タグ

2017年9月10日のブックマーク (5件)

  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • 【RPMによるパッケージ管理】rpmコマンドの使い方

    Red Hat系のOS、CentOSやFedraではRPMというパッケージ管理システムを使う。 このページではRPMについて基や便利なオプションなど含めて一通り解説した。参考にしていただければと思う。 パッケージ管理の概要について知りたいという方は下記を参考にしてほしい。 RPMとは? RPMはパッケージ管理システムのひとつだ。 「Red Hat Package Manager」の略だったのだが現代では「RPM Package Manager」の略で再帰的頭字語となっている。 主にRHELを始めCentOSやFedoraなどの「RedHat系列」なディストリビューションに採用されていることが多いパッケージ形式だ。 実際はこの上でパッケージを統合管理する「パッケージマネージャフロントエンド」が機能しパッケージを処理するため、単体で触れる機会は少なくなっている。 RMPのパッケージ RPM

    【RPMによるパッケージ管理】rpmコマンドの使い方
  • ブログのPV数の増やし方をタイプ別にまとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ちょーっと遅くなってしまいましたが、何か楽しみにしている方もいらっしゃるようなので、恒例の(?)ブログのPV数分析をしてみたいと思います。 なんだか、『ブログのPVや収益の結果を公表するのってどうなの?』って話も出ていますが、わたしが、ブログのPV数や収益数を書く理由は『楽しいから!』です。お仕事でも、ずーーーっとデータを分析する仕事をしているのですが、やっぱりデータを自分なりの角度で分析して報告するのが、好きなんですね(笑)。 特に、統計データは公表されているので、他の人でも記事に出来ますが、ブログのPV数分析は、そのブログのオーナーしか知り得ない情報を分析することになりますので、『他の誰もが知らないコンテンツ』になります。 また、ブログのPV数は、わたし一人の努力によって発生しているものではないと思っています。もっとこの記事を他の人にも読ませたいと、シェ

    ブログのPV数の増やし方をタイプ別にまとめてみる - ゆとりずむ
  • AWS再入門 Amazon CloudFront編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる2015年アドベントカレンダー 『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の3日目のエントリです。 昨日2日目のエントリは大瀧の『Amazon VPC』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて 最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようという コンセプトが含まれています。 日3日目のテーマは『Amazon CloudFront』です。 目次 Amazon CloudFrontとは CloudFrontの仕組み CloudFrontの基的な使い方 ユースケース 高度な機能 あわせて読みたい公式情報 さいごに Amazon CloudFrontとは Amazon Cloud

    AWS再入門 Amazon CloudFront編 | DevelopersIO
  • AWS Lambdaで始めるサーバレスアーキテクチャ入門

    システム開発の常識を覆す「サーバレスアーキテクチャ」について「AWS Lambda」を使って構築方法を学ぶ連載。今回は、AWSSlackGitHubを連携させたサーバレスアーキテクチャの構築方法について解説し、他に3つのサーバレス活用事例を紹介します。

    AWS Lambdaで始めるサーバレスアーキテクチャ入門