タグ

IT業界に関するshozzyのブックマーク (279)

  • ユーザ企業内製は幸福をもたらすか? - 砂漠の音楽

    デブサミ20091日目のセッション、「使う」と「作る」がつながるシステム開発を聴講してきた。「使う」側のユーザ企業と「作る」側のSIer間のギャップをテーマとしたパネルディスカッションだ。モデレータは平鍋氏、パネラーはSaaS代表の倉貫氏(id:kuranuki)、ユーザ企業代表の千貫氏、SIer代表の橘氏という面々。 システムは使われて初めて価値となるもの。現在のSIは、作る人と使う人が仕様書で分断されていることが多くないでしょうか?これは、SIというビジネス構造の問題かもしれませんし、ソフトウェア開発方法の問題かもしれません。米国では、ユーザ企業が内部にシステム開発部隊を持ち、ユーザ部門とシステム部門が密なコミュニケーションを取るスタイルが多いようです。一方、単純なシステム開発はどんどんオフショアされる傾向にあります。セッションでは、SIというシステム開発のやり方を、使う側と作る側か

    ユーザ企業内製は幸福をもたらすか? - 砂漠の音楽
    shozzy
    shozzy 2009/03/13
    最後の段落重要。うちもそうだった。が、規模を追求したらピーターの法則が発動して歯車がかみ合わなくなった。/内製回帰は必要だけど、本当の意味での内製は雇用問題に行き着くのでなかなか困難、というのも同意
  • ITサービスのビジネスモデル

    ITサービスのビジネスモデル 5月になって上場IT企業の決算発表が続いています。ITProによれば、業績の二極分化が進んでいるということです。SI企業においても同じ傾向で、NTTデータ、NRI、CSKが好調を持続し、CTCやNSSOLなどが増収増益に戻っていますが、TIS、ユニシス、富士通ビジネスシステム、NSWなどが不採算案件のために低迷しています。総合ベンダーの日立、NEC、富士通は、相変わらず一部事業の赤字を理由として、元々低い利益率を更に減少させています。数万の社員が必死に働いて数兆円も売り上げた結果が、赤字や数百億円の利益です。いっそ米国TBでも買って、寝ていた方が株主に還元できるではないかと思う状況です。我国には2千社を超えるITサービス企業がありますが、10年以上も新たなビジネスモデルを捜し求めてきました。しかし、まだ、見つかっていません。 http://itpro.nikk

    shozzy
    shozzy 2009/03/13
    2007年時点の問題意識だけど、今も変わってない。ここからどう変えていくか…
  • 私はコの業界が好きだ | おごちゃんの雑文

    前にも書いたんだけどさ。 だから、コの業界に否定的なことを書いて悦に入っているような自称業界人は、とっととブログタイトル通りに「転職」して他の業界に行くといいと思うよ。コの業界好きな奴等に失礼だと思わないかい? コの業界に良いことばかりじゃないことは、コの業界にいる人は知ってるし、憧れだけでやっていい仕事だとは思わない。でも、ネガティブなばかり言葉を垂れ流すようになったら、とっとと辞めて他の仕事をするべきだ。何よりその方が人の精神衛生上良いし、周囲も迷惑しないから。

    shozzy
    shozzy 2009/03/13
    ネガティブな面も見据えた上で、それをどう変えていくかなんじゃないかな。/中から変えるか、外から変えるか、脱出するか/デスマとかでつらい思いをするとネガティブな面しか見えなくなるってのもあると思う。
  • SIって何 | acha-yoh.blog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    SIって何 | acha-yoh.blog
    shozzy
    shozzy 2009/03/13
    問題意識として。/ってか2006年のエントリなんだね。もう3年近く前。まだあんまり変わってないね。崖っぷち感は出てきたけど。
  • サービス終了のお知らせ

