タグ

2011年12月8日のブックマーク (29件)

  • 伊集院光さんの至言「結局、うんこを食うしかない状況になるんです」(前編)

    モテない、金ない、華もない……負け組アイドル小明が、各界の大人なゲストに、ぶしつけなお悩みを聞いていただく好評連載。第8回のゲストは、ラジオDJ、タレント、テレビ番組の企画演出など幅広く活躍する、あの伊集院光さんです! [今回のお悩み] 「コンプレックスが昇華しないです……」 ──ギャー! 物の痴豚さま(ファンの間での伊集院さんのあだ名)だ! デッカイ! ラジオも聴いてるしDVDも面白かったです! すみませんがよろしくお願いします! 伊集院(以下、伊) ……あ、ありがとうございます。よろしくお願いします。 ──うわ! ラ、ラジオと同じ声だ……! あの、さっそく相談なんですけれど、私、ものすごくコンプレックスにまみれた人間で、何をしても不安で、満足感を得られないんです。 伊 はい。 ――そのコンプレックスを「自虐」って形で文章にしたら、コンプレックスが昇華されて、もっとすっきり明るく暮らせ

    伊集院光さんの至言「結局、うんこを食うしかない状況になるんです」(前編)
  • 杉作J太郎さんの至言「そんなことより『ファフナー』見ろ、『ファフナー』を」(前編)

    モテない、金ない、華もない……負け組アイドル小明が、各界の大人なゲストをノーギャラで呼び出し、お悩みまで聞いてもらおうという好評連載。第2回のゲストは、サブカル界の隠れた巨人・杉作J太郎さんです! [今回のお悩み] 「を売りたいのですが……」 ――杉作さん、お久しぶりです! 杉作 いやぁ早めについちゃって、パチンコでずいぶん持っていかれましたよ! ハハハ! ――うわぁ、ノーギャラなのに申し訳ないです……せめて今日はたくさんべて……。 杉作 エッ! ギャラ出ないんですか!? パチンコは負けるし踏んだりけったりですね! ――すみません、主旨を聞いてなかったんですね。ちなみにどのくらい負けました? 杉作 8万! 電車賃すらないですよ、ハハハ……(乾いた笑い)。 ――そういえば昔イベントでご一緒したときも、お金がなくて、帰りに楽屋に置かれてた出演者用の柿の種をビニール袋にザーッとつめて、徒歩で

    杉作J太郎さんの至言「そんなことより『ファフナー』見ろ、『ファフナー』を」(前編)
  • 大槻ケンヂさんの至言「ネガティブを売りにすると自家中毒に陥るんです」(前編)

    モテない、金ない、華もない……負け組アイドル小明が、各界の大人なゲストに、ぶしつけなお悩みを聞いていただく好評連載。第30回のゲストは、ロックミュージシャンの大槻ケンヂさんです! [今回のお悩み] 「明確なビジョンがありません……」 ──わーい大槻さんだ! お久しぶりです! 唐突ですけど、初めて大槻さんと対談させてもらったとき、私、感極まって「結婚してください」って言ってたんですよね。あれから7年経ってもどちらも未婚ですし、そろそろ結婚して欲しいんですけど! 大槻ケンヂ(以下、大槻) え~? 僕と小明ちゃんとじゃマイナスとマイナスで、プラスになんないよぅ。よくないと思う(きっぱり)。 ──確かにマイナスにマイナスを足してもマイナスが増えるだけ……。でも、『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』で私のTシャツ(ゾンビのデザイン)とか着てくれてたじゃないですか! 大槻 あ、それは違うの

    大槻ケンヂさんの至言「ネガティブを売りにすると自家中毒に陥るんです」(前編)
  • ヨーグルトに整腸効果が無い事がワシントン大学の研究より発表される:ハムスター速報

