下の3つのイメージの中から1つ想像する。 ・あなたは穏やかな湖に浮かぶ小舟の上で横になり、視界には澄み切った青空が広がっている。 ・あなたは真っ暗な部屋の中で黒いベルベットのハンモックに横たわっている。 ・あなたは10秒間「何も考えない、何も考えない、何も考えない……」と自分に言い聞かせる

    【朗報】2分以内に必ず『寝る方法』、発見されるwwwwwwww : おうまがタイムズ
  • VIVAMASTER78: Kepercayaan dan Keamanan di Situs Judi Online Terpercaya

  • 「白米の1カロリー」と「肉の1カロリー」は同じ1カロリーではない 低脂質の食事が肥満と糖尿病を招く

    脂質は悪者ではない カロリー、体重、代謝について理解する際にまず、ふたつの矛盾する考えがあった。ひとつ目は、体内ではすべてのカロリーが同じ使われ方をするというものだ。 これは、単純な物理現象にもとづいていた。つまり、実験室で炭酸飲料やオリーブオイルの100キロカロリーを燃焼させると、まったく同じ量のエネルギーが放出されるというわけだ。 しかし、これを人間の生理に当てはめて論理的に考えてみよう。そのカロリー源にかかわらず、体重に同じ影響がもたらされるだろうか? 私たちは、体重の調節が単なる摂取カロリーと消費カロリーの問題だと絶えず聞かされている。べる量を減らしてもっと運動するだけで体重が減るという説はエネルギーバランス仮説と呼ばれ、自明の根的真理のように思えるが、誤りであることがわかっている。 体重維持のための摂取カロリーと消費カロリーの公式は学問の世界と政府の政策に組み込まれ、カロリー

    「白米の1カロリー」と「肉の1カロリー」は同じ1カロリーではない 低脂質の食事が肥満と糖尿病を招く