タグ

2021年3月2日のブックマーク (16件)

  • 話し上手が無意識に使ってる表現方法「だから会話が弾むのね!」|CHANTO WEB

    皆さんは「メタファー」という言葉を聞いたことはありますか? 創作などにおける「隠喩」「暗喩」といった意味で、「~のように」「~みたいな」などを使わずに例える言い方を指します。このメタファーをうまく用いると、より円滑にコミュニケーションができるようですよ。 誰もが無意識にメタファーを使っている 普段の会話やチャットなどでは、あまり意識して使用することはないメタファー。しかし誰しも1度は無意識のうちに使っているはず。たとえば「時間が流れる」という表現は、実際に流れることを確認できない時間を「流れる」と暗喩した言い方です。 メタファーには比喩の他に「引用」や「物語」、「選択制限違反」といった要素があります。 まず「引用」は上司の言葉などを使う方法。例えば「このプロジェクトは、上司がいいと思うと言っていた」が「引用」です。自分より立場が上の人の言葉を使うことで、「このプロジェクトはいいと思う」より

    話し上手が無意識に使ってる表現方法「だから会話が弾むのね!」|CHANTO WEB
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 幕末期の洋式砲術家、高島秋帆。幕府に投獄されたことで「何が起きなかったか」 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    NHK大河ドラマ『青天を衝け』において、渋沢栄一に大きな影響を与える人物として登場する、高島秋帆(たかしましゅうはん)。俳優、玉木宏さんが演じることで注目されていますが、一体どのような人物だったのでしょうか。 幕末期の砲術家、高島秋帆の功績や、彼が投獄されたことで「なにが起きなかったか」についてご説明します。 高島家と高島秋帆について 寛政10年(1798)、高島秋帆は長崎で代々にわたって町年寄をつとめる旧家、高島家の三男として生まれました。苗字帯刀を許されながらも武士と庶民との中間に相当する家柄でした。 高島秋帆像 『近世二十傑. 第5巻』 伊藤痴遊 著 国立国会図書館デジタルコレクションより 高島家は長崎奉行のもとで貿易事務に携わり、出島のオランダ人との交わりがあって、秋帆は日と西洋との軍事力の隔たりが大きいことを知っていました。また、高島家は鉄炮方を兼務、砲台を掌る家柄でもあり、切

    幕末期の洋式砲術家、高島秋帆。幕府に投獄されたことで「何が起きなかったか」 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 民間のデジタル人材の8割以上が「行政のデジタル化」へ関わることに興味を示す。うち、3割は「副業・兼業」を希望|人事のプロを支援するHRプロ

    株式会社ビズリーチは2020年12月、「行政のデジタル化に関連した仕事への興味」に関する調査結果を発表した。調査期間は2020年11月23日~29日で、同社が運営する転職サイトの会員1,164人(平均年収740万円、平均年齢39歳/2020年11月末時点)から回答を得た。これにより、最新テクノロジーの活用が進む民間のデジタル人材(IT企画職含む)が、行政のデジタル化に対してどのような意識でいるのかや、希望する関わり方などが明らかとなった。

    民間のデジタル人材の8割以上が「行政のデジタル化」へ関わることに興味を示す。うち、3割は「副業・兼業」を希望|人事のプロを支援するHRプロ
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 憧れる。「人望がある人」の特徴5つ

    多くの人に信頼され、慕われている同僚や先輩が、あなたの周りにもいると思います。人望があると、大きな仕事を任せてもらえたり、困った時に手を差し伸べてくれる人が現れたりと、いいことも多いですよね。 では、人望がある人にはどのような特徴があるのでしょうか。考えていきたいと思います。 怒ることはめったにない? 「温厚な人」診断 (1)責任感がある 物事に対して責任を持って行動する。社会人として当たり前のことですが、できる人は少ないです。 問題が発生した時に「私は関係ない」と責任逃れする人は、他人から信頼されることはありません。逆に失敗してしまっても、「私の責任です」と反省できる人は、周りからも尊敬されますよね。 (2)誠実 信頼関係を築く上で大切なのは「誠実」であること。仕事仕事相手に対して、誠実に対応できる人には自然と人が集まります。 「彼に仕事を任せたら、誠実に対応してくれた」と職場のみなら