    ヨーグルトに整腸効果が無い事がワシントン大学の研究より発表される Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/07(水) 14:10:56.97 ID:vI2Hmufp0● ?PLT(12000) ポイント特典 ヨーグルトに効果なし? 双子の検討で腸内細菌に差なし そんな研究結果が、米ワシントン大学のNathan McNulty氏らによって、米医学誌「Science Translational Medicine」(2011; 3: 106ra106)に発表された。一卵性の双子を対象とした検討では、ヨーグルト摂取の有無で腸内細菌などの変化に差が認められなかったという。 具体的には、成人女性の一卵性の双子7組の一方に対し、5種類の乳酸菌を含む市販のヨーグルトを1日2回、7週間にわたってべるよう指示し、もう一方にはヨーグルトをべないよう求めた。

  • ヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロン

    ブログ更新お休み中だけど、ちょっと気になったので。 ヨーグルトに整腸効果が無い事がワシントン大学の研究より発表される:ハムスター速報及び ヨーグルトに効果なし? 双子の検討で腸内細菌に差なし | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン これ10月頃の論文だったけど今さら話題になるのか。整腸効果がないと書かれているけれど、論文ではそんなところは調べていません。 と言いつつ、いまちょっと論文フルテキスト読めないのでこっちを引用。http://www.nature.com/news/2011/111026/full/news.2011.614.html Nature News、"Friendly bacteria move in mysterious ways"という記事。関係ないけどU2のShe moves in mysterious wayってどういう動きなんだろうと思ったりしたよね

  • グローバリズム - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2009年10月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2014年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2010年12月) 出典検索?: "グローバリズム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL グローバリズム(英: globalism)とは、地球全体を一つの共同体と見なして、世界の一体化(グローバリゼーション)を進める思想である[1][2]。字義通り訳すと全球主義であるが、通例では、多国籍企業が国境を越えて地球規模で経済活動を展開する行為や、自由貿易および市場主義経済を全地球上に拡大させる思想などを表す。 解説

  • 新自由主義 - Wikipedia

    新自由主義(しんじゆうしゅぎ)とは、政治や経済の分野で「新しい自由主義」を意味する思想や概念。なお日では以下の複数の用語の日語訳として使われている[1]。 「ネオリベラリズム」(en:neoliberalism)。1930年以降、社会的市場経済に対して個人の自由や市場原理を再評価し、政府による個人や市場への介入を最低限とすべきと提唱する経済学上の思想。1970年以降の日では主にこの意味で使用される場合が多い。 「ニューリベラリズム」(en:social liberalism)。初期の個人主義的で自由放任主義的な古典的自由主義に対して、より社会的公正を重視し、自由な個人や市場の実現のためには政府による介入も必要と考え、社会保障などを提唱する[2]。詳細は社会自由主義および社会的市場経済を参照。 当記事ではネオリベラリズムの意味を記述する。 概要[編集] 1929年の世界恐慌による不況時

    新自由主義 - Wikipedia
  • Doctors Blog | 医師が発信するブログサイト ポータル

    Doctors Blogは、医師だけが情報発信する無料ブログサイト。医療専門サイトm3.comの医師会員であれば、簡単に自分のブログが作れます。日々仕事をしていて思うこと。 学会や研修会などに参加して思うこと。 時々仕事を手伝って貰う我が愛のこと。などなど

  • 視点・論点 「思想としての"メタボリズム"」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    芝浦工業大学教授 八束はじめ 「メタボリズム」についてお話したいと思います。「メタボリズム」は新陳代謝を意味しますが、今日申し上げたいのは、我々のお腹ではなくて、建築や都市に関する「メタボリズム」のことです。 日の現代建築は今では世界的に高い評価を得ていますが、それはこのような背景のもとで展開されてきたのです。典型的な存在は日が生んだ最初の世界的建築家であった丹下健三で、丹下は、個人的な因縁もあった広島の街の戦災復興の計画とその中心をなす平和記念公園の設計を行ないました。これを美学的に優れた建築物としてだけではなく、都市の造営の核として位置づけた所に丹下の慧眼があります。 「メタボリズム」は、1960年に東京で開かれた世界デザイン会議をきっかけに、丹下の直接間接の影響下にあった若い建築家たちを中心に結成された前衛デザイナー・グループの名称です。この会議には世界中の様々なジャンルのデザイ

