タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (44)

  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2011/11/03
  • 語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    ダメ人間のスキルの習得には下記の表のような法則が成り立つと思っています。 はてブで「これをやって英語を身に着けたぜ!」というエントリーがブックマークをのばしますが、僕個人では意味がないと思ってます。ぼくのようなダメ人間の場合、モチベーションが続かないからです。 お金払って英会話学校に行っても身には付く速度が遅いです。一方、無理やり海外仕事を担当させられた人はものすごい速度で英語が話せるようになったりします。 ただし、こうやって無理やり身につけた知識はあまり体系性が無く、自分が使った分野しか学習できないというデメリットもありますが、それを補って余りある学習速度があると思います。 個人的には、1円でもいいからカネを取ると早く身に付くと思っています。 こう思うようになったのは、8年ほど前、こういう人に会ったからです。たしか大阪起業フェアな何かでお会いした方だったと思います。 彼は英語にコンプ

    語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2011/01/15
    面白い考え方。「やるしかない状況」に自分を追い込むわけですね。しかもお金もらえるご褒美つき!
  • 山東省製「13万円の電気自動車」に反応したメモ:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 昨日、そばにいる自動車業界担当のコンサルタントがほとんど脈絡なく「自動車業界は革命だから…。電気自動車への移行はこの2~3年で一挙に起こるかも知れないね」とつぶやきました。あまり未来予見的なことを言う方ではないので、「え?」と驚き、Twitterに記したところ、色んなことが見えてきました。以下Twitterのログで。 @dimaizum: 自動車業界担当の某さんによると、ガソリン自動車から電気自動車への転換は比較的近い将来に短期集中的に起こる可能性があるとのこと。安くて便利で維持費も安い、税法上も厚く優遇されるとなれば、ですね。ブレークスルーのポイントは電池を安くす

    山東省製「13万円の電気自動車」に反応したメモ:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2010/01/10
    破壊的イノベーションが進行するさまを目撃できるのか?
  • 新聞社がつぶれても、ネットからニュースが消えることはない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    しかしこうして考えてくると、メディアとして新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、インターネットという分類そのものに一考の余地があるかもしれない。例えばインターネットの元ネタは新聞であることが多い。つまり新聞がつぶれて元ネタを書く人がいなくなったらインターネットのニュースも消えるのである。韓国で一般読者が身の回りの出来事を書いて、それでニュースサイトを構成するというWebサイトがあった。日でも「オーマイニュース」というプロジェクトがあったが、うまく機能しなかったようだ。結局、ニュースの発信元の信憑性(しんぴょうせい)や記事の不慣れがあって、とてもWebサイトとして構成できなかったのだろうと想像する。 ■ 新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか? (Business Media 誠) 新聞がつぶれたらインターネットのニュースも消える。この意見を新聞ではなく、まさか ITmedi

    新聞社がつぶれても、ネットからニュースが消えることはない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2009/03/02
    /オーマイニュースが終わってたのをこの記事で知ったw
  • 【週末ネタ】猫カフェに行ってみた:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    あまりに忙しくて心がささくれだってきたので下北沢のカフェに行ってきました(実際に行ったのは先週の土曜日です)。現在、下北にはカフェが3軒あるようですが、その中のひとつ、西口近くのところです。家にもは2匹いるのですが、たまには別のとふれあうのも良いかなーと思いましたので。 スタッフが10匹くらいいるのですが、予想通りほとんどみんな寝てました。 起こさないように軽く肉球を触ってみたら、握り返してきました。 やっぱりアメショーは好奇心旺盛でカワイイ(以前、家でも飼ってました、また飼いたい)。 三毛柄のメインクーン、カワユス、思わず「もふもふ」したくなりましたが熟睡してるようなのでやめときました。 段ボール箱があれば入る。それがのオキテ。 他のお客さんもスタッフも「のきもち」を理解した好きぞろいという感じで、を妙にいじくり回したりする人もおらず、それなりに楽しく過ごせました。週末

