タグ

関連タグで絞り込む (399)

タグの絞り込みを解除

日本に関するskam666のブックマーク (794)

  • Japanese Underground Psychedelic Rock Mix 【 THE NTS GUIDE TO… 】

    In the late 1980s and early 1990s, Japan became the birthplace of a distinctive and intense form of psychedelic music, emerging from the underground scene and centred around pioneering labels like PSF Records. This movement was marked by a raw, dissonant, and fuzzed-out sound that combined elements of noise, free jazz, and traditional psychedelic rock. Tracklist Seclusion - Yukigafuru (Parts 1-3)

    Japanese Underground Psychedelic Rock Mix 【 THE NTS GUIDE TO… 】
  • 日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る

    「日人の祖先はどこからやってきたのか」。このロマンに満ちた問いに対しては、祖先は縄文人と大陸から渡来した弥生人が混血したとする「二重構造モデル」が長くほぼ定説となっていた。そこに日人のゲノム(全遺伝情報)を解析する技術を駆使した研究が盛んになり、最近の、また近年の研究がその説を修正しつつある。 日人3000人以上のゲノムを解析した結果、日人の祖先は3つの系統に分けられる可能性が高いことが分かったと理化学研究所(理研)などの研究グループが4月に発表した。この研究とは別に金沢大学などの研究グループは遺跡から出土した人骨のゲノム解析から「現代日人は大陸から渡ってきた3つの集団を祖先に持つ」と発表し、「三重構造モデル」を提唱している。 理研グループの「3つの祖先系統」説は「三重構造モデル」と見方が重なり、従来の「二重構造モデル」の修正を迫るものだ。日人の祖先を探究する進化人類学はDNA

    日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る
    skam666
    skam666 2024/09/02
    “日本人の祖先は主に、沖縄県に多い「縄文系」、関西に多い「関西系」、そして東北に多い「東北系」の3つに分けられることが分かった”
  • 豪雪地帯 - Wikipedia

    の豪雪地帯対策特別措置法は、「積雪が特にはなはだしいため、産業の発展が停滞的で、かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域」(第1条)のうち、「国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣」が「前条に規定する地域について、積雪の度その他の事情を勘案して政令で定める基準に従い、かつ、国土審議会の意見を聴いて、道府県の区域の全部又は一部を豪雪地帯として指定する」(第2条第1項)と定義している。 さらに同法は、「国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣」は、豪雪地帯のうち「積雪の度が特に高く、かつ、積雪により長期間自動車の交通が途絶する等により住民の生活に著しい支障を生ずる地域」について「国土審議会の議決を経て国土交通大臣、総務大臣及び農林水産大臣が定める基準に従つて、豪雪地帯として指定された道府県の区域の一部を特別豪雪地帯として指定する」(第2条第2項)としている。 これらの指定において、同法

    豪雪地帯 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2023/10/04
    “日本列島の日本海側(中略)は世界有数の豪雪地帯である(日本海側気候も参照)。人口稠密地帯と豪雪地帯が重なっているのは、世界でも日本の日本海側だけである”
  • 日本は平等な社会か?|社会階層研究が明らかにしてきたこと | Ryota Mugiyama

    昨日、twitter経由でこのような記事を見つけました。 「日は努力次第で上に行ける平等社会だ」学生支援機構トップが奨学金制度批判に苦言 Link: 「日は努力次第で上に行ける平等社会だ」 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 この記事は、日学生支援機構の理事長である遠藤勝裕氏へのインタビュー記事です。全体として、奨学金問題はセンセーショナルに騒がれ過ぎており、実際には奨学金を返還できない人は全体のうち2%強とさして多くないことや、延滞金はきちんと払っている人が相対的に損をしないための(?)制度であること、給付型奨学金がもちろん望ましいことは間違いないが、日では国民的合意が取れないため難しいこと、といったことが述べられていました。 それはそれとして、個人的にひっかかったのはそうした点よりもむしろ、記事のタイトルにもなっている、「日は努力次第で上に行ける

    日本は平等な社会か?|社会階層研究が明らかにしてきたこと | Ryota Mugiyama
    skam666
    skam666 2022/05/15
    “日本は戦後の急激な産業構造の変動のなかで、絶対移動の総量は欧米諸国に比べて大きい値を示す一方で、相対移動のパターンやその量は時代が下ってもほぼ一貫しており、欧米諸国と近しい水準(中程度)にある”
  • ニホンオオカミはどこから来たのか 残されたDNAが解き明かす起源:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ニホンオオカミはどこから来たのか 残されたDNAが解き明かす起源:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2022/05/14
    “ニホンオオカミは、大陸から渡ってきた巨大オオカミと後から来た未知のオオカミとの交雑種だったと、山梨大や国立科学博物館などの研究チームが発表した”
  • 「彼の法」集団 - Wikipedia