    shozzy
    shozzy 2009/03/13
    問題意識として。/きっとゲームのルール自体がかわる。というか変えないと立ち行かないはず。
  • 新基準導入でデスマーチがなくなる訳がない:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    IT業界で、特にSIに携わっている方は知っておいて下さい。 2009年4月から受注ソフトウェア開発業に対して、「工事進行基準」の採用が原則義務付けられます。 工事進行基準とは、工事対象の完成率に応じてどんどん売上を計上していく会計基準のことであり、これによって期間当たりの売上がならされて、平均的に計上することができるようになります。 例えば、Webショッピングのサイトを6ヶ月、6000万円掛けて作ったとしましょう。 今までは「工事完成基準」という完成時に一括計上するやり方であったため、6ヶ月後に6000万円がどどんと売上になりました。 一方、今回の新基準では、最初の3ヶ月で全体スケジュールの6割まで進んでいたら、 6000万円×6割=3600万円 をその期間の売上として計上してよいのです。 営業さんの中には「なんとか今期の売上に計上したい」と考えて、無理やり完成時期を早めてしまう方もいたり

    shozzy
    shozzy 2009/03/12
    もうすぐ施行なわけだが。どうなるんだろう。
  • SIerを取り巻くこれだけの不満 | ユーザーの不満は「価格」と「システム提案力」に - CIO Online

    SIerを取り巻くこれだけの不満 ユーザーの不満は「価格」と「システム提案力」に 関連トップページ:ベンダー・マネジメント | システム開発 ITシステムの企画、構築、運用といった業務を一括して請け負うシステム・インテグレーター(SIer)は、高度なシステム提案力と設計力を武器に、これまでユーザー企業との間に強力なパートナーシップを築いてきた。しかし、ビジネスへのITの関与が深まるにつれて、SIerの顧客視点の欠如や不明瞭な価格設定に対するユーザー企業の不満が顕在化しつつある。これは、見方を変えれば、CIOにとって、SIerとの関係を見直すいい機会だとも言える。そこで、稿では、「ユーザーとSIerのあるべき関係」についてあらためて考えてみたい。 内山悟志 ● アイ・ティ・アール 代表取締役/アナリスト text by Satoshi Uchiyama SIerへの評価「大いに満足」はゼロ

    shozzy
    shozzy 2009/03/12
    目に見えにくいものだけに、納得感を与えるのが難しいか。あとは、期待値コントロールの問題とか。営業レベルで期待を煽りまくって、実際はショボーンで印象が必要以上に悪くなるとか。
  • IT業界で楽しく仕事をするための10カ条(毒) - masayang's diary

    JavaBlackさんとこ経由: IT業界で楽しく仕事をするための10カ条のぱくり。 其の一、仕事は遊ぶための資金稼ぎと割り切るべし。 其の二、分からないことは、「わかりません」と素直にみとめるべし。 其の三、仕事中はひたすらブクマ項目追加に努めるべし。 其の四、社内外で毒を吐くべし。 其の五、勉強会やセミナーでは発表者が「もういいよ」というまで質問すべし。 其の六、専門分野を隠し、知ったかぶりする上司を嘲笑すべし。 其の七、会議は寝る場。 其の八、パソコンも携帯も持ってないととぼけるべし。 其の九、コーディングはできません、と演技すべし。 其の十、メモはポストイットで充分。 其の一、仕事は遊ぶための資金稼ぎと割り切るべし。 自分も趣味のプログラミングからこの業界に入ったけど、趣味仕事とは別次元。趣味=楽しい、仕事=楽しくない。楽しみは仕事以外に持つのが吉。 其の二、分からないことは、「

    IT業界で楽しく仕事をするための10カ条(毒) - masayang's diary
    shozzy
    shozzy 2009/03/12
    よし、この記事もブクマして成長だ!w
  • もう大手SIerって、TV局とか商社みたいかも・・・? - カタチづくり

    なんかさっき、思わずアツく書いたけど、風呂入っている間に空しいことに気付いた。つまり、こんな例え話を思いついちゃったのだ。 最近の新卒採用で人気が低迷する国内アニメ業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。XX月XX日のイベント「XXXフォーラム2007」で、アニメ業界の重鎮と学生による討論会を開催した。テーマは「アニメ産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、現役学生10人とアニメ業界の重鎮2人。アニメ業界の重鎮とは、アニメの放映を多く行っているABCテレビの社長とXYZテレビの社長だ。 TV局が自分でアニメを製作しているわけではない。だからTV局に求められるのは作画力じゃなくて、制作会社とのコミュニケーション能力だ。そのTV局に向かってアニメの専門学校生が「僕たちが学んでいることは必要とされていないんですか?」と質問をぶつける。噛み合うはずがない。 そりゃそう

