タグ

2021年1月25日のブックマーク (3件)

  • AWS SSOを図解してみた | DevelopersIO

    AWS SSOのコンソール画面を触ってると、「んん??どういうこっちゃ??‍♂️」みたいに混乱することありませんか?画面に沿ってなんとなく設定はできたけど、どういう仕組みになっているかわからないというか… すみません、うまく言語化できていない自覚があるんですが、以下のような点がモヤモヤしています。 ユーザー&グループ、アカウント、アクセス権限セット各概念の関係性がわからない いや、俺はそもそもアクセス権限セットがどういうものなのか理解していないのでは?(モヤモヤ?) 今回はこのモヤモヤを解消するために、SSOの概念を図解していきたいと思います。SSOコンソール上での以下各操作によってどういうリソースが作成され、それぞれがどう動作するのかまとめます。 初期状態(SSO有効化前) SSOを有効化する ユーザーやグループを作成する アクセス権限セットを作成する アカウントにユーザー・グループを割

    AWS SSOを図解してみた | DevelopersIO
  • ”基礎から学ぶ「グリーンビルディング認証」” | Green Building Japan

    ”基礎から学ぶ「グリーンビルディング認証」”というWEB記事連載(全4回)が始まりました。 ソフトバンク系の電力・エネルギーの専門メディア「スマートジャパン」による「BUILT」というWEBマガジンです。 執筆はGBJメンバーの4人の専門家です。 *全文を読むためには、 IT mediaの会員登録が必要になっています 第1回:LEED認証とは何か、取得のメリットと概要を知る https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1703/27/news149.html 第2回:WELL Building Standardとは? その価値、メリットとは? https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1704/05/news147.html 第3回:LEED認証とWELL認証とのシナジー、両評価の重複評価項目に関する技術的考察 ht

    ”基礎から学ぶ「グリーンビルディング認証」” | Green Building Japan
  • ストレージオーケストレーターRookへのサイボウズのコミット方針 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。 NecoではKubernetes上のアプリケーションが使うストレージをCephによって提供すること、およびCephクラスタの管理にKubernetes上で動作するストレージオーケストレーターRookを使うことを決めています。記事はNecoがなぜRook/Cephを選択したのか、Rookに対する現在のコミット状況、および今後のコミット方針について紹介します。 CephやRookがどういうものなのかについては以下の記事をごらんください。 blog.cybozu.io blog.cybozu.io なぜRook/Cephなのか まずはNecoがなぜストレージをRook/Cephによって提供することにしたのかを簡単に書いておきます。 Ceph Necoで提供するストレージには、既存のインフラで苦労した点を無くす、あるいは軽減するために次の

    ストレージオーケストレーターRookへのサイボウズのコミット方針 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