タグ

文化と歴史に関するskam666のブックマーク (65)

  • 農耕民の内なる「縄文性」をめぐって─亀ヶ岡文化・弥生文化・海民 - 北の考古学─日々の着想

    長文ですが、最近書き綴ってきた海民の問題が佳境(?)に入りつつありますので、しばしおつきあいください。 九州北部における弥生文化の成立と東北地方の縄文文化の関係 縄文時代晩期に東北地方で展開した亀ヶ岡文化の影響は、道東北はもとより奄美大島まで日列島を席巻した。「席巻」という言葉は誤解を生じそうだが、亀ヶ岡文化は芸術品ともいえる精緻な土器、弓や容器など漆器やその製作技術、土偶など呪具に象徴される精神文化を列島各地にもたらしただけでなく、西日にまで亀ヶ岡系集団の「移住」なども想定されていることからすれば、それはたんなる文化の影響などを超えた一大ムーブメントだったのである。 設楽博己と小林青樹は、この亀ヶ岡文化と九州北部の弥生集団の関係について、興味深い議論を展開している(設楽・小林2007「板付Ⅰ式土器成立における亀ヶ岡系土器の関与」(『新弥生時代のはじまり第2巻 縄文時代から弥生時代へ』

    農耕民の内なる「縄文性」をめぐって─亀ヶ岡文化・弥生文化・海民 - 北の考古学─日々の着想
    skam666
    skam666 2016/05/12
    “弥生土器とは、九州北部の集団が、朝鮮半島の渡来系文化と東北地方の縄文文化の二者を選択的に融合しつつ、創出したもの” “農耕文化は、一般に考えられているように「西から徐々に伝わった」のではない”
  • ワールドアートと美学── <芸術>の多元的状況をめぐって 室井尚 - garage-sale

    (口頭発表原稿於美学会、関西大学13.Oct.96 ) 1.アートという「場所」の消滅 90年代に入って、文化やアートを取りまく状況はますます混沌とし始めてきた。冷戦構造の解体と、メディアのグローバル化・ネットワーク化に伴うコミュニケーション構造の根源的な変容は、地球上の至るところでいわば文明論的と言っていいほどの大きな文化的地殻変動を引き起こしつつある。 もちろん、20世紀に入ってからあらゆる芸術はずっと混沌の中にあったと言えるかもしれない。いや、それどころか何千年も前から芸術を作り出そうという行為はいつだってそうした混沌の中にあったという声さえ聞こえてくるかもしれない。 優れた芸術は常に混沌という名の母から生まれてくるというわけだ。だが、ここで言っている混沌とは、個々の芸術作品を制作することに伴うさまざまな困難のことを言っているのではない。そうではなく、現在混沌とし、曖昧なものとなり始

    ワールドアートと美学── <芸術>の多元的状況をめぐって 室井尚 - garage-sale
    skam666
    skam666 2016/05/03
    “アートという枠組が曖昧となり、もはや何をアートと名指していいのかがわからなくなってしまっている(中略)単数定冠詞付きのアートを誰も信じなくなったからこそ、複数で多元的なアートが元気で面白い”
  • 「神への生け贄」が階層化社会を生み出していた:研究結果

    skam666
    skam666 2016/04/14
    “研究結果は、古代の小さな平等主義的な集団が、宗教儀式的な殺人がきっかけとなってわれわれがいま行きているような大規模な階層化された社会へ変わった可能性を示唆”
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    skam666
    skam666 2016/01/25
    "『昔は良かった』という考えがクセもの。この考えに従うと『今ある良いものは昔からあったはずだし昔はさらに良かったはずだ』との考えに陥りやすい(略)現状否定のために過去を美化しても史料に裏切られるのがオチ"
  • 刺青と規制、脈々と続く歴史 吉本ばなな「臨機応変の判断を」

    5千年前、すでに記録 半数が「不快」 嫌悪の風潮 吉ばななさん「オリンピック考え臨機応変な判断を」 タトゥーの彫り師らに対する、医師法違反を理由にした取り締まりが広がっています。連載第3回となる今回は、摘発強化の背景にある「刺青と規制」の歴史、そこから見える将来への課題について考えます。東京五輪では、様々な文化を持った外国人が訪れます。自らもタトゥーを彫っているという作家の吉ばななさんは「臨機応変の判断を」と呼びかけています。 5千年前、すでに記録 刺青の風習は、一体いつから始まったのでしょうか。山芳美著『イレズミの世界』などの文献によると、少なくとも5千年前の時点で人類が刺青を入れていたことが確認されており、中国の史書『魏志倭人伝』には、弥生時代の日の男性が刺青を入れていたと記録されています。 江戸時代になると、愛を誓い合った遊女と客が互いの指に刺青を入れる「入れぼくろ」が流行し