    「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を尊とし、「髑髏尊」などの性的儀式を信奉した日の密教集団。来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、内三部経流(ないさんぶきょうりゅう)という名称もある。 真言立川流の心定(1215年 - ?[3])は、「彼の法」集団を邪教と批判し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[4])を著して髑髏尊などの儀式の詳細を明らかにし、これを糾弾した[5]。ところが、恵海『破邪顕正集』(弘安4年(1281年))によって、「彼の法」集団と立川流が混同されるようになり、「彼の法」集団を批判した心定を含む立川流[6]の側が、逆に淫祠邪教と誤認されるようになってしまった。さらに、高野山教学の大成者である宥快(1345年 - 1416年

    skam666
    skam666 2022/05/13
    “13世紀前半から14世紀前半にかけて、荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した”
  • 建築史入門推薦本 | 早稲田大学 中谷礼仁建築史研究室

    早稲田大学 中谷礼仁建築史研究室 "Nakatani Seminar", Department of Architecture, Waseda University. 建築史、建築理論、歴史工学研究 Architectural History, Theory, Sci-Fi Architecture History ● 世界とは何か 『資論』K・マルクス/岩波書店/1969年 『純粋理性批判』『判断力批判』そのほかE・カント/岩波文庫 『現代棟梁 田中文男』INAXギャラリー/1998年 『精神と自然:生きた世界の認識論』グレゴリー・ベイトソン/思索社/1982年 ● 21世紀の芸術論の幕開け 『ルネッサンス 経験の条件』岡崎乾二郎/筑摩書房/2001年 ●歴史とは何か 『全体を見る眼と歴史家たち』二宮宏之/平凡社ライブラリー/1995年 『歴史入門』フェルナン・ブローデル/太田出版/1

    skam666
    skam666 2022/05/07
    “建築史入門推薦本(とりあえず建築は日本を主に) 中谷礼仁”
  • 産まない高学歴と貧困の子沢山...そんな時代はもう終わっていた 日本の少子化を分析した論文が浮き彫りにした現代の格差とは

    Haruka Sakamoto @harukask1231 医師 / 修士(公衆衛生学)/ 博士(国際保健学) 東京女子医科大学 グローバルヘルス部門 准教授 日医療政策機構 シニアマネージャー 東京財団政策研究所 主任研究員 専門は国際保健・医療政策です。 国際保健や医療関係の話題、また以前住んでいたイラン・中東の話題が中心です。 Haruka Sakamoto @harukask1231 日少子化の要因を分析した論文を発表しました(共著) 結論は、「高収入・高学歴の人ほど子供を産んでいるし、子供の数も多い」でした(ざっくりした説明ですが) 詳細は以下に続きます。 journals.plos.org/plosone/articl2022-04-28 17:24:07 リンク journals.plos.org Salaries, degrees, and babies: Tre

    産まない高学歴と貧困の子沢山...そんな時代はもう終わっていた 日本の少子化を分析した論文が浮き彫りにした現代の格差とは
    skam666
    skam666 2022/05/02
    “日本の少子化の要因を分析した論文を発表しました(共著)結論は、「高収入・高学歴の人ほど子供を産んでいるし、子供の数も多い」でした(ざっくりした説明ですが)”
  • Major Force Be With You | History, influences, and legacy - YouTube

    ► Subscribe to Red Bull Music: http://win.gs/SubToRedBullMusic ►Click CC for Subtitles! ►日語字幕はCCをクリック Major Force Be With You is a short form documentary on the cult label covering the collective's influences, collaborations, and broader impact on Japanese street culture and fashion. Featuring interviews with key members and collaborators including Hiroshi Fujiwara, James Lavelle, and Sk8thing

    Major Force Be With You | History, influences, and legacy - YouTube
    skam666
    skam666 2022/05/01
    “2018年、設立30周年を迎えた日本初の伝説的クラブミュージック・レーベル Major Force。約12分に渡ってMajor Forceの歴史を当の“生き証人”たちから紐解く、永久保存版&初のドキュメンタリームービーが完成”
  • 日本育ち、受賞歴もあるミャンマー映像作家に懲役3年 ジャーナリスト北角さん「事実の捏造」と批判:東京新聞 TOKYO Web

