タグ

原発に関するsizukanayoruのブックマーク (165)

  • 石田衣良 日本人は東京電力と社員を憎むのを止めた方がいい | ニコニコニュース

    @nikonikowill とはいえなあ……あの企業、利潤第一に活動してこれだからなあ……メイドインジャパンのブランドを下げたのは正直現状では断罪しきれていない @ritusi 悪も危険も排除できないことを理由にこれらを放置する考えは酷い理論だ。比較考量や優先利益も熟考されていない。 @kakusanheiki 別に原発は東電がなくても動くんだよw実際に他でも動いてるわけで東電である必要はないわけだ。何故原発=東電という図式になるのか?不思議でしょうがない @machirii おぉーすげぇなこいつ。どこのお偉いさんか知らないけどバカだな。 @kakusanheiki さらに電気料金に勝手に報酬上乗せしてた事や自分達の福利厚生のためにそれ以外に役8%上乗せしてたことを知らない人もいないよね? @Icthyosaurs 抱いているのは憎悪じゃなくて、憤怒だと思う @kakusanheiki 東

  • 浜岡原発再稼働、津波対策しても知事「認めぬ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅直人前首相の要請で全面停止している中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)について、川勝平太・静岡県知事は、読売新聞の取材に「福島第一原発事故で(浜岡原発と同じ)沸騰水型は危ないというのが日人の共通認識になった」として、中部電の津波対策が完了しても再稼働を認めない方針を初めて明言した。 静岡県や地元4市は中部電と安全協定を結んでおり、知事が容認しなければ、再稼働は実現しない。 中部電は東日大震災後、高さ18メートルの防波壁の建設などを柱とする約1000億円の対策工事に着手。2012年末までに完成させる予定だが、川勝知事は、浜岡原発3、4号機が福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉、5号機がその改良型であることを問題視し、「津波対策ができても再稼働の話にはならない。事故を繰り返さないためにはパラダイム(思考の枠組み)を変えるしかない」と述べた。

  • 「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか

    文部科学統計要覧によると、2010年の理系(理学、工学、農学)の博士課程卒業生は5992人。少なからずの科学者たちが大学のみならず、企業や官庁などでも活躍している。 国としても科学立国を目指してきたわけだが、3月11日の東日大震災にともなう福島第一原発事故という危機的な状況に際して、科学者たちはどのような役割を果たしてきたのか。 政治的な駆け引きによる混乱や、耳目を集めるための極論も幅を利かせる中、科学者の分は「データの出典を示して、解析して、公開して、議論することである」という思いのもと、事故直後から放射線や原発に関する情報を発信し続けているのが東京大学大学院理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)だ。 12月17日に日科学未来館で行われたイベント「未来設計会議第2回『科学者に言いたいこと、ないですか?』」で、早野氏は1人の科学者として事故後の状況分析に関わってきた経緯を語った

    「早野黙れ」と言われたけど……科学者は原発事故にどう向き合うべきか
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
  • 原発事故、官邸内で情報分断…避難混乱の一因に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故に関する政府の「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)の中間報告の概要が明らかになった。 官邸内のコミュニケーション不足や重要情報の公表の遅れなど、政府の情報の収集・伝達・発信に問題があったことを指摘。東電の初期対応では、原子炉の冷却操作で誤認や判断ミスがあったことも明らかにし、批判している。26日に公表される。 大震災発生後、官邸地下の危機管理センターには、各省庁の幹部らによる緊急参集チームが集まった。ところが、当時の菅直人首相ら政府首脳は執務室のある官邸5階に詰めていた。事故調は、政府の事故対応に関する主な決定は、5階にいた一部の省庁幹部や東電幹部の情報や意見のみを参考に行われ、同チームとの連絡も乏しかったとした。 それによる弊害として挙げられるのが、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」の扱いだ。政府の避難指示を巡っては、官邸5階

  • asahi.com(朝日新聞社):原発再稼働ゼロなら電力7%不足 来夏、エネ研が試算 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス原子力発電所  来年の夏になっても全国の原発が再稼働しない場合、国内全体で電力供給が7.2%不足するとの試算を、経済産業省所管の日エネルギー経済研究所が21日、発表した。電力不足で製造業が落ち込み、国内総生産(GDP)も押し下げるとした。  来年7月以降に原発の再稼働が進む「電力制約なし」と、再稼働ゼロの「電力制約あり」に分けて試算。「制約なし」では来夏、電力供給が需要を5.1%上回り、2012年度の鉱工業生産は前年度比5.0%増、GDP成長率は1.9%増と見込んだ。  これに対して、「制約あり」の場合、電力不足で海外に生産を移す動きも加速するとみて、鉱工業生産は前年度比1.6%増、GDP成長率は0.1%増にとどまるとした。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一、40年後には廃炉完了 政府・東電が工程表 - 政治