    憧れる。「人望がある人」の特徴5つ
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • プロジェクト管理の手法を専門家が解説 代表的な3つを図解つきで紹介

    事業承継を終えると経営者として実現したい目標が色々と出てきます。その目標を達成するために重要なのが、プロジェクト管理です。この記事では、プロジェクト管理について、その目的や管理手法などを紹介しています。 プロジェクト管理とは何か プロジェクト管理とは、ある目的を達成するため実行されるプロジェクトを成功に導く一連の管理プロセスをいいます。 プロジェクトとは プロジェクトとは、ある目的を達成するために策定し、実行される計画のことをいいます。その特徴は 一定のメンバーで実行される 複数のタスクがある スタートとゴールが定められスケジュールが決められていること があります。 プロジェクトは、事業に直接関連するものと間接的に関連するものがあります。 事業そのものに直接関連するものとしては、建設業の工事商談管理、IT事業者のいるソフトウェア開発管理などがあります。メンバーがある程度限定されること、売り

    プロジェクト管理の手法を専門家が解説 代表的な3つを図解つきで紹介
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 「読んだ本の内容」を忘れなくなる“記憶のテクニック”

    「ゆっくりしっかり読んだはずなのに、読み終わるとほとんど内容を覚えていない」。こんな、あたまに残らない「読んだつもり」の読書では読書の意味がありません。では読んだら忘れない読書をするためにはどうすればいいのか? 脳には物事の全体像を常に把握したいという性質があります。この性質を読書に応用してしまうのです――この度『一度読むだけで忘れない読書術』を上梓した世界記憶力グランドマスターの称号を持つ池田義博氏はいう。日記憶力選手権で6年連続日一に輝いた同氏に脳の原理に沿った当に正しい読書を教えてもらった。 ※稿は池田義博著『一度読むだけで忘れない読書術』(SBクリエイティブ)より一部抜粋・編集したものです。 脳は節約家。でも全体像を見せると… 受験や資格試験の勉強法には隠れた「王道」があります。隠れたという意味はこの勉強法が試験勉強に極めて特化されたものだからです。 その王道とはずばり「過

    「読んだ本の内容」を忘れなくなる“記憶のテクニック”
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • オブジェクト指向言語とは?概念とプログラミング言語をわかりやすく解説!

    オブジェクト指向言語とはオブジェクト指向言語とは、オブジェクト指向を基準として設計したもので、プログラムを簡単に記述することができるプログラミング言語のことです。これによって、人間の思考に近い表現が可能になりました。現在では、さまざまなオブジェクト指向言語が開発されています。 しかし、実際にオブジェクト指向言語の概念を、しっかり理解できている人は少ないのかもしれません。そこで、記事ではオブジェクト指向言語をより深く知るため、重要なキーワードや代表的な言語を解説するとともに、メリットと勉強法もあわせてご紹介します。 そもそも「オブジェクト指向」とは?オブジェクト指向とは、共通点や関連性があるデータやメソッドを「クラス」にまとめて管理する開発手法を指します。 例えば、何か機能を作りたい場合に1から全てを作ろうとすると大変です。しかし、オブジェクト指向で記述することにより、クラスにデータを渡す

    オブジェクト指向言語とは?概念とプログラミング言語をわかりやすく解説!
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 読解力を身につけるには“読書メモ”のススメ 情報を整理するためにやるべき3つのポイント | AERA with Kids+

    いま中学受験で欠かせない能力と言われるのが「読解力」だ。小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」では「読解力講座」を連載中。3月号では、情報を整理する力について、早稲田アカデミー中学受験部の奥村浩祐先生が解説した。 *  *  * これまでは「読み方」=「書き方」に注目し、読解力を上げるには「書く練習(表現する)」が大切であることについて触れてきました。今回は、読解力の重要な要素の一つである「整理する力」について考えましょう。 読解力という言葉には「解」という漢字が入っています。この「解」という言葉には主に、(1)「不明な点や理由を明らかにする」(2)「ほぐれてわかる。ときほぐした考え」という意味があります(学研『漢和大字典』から)。注目したいのは(2)の意味です。読解力の解を(2)の意味で言い直すと「文章を解きほぐして、わかる状態にする力」といえます。人がわかる状態になるためには、情報

    読解力を身につけるには“読書メモ”のススメ 情報を整理するためにやるべき3つのポイント | AERA with Kids+
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • スタートアップ経営者が「健全な野心」を保つことの難しさ