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国で最も売れたゲーム機 「小覇王」

    2007年11月07日19:18 カテゴリオタクin中国ゲーム 中国で最も売れたゲーム機 「小覇王」 今回は一説によれば販売台数数百万〜二千万台という中国で最も売れたゲーム機についてを。 そのゲーム機は「小覇王」または「小覇王学習機」という名前でございます。 そして、そのゲーム機の写真は以下の通り! はい、ファミコンのパチモンでございます! この小覇王はだいたい80年代末あたりに発売され全盛期は90年代前半ぐらいらしいです。 当時の値段は確か3〜400元。 ゲームだけでなく、お勉強もできるということで保護者の心をわしづかみにしました。 この「お勉強にも使える」というのは中国で非常に強い説得力を持っており、90年代中ごろから子供にパソコンを買い与えるのが流行した理由にもなっています。 私が中国に行ったばかりの頃はこの小覇王にハマって徹夜するというのが大人も子供も区別無く結構いました。 このパ

  • NHK 週刊 ニュース深読み

    「週刊ニュース深読み」は、3月24日の放送をもって終了いたしました。 長いあいだ番組を応援していただき、ありがとうございました。 意見を投稿する

  • NHK クローズアップ現代

    を揺るがした銃弾 ~警察庁長官狙撃事件 時効へ~(仮題) 全国の警察のトップ、警察庁長官が狙撃され重傷を負った事件が起きて15年。日の治安を揺るがした衝撃の事件は、今月30日午前零時をもって時効となる。オウム真理教の犯行とみて捜査が続けられてきたこの事件。なぜ解決できなかったのか。...続きはこちら

  • クローズアップ現代 NHK

    「みんなでプラス」は皆さんの声をもとに社会課題の解決を目指すサイトです。関心のあるテーマの記事のコメント欄から体験談や質問、感想などをお寄せください。

    クローズアップ現代 NHK
  • NHKオンライン

    NHKの公式ホームページ。ニュース・気象災害情報や、朝ドラ・大河・紅白などさまざまな番組紹介をお届けします。イベント案内・受信契約の受付・経営に関する情報などもご覧いただけます。

    NHKオンライン
  • 解説委員室ブログ

    NHKの解説委員がニュースの意味や背景、今後の課題などを専門的な視点から読み解き、わかりやすく伝えます。解説委員が放送したニュース解説の原稿を、画像とともに掲載しています。(解説アーカイブス)

    解説委員室ブログ
  • 日本を巧妙に対米戦争へ…「幻の禁書」邦訳で日の目 - MSN産経ニュース

    今月25日に全訳刊行(上巻)される「ルーズベルトの責任-日米戦争はなぜ始まったか」(藤原書店、下巻は来年1月刊行)には、ルーズベルト米大統領が、巧妙な策略によって日を対米戦争へと追い込んでいった過程が、米側公文書などによって、浮き彫りにされている。 著者は、米政治学会会長や歴史協会会長などを務めた第一人者、チャールズ・A・ビーアド元コロンビア大教授(1874~1948年)。順次解禁された米側の外交公文書や連邦議会議事録など膨大な資料を詳細に調査・分析し、1948年4月に米国内で発刊されたものの、政府側の圧力などによって激しい不買運動が起き、事実上の禁書扱いとなってしまった「幻の名著」だ。いわゆる「ルーズベルト陰謀説」が終戦直後に、米側公文書などによって裏づけられていた意味は大きい。 48年当時の日は占領下にあり、刊行するすべもなかったが、今回、同書店が5年がかりで発刊にこぎつけた。藤原

