タグ

blogとデジタルサイネージに関するshirasyのブックマーク (11)

  • notfound

  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • Pmedia Japan デジタルサイネージ ジャーナル

    前回お届けした「マイノリティ・リポート」、続きの話題ですが、 とても印象的なシーンがあったのでご紹介します。 アメリカなどの家庭でよく見るコーンフレークのパッケージ。 トム・クルーズがコーンフレークの箱を手にした瞬間、 描かれているキャラクターがアニメのように動き出すではないですか! 子供が大喜びしそうです。 これは、電子ペーパーがパッケージデザインとして用いられているモデルでしょう。 破棄されてしまうパッケージにこういった仕掛けがあるのは贅沢ですね。 2、3年前は静止画でしか表示できなかった電子ペーパーも 動画再生が可能になってきた今、動く広告パッケージデザインとしての 使い方も非現実的な話ではないかもしれません。 非現実的と言えば、マイノリティ・リポートに登場するインターフェイスは 映画が公開された当時、SF映画にある想像世界にしか思えなかったのですが どうやら、非現実だった世界が現実

  • Digital Ordinary Days: 絶対当たる! 2010年デジタルサイネージ大予測

    2010年のデジタルサイネージの予測はこうです。(順不同) ・ デジタルフォトフレーム(のようなもの)のサイネージ利用が具体化。    フォトフレームを活用しているお店がすごく増えていますねえ。    ブレイクは2011年。東急ハンズにサイネージコーナーが出来れば物だよ。 ・ 通信会社が動く 地上系、無線系、電力系、ケーブルテレビ系    それぞれ具体的な動きを見せてきます。 ・ ネットコンテンツとの融合が加速    XML系。ケータイ連携はICカードではない、ソーシャルメディアとしての連携に。 ・ 地味ながらもオフィス内利用がじわじわ進む    什器の一部としてごくあたりまえのものになっていく。    でもそれ以上でも以下でも何でもないけどマーケットは確実にある。 ・ 流通はこのまま継続拡大     脱落者も出るはず。当初の目標設定を誤ると失敗する。    流通側も欲をかかない、

  • 誰も見ていないと、暴力をふるう広告

    屋外広告にカメラを埋め込み、撮影した画像を顔認識技術と組み合わせることで、「その広告を何人の人々が見たか、どんな人々(性別や年代など)が見たか」を把握する――という発想は既に実用化されているわけですが、それを ■ High-tech anti-domestic violence advertising. (copyranter) アムネスティ・インターナショナルがドイツのバス停に設置した広告について。カメラが埋め込まれていて、周囲にいる人物がその広告を見ているかどうかを把握する、というところまでは一緒なのですが…… ご覧のように、見られているか否かを認識するのはマーケティング用のデータを集めるためではなく、広告に「ある変化」を起こさせるため。その変化とは、「誰も見ていないと、仲の良さそうな夫婦の夫が豹変し、を殴る」というもの。実はこれ、ドメスティック・バイオレンス(家庭内暴力)の防止を訴

    誰も見ていないと、暴力をふるう広告
  • Digital Ordinary Days: Akira-Hasegawa・D-K LIVE in 嵐山・法輪寺

    大阪仕事のついでに、京都の嵐山の法輪寺で行われていた長谷川章さんのデジタル掛け軸のライブイベントに行ってきました。 大型のプロジェクターが10台以上で、デザインされたシートをビデオ化したものを建造物に投影していきます。それぞれはゆっくりとオーバーラップして変わっていくので、同じ絵は二度と現れません。 一見するとクラブVJみたいなものですが、素早い動きではなくゆっくりゆっくりと変化していきます。そこにいる人にも投影されてしまうことで全体の場の一体感を感じることができ、また同じものは二度と来ないという無常観というか、一期一会というか、不思議な空間を創り出しています。 作者の長谷川章さんは、知る人ぞ知る、金沢のコプメ企画というポスプロにおられた方です。 この空間演出を今担当している某所のアンビエントサイネージでもやってみたいと思っています。四角いディスプレイでは創り出せない、これもまたデジタル

  • FutureMotion2009 サイネージ革命にいってきた

    shirasy
    shirasy 2009/11/29
    「FutureMotion2009 サイネージ革命にいってきた」
  • W+K Tokyo | Blog

    A very new “JUST DO IT.” campaign in Japan, that elevates the forward-facing attitude of all women, was launched for the first time in three years. The campaign ambassadors are female athletes that love sport and embody a toshindai attitude. Together with both world class athletes such as tennis star Naomi Osaka, dancer/choreographer Koharu Sugawara, champion skateboarder Aori Nishimura and Sky Br

  • Digital Ordinary Days

    デジタルサイネージ関連情報を記載していますディスニーランドとか行くと夜のパレード用にこうした扇風機が売ってたりしていて、これは使えるなあとは思ってたのです。でも定位置に固定しちゃうと回転体で作画してることがわからないのでどうしたらいいかなあとは考えたことがありますが、これはちょっとまいりましたという感じ。 情報源は@hirosh @himanainu_kawai てことは風力発電機なんて絶好の広告媒体かもね。速度の変化に追従して表示が変わるのは大変だろうけど。

    shirasy
    shirasy 2009/11/17
    【メモ】江口靖二氏のblog
  • テレビの未来

    日経IT PLUS「テレビの未来」のホンネのところを・・・・・SPIDERがテレビ業界周辺で話題です。今更という気がしないでもないですが、確かに細かいところがこれまでの同世の物と比べると素晴らしくよく検討されていますね。価格が高額のようですがそんな物はすぐに下がる。SPIDERの成功がテレビの行く末を暗示しています。やはりビジネスモデルしてこの先成立し得ないような気がしてなりません。

  • 飲食店舗での3Dデジタルサイネージ - デジタルサイネージ(電子看板システム)

    店頭用販売促進情報端末・看板設計・デジタルサイネージボード・回転電子看板 マルチインフォメーションボード(電子案内版)回転式デジタルサイネージ端末(仕様・価格・周辺機器組込) 電子看板システム(デジタルサイネージ端末)タッチパネルパソコン 情報端末システム(ハード)+タッチパネル(Web閲覧・コンテンツ作成)ブラウザソフト デジタルサイネージ端末用スピーカー(振動スピーカ 超指向性スピーカ) デジタルサイネージ(電子看板)用途  超指向性スピーカー・振動スピーカー タッチパネル付きスタンド型液晶ディスプレーユニット 情報キオスク端末のご紹介 スタイリッシュでセキュリティにも配慮! 店舗向けデジタルサイネージ 店舗で使用できるデジタルサイネージシステムの紹介 店舗ポータルサイト 店舗に関したデジタルサイネージ・サイン&ディスプレイの紹介 ショーウインドー用SPツール(ガラス越しタッチパネルシ

    飲食店舗での3Dデジタルサイネージ - デジタルサイネージ(電子看板システム)
    shirasy
    shirasy 2009/09/02
    3Dデジタルサイネージ
  • 1