タグ

2023年10月23日のブックマーク (3件)

  • 実践 Microsoft Microservices

    Azure * TypeScriptでマイクロサービスを構築しました。その設計あたって考慮したことや、実装にあたって苦労したことなどをまとめました。 内容としては、Azure * TypeScriptでマイクロサービスを設計・実装する際のプラクティス集です。また、僭越ながらおすすめの書籍や資料の紹介もさせていただきます。 上記のような構成のプラクティスがわかる資料として、今後マイクロサービスにチャレンジされる方の助けになれば良いと考えています。

    実践 Microsoft Microservices
  • TiDB User Day 2023 アーカイブ動画公開

    PingCAPはエンタープライズ向けのソフトウェアサービスプロバイダーとして2015年に設立され、オープンソースでクラウドネイティブなワンストップのデータベースソリューションを提供することにコミットしています。PingCAPの代表的なプロジェクトであるTiDBは、オープンソースの分散型ハイブリッド・トランザクション/分析処理(HTAP)データベースで、水平方向の拡張性、強力な一貫性、MySQLとの互換性を備えた高い可用性を特徴としています。

    TiDB User Day 2023 アーカイブ動画公開
  • ウン十万接続のALB SSL証明書を平和に更新したい - Nature Engineering Blog

    こんにちはSREの黒田です。 これは第2回 Nature Engineering Blog 祭9日目のエントリです。 昨日はCorporate ITのマロニーによる GASを使って社内のSaaSアカウントを可視化しよう - Nature Engineering Blog でした。 昨日に続いて今日のお話も、話題の新製品Remo nanoやMatterとは関係ありません。 TL;DR WebSocketで大量に永続接続されているALBのSSL証明書を更新すると、接続がばっこんばっこん切られて大変なので、ALBを二台用意して緩やかに接続を移行するようにしたら、大変平和になって僕もみんなもハッピーになった。 背景 そもそもNatureではどこに何のためにWebSocketを使ってるの?って話から始めると長いので、詳しくはこちらを見ていただければと思います (結構前の資料なので今とは違う部分も色々

    ウン十万接続のALB SSL証明書を平和に更新したい - Nature Engineering Blog