    【週末ネタ】猫カフェに行ってみた:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2009/02/23
    ええのぅ。もふもふ。
  • 世界のIT市場は3%縮小とフォレスターは言うがその実態は?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    米国のIT調査会社フォレスター・リサーチが2009年度の世界の総IT支出が前年比3%減となるという調査結果を発表したとのニュースがありました(ソース)。 一般に、IT予算のカットは企業の競争力低下に結びつきますので、景気が悪い時でもIT予算はそれほど縮小しないのですが、昨今の経営環境はそれをも許さない厳しい状況にあるということでしょう。 しかし、このニュースの元となったフォレスターのプレスリリースを読んでみると興味深い点がわかります。現地通貨で地域ごとの伸び率を見ると、アメリカでは1.9%の伸び、西欧は1.3%の伸び、東欧・中東・アフリカ地域は5%の伸び、アジア太平洋は3%の伸び(残念ながら日単独での伸びはこのプレスリリースからはわかりません)です。地域別に見るとすべてが伸びているのに、なぜ全体でマイナスになっているかというと、2008年度初頭と比較して(円を除く)各国通貨がドルに対して

    世界のIT市場は3%縮小とフォレスターは言うがその実態は?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2009/01/15
    なるほど。現地通貨ベースでは伸びてると。これからはわからんけどね。。。
  • クラウドかオンプレミスかという二者択一は危険である:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日のエントリーで、どのアプリケーションをクラウドでどのアプリケーションを自社内でやるかを判断するためのポートフォリオ管理が重要と書きました。しかし、この判断は、単にクラウドでやるか自社設置システム(オンプレミス)でやるかという二者択一の問題ではありません。 たとえば、ハードウェア資源所要量の幅が大きいアプリケーションがあるとします(典型的には特定の季節に需要が急増するタイプの業務)。もちろん、このようなアプリケーションは従量制料金のクラウドで稼働するのに向いていますが、それが唯一の選択肢ではありません。サーバ・ベンダーが提供するCOD(キャパシティ・オン・デマンド)などの購買プログラムを使うことで、ハードウェアの資源消費量が多い時だけ料金が増加するような支払い形式を取ることができます。 データセンターのスペースが足りなくなったとします。この場合でも、従量制のクラウドだけが唯一の選択肢では

    クラウドかオンプレミスかという二者択一は危険である:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2009/01/13
    いろんなレイヤでアウトソーシングできますからね。それを意識しましょうと。
  • クラウドコンピューティングは安上がりではない:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    「低価格」のクラウド・ストレージ・サービスとしてメジャーなAmazonのS3(Simple Storage Service)ですが、現時点における料金はストレージ1GBあたり月額15セント、つまり約15円です。安いようですが、1TBのデータを1ヶ月保管すると15000円、これ以外にデータ転送料に応じた料金がかかります。1TBのベアドライブの価格が1万円を割っていることを考えると決して安くはありません。 もう少し公平な比較として、1TBのエンタープライズ・ストレージについて考えます。構成によって容量あたり単価は大きく変わりますが、1TBあたり20万円とすればそれほど大きくはずれないでしょう。ハードウェア価格はTCOの30%程度という経験則を使ってTCO(総合保有コスト)を推定すると60万円。ライフサイクルを5年とすると月額10000円です。転送料金不要であることを考えれば、クラウドを使うより