    シニフィアンスタイル(Signifiant Style)は、起業家、上場企業経営者、バンカーといったバックグラウンドを持つメンバーによって創業された、シニフィアン株式会社が運営するビジネスメディア。シニフィアンでは、IPO後もなお精力的に事業を成長させ、新たな産業の創出と発展に寄与しようとする意志を持った会社のことを、”Post-IPO Startup”(ポストIPO・スタートアップ)と定義。ポストIPO・スタートアップの活躍こそが、日におけるスタートアップ・エコシステムのさらなる拡充と、日経済の発展に不可欠であると考えていますポストIPO・スタートアップの事業活動や経営に関する知見の情報発信に取り組んでいきます。 なお、Signifiant Styleが発信する情報は、何らかの投資行動をとることを勧誘するものではなく、いかなる意味においても特定の有価証券、金融商品の売買の申し込みを推

    スタートアップ経営者が「健全な野心」を保つことの難しさ
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • そもそもDXとはなにか? たとえばAmazonでは......【まだ間に合うDXの基礎知識】(久原健司)

    コロナ禍で、テレワークやオンラインで仕事をする企業が増えてきたこともあり、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が、注目されています。 政府もDXを推進するために足かせになってきた「制約」を排除する動きが出始めているといわれていますし、コロナ禍でDXの広がりに加速度がついているようです。 いよいよ身近になってきたDXですが、いま一つはっきりわからない。スッキリしない......。そんな人は少なくないようです。ITジャーナリストの久原健司さんに、いろいろと聞いてみました。 DXを推進すればGDPを130兆円押し上げ ◆ なぜ今、DXが注目されているのでしょうか? 経済産業省が発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』の克服とDX格的な展開~」によると、今のままでは「IT人材の不足」と「古い基幹システム」という2つの障壁が立ちはだかり、2025年から2030年までに、年

    そもそもDXとはなにか? たとえばAmazonでは......【まだ間に合うDXの基礎知識】(久原健司)
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • コロナ禍で「リストラ」をする企業を待つ暗たんたる未来 | オトナンサー

    就活や転職、企業人事のさまざまな話題について、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた筆者が解説します。 コロナ禍で希望退職や早期退職の募集がたびたびニュースになります。会社の倒産が迫っている状況であれば、やむを得ないのかもしれませんが、そんな中、「バス11台を手放したけど雇用は守った」という観光バス会社の投稿がSNSで話題になりました。バスは買い戻すことができても、ベテラン運転手やバスガイドはお金で買えるものではないという概要でした。コロナ禍で「雇用を守る」ことの意味について考えてみます。 最も問題なのは生産力の減退 一連のコロナ禍への対策の中で、世界中の政府は「雇用の維持」に重点を置いて、さまざまな政策や財政出動を打ち出しています。それは「景気が悪いから」といって雇用を減らす、すなわち、人が仕事を失うことになれば、それに伴って消費や投資が減り、景気の底支えがなくなり、さらに景

    コロナ禍で「リストラ」をする企業を待つ暗たんたる未来 | オトナンサー
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 800ページの大著にして14万部超。話題の『独学大全』発、学びの極意 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    破格のベストセラー事典が、巷を賑わしている。 その名も『独学大全』(読書猿著、ダイヤモンド社刊)。なんと800ページ近い大部にして、昨年9月末発売後2カ月を待たずに7刷出来。現時点で14万部を突破の未曾有の売れ行きだ。 『独学大全』は世界の「知」を全網羅、著者であるブロガーの「読書猿」が独自に収集、開発した「55のベスト技法」を厳選した勉強の決定版である。勉強に挫折したとき、を探すとき、何らかの答えが見つかる百科事典なのだ。 版元のダイヤモンド社は年末の「週刊ダイヤモンド」のトップで書を扱い、著者が開発したカレンダーも付録につけるという異例の記念特集も打った。 Forbes JAPANでは、書を「独学の孤独」に悩む諸兄に紹介するべく、以下、ダイヤモンド・オンラインの記事から転載する。匿名のメッセージを受け付けるサービス「マシュマロ」の著者アカウント宛てに読者から寄せられた質問(著者

    800ページの大著にして14万部超。話題の『独学大全』発、学びの極意 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 「経費精算で出社するのはやめよう」リモート精算のコツとは?