    もう大手SIerって、TV局とか商社みたいかも・・・? - カタチづくり
    shozzy
    shozzy 2009/03/12
    ABCテレビって実在するから一瞬実話かと思ったw/アニメを描きたくてテレビ局に入ろうとする人はいないだろうね。そのへんがわかりにくい(あえてわかりにくくしてる?)SI業界。
  • 追加請求とか | 眠る開発屋blog

    最初に下請けソフトハウスに就職した頃、不思議に思ったのは、 開発スケジュール延期の費用をクライアントに平気で請求していたというか、 どういう契約になっていたかは知らないが、 あとから開発費を追加請求できるのを奇妙に感じたりした。 約束した期間内で作成できないのは受託側の能力が不足しているからであって、 その責務を発注側に負わせるのはどういうことよ?というか。 まぁ発注側は発注側で完成しなければ困る訳だし、だからなのだろうなぁ、とか。 [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求 誰が一番悪いのか?って話はあまりしないほうがよいのだろうけど、 機能を削減するとか、仕事を請けないとか、子会社なら子会社なりの振る舞いかたがあるんじゃね?とか、最悪、持ち出し覚悟でやるとか、まぁ色々手はあった気もするんだが、 親会社の担当者1人の理不尽な要求が,何十人というITエンジニアの運命を狂わせた。

    shozzy
    shozzy 2009/03/11
    「約束した期間内で作成できないのは受託側の能力が不足しているから」…とも限らないこともあって。見積の前提条件自体が揺れ動くこともしばしばだから。/当然、自社責任で遅れた場合は追加請求なんてしない。
  • 2009年SIer業界、どうなる - novtan別館

    僕の選ぶ2008年SIer3大ニュース。 インテックとTIS合併 IBMリストラ 三菱東京UFJ無事システム統合 さて、2009年ですが、かなり先行き不透明です。IT投資は企業にとって競争力を保つためにはやらないわけには行かないものですが、安く早くという要求はますます増えてくるでしょう。そんな中でも、お役所のうるさい官公庁とか銀行とか公共交通機関は多額の投資を強いられますが。 なんとなく、見えているところだけ、予想とか妄想。 金融業界 システム統合というつまらなく、かつ大変な仕事を終え、いよいよ新しいチャレンジを行うはずだった三菱東京UFJもサブプライム問題の波で投資を抑えてきていますから、前半はあまり動きなしか。後半は景気底打ちを見て少し増やしてくると思いますが、銀行の予算なんて一年単位で決まる大枠があるからそれほどは伸びない。となると、今まで三菱東京UFJで仕事をしていた人たちがどこの

    2009年SIer業界、どうなる - novtan別館
    shozzy
    shozzy 2009/03/10
    閉塞感がいよいよ強まってまいりました/ということでいまさらブクマ
  • s/協力社員/自社社員 - みねこあ

    製造だけでなく開発も凄い不景気です。大ピンチ。大変なことになっています*1。 恐ろしい程仕事がなくなってしまっていて、どこも社内失業が大変増えています。となると自社の社員に仕事を回すため「協力会社」なんて呼ばれる、請負や派遣(アウトソーシングといってたヤツ)の会社さんに仕事を回さないようになりました。 新しい仕事だけでなく、今までずっとそこがやっていた仕事も引き上げて、それを自社の社員に回しちゃう。有能/無能・出来る/出来ない関係なしに、元請けに近いか否かで仕事が干されていくので、ドミノの終点、下の方はどうなっちゃうんだろうと思っていたら、やっぱり、の このニュース。 ラディアはグループの技術者派遣の3社に所属し、派遣先が見つかっていない「待機社員」4000人とグループ各社の管理、営業部門の社員500人を4月をめどに解雇する http://sankei.jp.msn.com/economy

    s/協力社員/自社社員 - みねこあ
    shozzy
    shozzy 2009/03/09
    この際だから、業界の構造改革をしちゃいましょうよ。というか自動的にそうなるかな。淘汰と再編。多重下請け構造が改善されるといいけど、それには雇用流動性の問題とかセーフティネットの問題がつきまとう。
  • コスト削減と顧客満足度を両立できないSIer