    クラウドコンピューティングは安上がりではない:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • クラウドにおけるレイテンシ問題について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    先日のグリッド協議会のワークショップで産総研の研究者の方がAmazon EC2の使用経験について話されていましたが、米国のサーバとのレイテンシ(通信遅延)が200ミリ秒近くあるので開発作業が結構stressfulであったと言われていました。 業務系プログラムやブログ投稿のようにサーバとブラウザー間のやり取りがそれほど多くないアプリケーションであれば、あまりレイテンシは気にならないのですが、グラフィカルな開発のようにサーバとのやり取りが頻繁に発生するアプリケーションではレイテンシがユーザーエクスペリエンスに与える影響は無視できないと思います。ワープロやスプレッドシートなどのオンライン・オフィスにおいても同様です。Ajaxを駆使したり、ローカルにアプレットをダウンロードしたりすることで多少は軽減されるかもしれませんが。 また、証券取引のアプリケーションなどでも、数ミリ秒の処理タイミングの差によ

    クラウドにおけるレイテンシ問題について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2008/12/02
    確かにそうだな。地球の裏側にサーバがあると、通信レイテンシ100msからは逃れられなくなる。しかも、それ以外にもレスポンスが遅延する要素はあるしなぁ。
  • 安易なシンクライアント化を絶対に阻止する:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ

    シンクライアントとは「ダム端末」のこと。「ダム端末」とは1970年代から80年代にかけて一世を風靡したIBM3270に代表されるオンライン端末のこと。インテリジェンスがないから「バカチョン端末」とも呼ばれていた。あれから30年。パソコンが端末になり、マンマシンインターフェースがどんどんよくなり、パソコン管理の面倒くささからWebになり、さらに操作性を改善したRIA、リッチクライアント技術が台頭し、ようやく理想の形になってきた。 そこへシンクライアントだ!。何を考えているのか。シンクライアントが出てきた背景は、セキュリティー問題に尽きる。後ろ向きな理由だ。この動きは、ユーザが獲得してきた自由の世界に真っ向から反対するものだ。「角を矯めて牛を殺す」とは、まさにこのこと。商売を考えているメーカーと責任回避をしたい企業のIT部門の思惑が一致しただけに過ぎない。まさにユーザ不在。 決定的なことを言お

    安易なシンクライアント化を絶対に阻止する:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2008/07/18
    受発注とかの入力端末をシンクライアント化しようって話がメインストリームかと思ってるんだけど。それならローカル作業できる必要ないし。/エンジニアのPCをシンクライアント化とかいうシナリオはアホ。
  • テレワークという麻薬:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日の朝日新聞に、テレワークに関する記事が載っていました。「テレワーク 広がる職種――仕事・生活 両立の切り札に」というタイトルで、サブタイトルには「『生産性上がる』好評」「障害者雇用も広がる」など、賞賛の言葉が踊っています。内容も極めて好意的で、ネガティブな面は一切なし。1週間前の僕であれば、「やっぱりこれからはテレワークだよねー」と感じて終わりだったでしょう。 しかしなぜかタイミングの良いことに、たまたま書店で買った『テレワーク―「未来型労働」の現実』というを読み終えたばかりでした。このに興味を持ったのは、単に自分自身がノートPCを抱えて仕事に奔走するテレワーカー(モバイルワーカー)だったからですが、少しでも「テレワーク」という働き方に期待や関心を抱いている方は、書を読んでおいた方が良いでしょう。正面切って糾弾されることの少ない、テレワークの負の側面が詳しく描かれています。 例え

    テレワークという麻薬:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2008/06/11
    良い指摘
  • Subversionでマイ文書を管理するメリットとコツ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    メリット3. TortoiseSVNだけ マイ文書管理システムは他人と共有しないので、サーバープロセスは不要。TortoiseSVNだけで全てを賄うことができます。 デメリット1. 過去のバージョンの全文検索ができない できたらすごいですね(当にニーズがあるなら、過去バージョンを全てExportしておけばできなくはないのですが)。 あと、Subversionでマイ文書を管理していて感じたちょっとしたコツのようなものをメモしておきます。 コツ1. リポジトリは1つにしない なぜかというと、失敗して作り直したりしたくなるから(笑)。それ以外にも、フルバックアップが撮りやすいですし、リビジョン番号が上がってくるとログを見るのが遅くなります(多分…)。 僕は、以下のように論理的なまとまり別に複数のリポジトリを作成しています。 c:\data\svn\研修資料 c:\data\svn\サイトA c