    刺青と規制、脈々と続く歴史 吉本ばなな「臨機応変の判断を」
    skam666
    skam666 2016/01/03
    “摘発強化の背景にある「刺青と規制」の歴史。そこから見える、将来への課題について考えます(中略)自らもタトゥーを彫っているという作家の吉本ばななさんは「臨機応変な対応を」と話しています”
  • 歴史の中の多様な「性」(1)

    の「伝統」に反する?  パートナーシップ証明書を受け取り、渋谷区役所を出るカップル(2015年11月) Yuya Shino- REUTERS 論壇誌「アステイオン」(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス)83号は、「マルティプル・ジャパン――多様化する『日』」特集。同特集から、自身トランスジェンダーであり、性社会・文化史研究者である三橋順子氏による論文「歴史の中の多様な『性』」を5回に分けて転載する。 はじめに――「日社会の伝統」って何? 今年(二〇一五年)の四月、東京都渋谷区が同性パートナーに「証明書」を発行することを条例で定めた。七月には世田谷区も区長の判断で、パートナーであることを宣誓した書類に区が押印し受領証書を交付する形で同性パートナーを公認することが明らかになった。いずれも実際の交付はまだ行われていないが、順調にいけば年内には

    歴史の中の多様な「性」(1)
    skam666
    skam666 2015/12/03
    “トランスジェンダーであり、性社会・文化史研究者である三橋順子氏による論文「歴史の中の多様な『性』」を5回に分けて転載”
  • MEIJI TAISHO 1868-1926

    このパートはFlashコンテンツです。コンテンツが表示されないようでしたら、最新のFlash Playerをダウンロードの上ご覧下さい。 ホーム 明治大正1868-1926 はじめに 1871 | 竜文切手 1872 | 新紙幣 1880 | 幻灯機 1890 | 白熱舎 藤岡式白熱電灯球 1890 | 浅草公園 凌雲閣 (浅草十二階) 1891 | 村井兄弟商会「サンライス」 1895 | 炭火アイロン 1900 | 絵はがき 1902 | 紙面子 1903 | 小西店「チェリー手提暗函」 1905 | 夏目漱石著「吾輩ハデアル」 1910 | 秀英舎 初号明朝活字 1911 | 日蓄音器商会「ユーホン」 1913 | 「浅草公園金龍館」劇場プログラム 1914 | 精工舎「ウォルド」 1916 | デルビル磁石式甲号卓上電話機 1916 | 芝浦工業「交流電気扇」 1925 |

    skam666
    skam666 2015/04/30
    “明治から大正という変革の時代に散らばる、道具や文化、風俗流行といった、人々の身近に存在した近代日本の変化の足跡を、アイコンや壁紙、画像や記事など”
  • 文化遺産オンライン

    2023/3/3 お知らせ【登録館のみなさまへ】こちらのページに文化遺産オンライン登録画像の高精細での公開についてのお知らせが掲載されていますのでご覧ください。 2023/1/31 お知らせ無形文化遺産に「風流踊」を追加しました。 2022/9/12 お知らせ動画で見る無形の文化財に7件動画を追加しました。 久留米絣(くるめかすり)、竹工芸(ちくこうげい)―飯塚小玕齋のわざ―、読谷山花織(ゆんたんざはなうい)―與那嶺貞のわざ―、経錦(たてにしき)-北村武資のわざ-、鍛金(たんきん)-大角幸枝のわざ-、蒟醬(きんま)-山下義人のわざ-、結城紬(ゆうきつむぎ)―場結城紬技術保持会のわざ― 2022/6/1 お知らせ歌舞伎俳優・能楽(三役)・文楽の研修生を募集しています((独)日芸術文化振興会) 2022/4/18 お知らせ文化遺産オンラインは2022年4月にウェブサイトをリニューアルしまし

