タグ

萌えとWEB PAGEに関するsizukanayoruのブックマーク (9)

  • 萌え絵で読む虚航船団

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 萌え文学研究のおと

    このコーナーの趣旨 研究報告 第壱回「伊豆の踊り子」(川端康成) 第弐回「麦藁帽子」(堀辰雄) 第参回「痴人の愛」(谷崎潤一郎) 第四回「愛と死」(武者小路実篤) 第伍回「トム・ソーヤーの冒険」(マーク・トウェイン) 第六回「潮騒」(三島由紀夫) 第七回「女生徒」(太宰治) 第八回「箱男」(安部公房) 第九回「少女病」(田山花袋) 第拾回「はつ恋」(イワン・セルゲーヴィチ・ツルゲーネフ) 第拾壱回「砂の上の植物群」(吉行淳之介) 第拾弐回「草枕」(夏目漱石) 第拾参回「車輪の下」(ヘルマン・ヘッセ) 第拾四回「白痴」(坂口安吾) ←文章置き場に戻る

  • 萌え発想術

    Copyright © 1997-2008 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved. 免責事項 - 会社概要 - ヘルプ|Woman.excite|BB.excite|Game.excite|エキサイト ホーム

  • モーニング娘。学会の発表予定内容メモ - 「はなごよみ」公式ブログ

    個人的なメモ。どんどん追加するよ。 萌えを知る補助線としての「愛」 その1:古代ギリシャ語の4種類の愛 ・フィリア 友愛 ・ストルゲー 家族愛 血のつながりによる愛 ・エロース 男女の愛 ・アガペー 博愛、が近いか? 愛の中でも特に理性的な愛。神の愛、見返りを期待しない無償の愛とも。「汝の敵を愛せ」の愛はこの愛 ・アガペーは理解できないという人も多いが、フィリアやエロースとは別物 ・アガペーと他の愛とが組み合わさる事もある。理性的、正義感に基づく愛になる事が往々にしてある その2:何かに喩えた分類 ・恋人や夫婦のような愛 ・兄弟姉妹のような愛(姉に対すると妹に対するでだいぶ変わる) ・親子のような愛 ・祖父母と孫のような愛 ・このように「愛」と一口に言っても様々なカタチがある 萌えとは ・「スイッチが入っちゃう」状態 ・1990年代始め頃に「萌」の言葉が宛てられるようになった。それ以前は「

    モーニング娘。学会の発表予定内容メモ - 「はなごよみ」公式ブログ
  • この手はその少女に触れることが出来ないんだ。〜オタク世界の偶像少女達〜 - たまごまごごはん

    WEB拍手で面白い話題があったのでサルベージしつつ雑記。 ふと思ったのですが、男性作者の書く少女と、女性作者の書く少女、どちらがお好みですか? もう考えれば考えるほどいろんな話が頭を駆け巡るネタですねこれ。 おそらく突き詰めたら絵画とか文学の話にもなるんでしょうが、自分はそんな難しいことは分からないです。ただオタ文化内で、少女性をぎりぎりと突き詰めていくときにどう見えるのか、自分も興味があるので少し書き留めていきたいと思います。 とはいっても、作家の個性が大きく、一概にまとめることは出来ないので「あくまでも自分がどう見ているか」「男性作者の描く少女を、男性としてどう見るか」を中心にします。 ●「すてきな少女」と「萌え」● 女の子って なんでできてる? 女の子って なんでできてる? おさとうに スパイス すてきなもの いっぱい そんなもんで できてるのよ 何度見てもよくできたマザーグースの一

    この手はその少女に触れることが出来ないんだ。〜オタク世界の偶像少女達〜 - たまごまごごはん
  • 「萌え」とは「特定のキャラ属性を持つキャラへの受動的な全肯定」 - くろいぬの矛盾メモ

