タグ

blogとユーザビリティに関するshirasyのブックマーク (11)

  • ミスリーディングなラベリングとその改善 | Accessible & Usable

    公開日 : 2011年7月3日 (2011年11月2日 更新) カテゴリー : 情報設計 (IA) インタラクションの操作子や重要なアイキャッチャー (たとえばナビゲーションメニュー、ボタン、見出しなど) に使われる言葉をラベルといいます。適切なラベル付け (ラベリング) は、情報アーキテクチャ (Information Architecture : IA) の基のひとつです。 不適切なラベリング (言葉遣い) はユーザー行動を阻害し、目的達成を困難に (最悪の場合、不可能に) します。今回は、ユーザーをミスリードしそうな (誤った方向に導いてしまいそうな) 例として、実際に多くの人が目にしている、Adobe のソフトウェア更新を題材に考えてみたいと思います (この例は、2011年7月1日の時点のものです)。ダイアログボックスを例に採り上げていますが、Web サイトにおけるラベリングを

    ミスリーディングなラベリングとその改善 | Accessible & Usable
  • ユーザビリティ配慮のためのチェックポイント | Accessible & Usable

    公開日 : 2010年10月20日 (2011年11月2日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ ユーザビリティに配慮したサイトを作るためには、具体的に、何を気をつけたらいいですか?という質問を受けることがあります。表面的にユーザーインターフェースをチューニングすれば済む話ではなく、実際には、サイト開発の上流工程も含めて、色々と気をつけなければならないことがあります。 今回は、サイト構築のプロセスを見渡して、どういう点に気をつければよいかを、ごく大雑把にではありますが、まとめてみました。個々の箇条書きの内容については、追って、詳しく解説できる機会を設けたいと思います。 サイトのターゲットユーザーおよびサイトのゴールの明確化 当サイトのコラム記事「ターゲットユーザー像をつくる」をご参照ください。 ペルソナ(具体的なターゲットユーザー像、例えば年齢、性別、職業、趣味や嗜好、インターネット歴、

    ユーザビリティ配慮のためのチェックポイント | Accessible & Usable
  • 認知的ウォークスルー: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 認知的ウォークスルーは、ユーザビリティ・インスペクション(ユーザビリティ評価)の手法の1つで、テストルームで行うユーザビリティテストなどとは異なり、実際のユーザーを使わずに専門家による分析的評価を行う方法です。 認知的ウォークスルーとはウォークスルーとは、芝居の立ち稽古のことで、衣装や舞台装置を使わなず普段着で台を片手に行う稽古を指します。 認知的ウォークスルーも同じように、事前にマニュアルを読んだりトレーニングを受けたりすることなく、使いながら操作を理解していく際の認知モデルである探査学習理論に基づき、ユーザーが実行するタスクの各プロセスごとに、以下の4つの探査学習ステップをそれぞれ評価していきます。 目標設定:ユーザーはいま何をするかを設定する探査:ユーザーは目の前の

  • パソコン教室でわかったシニアの「使いにくさ」を左右する要因 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    2月に入っても厳しい寒さが続きますが、 高田馬場のパソコン教室は、相変わらず大勢のシニアでにぎわっています。 教室ではWordやExcelを習っている人が多いのですが、 初心者の方から毎日いろいろなを受けていると、 それが皆さん似通っていたり、ハッとさせられることがあったりします。 今回はその気付きを基にして、 “シニアが初めて使っても困らないインタフェース”について 考えてみたいと思います。 パソコン教室でよく受ける質問とは?まず、当に初めて習う生徒さんからよく受ける 質問やトラブル例を紹介します。 ・大変!マウスがいなくなった! ┗(´-`)。o0(タスクバーの下の方にうろうろしてる…) ・この黒いチカチカするのを消したい! ┗(´-`)。o0(それはカーソルだから消せないんだなー) ・この黒い枠なに?取りたいんだけど。 ┗(´-`)。o0(それは選択しているセルだから、枠じゃないよ

  • PS3 Media Server上の動画をiPhoneで見られるようにする - yachirusの日記

    我が家ではX27DべアボーンにCentOSを入れてメディアサーバーとして運用している。クライアントにPlaystation3を使っているのでサーバーソフトにはPS3 Media Serverを使っているのだけれども同じサーバーからiPhone4で動画が再生できるDLNAクライアントがなくて困っていた。 Media Link Playerの接続確認済みデバイスリストでもPS3 Media Serverでの動画は非対応の注釈が。 1:PS3 Media Serverが特定の通信方式(keep-alive)に対応していないため、iOS4.2ではPS3 Media Server上の動画は再生できません。 そうは言われてもKeep-aliveに対応していないから再生できないというのが腑に落ちない。Keep-aliveは多分HTTP Keep-aliveのことだと思うが、コンテンツは複数のファイルに分