    印刷 関連トピックス枝野幸男原子力発電所東京電力  政府と東京電力は21日、福島第一原発1〜4号機の廃炉に向けた工程表を発表した。2年以内に使用済み燃料プールの燃料取り出しに着手、20〜25年後までに溶け落ちた燃料を取り出し、30〜40年後までに建屋を解体し廃炉を終える目標。ただ、世界にも前例がなく、新たな技術開発が必要になるなど課題も多い。  野田政権が16日に事故収束に向けた工程表のステップ2達成を宣言したのを受け、新たに設置された政府・東電中長期対策会議(共同議長・枝野幸男経済産業相、細野豪志原発担当相)が決めた。  使用済み燃料取り出し開始までの第1期(2年以内)、溶融燃料取り出し開始までの第2期(10年以内)、廃炉完了までの第3期(30〜40年後まで)に分け、必要な作業や課題を示した。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

  • 海外メディア 冷温停止を疑問視 NHKニュース

    海外メディア 冷温停止を疑問視 12月16日 17時50分 野田総理大臣が、「原子炉は『冷温停止状態』に達した」と述べ、事故の収束に向けた工程表の「ステップ2」を完了したことを宣言したことについて、海外のメディアは宣言の信ぴょう性を疑問視する見方を伝えています。 このうち、アメリカの新聞「ニューヨークタイムズ」は電子版で、「専門家は『冷温停止状態』の宣言を強く疑問視している」としたうえで、「年内にステップ2を達成するという公約を果たすための、現実を無視した宣言であり、原子炉の安全性への脅威から目をそらせることがねらいだ」とする専門家の見方を伝えています。また、アメリカのCNNテレビは、「冷温停止は象徴的な節目ではあるが、放射性物質の除染など事故の完全な収束には10年以上かかる可能性があり、状況が大きく変化するわけではないとの指摘もある。日政府や東京電力は、何とか国民をなだめようとしている

  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発廃炉を決議 静岡・吉田町議会、30キロ圏で初 - 社会

    印刷  静岡県御前崎市にある中部電力浜岡原発から半径20キロ圏に入る同県吉田町の町議会は16日、「浜岡原発は再稼働せず、速やかに廃炉にすべきだ」とする決議案を全会一致で可決した。中部電に対して廃炉を求めるよう国などに要請する意見書案も可決した。  決議と意見書は、東海地震の震源域にある浜岡原発について「地震と津波による事故の危惧をぬぐいきれない」としたうえで、「町は20キロ圏内にあり、事故が起きれば甚大な被害を受け、故郷からの避難は避けられず、町民は極めて大きな不安を抱えている」などの理由で廃炉を求めた。  浜岡原発の近隣自治体では、半径10キロ圏の同県牧之原市議会が9月に「永久停止」を決議している。隣にある吉田町は、原子力防災対策の重点区域である緊急時防護措置準備区域(UPZ)の30キロ圏に入る。同区域の自治体議会が「廃炉」を決議するのは初めて。

  • 福島3号機:現場独断で冷却停止…3月13日、高圧注水系 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故で、3号機の原子炉を冷やすための最後の要となる「高圧注水系(HPCI)」が3月13日に現場の独断で止められ、再起動できなくなっていたことが、政府の事故調査・検証委員会の調べで分かった。3号機は翌日、水素爆発した。1号機でも冷却装置「非常用復水器(IC)」が止まったが、吉田昌郎前所長が稼働していると誤認して事故対応していたこともすでに判明している。指揮系統が機能していなかったことが重大事故につながった可能性がある。今月末に公表される中間報告書に、こうした対応が不適切だったと記載される模様だ。 ◇政府事故調、中間報告へ 東電が今月2日に公表した社内調査中間報告書などによると、3号機では東日大震災が発生した3月11日、電源が喪失し、「原子炉隔離時冷却系(RCIC)」と呼ばれる別の冷却系が作動、原子炉に注水した。だが、12日午前11時36分には原因不明で停止。原子炉の水位

  • 福島第1原発:廃炉まで最長40年…経産省・東電 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原子力発電所の原子炉建屋。手前から4号機、3号機、2号機、1号機=福島県大熊町で2011年11月12日(代表撮影) 東京電力福島第1原発1~4号機の廃炉処理について、経済産業省と東電が作成した廃炉工程表の全容が15日分かった。使用済み核燃料プールの燃料や、原子炉内の溶融燃料の回収などを3段階に分けて実施し、廃炉終了まで30~40年間を要するとの計画を盛り込んだ。政府と東電は16日に原子炉の「冷温停止状態」を宣言後、今月下旬に廃炉工程表を発表する。 廃炉工程表は、プール内の燃料を回収する第1期(来年~2014年)▽格納容器修復などを実施する第2期(15~21年)▽原子炉内の溶融燃料を取り出す第3期(22年~)--と設定した。 第1期では、各号機の燃料を保管する共用プール(1~4号機の南側)から燃料を順次取り出して空け、2年後の14年に4号機プールから順番に燃料を回収し、共用プ