    ここ最近、「サルでも描けるまんが教室」で有名な竹熊健太郎先生のブログで、萌えについての考察が日々続いております。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_c9f7.html しかし、竹熊先生の「萌え」理解が、ちょっとピントがズレているのではないかと思い、しかもそれを誰も的確に指摘出来ていないように思うので、自分なりの「萌え論」について、ちょっと論じてみました。 竹熊先生が、ここしばらく「萌え」だと誤認して論じているのは、実は単なる「フェチ」なのではないでしょうか。言うなれば、それは「絵フェチ」であり「動きフェチ」であり「セリフフェチ」です。 これは非常に80年代的なアプローチだと思います。1980年代にアニメ文化が、絵フェチ=ロリ絵、動きフェチ=乳揺れ、セリフフェチ=だっちゃ、と言う表現の革命を起こし、空前のアニメブームを作り

    「萌え」とは「特定のキャラ属性を持つキャラへの受動的な全肯定」 - くろいぬの矛盾メモ
  • ギャルゲーヒロイン自動生成 ver3.0

    ギャルゲーヒロイン自動生成 ver3.1 いわゆるエロゲー、ギャルゲーに出てきそうな女の子たちを自動で生成します。 ただ見て楽しむのもよし、自分の作品に出すキャラクターのプロフィールを考える助けにするものよし。 生成結果の画像の利用に制限はつけませんので、どうぞご自由にお使いください。 生成結果サンプル 整合性を高める努力を全く行っていないので、ときおりプロフィール文と矛盾した見た目になるのは仕様です。 そしてネコミミ率が異常に高いのは作者の趣味元画像ファイルの構成に起因する仕様です。 それでは下のボタンをどうぞ。 関連企画 ギャルゲーヒロイン自動生成 ver2.1(旧バージョン こちらは複数人同時生成が可能です) 「ギャルゲーヒロイン自動生成」で生成されたキャラでゲームを企画してみよう 企画一覧へ トップページへ スクリプトはK.Hみっくす ふぁーすと えでぃしょんの「キャラクターなん

  • 偏読日記@はてな - 萌え属性「ヤンデレ」関連の歴史をまとめてみた

    んーとね。どういうふうにはなしたらいいかわかんないけどさ。 『メイド大全』とか『ツンデレ大全』ってを出してる会社があるんだよね。 (中略) その会社がね、今年の夏にななんと『ヤンデレ大全』ってを出すらしいんだ。 おー!それはすごい。うってつけのタイミングじゃないか。いやあ、なんだかこう、時代の流れに乗ってるって感じるなあ。 うん。でね、そのに『ヤマヤミ』が掲載されることが決まったよ。 凍結されたアカウント 掲載おめでとうございます!! 「偏読日記@はてな」は「止マナイ雨ニ病ミナガラ」を全力で応援しています。 遂に「ヤンデレ大全」なんてモノの出版も決まり、まさに2007年の萌えヲタ界を席巻している感のある「ヤンデレ」 細々と同好の士で語り合っていた発生初期から愛好している身としては、ここまで一般に広がると箱入りで育てた愛娘が知らない男の元に嫁いで行くみたいな気分になってきますね。 別に

  • 幼なじみがメインヒロインになりやすい理由 - 空中の杜

    マンガ、小説映画ゲームなど、物語に主人公とヒロインがいればその間には必ず「関係」というものが生じます。それは同級生だったり先輩、後輩の間柄だったり、はたまた主従関係だったりいろいろ。 その中で、昔から多くの作品で「幼なじみ」*1というのがあります。しかしこの幼なじみというもの、ギャルゲーやらハーレムマンガ(女の子がいっぱい登場して主人公を取り囲むタイプのマンガ)などでは、メインとなるヒロインがこれになることが昔から多いように思えます。マンガなら古くは『タッチ』、最近だと『名探偵コナン』『鋼の錬金術師』(とりあえず近くにあったマンガ)など。ゲームなら『ONE』や『ToHeart』などからずっと。 さて、幼なじみがメインヒロインになりやすい理由は何故でしょうか。 回答の一つとして、こんなエントリーがありました。 ■ 幼馴染み系の話が好まれるのは (情報元:ふぇいばりっとでいずさん) これも

    幼なじみがメインヒロインになりやすい理由 - 空中の杜
  • 1