    PS3 Media Server上の動画をiPhoneで見られるようにする - yachirusの日記
  • [HCD]第4回 新横浜ユーザビリティ研究会

    「第4回 新横浜ユーザビリティ研究会」に参加しました。 日時 :2011/2/8(火) 場所 :横浜デジタルアーツ専門学校(最寄駅:新横浜駅) 内容 :HCD(人間中心設計)を踏まえた実践例について、ユーザビリティ評価を中心に、 インターソフト社所属の3名の方が発表+懇親会 タグ :#sin_ub ・16:00-16:30 フィールドにおける利用状況調査 ・16:30-17:00 開発初期段階におけるUI印象評価 ・17:00-17:30 インタラクションを持った製品における人間の経験を踏まえたユーザーモデル体系 作成の取り組み ・18:00- 懇親会(※) ※懇親会前に、横浜デジタルアーツ専門学校 浅野先生のご好意で、ユーザビリティテスト用の部屋を見学させて頂きました。 ■ 印象に残ったコト: ----------- ・フィールドにおける利用状況調査 -「ソフトウェアは、開発初期の段階で

    [HCD]第4回 新横浜ユーザビリティ研究会
  • UX とユーザビリティ のお話 【基礎編】 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。10月からブロググループのディレクターをしている真田 (さなだ) です。 これまで私はマークアップエンジニアをしていましたが、コンテンツの設計段階から参加できることは多くありませんでした。ディレクターとなったからには、根からHCD (人間中心デザイン) を意識したコンテンツ作りをしていきたいと思っています。 そこで今回はまず、ユーザーエクスペリエンス (以後UX) とユーザビリティの基礎についてまとめてみたいと思います。 UXってなに? なかなか明確に定義することが難しく、さまざまな解釈がなされているUXという言葉。 直訳すると「ユーザー体験」となりますが、国際規格のISO 9241-210の中では、「製品やシステム、サービスを使用、あるいは使用を予想した時の、人の知覚と反応」とされています。 それを利用したときに感じるあらゆる感情、また「使用を予想した時の」とあるように、製

    UX とユーザビリティ のお話 【基礎編】 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • [HCD]World Usability Day 2010

    「World Usability Day 2010 Japan(WUD 2010 Japan)」に参加しました。 日時 :2010/11/10(水) 場所 :東京インタラクションセンター(最寄駅:神楽坂駅) テーマ:Communication ユーザビリティを世界に広めるために、毎年11月の第2木曜日に 世界各地で開催されるイベントです。例えば・・・ http://www.uservision.co.uk/events/2010/world-usability-2010/ http://dfw-upa.org/2010/11/nov-11-world-usability-day/ 最近では、ユーザビリティに留まらず、 UX(ユーザ・エクスペリエンス)も考慮していこうと取り決められたとのことです。 UPA(The Usability Professionals' Association)が中

    [HCD]World Usability Day 2010
  • モバゲーさんはユーザーの「声」をこう聞く - 女子部開発ブログ:日経ウーマンオンライン

    最後にお聞きしたかったのは、モバゲーさんがユーザーさんとどう付き合っておられるか、ということです(前回、太田垣王子のプライベートを、と言ったのは嘘です。ごめんなさい)。 ヒラ記者 染原は、いつも体当たりで「みなさん、こんにちはー!!!」てな、脳天気なお付き合いなわけですが、このあたりをびしばし正していただこうと、太田垣王子への質問は続きます!!

  • 優しいAndroid端末の使い方

    こんばんは。 気づけばワールドカップも終わる当日で、後はビアガーデン行けば夏ももう終わりな気がする windblows です。 暑いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回はホーム画面に乗るアイコンについて書いてみようと思います。 ホーム画面の「何も無い場所」をタッチしてみましょう。 画面に 4 つの項目があるリストが表示されますね。 (※「タッチ」については、前回のエントリーをご参照ください。) うちの Xperia では =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 「ホーム画面に追加」 1) ショートカット 2) ウィジェット 3) フォルダ 4) 壁紙 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ※他の機種では違うかもしれん もし、上のような一覧が表示されないときは ・すでに置いてあるアイコンをタッチしていた ・実はホーム以外の何かをタッチしておた ・そもそも

  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    日記調査:長期間のユーザー行動と体験の理解 8月9日 読了までに約15分 参加者は日々の活動をその都度記録し、リアルタイムのユーザーの行動やニーズについてコンテキストに基づいた知見を提供する。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • 1