  • 福島原発事故:「帰還困難区域」指定へ 土地買い上げ検討 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域について、年間の放射線量に応じて新たに3区分に再編する方向で調整に入った。現行は原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」と年間被ばく線量が20ミリシーベルトを超える「計画的避難区域」に分類。新たな区分では50ミリシーベルト以上の年間線量が高い地域について、長期間にわたり住民が居住できない「帰還困難区域」に指定し、土地の買い上げなどの支援を検討する。 3区分は▽年間線量が20ミリシーベルト未満の「準備区域」▽20ミリシーベルト以上50ミリシーベルト未満の「居住制限区域」▽50ミリシーベルト以上の「帰還困難区域」--に分ける。区域指定にあたっては、同じ市町村内でも場所によって放射線量が異なるため、集落単位で指定できるよう自治体と協議を進める。 政府は16日の原子力災害対策部(部長・野田佳彦首相)で、事故収束に向けた工程表のステップ2終了を決定し、年

  • 東京電力:実質国有化へ 資本注入1兆円 政府、改革を主導--来夏にも - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は、東京電力に少なくとも総額1兆円規模の公的資を注入する方向で調整に入った。福島第1原発の事故対応費用の増加などで、13年3月期に東電が債務超過に陥る可能性が高まっているため。来年6月の定時株主総会で新株を発行する枠である株式授権枠の大幅拡大について承認を得た上で、原子力損害賠償支援機構が東電の新株(優先株)を引き受ける形で来夏の実施を目指す。勝俣恒久会長ら東電の現経営陣の大半を退陣させ、東電の一時、実質国有化に踏み切る構えだ。 野田政権は藤村修官房長官が座長を務める「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」などで東電の経営形態について議論しており、年明けにも公的資注入の方針を示す考え。東電側は原発の早期再稼働と電気料金の大幅値上げを強く求めているが、政府は「消費税率引き上げの議論もあり、国民の理解を得るのは容易ではない」と判断。電力の安定供給確保の観点から、東電を法的整理には追い込

  • 首都圏高放射線量ランキング 最新版 千葉県がランキング上位独占へ:ハムスター速報

    首都圏高放射線量ランキング 最新版 千葉県がランキング上位独占へ Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/04(日) 22:10:00.04 ID:4viER6v/0 ?PLT(12000) ポイント特典 2011年12月3日版:首都圏高放射線量計測ランキング(毎時3マイクロシーベルト以上の地点) 1位:柏市(10/21)57.5マイクロシーベルト 2位:柏市(12/1)21.9マイクロシーベルト(新) 3位:我孫子市(11/01)16.1マイクロシーベルト 4位:我孫子市(9/07)11.3マイクロシーベルト 5位:我孫子市(10/26)10.1マイクロシーベルト 6位:土浦市(8月中)9.21マイクロシーベルト 7位:流山市(11/15)6.87マイクロシーベルト 8位:江戸川区(10/18)6.70マイクロシーベルト

  • asahi.com(朝日新聞社):浄化後の汚染水45トン漏れる 福島第一 一部は海へ? - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力は4日、福島第一原発にたまる高濃度放射能汚染水を処理する施設から、処理後の水が45トン漏れているのが見つかったと発表した。漏れた水の総量は最大220トンと見積もられ、一部が海に流出した可能性があるという。東電は原子炉の冷温停止状態を達成間近としているが、一方で、復旧作業にはなお手を焼いていることを示している。  東電によると、4日11時半ごろ、下請け企業の作業員が、浄化された汚染水を淡水化する装置から水が漏れているのを見つけた。  運転を止めて周辺を確認したところ、処理水が漏れ出て周囲に45トンたまり、たまった水が床近くの3カ所のひび割れから外に出て側溝に流れ込んでいるのが見つかった。水漏れは土嚢でせき止めた。  側溝は約500メートル先で海につながっており、海に漏れたかを確認中という。3日午後2時半には漏れはないことが確認されており、漏

