タグ

2017年9月12日のブックマーク (3件)

  • gRPCって何? - Qiita

    この記事は、gRPC を調べたことを走り書きしたレベルものです。実際の利用経験に基づいた情報でもなければ、しっかり時間をかけて裏付けをとった情報でもないため、誤った理解が含まれている可能性がある点にご注意ください。ツッコミや編集リクエストは歓迎します。 概要 gRPC は、RPC (Remote Procedure Call) を実現するためにGoogleが開発したプロトコルの1つです。Protocol Buffers を使ってデータをシリアライズし、高速な通信を実現できる点が特長です。 gRPCでは、IDL(インターフェース定義言語)を使ってあらかじめAPI仕様を .proto ファイルとして定義し、そこからサーバー側&クライアント側に必要なソースコードのひな形を生成します。言語に依存しないIDLで先にインタフェースを定義することで、様々なプログラミング言語の実装を生成できるというメリッ

    gRPCって何? - Qiita
    shunmatsu
    shunmatsu 2017/09/12
    「gRPC」
  • バウンス率が原因!? AWSのSES、停止から復旧までの経緯をレポート。 | ボクのメモ帳

    こんにちは、マツヤマヨウジです。 AWSって便利ですよね、ワンクリックでサーバー(EC2等)を立ち上げる事ができたり、IP取得がお手軽だったり、一度使ってしまうと他のサービスにはなかなか戻れないです。 一般的なホスティングに比べると少し値段帯が高いですが、様々なソリューションが利用できるので僕達も自社サービスの運営で使っています。 メール配信はSESというソリューションを使っているのですが、先日、突如としてアカウントが強制的に停止されてメール配信ができなくなりました。 良い機会なので、SESが停止された原因と復旧対策についてメモしておきます。 サスペンド(アカウント停止)を知らせるメール なにやらAWSからメールが来てるなーと思って開いてみると、メール配信で利用しているSESというソリューションが停止されたことを伝えるメールが送られてきました。 なんの予告もなくいきなりサービス停止だったの

    バウンス率が原因!? AWSのSES、停止から復旧までの経緯をレポート。 | ボクのメモ帳
  • AWS SES(送信)でトラブルを起こす前に気をつけておきたいこと - Qiita

    はじめに AWS SES(simple email service)を使うときに監視したい項目と監視手段についてまとめてみました。 CloudWatchのカスタムメトリクスに登録するときのツールを用意しましたので参考にどうぞ - github/uzresk/cloudwatch-scripts SESを使い始めるのは簡単ですが、1日の送信数、1秒あたりの送信数に制限があることと、信頼性の低いメールを送信し続けると利用停止になる可能性があります。そうなっては手遅れですのでCloudWatchなどを使って定期的に監視&アラートを設定しておきましょう。 SESとは? SESとはSimple Email Serviceの略で、メールを送受信できるようにするためのマネージドサービスです。 送信の場合、SMTPサーバとして使うこともできますし、aws cli/sdkを使ってメール送信することもできます

    AWS SES(送信)でトラブルを起こす前に気をつけておきたいこと - Qiita