    顧客満足度を向上させると、コスト削減につながる。これはプロダクト・ベンダーの間では常識なのだが、SIerなどいわゆるITサービス会社の人に言うと、「なぜ?」と聞き返される。顧客の要望に応えようとすればするほど、コストが増大するのが一般的な業態なのだから仕方がないが、そろそろ発想を変えてみてはどうか。 今のご時勢、顧客にコスト削減策を提案するだけでなく、ITベンダー自身もコスト削減に向けた取り組みを強化せざるを得ない。ただ、そこで考えておかなければならないのが、顧客とのリレーションにヒビを入れないようにすることだ。ただ、分かっちゃいるが、背に腹はかえられない。今の不況ではそんな話を聞かないが、この前の不況の時にはユーザー企業の不満の声を結構聞いた。 例えば一番分かりやすいのが、人がいなくなること。地方ならいつの間にかサポート拠点や営業拠点が無くなることだ。もちろん、これはコスト削減の定石。た

    コスト削減と顧客満足度を両立できないSIer
    shozzy
    shozzy 2009/03/09
    そういうことをサービスとして提供できるスキルセットをもった人材や会社は少ないよね。どうやったら育つんだろう?/自社の業務に精通した人がシステム化の勘所を持っていると最強じゃないか。ってことで内製回帰。
  • [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求

    金融機関のシステム子会社に勤める高山真一さん(仮名)は,親会社の基幹系システムをオープン化するプロジェクトに,価格交渉の担当者として参加していた。このプロジェクトでは,親会社の担当者による強硬な値下げ要求により,数十人ものITエンジニアが苦しまされた。 「機能追加分は払わない」 親会社のシステム企画部門に所属するこのプロジェクトの担当者から,システムの概要仕様書を提示された。その仕様書に基づいて見積もることを求められ,約3億円(誌推定)と見積もった。悲劇の種はこの時点で既にまかれていた。後から考えれば,この概要仕様書は,どうやらユーザーへのヒアリングを十分に行わずに作成されたものだった。それに基づいて見積もった金額が基準となってしまい,その後の不当な値下げが要求される事態を招くことになった。 概算見積もりの後に機能を詳細に検討すると,概要仕様書にはない,必要な機能が次々と判明する。精査す

    [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求
    shozzy
    shozzy 2009/03/09
    ありがち過ぎて泣ける。近い例を見たことがある。交渉云々を抜きに、話のスジを完全に無視してくる人というのがたまにいる。行き着く先は訴訟。/概算時点で「要件定義後再見積」という条項は入ってたのかな?
  • QCDより重要なもの - essence-s

    QCD(品質、費用、納期)は指針の一つでしかない。 例えQCDが完璧であっても、結果として大失敗であるきともありえるし、その逆もありあえる。実際にそれらの実例もある。 誰にとって何が成功なのか、あるいは、社会を含んだ全体最適の視点からはなにをもって成功とすべきなのかもう一度、考え直す必要がある。 そもそもITシステムは、業務プロセスを支援するためにある。 業務プロセスは経営ビジョンを推し進めるための戦略をすすめるためにある。 その戦略が成功しなかったらITシステムの価値はない。 QCDしかクリアできないSIerは淘汰されて行くか、システム開発の契約モデルは変わっていかざるおえないだろう。 戦略からくるビジネスレベルのフィードバックが適切にイメージできて、なるべく細かい単位で反映、検証できることが重要なはずだ。

    QCDより重要なもの - essence-s
    shozzy
    shozzy 2009/03/07
    ふむ。戦略とかに踏み込めないと単なるコーディング代行業だよねって感じでしょうか。「QCDしかクリアできないSIerは淘汰されて行くか、システム開発の契約モデルは変わっていかざるおえないだろう。」
  • NEC、自社基幹システムを全面刷新 クラウド化