    Subversionでマイ文書を管理するメリットとコツ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2008/04/02
    ソース管理ツールで文書管理のアイデア。ひらめいた!と思ったけどすでに提唱されていたよ。
  • twitterと偽春菜:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    twitterを見ていたら偽春菜というソフトウェアの事を思い出しました。 twitterはおしゃべりの結果が残る事が優れていると思います。私はアカウントを取っていませんが、誰かがtwitterした内容を見るだけでもそれなりにおもしろいです。 最近、知らない人のtwitterのログを眺めるのがおもしろいです。これは昔どこかで感じた事があるようなおもしろさだと思っていたのですが、長らく思い出せないでいました。それが先日偶然「ついったん」というソフトウェアを見たことにより思い出しました。(ついったんはtwitterのマスコットを萌え化し、デスクトップに表示するものです。定期的に何かをしゃべってくれます。) この姿を見て偽春菜を思い出しました。私がいかなる理由でただでさえ安定していないwindows98SEに偽春菜を常駐させていたかは今となっては思い出せませんが、当時一部から根強い支持があったソフ

    twitterと偽春菜:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2008/02/27
    おもしろいかも
  • 優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    ある有名な大手戦略系コンサルタント(IBCSではありません)のプリンシパルと飲んだ。 大手の製造業では有名な方なのだが、一つ驚かされたのが「優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない」という言葉だ。もちろん、依頼内容の分野にもよるのが、基は「何も提案しない」のだそうだ。 彼に出会う前(10年ほど前)の私のコンサルに対する一般的なイメージは、失礼ながら、 ・分厚い分析資料を持ってくるが、中身は巷にある情報の寄せ集めで価値がない ・実現性の低い施策を提案 ・そのコンサルタントにとって利益になる製品(例えばIT)や取引先(例えばSI会社)に誘導 ・プレゼンテーションが上手であるが、はったりが多い ・一般的に良いといわれている戦略や考えを否定して、新しい視点での考えを提供する気づきを与えてくれるというパターンが多いが、絵に描いたであることが多い だったが彼と出会ってからコンサルタントの認

    優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    のソフトウェア産業は「製造業」よりも「サービス業」に分類される。なぜなら、革新的なプロダクトを研究開発し、一気呵成に市場に展開するよりも、顧客ニーズに沿ったオーダーメイドのシステムを逐次的に開発することが主流となっているからだ。 創業期は受託開発で糊口をしのぎ、徐々に自社製品の研究開発に資金を回して、いつかは自社ブランドで世界を席巻する、というストーリーは巷にあふれるが、これは結局のところローリスクでスタートしながらハイリターンを得ようとする野望であり、実現へのハードルは低くない。その理由は、中毒性のある受託開発と、ソフトウェア産業の悲惨この上ない「重層下請け構造」にある。 1.受託開発では「技術」が蓄積しない 住信インベストメントの辻俊彦氏はご自身のブログで次のように述べている。「クオリティの高い受託開発力は、オリジナリティ溢れる尖った自社開発力を生み出す素地になると思っている。投資

    shozzy
    shozzy 2007/06/11
    (2008.1.9追記)そうだよねーと思いながら読んでたが、ブクマ済み記事だったか。
  • さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕の敬愛するITジャーナリストの林信行さん(通称Nobiさん)がITmediaで連載しているMac系の記事は秀逸だ。 読んでいて、1行毎にうんうん、と首を縦に振ってしまう。 この中で、Nobiさんは「PCは(スペック主導の)仕様のパソコン」であるが、「Macは”思想”のパソコン」と述べている。これには100%賛同できる。さすがはNobiさん(拍手) ・・・さて、おおよそ予想はついていたが、feedpathが日付けでリニューアルしたが、僕が設計したものとはまったく違う方向に変わっていた。大量のデータを一気に斜め読みするという用途にはまるで使えなくなってしまった・・・。 僕の設計では使っているうちにどんどんなじんで使いやすくなることを目指していたから、必ずしも初心者に優しいツールであるとは言い難かった。リニューアルされたそれは、初心者や初めて使う人にとって最適化されている(しかし、僕が思うに

    さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2007/04/09
    あらら
  • メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    前回、『私は、XMLの"M"は、Markup (Language)の略でなく、Meta(Language)の"M" であるべきだと思っている。』と書いた。そこで、『メタ』についてもう少し、考えてみることにする。 <メタとは何か> メタ(meta)は、古代ギリシャ語のmetaに由来する接頭語であり、以下のような複数の意味を持ち、かつ複数の意味を結び合わせたものになっている。 (1) 後ろの、背後の(after, later, behind) (2)~を超えた、高次の、包括的な(beyond, higher, transcending) (3) ~ついて〔記述する〕(about, descriptive) (4) 変化(change, transformation) (5) 〔化学において使われて〕メタ… ←"~の間(between)" いくつかの接頭語メタ(meta)のつく言葉をあげて、上記

    メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    shozzy
    shozzy 2007/03/07
    「ウィトゲンシュタインは『論理哲学論考』で「1.1世界は事実の全体であり、物の全体でない」と言っており、thing(物)とproperty(属性)、relation(関連)は、必ず一体物となった事実(fact)としてのみ現れるとしている」(一部編集)
  • Javaの時代は終わった?(読書感想文):テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    shozzy
    shozzy 2006/10/10
    日本語版希望ー
  • 全社員のスケジュールを公開して風通しを良くする:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日社内の座席の配置で情報共有や情報流通を実現している会社の事例を紹介したが、もうひとつ同様の事例を思い出した。 ある大企業では、スケジュール管理ソフトの導入の際に以下のルールを設けたそうだ。 社長・役員以下全社員のスケジュールは原則として公開・閲覧可能 個別のスケジュール内容もプライベートなものほんの一部を除いて公開 営業活動や打合せなど外部の顧客に会う場合は、顧客名まで登録 たったこれだけであるが、この情報を使って同じ会社へ複数の部署から別々にアプローチをするといった無駄をなくし、過去に接触した情報や経緯も調べる手がかりが出来て便利になった。また役員は定期的に取引先と会合などで接触をするがこの情報を公開しておくことで、営業担当側が自分の案件で役員を使いたいときに担当側からアプローチできる手段が生まれ、報・連・相のタイミングが改善されてトップセールスのチャンスが広がったということである。

    全社員のスケジュールを公開して風通しを良くする:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    shozzy
    shozzy 2006/09/26
    スケジュール公開ってそれがデフォルトだと思ってたよ
  • 産業空洞化に重なる実装経験不足の懸念:Allegro Barbaro:オルタナティブ・ブログ

    先日「将来アーキテクトをめざす若者は、プログラミングを経験したほうがいい」という趣旨の発言をしました。日経パソコンの記事によると、熱弁をふるったことになっておりますが、たしかにふるったかも。 記者会見でのこの発言には、「ボーランドのALMは、設計や管理が大事っていってんだから、熱弁は困るよ~」と、まあ半分冗談交じりに家からひとことありましたが、「CaliberやTogetherを使うアーキテクトも、若いうちはTurboで実装を勉強しよう」というメッセージなんだから、矛盾しませんって。 実はこの話題、前からずっと感じていて、今回の発表でDavid、八重樫、藤井が三者三様の表現をしたものの、共通した認識を持っていたように思います。ソフトウェアは、コードがなければ動かない、これは当たり前のことですが、プログラムがどのように動いているかを理解するために、言語は何であれ、自分でプログラミングコード

    産業空洞化に重なる実装経験不足の懸念:Allegro Barbaro:オルタナティブ・ブログ