タグ

2021年4月15日のブックマーク (15件)

  • 賢い人の特徴とは? 賢い人が「しないこと」も紹介

    「賢い人」とは「頭が良い人」ではない 「賢い人」と聞くと、頭が良い人のイメージが思い浮かぶのではないでしょうか? 「頭が良い」とは、一般的には勉強ができる様子や学歴の高さなどを指すことが多いですが、「賢い」と使う場合はもう少しニュアンスが異なります。 私が考える「賢い人」は、社会常識や教養があって知的な雰囲気を持ち、精神的に自立しています。 また、自分の考えをしっかり持ちつつも、周囲への配慮を忘れずにうまく立ち回ることができるなど、人間的な魅力も兼ね備えています。 このコラムでは、そういった人を「賢い人」として、次の項目より詳しく解説していきます。 どんな人? 当に賢い人の特徴 ここでは、「当に賢い人」の特徴を紹介します。 (1)自分に求められていることを理解している 賢い人は、一歩引いて全体を見ることができる、広い視野を持っています。 自分自身のことについても、良い面と悪い面をしっか

    賢い人の特徴とは? 賢い人が「しないこと」も紹介
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 成功する人間がする質問は一般人と「ここ」が違う

    社会・一般Rear view of a businessman raising his hand to ask the question on a seminar with large group of his colleagues. 黒坂岳央(くろさか たけを)です。 ビジネスや学業で大きな成果を出す人と、そうでない人を分ける差はいろいろな要素が絡み合っている。そのため、「成功者はこれが違う」と十把一絡げに一言で断定することは難しい。 だが、あえて大きな相違点を取り上げるなら「質問力」だと筆者は思っている。「この人は賢いな」「この人は将来、間違いなくうまくいく」そう感じさせる人は、質問の仕方がまったく違うと感じさせられる事が少なくない。稿ではその根拠を示すとともに、質問力を高めるための思考も取り上げたい。 調べて分かる質問はしない方が良い 筆者は質問は「内面の思考回路」が表面化するもの

    成功する人間がする質問は一般人と「ここ」が違う
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • サンデル教授が語る「大卒による無意識の差別」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    サンデル教授が語る「大卒による無意識の差別」
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 何のため、誰がためのテレワーク?重要なのはデジタルの「D」より行動変容の「X」|@DIME アットダイム

    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 創業大正15年、大手化学メーカーが忘れない「他人のやれないことをやる」という精神

    写真撮影:まるやゆういち 日々目まぐるしく変化するビジネスの世界で、長きにわたって事業を続けている企業は、どのような考え方で仕事をしているのか。 老舗企業の経営トップたちに話を聞き、その秘密に迫る。今回は、グローバルに事業を展開する大手化学メーカー・クラレを取材した。 ※稿は『THE21』4月号より、内容を一部抜粋・編集したものです。 企業の社会的責任を重視した創業者 大原孫三郎が化学繊維のレーヨンを製造するために倉敷絹織を設立したことから始まった当社は、2026年に創業100周年を迎えます。 孫三郎は、社会的責任をとても重視した人でした。大原社会問題研究所や、女子工員の劣悪な労働環境を改革するために労働問題に取り組む倉敷労働科学研究所を私財で設立しました。 また、倉紡中央病院(現・倉敷中央病院)や大原美術館を設立して、地域の医療・福祉や教育文化、人々の生活向上に貢献しています。 「社

    創業大正15年、大手化学メーカーが忘れない「他人のやれないことをやる」という精神
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 情報セキュリティとは?基本の3要素と対策のポイントを専門家が解説

    大きなITシステムや膨大な情報を持っていない中小企業だから、サイバー犯罪に狙われるはずがないと思っていませんか?実は中小企業だからこそ狙われやすいのです。情報処理安全確保支援士がその原因と経営者が取るべき対策を解説します。 事例から見るランサムウェアの恐ろしさ ある日、私がITコンサルティングを担当しているA社の担当者から電話がかかってきました。「大変です。今朝から、従業員のPC上のファイルを開けないのです!」 A社は、40人ほどの従業員を抱えている物流関連の中小企業で、ここ数年売上高も経常利益も、ともに右肩上がりの成長が続いています。 他の同規模の企業と同様に、ITと言っても社員のPCと、クラウド上の自社Webサイト、社員メールくらいです。サーバもネットワーク機器もありません。 PC上のファイルを開けないというのは非常に困ります。 取引先との契約書がPDFだったり、経理上の帳票がExce

    情報セキュリティとは?基本の3要素と対策のポイントを専門家が解説
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 顧客がハマる「熱狂のブランド」を生み出す秘訣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    顧客がハマる「熱狂のブランド」を生み出す秘訣
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 東京で「中の下」ぐらいの人は、地方ならピカピカ人材として大活躍できる 「地方移住=田舎暮らし」ではない