    NECは3月2日、自社基幹システムの全面刷新に着手したと発表した。グループ全体に基幹システム機能を提供するクラウド指向のサービス基盤として構築、TCOと間接部門コストの2割以上の削減と、ノウハウを活用したクラウドサービスを展開していく。 NECグループの国内外の主要関係会社も含む、販売、経理、資材の基幹システムが対象。2010年4月に経理システム、11年4月に販売・購買システムのサービスインを予定している。 BPR(Business Process Re-engineering)により策定したグローバル対応の標準業務プロセスを実装し、業務効率化と国際会計基準への対応、内部統制の強化も図る。ビジネスプロセスモデリングにはARISを適用、SAP ERPを標準システムとして採用する。業務効率化により、12年度までに対象領域の間接部門費用を2割以上削減するとしている。 新システムは、グループ全体へ

    NEC、自社基幹システムを全面刷新 クラウド化
    shozzy
    shozzy 2009/03/03
    "ドッグフードを食う"の好例として、取り組みは評価できる。/結果がどうなるかは要ウォッチ。
  • IT業界の人材不足を憂いたり - プログラマーの脳みそ

    面接というのは、ある種のチューリングテストのような代物で、僕らはあるレベルの知性を持っているかを判別される。*1このテストにマルコフ連鎖のように用語に対する解答パターンを用意して臨むことでクリアしようというのが無謀な試みであることはほどなくわかることだろう。大学受験のようなペーパーテストをクリアできたからといって、いつまでもテストさえクリアできれば実態なんてどうでもいいなんて世の中を舐めていると辛酸を舐めることになってしまう。*2 「無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項で挙げられている問題に対して、全部答えを用意して暗記すればいいじゃん」 「お前頭いいな」 そう言って面接に挑んだ二人は、翌日青冷めた表情をしていた。 そんな単純な方法で挑んだところで、面接官にはすぐに化けの皮をはがされてしまう。一問一答であればマルコフ連鎖的な丸暗記でもチューリングテ

    IT業界の人材不足を憂いたり - プログラマーの脳みそ
  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
    shozzy
    shozzy 2009/02/24
    アプレッソさんもレベル高いね。というか「SI屋」で身に付くプログラミングスキルなんて限定的なんだな。自分で勉強しないと。/あとはゼネラリストとスペシャリストの違いか。/getLength()はループ外へ。
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:インハウス時代のソフト会社 - livedoor Blog(ブログ)

    ここ数年、OSS(オープンソースソフトウェア)関連で講演させていただくときに「インハウス(内製)が復権する時代の到来」ということをお話させて頂いてます。 このような事例があったりします。 ということは、逆に言うと弊社のようなオーダーメイドの業務システムを作っているソフトウェア会社は困ってしまうわけです。自分たちで出来るからお前らイラネ、ってことになってしまいかねません。 では、私たちは当に無価値になってしまうのかというと、そこはまた違うと考えています。プロとして提供できる価値というものを考えていくことで、生き残っていけると考えています。逆に言うと、従来通りのままで大丈夫などと考えていると厳しい時代であるともいえます。端的に言うと、作る作業と手間に対しての対価を頂くのではない、別の収益構造を模索していく必要があるのでしょう。 そもそも作ること自体に対価をもらうのを前提とするならば、OSSな

  • 「業務システムでは実装なんて3割程度だから大して重要ではない」がSI業界が解決すべき問題を端的に示している - @katzchang.contexts

    「業務システムでは実装なんて3割程度だから大して重要ではない」の理由について考えてみた。 そもそも要件が重要 => 要件定義に手間を掛けすぎている 枯れて安定した技術万歳 => 確実性に偏りすぎている 使う人なんて決まってるからUIとか最低限で十分 => ユーザが我慢しているだけ 実装なんて単価が少ない => これは重要視しない結果であって理由ではないわけでして FxUG@金沢に出席中だけど、SI業界で採用するには遠いだろうなぁと思ってしまった。UI売りにしたり、デザイナさんがいる仕事なんてほとんどないしなぁ。 んー…。

    「業務システムでは実装なんて3割程度だから大して重要ではない」がSI業界が解決すべき問題を端的に示している - @katzchang.contexts