    1972年生まれ。 「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士。 公務員、税理士事務所、IT企業と、8年半にわたってあらゆる職場で働いた結果、「時間とお金のバランスをとるには独立しかない」と感じ、税理士試験に挑戦。見事合格し、税理士資格を取得。2007年に独立を果たす。 モットーは、経営判断に必要な「お金・会計・税金」を3点セットでわかりやすく伝えること。税理士業に加え、Excelやプログラミングを活用した経理効率化のサポートも行っている。Excelによる業務管理システムの導入とペーパーレス化の推進で、クライアントの「年間240時間分の業務」を削減した実績もある。クライアントの「めんどくさい経理を効率化したい」「ペーパーレス化を推進したい」「どこでも経理業務ができるようにしたい」というニーズに応え続けている。クラウド会計ソフトや給与計算ソフトの導入支援などにより、リモート経

    「経費精算で出社するのはやめよう」リモート精算のコツとは?
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 「経営陣だけが幸せな会社」はもう通用しない これから繁栄する会社の条件は?

    かつての高度成長期のように、皆が「豊かになっていく社会」を実感できていた時代は、過酷な労働も、多少の理不尽も、歯をくいしばって耐えられた。「我慢していれば、自分もいつかは報われて、幸福になれる」という希望が見えていたからだ。 だが、今はもうそういう時代ではないということは誰もがわかっている。身を粉にして働いて会社に尽くしても、個人が得られるものはあまりにも少ない。先の希望が持てないなかでのハードな労働は、充実感につながらず、疲労感が残るだけになりやすい。働けば働くほど幸福度が落ちる働き方を、人は何年続けられるのだろう?

    「経営陣だけが幸せな会社」はもう通用しない これから繁栄する会社の条件は?
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 大学生のうちに読んどくと差がつくおすすめの本44冊!【1000冊読んだ京大生が選んだ】【読書】 - 我、京大生ぞ

    こんにちは、京大生ブロガーのゲーテ(@goethe_kyodai)です。 「凡庸なをいくら読んでも無駄だ」 「良書を読まなきゃ自分の中に積み上がっていかない。」 「とりあえず1000冊読め!」 ってよく聞きますが、実際何を読んだらいいかわからないですよね? そんな人のために、1000冊を読んだ読書通の僕が、その中から大学生のうちの読んどくと差がつくおすすめの44冊 をまとめました。 なるべく色んなジャンルから、そして簡単で分かりやすく、学びがあるを選びました! 「難しい=良書」っていうわけじゃないですしあえて難しいは除きました!入り口的なが中心です。大学生だけでなく高校生や20代の社会人にもオススメできるを選んだので是非みてください! CHECK! 京大生がを1000冊読んでわかったこと - 我、京大生ぞ ↓ 数が多いので目次を是非利用してください 目次 を読むメリット

    大学生のうちに読んどくと差がつくおすすめの本44冊!【1000冊読んだ京大生が選んだ】【読書】 - 我、京大生ぞ
    shinchi
    shinchi 2021/03/02
  • 教養が身に付く!大学生が読むべきオススメの本・書籍24選【一般教養や世界史、宗教学まで】 | 読書のすゝめ

    一般教養というものは、なかなか身につくものではありません。 というのも、少なくともとも大学生になるまでは、それ教えてくれるような教科はありませんし、大学で一般教養を学ぶ機会があったとしてもおそらく内容にも偏りがあります。 そこで今回はそんな一般教養を補うためのオススメ・書籍をご紹介します。 一般教養は、デートの雑談から取引先との大事な交渉まで、あらゆる場面で活躍する大事な知識です。 大学生のうちからしっかりと身に付けておいて損はないでしょう。 1|逆説の日史(著者:井沢元彦/小学館) 歴史の話というのは、どこに行っても通用するもの。 特に社会人、中でも上司との会話や年上の取引先との会話などでは、かなりの知識を仕入れておくべき場合があるものです。 そこでおすすめなのがこの逆説の日史。 このの特徴は、今まで当たり前に信じられてきた歴史的な定説を別視点から考えてみるというもの。 これで、

    教養が身に付く!大学生が読むべきオススメの本・書籍24選【一般教養や世界史、宗教学まで】 | 読書のすゝめ
    shinchi
    shinchi 2021/03/02