    仕事で成果が出ないと悩んでいる人は、どうすればいいのか。経営共創基盤グループ会長の冨山和彦氏は「もし東京にいるなら、地方に移住したほうがいい。東京で幸せになれるのは一部のエリートだけだ。人がつまらないプライドを捨て、謙虚に気で頑張れば、地方ではピカピカの素晴らしい人材だと思ってもらえる」という――。(第2回/全5回) IT技術を活用して「分ける化」と「見える化」を進める 【田原】冨山さんのバス会社(主に東北地方で展開している「みちのりグループ」)がなぜうまくいっているのか。詳しく話を聞きたい。 【冨山】私たちはまず経営のプロフェッショナルです。これまでお話をしてきたように、経営をわかっている人材は地方には少ないんですね。だから、まずそこに優位性があります。僕らがバス事業のEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)を重要指標に定め、どこにコスト削減の余地があるのか、削るだけでなく、どこに

    東京で「中の下」ぐらいの人は、地方ならピカピカ人材として大活躍できる 「地方移住=田舎暮らし」ではない
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • いいかげんにして。「自分で考えない人の特徴」5つ

    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 生を楽しむ

    二千数百年も前に書かれたといわれる『老子』。いまだに作者の詳細については謎のヴェールに包まれていますが、そこに記された言葉は、時代を超えて私たちの心に多くの“気づき”や人生のヒントを与えてくれます。 私たちは、生まれたときからすでに、「いつかは死ぬ」ことが決まっています。 その運命を踏まえて、どうすればその“生”を楽しむことができるのか? ともすれば悲観的になりがちな「生」への向き合い方も、 老子の思想に触れることでポジティブな方向に変わってくるかもしれません! ここでは、興味深い老子の「死生観」を含め、 老子流の「生」への向き合い方をご紹介しています。 もっと人生を楽しく、そしてラク~に考えられるような… ヒントを与えてくれる教えに触れてみませんか?

    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 「働く意味って何?」悩みすぎた就活生が哲学の先生に相談する - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ライターの大島一貴です。僕にはいま、悩みがあります。 というのも僕は現在、大学3年生。いわゆる就活生として生きています。 どんな仕事をしたいのか? どんな仕事が向いているのか? 仕事選びにおいて何が重要なのか? なんてゴチャゴチャ考える日々ですが……ひとつ身も蓋もない音を言ってもいいでしょうか。 「どんな仕事をしたいのか以前に、そもそも仕事をしたくない!!!」 ……もちろん、生きていくために仕事をする気はあります。 でも大人の「会社行きたくない!」というツイートとか、「残業がキツい」「上司と飲むのが憂」といったブラックな話を聞いてると、どうしても「社会に出て働きたくね~~~」という暗い気持ちになります。 働くってなんなんだ? 人は何のために働き、何のために生きるんだ?? ……悩みすぎて、哲学の先生に話を聞きに行っちゃいました。 玉川大学名誉教授・岡裕一朗先生です。 岡

    「働く意味って何?」悩みすぎた就活生が哲学の先生に相談する - イーアイデム「ジモコロ」
  • 生きる、死ぬってなんだろう?読めば「心が軽くなる」ブッダの教え3選

    人生は、なかなか自分の思い通りにはいかないもの。生きることは、楽じゃないのが当たり前で、うまくいかずに苦難ばかり多いことが普通なのです。 でも、「楽じゃない」けれど、苦を離れて、生き方を「楽しくする」ことはできます。仏教は、私たちに“苦を楽に変えて生きる”ための多くの知恵を与え、心やすらかな生き方をもたらしてくれる教えなのです。ではさっそくブッダに学ぶ処世術を見ていきましょう。 「一切皆苦」 執着せず、苦を乗り越えて 生きていく 仏教には「四苦」という言葉があります。「生・老・病・死」の4つのことで、人間は生まれた以上、必ず老い、病気になり、最後には死んでいく、という避けられないプロセスを説いたものです。 「一切皆苦」は、「この世の営みはすべて(思い通りにならない)苦しみである」という意味です。しかしそれは、若さや健康、生命に対して執着をするから「苦しみ」になるのであって、来の人生は、も

    生きる、死ぬってなんだろう?読めば「心が軽くなる」ブッダの教え3選
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。

    今日は、答えが出ないであろうテーマをみなさんに投げかけたいと思う。 「とはなにか」 「突然どうした!?」と思うかもしれないけど、最近わたしは、「ってなんだろう」とよく考えてる。 その理由を自分なりに書いていくので、みなさんにとって「」がどういう意味をもつのかを教えてもらえたらいいなぁ、というのがこの記事の趣旨だ。 「」は文字から想像してその世界に浸れるツール まず、「」をある程度限定しよう。 この記事でいう「」とは、文字がいっぱい詰まったものであって、漫画や雑誌、写真集やオーディオブックなんかは除外する。 駅構内にあるフリーペーパーや役所にある冊子なども含まず、「屋さんに売っている9割以上が文字で構成されているもの」といったイメージで語っていく(この定義に当てはまる紙の電子書籍も含む)。 で、わたしのなかで「」というのは、2つの種類がある。 歴史書やノンフィクション、自

    「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • ネガティブ思考になりがちな人に。「考え過ぎ」を止める4ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    ネガティブ思考になりがちな人に。「考え過ぎ」を止める4ステップ | ライフハッカー・ジャパン
    shinchi
    shinchi 2021/04/15
  • 「面白く考えられる人」「いつも退屈な人」の決定的な差

    1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。著書に新刊『考える術──人と違うことがひらめくすごい思考ワザ71』(ダイヤモンド社)などがある

    「面白く考えられる人」「いつも退屈な人」の決定的な差
    shinchi
    shinchi 2021/04/15