  • プルトニウム:英国が地下に廃棄へ 再処理から転換 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ロンドン会川晴之】世界最大の余剰プルトニウムを持つ英国が、保有プルトニウムの一部を2025年に着工を目指す核廃棄物の地下最終処分場に世界で初めて「核のゴミ」として捨てる計画を進めていることがわかった。プルトニウムは核兵器の原料になるため、テロ対策上の懸念の高まりと、年2000億円以上もの管理費が財政を圧迫していることが主な背景。使用済み核燃料の再処理施設も21年までに段階的に閉鎖し、「脱プルトニウム路線」にかじを切る。英政府は新戦略の決定に際し、関連資料を国民に提示、広く意見を募るなどの情報公開を図った。 プルトニウムの利用をめぐっては、日でも高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を含めた抜的な見直しが進んでいる。1956年に西側諸国では初の商業用原子炉の運転を始めた英国が、最重要戦略物資の扱いを国民に問う形で決めたことは、日などプルトニウムを保有する各国の政策の決定過程に大

  • 枝野経産相、入院した東電・吉田所長を評価 病気と被ばくとの関係「ないと思われる」 - MSN産経ニュース

    枝野幸男経済産業相は29日の閣議後会見で、東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長が病気療養のため異動することについて「事故の収束などに向けたマイナスの影響を及ぼさないようしっかりと徹底していく必要があり、そのための努力はしている」と述べた。 経産相は所長について「事故発生以来、一番厳しい状況の中で多くの作業員らの努力をリードしてきた」と評価。「(異動によって)違いが出ることは否定できない」と指摘した。 所長の病気と被ばくとの因果関係については「確認されていることからは、可能性はないだろうと思われるが、もしあれば直ちに報告する」と語った。

  • 東電 「吉田所長入院と被爆は関係ない。病名?言えません」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(大阪都) 2011/11/28(月) 20:51:02.71 ID:3qbByjTW0 ?PLT(12000) ポイント特典 福島第1原発の吉田所長 病気療養は「被曝と関係ない」 東京電力は28日、福島第1原発の吉田昌郎(まさお)所長(56)が、24日から病気療養のため入院していることを明らかにした。病名は非公開。東電は吉田氏を所長から外して店の原子力・立地部付とし、後任所長に同部原子力運営管理部の高橋毅部長(54)をあてる人事を決めた。発令は12月1日付。 吉田氏は平成22年6月から第1原発の所長を務め、事故当初からこれまで、現地で事故収束に向けた陣頭指揮をとってきた。東電によると、吉田氏は健康診断を受け今月中旬に病気が発覚。24日から入院しているという。 同原発には14日まで勤務していた。東電は「医師の診断で被曝(ひばく)との因果関係の指摘はない。詳し

  • 【正論】日本財団会長・笹川陽平 1ミリシーベルトは実現可能な数字なのか - MSN産経ニュース

    「福島の状況はチェルノブイリに比べ限定的で被曝(ひばく)線量も低く、怖がる必要は全くない」、「福島の子供たちの甲状腺での線量は低く、このレベルで何らかのリスクがあったケースはない」-。日財団がこの9月、福島県立医科大で開催した「放射線と健康リスク」に関する国際会議に出席した内外第一線の専門家は、2時間を超す長時間記者会見でこう言い切った。 ≪チェルノブイリとは違う≫ 2日間にわたる会議では、全県民を対象に福島県が実施する健康調査の重要性や政府と地方自治体、国際機関などによるタスクフォースの設置など8項目を内容とする「結論と提言」をまとめ、会議を後援した政府にも提出した。 日財団では1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の後、20万人を超す子供の国際調査を10年以上支援。会議は、この中で培われた世界保健機関(WHO)や国際原子力機関(IAEA)、国際放射線防護委員会(ICRP)など専門

  • asahi.com(朝日新聞社):福島産の米、宮城産と偽り販売 仙台の会社を県が調査 - 社会

    印刷  宮城県の米卸大手「協同組合ケンベイミヤギ」(仙台市太白区)が、福島県産の米を宮城県産などと偽って販売していたことが分かった。東北農政局や宮城県、仙台市は日農林規格(JAS)法や米トレーサビリティー法違反などの疑いがあるとして調べるとともに、同組合に立ち入り調査をした。  宮城県などによると、同組合は2010〜11年、昨年収穫した福島県産のひとめぼれやコシヒカリを宮城県産としたり、宮城県産の通常のササニシキなのに農薬を抑えた特別栽培米と表示したりして販売していた。農政局と宮城県が先月2回にわたって立ち入り調査をした際、同組合は誤って表示したことを認めたという。  県の調査では、米の取引情報を帳簿などで適切に記録・保存していなかったほか、実際より価値の高い商品に見せかけた疑いが強いとして、米トレーサビリティー法と景品表示法に違反する可能性があるという。また、JAS法違反の疑いで仙台市