  • IT業界の仕事を辞めたい?--次に進むべき10の職業 - CNET Japan

    わたしが以前に書いたある記事は、ちょっとした反響を呼んだ。「IT業界仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」を書いた後、わたしのメール受信箱は、わたしの挙げた理由に賛同するメールや、どの業界に転職すべきかを尋ねるメールの波に襲われた。しばらく考えて、わたしは「代わりに何をすべきか」という質問に答えるフォローアップ記事を書いてみることに決めた。この記事では、IT業界を離れたいと考えている管理者やコンサルタントに向いている、選択肢としてあり得るいくつかのキャリアを挙げてみたい。 読者はこれを読んで、いくつかのアイデアは説得力があるが、いくつかの項目はピンと来ないと感じるかも知れない。どちらにせよ、この記事の提案は、読者が現在携わっている分野に関係したものだと考えて欲しい(すでに頭に浮かんでいた職業も、考えたこともない職業もあるだろう)。各項目のIT分野との関係は、少し拡大解釈したものもあ

    IT業界の仕事を辞めたい?--次に進むべき10の職業 - CNET Japan
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
  • 地元のクチコミ情報を共有できる「au ジモトーク」--コロプラと協業

    KDDIとコロプラは12月8日、コロプラが開発した位置情報サービス「ジモトーク」を、auケータイやauのAndroid搭載スマートフォン向けに「au ジモトーク」として提供すると発表した。提供開始は12月9日を予定しており、サービス料金は無料となる。利用方法は、「au one」トップから検索、または「au one Market」から「au one コロプラ」アプリをダウンロードする。 ジモトークは、位置情報サービスプラットフォーム「コロプラ」上で提供される位置情報サービス。ユーザーの位置情報に基づき、地元地域や外出先での出来事について投稿されたクチコミ情報を共有できる。クチコミ情報は地域を絞り込んで検索できるほか、自分の気に入ったクチコミを「まとめ記事」にすることもできる。 11月10日に業務提携したKDDIとコロプラは、位置情報サービスプラットフォーム「au one コロプラ」を構築し、

    地元のクチコミ情報を共有できる「au ジモトーク」--コロプラと協業
  • NHK生活情報ブログ

    2021年11月18日 (木)入社式はなぜ続く? 変革する独自文化 リアル重視根強く ※2021年4月1日にNHK News Up に掲載されました。 新年度が始まり、多くの企業で新入社員を迎える入社式が行われています。この入社式、実は日独自の文化として続いていますが、いま、その在り方が変化しています。見えてきたのはオンライン化が進む中でも、リアルな入社式を重視する企業の姿勢でした。 企業はなぜ入社式を続けるのか、その背景と最新事情に迫りました。 ネットワーク報道部記者 井手上洋子・小倉真依・秋元宏美 【続きを読む】 2021年11月12日 (金)子どもはもう使わない?「あだ名」のメリット生かすには ※2020年10月19日にNHK News Up に掲載されました。 41歳の筆者が子どものころ、当たり前に使っていた「あだ名」。長く会っていなかった友達も、あだ名で呼び合うだけで当時の記憶

    NHK生活情報ブログ
  • 東京電力:実質国有化へ 資本注入1兆円 政府、改革を主導--来夏にも - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は、東京電力に少なくとも総額1兆円規模の公的資を注入する方向で調整に入った。福島第1原発の事故対応費用の増加などで、13年3月期に東電が債務超過に陥る可能性が高まっているため。来年6月の定時株主総会で新株を発行する枠である株式授権枠の大幅拡大について承認を得た上で、原子力損害賠償支援機構が東電の新株(優先株)を引き受ける形で来夏の実施を目指す。勝俣恒久会長ら東電の現経営陣の大半を退陣させ、東電の一時、実質国有化に踏み切る構えだ。 野田政権は藤村修官房長官が座長を務める「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」などで東電の経営形態について議論しており、年明けにも公的資注入の方針を示す考え。東電側は原発の早期再稼働と電気料金の大幅値上げを強く求めているが、政府は「消費税率引き上げの議論もあり、国民の理解を得るのは容易ではない」と判断。電力の安定供給確保の観点から、東電を法的整理には追い込