    文化遺産オンライン
    skam666
    skam666 2015/03/30
    “文化遺産オンラインは、文化庁が運営する我が国の文化遺産についての電子情報広場(ポータルサイト)です。 全国の博物館・美術館等から提供された作品や国宝・重要文化財など、さまざまな情報をご覧いただけます”
  • 【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「神の子」の顔はどのように表現されたか 我々が想像するキリストの顔と言えば、 肩まで垂れた長髪 面長な輪郭 二重でぱっちりした目 こけた頬 口元とあごに生えたヒゲ のような感じでしょうか。 絵が下手な人に「キリスト描いてみて」って無茶ぶりしても、 だいたいこのイメージに従って書いているような気がします。 それにしてもいつの時代からこのイメージが出来上がっているのでしょうか? 初期キリスト教時代のイエス像 とにかくなんかすげーやつ キリストがゴルコダの丘で十字架に磔にされて死亡してから、イエスの弟子たちはローマ帝国各地にイエスの教えを伝えるべく伝道の旅に出ます。 徐々に信者数は増えていったのですが、どうも最初の頃はキリスト像など特に存在しなかったようです。 ヨハネによる黙示録には、イエスの姿についてこのように記述がなされています。 そこでわたしは、わたしと、七つの金の燭台が目についた。それら

    【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 収蔵物は語る 第53回 交易の民アイヌ Ⅵ サハリンアイヌ

    skam666
    skam666 2015/03/20
    “サハリンに渡ったアイヌは,北海道に住むアイヌとは違う,独自の文化(竪穴式住居,ミイラ作りなど。その経過については後日)を保ち,サハリン南部を占めて,日本や大陸との交易を仲介しました”
  • かくれキリシタン:存続の危機 長崎・信徒発見150年  - 毎日新聞

    skam666
    skam666 2015/03/15
    “今も伝承されているのは長崎県内の生月島(平戸市)、外海(そとめ)地区(長崎市)、五島列島の一部だけだ。生月島では1960年に約1万1500人いた人口の半数以上が信者だったが、現在は人口約6000人に対し約300人”
  • 古代人は“ブルー”が見えなかった? ~青色の認識でわかる、色と言語の不思議~ - TOCANA

    skam666
    skam666 2015/03/11
    “ナミビアの北部に暮らす少数民族・ヒンバ族(略)ブルーを表す言葉が無い(略)日本文化でもブルーは緑色などとかなり重複した使われ方をしている(略)文化とそれを背景にした言語が、人々の色の使い方や好みに影響”
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    skam666
    skam666 2015/03/04
    “北海道在住のアイヌ人口は約23700人、東京都が実施した1998年の統計によると、都内在住のアイヌ人口は約2700人” “千島アイヌの伝統を伝える方は、この地球上に一人もおられない”
  • 知ってなるほど 明治・大正・昭和初期の生活と文化 | ホーム

    明治の文明開化から昭和初期の日常風景まで、生活や文化の様子さまざま いつから洋服を着るようになったの? 海水浴はどうやって広まったの? 明治時代に海外旅行ってあったの? …今では当たり前のことが、その「むかし」、どのようにして始まったのでしょう、どんな様子だったのでしょう。人々の生活や文化をめぐるさまざまなルーツやエピソードをご紹介します。

    skam666
    skam666 2015/02/05
    “いつから洋服を着るようになったの? 海水浴はどうやって広まったの? 明治時代に海外旅行ってあったの? (中略)人々の生活や文化をめぐるさまざまなルーツやエピソードをご紹介します”
  • 文化デジタルライブラリー

    サイトのご紹介 サイト「文化デジタルライブラリー」の概要をご紹介しています。 QRコードやURLが記載されている部分をクリックすると、サイト内の該当ページに移動します。 リンク設定箇所は、カーソルを合わせると指のマークに変わります。 Welcome to “Cultural Digital Library”. There are some digital teaching materials on traditional Japanese performing arts with having fun. You can access the content from the image above.

    skam666
    skam666 2015/01/23
    “独立行政法人日本芸術文化振興会が運営する 伝統芸能を調べる・見る・学ぶためのサイトです”
  • 中国の新石器文化の一覧 - Wikipedia

    この地図では中国を九つの地域に分けている。 中国東北部: 内モンゴル自治区、黒竜江省、吉林省、遼寧省 中国西北部 (黄河上流域): 甘粛省、青海省、陝西省西部 黄河中流域: 山西省、河北省、河南省西部、陝西省東部 (華北平野。以前は中国古代文明の発祥地とされていた) 黄河下流域: 山東省、安徽省、江蘇省北部、河南省東部 長江下流域: 江蘇省の大部分および浙江省 長江中流域: 湖北省と湖南省北部 四川省と長江上流域 中国東南部: 福建省、江西省、広東省、広西チワン族自治区、湖南省南部 (ベトナム北部の紅河下流や、台湾も含まれる) 中国西南: 雲南省、貴州省 文献[編集] Chang Kwang-chih, The Archaeology of Ancient China, Yale University Press: New Haven, 1986 (Fourth Edition Revis