    クーデターで国軍が実権を握ったミャンマーの最大都市ヤンゴンの裁判所は3月31日、抗議活動の取り締まりに使われている刑法505A条の罪で、日育ちの映像作家モンティンダンさん(37)に懲役3年の実刑判決を言い渡した。同罪は偽のニュースの流布などを罰するが、恣意(しい)的な運用が指摘されている。 ミャンマーで活動していたジャーナリスト北角裕樹さん(46)によると、モンティンダンさんは、当局が問題視する映像を北角さんに2000ドルで売り、それを原資に抵抗運動を援助したとして罪に問われた。 北角さんも約1カ月拘束されたが「映像も金もやりとりしていない」と事実の捏造(ねつぞう)を批判。拘束中に会った時、モンティンダンさんは国軍施設で拷問を受けたことを明かしたという。「不当な判決で憤りを覚える。一刻も早く釈放すべきだ」と訴えている。

    日本育ち、受賞歴もあるミャンマー映像作家に懲役3年 ジャーナリスト北角さん「事実の捏造」と批判:東京新聞 TOKYO Web
    skam666
    skam666 2022/04/03
    “ヤンゴンの裁判所は3月31日、抗議活動の取り締まりに使われている刑法505A条の罪で、日本育ちの映像作家モンティンダンさん(37)に懲役3年の実刑判決を言い渡した”
  • Eiga Wiki

    skam666
    skam666 2022/03/13
    “the Japanese movie resource anyone can edit!”
  • ウラジーミル・プーチン大統領あての要望書

    2019年1月11日 ロシア連邦大統領 ウラジーミル・プーチン 閣下 在札幌ロシア連邦総領事館 ファブリーチニコフ・アンドレイ 閣下 モシㇼ コㇽ カムイの会 Mosir Kor Kamuy no Kai 代表 畠山敏 Hatakeyama Satoshi 副代表 石井ポンペ Ishii Ponpe 094-0015 日国 北海道紋別市花園町7-3-22 電話 090-8906-7266 fax 1582-3-9025 イランカラプテ 尊敬する大統領閣下ならびに総領事閣下におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 突然このようなお手紙をお届けする無礼をどうかお許しください。 わたくしたちは、日領の北海道島で生まれ育ち、現在は北海道島の内外で暮らすアイヌの有志です。アイヌは、オホーツク海を取り囲む北海道島やクリル諸島、カラフト島、カムチャツカ地方の先住民族であり、19世

    ウラジーミル・プーチン大統領あての要望書
    skam666
    skam666 2022/03/12
    “クリル諸島におけるアイヌ先住権をめぐってウラジーミル・プーチン大統領あての要望(モシㇼコㇽカムイの会)”
  • 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業

    国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)は2002年より、日国内のウェブサイトを保存しています。更新や削除がされやすいウェブサイトを定期的に収集・保存して未来に伝えます。

    skam666
    skam666 2022/03/08
    “2002年より、日本国内のウェブサイトを保存しています。ウェブサイトに掲載された情報は、頻繁に更新・削除されるため、過去の情報が失われていきます。これらをいつでも見ることができるよう、収集・保存”
  • Midnight Eye - The latest and best in Japanese cinema -

    MIDNIGHT EYE RETIRES. After 15 years of making the world's go-to source for info on Japanese cinema in English, we're calling it a day.

  • 日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 - 草の実堂

    江戸時代 日vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 江戸時代 アイヌ, 北海道, 松前藩 コメント: 1 投稿者: 草の実堂編集部 2022/2/10 現在の北海道が日人による統治を迎えたのは日歴史の中で見れば比較的最近のことで、1885年(明治18年)のことである。 それまでは、日人(和人)は「松前藩」にとどまり、また外の藩からは交易という形で現地の人々「アイヌ」と関わりを持ってきた。しかし、交易は双方の利害に関わることであり、片方が損失を被るような交易はもう一方への敵対心を煽ることになる。そしてそれがこじれれば戦争に至ることもある。 比較的文明の進んだ国が、自己の勢力下にない場所で現地住民と「交易」という名の不平等な取引を持ちかけ、最終的にその地を支配するというやり方は人類の長い歴史においていくらでもその事例が挙げられる。 今回は、北海道に住

    日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 - 草の実堂
    skam666
    skam666 2022/02/12
    "シャクシャインやメナシクルと関係が悪かった部族も多く、中立を表明し蜂起に参加しなかった部族もいた。それどころか松前藩の味方として戦闘に加わるアイヌもおり、日本対アイヌという単純な図式とはならなかった"
  • 日本のコロナ対策に欧米が注目の理由 「歴史の偶然性」研究者(1/2ページ)

