タグ

2007年4月17日のブックマーク (2件)

  • UML のコンソールを screen に表示させる 〜疑似端末を screen に結びつける : DSAS開発者の部屋

    UML(User Mode Linux)では,ゲストOS上のコンソールデバイスのバインディング先として,色々なものが選べます.先日公開した LVS の実験パックでは,ホストOS上の(空き)コンソールデバイスに割り付けていました.この方法はお手軽なのですが,反面ホストOSのコンソールにアクセスできる環境じゃないと,ゲストOSのコンソールにもアクセスできなくなってしまいます.折角の疑似環境なのに,ハードウェアに縛られるのはあまり嬉しくありません.ということで,私がUMLを使うときには,コンソールのバインディング先を(ホストOSの)疑似端末デバイスにして,この疑似端末と screen を結びつけて使っています. 疑似端末とは 題に入る前に,疑似端末デバイスとはどういうものか,ということを説明します. UNIXの眷属に於いて言うところの端末デバイスとは,例えば皆さんが普段お使いのディスプレイとキ

    UML のコンソールを screen に表示させる 〜疑似端末を screen に結びつける : DSAS開発者の部屋
    silver_arrow
    silver_arrow 2007/04/17
    Screenを仮想コンソールにアタッチさせるとか
  • lighttpd の FastCGI 負荷分散を理解する - Weblog and logic, or magic

    lighttpd の FastCGI 負荷分散を理解する - Weblog and logic, or magic 勢いあまって lighttpd のソースコードにまで迷いこんでしまったので、lighttpd における FastCGI プロセスの負荷分散について調査してみたいと思います。 Module: mod_fastcgi Optimizing FastCGI performance lighttpd の対象バージョンは 1.4.3 なお、今回調査するのは現時点での stable である lighttpd 1.4.3 です。次期バージョンである lighttpd 1.5.x では、FastCGI 周りが変更され、すべて mod_proxy_core というモジュール(および関連モジュール)に統合されるようです。 Module: mod_proxy_core - lighttpd 1.5