  • asahi.com(朝日新聞社):安田弁護士の有罪確定へ オウムや光市の事件など担当 - 社会

    印刷  顧問先企業の財産を隠して債権者による差し押さえを妨げたとして、強制執行妨害罪に問われた弁護士の安田好弘被告(64)=第二東京弁護士会=の上告審で、最高裁第三小法廷(那須弘平裁判長)は、検察、弁護側双方の上告を棄却する決定をした。  6日付。無罪とした一審判決を破棄した上、同罪のほう助にとどまるとして罰金50万円(求刑懲役2年)の有罪とした二審・東京高裁判決が確定する。  安田弁護士はオウム真理教元代表・松智津夫(麻原彰晃)死刑囚(56)や、山口県光市で起きた母子殺害事件で差し戻し後の二審で死刑とされた元少年(30)の主任弁護人を務め、死刑廃止運動でも中心メンバーとして活動してきた。  弁護士法は「禁錮以上の刑が確定した者は弁護士資格を失う」と定めており、罰金の有罪判決が確定しても、安田弁護士は弁護士活動を続けることができる。

  • 民主主義 - Wikipedia

    EIUによる2023年民主主義指数の地図[1]。濃い青が最も民主的(指数10)、濃い赤が最も非民主的(指数0) 2022年の世界の民主主義のデ・ジュリ(法律上)の状態。民主主義と自称していないのは、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、ブルネイ、バチカンのみ。中国北朝鮮、ラオスは憲法で自国を人民民主主義国家と記載。 民主主義(みんしゅしゅぎ、英: Democracy、デモクラシー)とは人民が権力を握り、それを自ら行使する政治原理、政治運動、政治思想である[2]。日では民主制、民主政体などとも訳される[3]。 民主主義という用語は古代ギリシャで「者の支配」を意味し、君主政治や貴族政治との対比で使用された[2]。しかしその後は衆愚政治などを意味する否定的な用語として使用され続け、近代より肯定的な概念として復権して、第一次世界大戦後には全世界に普及した[2]。 民主主義には直接民主制と

    民主主義 - Wikipedia
  • 全体主義 - Wikipedia

    全体主義(ぜんたいしゅぎ、英語: Totalitarianism、イタリア語: Totalitarismo)とは、個人の自由や社会集団の自律性を認めず、個人の権利や利益を国家全体の利害と一致するように統制を行う思想または政治体制である[1]。対義語は個人主義である[2]。 政治学においては権威主義体制の極端な形とされる。通常、この体制を採用する国家は特定の人物や党派または階級によって支配され、その権威には制限が無く公私を問わず国民生活の全ての側面に対して、可能な限り規制を加えるように努める[3]。 用語[編集] トータリタリアニズム(totalitarismo)という単語は、1923年にジョヴァンニ・アメンドラによって初めて用いられた[4]。第一次世界大戦で登場した「総力戦」(total war)の用語の連想から生まれたとされる。 ジョヴァンニ・ジェンティーレは全体主義者を自称した。192

    全体主義 - Wikipedia
  • 社会主義 - Wikipedia

    啓蒙思想 · 自由主義 · 平等主義 近代化 · 資主義 · ブルジョワ 独占資 · 国家独占資主義 帝国主義 · 植民地 · 大恐慌 社会改良主義 · 唯物史観 · 階級闘争 プロレタリア独裁 · 前衛党 · 民主集中制 · 人民民主主義 労働運動 · 労働組合 · コミューン 労働価値説 · 搾取 · 社会保障 国有化 · 計画経済 · 大きな政府 · 混合経済 · 集産主義 · 社会的富の公平分配 国際主義 · 世界革命論 一国社会主義 · 社会主義国 国家資主義 · 制限主権論 社会愛国主義 · 反資主義 · 反帝平和主義 · 反共主義 · マルクス主義批判 · 反レーニン主義 · 反スターリン主義 · 社会主義市場経済 反グローバリゼーション 赤旗 · インターナショナル (歌) プロレタリア文学 社会主義リアリズム 左翼 · 極左 · 改良主義 · 急進主義 · 進歩