  • 大ニセモノ博覧会|プレスリリース|歴博とは|国立歴史民俗博物館

    このページの目次 開催概要広報用作品画像の使用について問い合わせ先 雪舟、探幽、松陰、谷文晁!! ジュラ紀から現代まで珠玉の「ニセモノ」「ホンモノ」約300点!! 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)にて、企画展示「大ニセモノ博覧会 -贋造と模倣の文化史-」(2015年3月10日(火)~5月6日(水))を開催する運びとなりました。展は、ジュラ紀から現代まで約300点におよぶ「ニセモノ」「ホンモノ」の展示を通じて、それらがいかに独自の歴史文化的な創造性を広げ、私たちの暮らしの中でどのような役割をしてきたのかを紹介する展覧会です。これまで「ニセモノ」に焦点をあて、民俗学、考古学、人類学などの分野を飛び越えて紹介した特別展はあまり類をみません。 展を通して、常に陰のイメージをもつ「ニセモノ」に対して、また新たな視点が生まれるかもしれません。目からウロコの展覧会です!

    大ニセモノ博覧会|プレスリリース|歴博とは|国立歴史民俗博物館
    skam666
    skam666 2014/12/18
    "ジュラ紀から現代まで約300点におよぶ「ニセモノ」「ホンモノ」の展示" 会期:2015年3/10(火)-5/6(水)9:30-17:00 月曜休(休日の場合は翌日休) 場所:千葉県佐倉市城内町117国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B 料金:830円
  • 韓国はなぜ「法治」を目指さないのか:日経ビジネスオンライン

    韓国はなぜ、法治国家を目指さないのだろうか――。京都府立大学の岡隆司准教授に聞いた(司会は坂巻正伸・日経ビジネス副編集長)。 法治が性に合わない韓国人 「儒教国家では法は重視されない」という岡先生のご指摘に膝を打ちました。記事のその部分に感銘を受けた読者も多かったのです。 鈴置:「『米国の上着』と『中国の下着』をまとう韓国人」で紹介したご意見のことです。 産経新聞の前のソウル支局長が韓国の検察に起訴されました。朝鮮日報を引用した記事が、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の名誉を棄損と見なされたのです。ところが“原典”の朝鮮日報にはおとがめなし。 要は「産経は日頃、韓国の悪口を言っている不快な新聞だからやっつけろ」という感情を露わにした起訴だったのです。しかし、韓国の法曹界――例えば、弁護士団体はこの、法の恣意的な適用に何の疑問も呈しませんでした(「北朝鮮にどんどん似てきた韓国」参照)。 4月

    韓国はなぜ「法治」を目指さないのか:日経ビジネスオンライン
    skam666
    skam666 2014/11/21
    "中国や韓国の社会システムは独自" “儒教社会にも「法」はあるけれど、それは「徳」による秩序が通用しない「外の世界」に行使するサブシステムでしかない” 聞き手の価値観が西高東低すぎる
  • 平等院鳳凰堂に職人の落書き 瓦下の板、そのまま後世へ:朝日新聞デジタル

    約60年ぶりの大規模修理が終わった世界遺産・平等院(京都府宇治市)の鳳凰(ほうおう)堂。修理中、瓦の下の板から前回の昭和修理にたずさわった職人らの落書きが見つかった。瓦のふきかえ作業や鳳凰堂の変わらぬ姿がしたためられていた。後世に職人の気持ちも伝えようと、板は瓦の下に再び戻された。 落書きがあったのは、瓦の下に敷かれる「土居葺(どいぶ)き」と呼ばれる板5枚。「かげの力のしっくいを ねってつかれて 今日も明日も」「何としよう みだの瓦を運んでも 足のだるさにかわりない」など修理の大変さをしのばせるものや、「百々年の嵐にたえて鳳凰乃 すがたうつして宇治乃川面よ」と、千年近い時を超えた鳳凰堂の姿を歌ったものがあった。 「百々年の……」の落書きには… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    平等院鳳凰堂に職人の落書き 瓦下の板、そのまま後世へ:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2014/10/17
    “修理中、瓦の下の板から前回の昭和修理にたずさわった職人らの落書きが見つかった。瓦のふきかえ作業や鳳凰堂の変わらぬ姿がしたためられていた。後世に職人の気持ちも伝えようと、板は瓦の下に再び戻された”
  • 英国版・秘宝館が話題沸騰!? 大人のオモチャから「キンゼイ報告」まで、期間限定で開催! - TOCANA

    skam666
    skam666 2014/08/13
    “性の歴史を物語る貴重な史料と物品200点あまり、合わせて1,750万ポンド(約30億円)の価値を持つという“お宝”の数々が(中略)今年11月20日から1年間開催される「The Institute of Sexology(性科学研究展)」で展示される”