    社会主義 - Wikipedia
  • 自由主義 - Wikipedia

    など[5][6][7][8][9][10][11]。 概要[編集] 自由主義は、西洋の哲学者や経済学者の間で人気が高まった啓蒙時代に明確な運動となった。自由主義は、遺伝的特権、国教、絶対君主制、王権神授説、そして伝統的な保守主義の規範を議会制民主主義と法の支配に置き換えることを目指していた。自由主義者はまた、重商主義的政策、王室独占およびその他の貿易障壁を撤廃し、自由市場を促進させた[12]。哲学者ジョン・ロックはしばしば自由主義を確かな流派として創設したと信じられており、各人は生命、自由および財産に対する自然の権利を有し、政府は社会契約に基づいてこれらの権利を侵害してはならないと付け加えた[13]。イギリスの自由主義の伝統は民主主義の拡大を強調してきたが、フランスの自由主義は権威主義の拒否を強調しており、建国と結びついている[14]。 1688年の名誉革命[15]、1776年のアメリカ

    自由主義 - Wikipedia
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「ドラクエはなぜ中国で人気にならなかったのだろうか?」

    2011年12月07日19:05 カテゴリオタクin中国ゲーム 中国オタク「ドラクエはなぜ中国で人気にならなかったのだろうか?」 今でこそちょっと迷走している感もありますが、日RPG中国でもよく知られており、一昔前は結構な数のファンがいましたし、RPGに関する思い出を持っている中国オタクは少なくありません。 しかし日RPGの二大巨頭である「FF」と「ドラクエ」のうち、 中国で人気が高いのは「FF」の方だけだったりします。 先日、中国のソッチ系の掲示板でこの辺の事情についてのやり取りを見かけましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ドラクエはなぜ中国で人気にならなかったのだろうか? 最近元気が無いように見えるが、日RPGと言えばやはりFFとドラクエだと思う。しかし、中国ではドラクエは人気が無い。これは不思議な現象だと思う。 日ではFFよりドラクエの方

  • 世界史をつくった海賊 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    世界史をつくった海賊 (ちくま新書) 作者: 竹田いさみ出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2011/02/09メディア: 新書購入: 1人 クリック: 50回この商品を含むブログ (17件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) スパイス、コーヒー、紅茶、砂糖、奴隷…これら世界史キーワードの陰には、常に暴力装置としての海賊がいた。彼らは私的な略奪にとどまらず、国家へ利益を還流し、スパイとして各国情報を収集・報告し、海軍の中心となって戦争に参加するなど、覇権国家誕生の原動力になった。さらに、国際貿易・金融、多国籍企業といった現代に通じるシステムの成り立ちに深く関与していた。厄介な、ならず者集団であるいっぽう、冒険に漕ぎ出す英雄だった海賊たちの真実から、世界の歴史をとらえ直す。 「海賊王に、オレはなるっ!」という有名なマンガがありますが、このを読んでいると、「やっぱり海賊って、け

    世界史をつくった海賊 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 書評:東浩紀『一般意志2.0』 – 橘玲 公式BLOG

    話題になっている東浩紀『一般意志2.0』をとても興味深く読んだので、その感想を書いておきたい。 書のいちばんの美点は、きわめて平易かつ明晰に書かれていることだ。私のような哲学の専門外の者でも、著者の思考の航跡を正確に追っていくことができる。 すでのたくさんのレビューが出ているが、東氏はここで、「複雑になりすぎた現代社会では、ひとびとが集まって熟議によってものごとを決める理想的な民主主義はとうのむかしに不可能になった」と指摘したうえで、そのことを前提として、熟議なしでも機能するアップデートされた政治制度(民主主義2.0)や国家(統治2.0)の可能性を論じている。 書についての議論は、東氏が「ツイッター民主主義」と名づけたような、SSNを組み込んだ政治制度(アーキテクチャ)がほんとうに機能するのか、ということに集まるのだろう。だが私にとって書のもっとも美しい場面は、東氏の語る「夢」が、ロ

    書評:東浩紀『一般意志2.0』 – 橘玲 公式BLOG