    現在、新型コロナウイルスのオミクロン株が流行しているものの、猛威を振るったデルタ株による第5波は収束しました。海外では、日人のワクチン接種率の高さやマスク着用などの予防策の徹底ぶりに注目しているようです。そこで、仲野徹・大阪大院生命機能研究科、医学系研究科教授と、母校の大阪大医学部で同級生という公衆衛生学の専門家、高鳥毛敏雄・関西大社会安全学部教授と対談していただき、コロナ感染の状況にみる日海外の違い、コロナ後の生活のあり方などについてのお話を3回連載で掲載します。今回は1回目。 日人の生真面目さが奏功仲野 オミクロン株が流行していますが、デルタ株が広がった第5波は日で急速に収まりました。理由は何だと思いますか。 高鳥毛 基的にはワクチンが効いているからでしょうね。ワクチン接種率(16日現在で2回接種は78・6%)が高い。先進国でもトップクラスです。社会活動が活発な大人が接種す

    日本のコロナ対策に欧米が注目の理由 「歴史の偶然性」研究者(1/2ページ)
    skam666
    skam666 2022/01/31
    “3つ目の歴史的偶然は、自治体が公衆衛生対策を担う体制を残していたということです。そのひとつが保健所です。これが日本のコロナ対策で奏功しているとみています。欧米など先進国はこの制度を廃止しています”
  • 江戸の科学者列伝 | WEB連載 | 大人の科学.net

    が鎖国をしていた江戸時代は、西洋では自然科学に関する大きな発見、発展を見た。鎖国という情報が遮断された状況の中、それでも国内に萌芽した科学の芽。その担い手たちを紹介していく。

    skam666
    skam666 2022/01/23
    平賀源内, 関孝和, 川本幸民, 志筑忠雄
  • 日本で根深い「ジョブ型雇用は解雇自由」の勘違い

    アメリカを除くすべての国に「解雇規制」がある 正社員の標準コースにおける出口である定年に対し、非標準的、あるいはむしろ異例な出口に当たるのが解雇です。解雇については、ただでさえ多くの議論があるうえに、ジョブ型をめぐって相当誤解に満ちた議論がさまざまに展開されているため、それらを解きほぐすために丁寧な作業が必要になります。 日以外のすべての国はジョブ型社会ですが、そのうちたった1カ国、アメリカを除けば、すべての国に解雇規制があります。アメリカは確かに随意雇用原則といって、どんな理由であっても、あるいは理由なんかなくても、解雇することが自由です。しかし、それがジョブ型の特徴だなどと主張するのはほとんど虚構と言っていいでしょう。 アメリカ以外のすべてのジョブ型の諸国と日は、解雇規制があるという点で共通しています。もちろん解雇規制とは解雇禁止ではありません。日アメリカ以外のジョブ型諸国も、

    日本で根深い「ジョブ型雇用は解雇自由」の勘違い
    skam666
    skam666 2022/01/18
    "ジョブ型社会において整理解雇は最も正当な解雇理由ではありますが、ヨーロッパ諸国では中期的にジョブが存在し続けると見込まれる限り、一時的な景気変動に対しては雇用維持型の対応をすることが珍しくありません"
  • 「略奪文化財」欧州で返還の動き 仏、独、オランダ・・・日本にも波及?

    西欧諸国が植民地などから入手した文化財を、元の国に返還する動きが強まっている。2021年、オランダは返還を公表し、独では返還を容易にする法案を可決した。仏は実際に返還を始めている。 収蔵品の半数が植民地から 大英博物館のロゼッタ・ストーン、ベルリン新博物館にある古代エジプト王妃・ネフェルティティの胸像・・・これらは「略奪文化財」と呼ばれることがある。西欧諸国の博物館には、旧植民地などから持ち帰った文化財が大量に保管されている。 オランダ国立世界文化圏博物館には43万6000点の収蔵品を持つ。そのうち、約半数が旧植民地由来だという。特に多いのは旧植民地のインドネシアに関連する収蔵品で17万4000点もあるそうだ。 『美術手帖』(2021年2月6日)によると、オランダ政府は今年に入り、植民地支配下や戦争で占領された国家から、略奪や盗掘などによって不当に持ち出された文化財について、来あるべき国

    「略奪文化財」欧州で返還の動き 仏、独、オランダ・・・日本にも波及?
    skam666
    skam666 2022/01/09
    “日本は戦後、韓国から約3200点の返還を要求された。戻したのは約1400点。東京国立博物館などにまだ多数が収蔵されたままだ。 中国関係の文化財も多い”
  • 「日本の自転車事故は先進国最悪」堂々と歩道を走る"危険自転車"がいっこうに減らないワケ どこを走ってもいいと思っている

    自転車は堂々と歩道を走っている。しかし、それは世界の非常識だ。毎日12kmの通勤に自転車を使ってきた「自転車ツーキニスト」の疋田智さんは「日自転車事故比率は先進国の中でも最悪レベルだ。歩道を走る自転車にも問題はあるが、車道を走る自転車を邪魔と思うドライバーにも問題がある」という――。 車窓から見ると「邪魔」で「イライラする」自転車 「なんだか最近、テレビや新聞なんかでさかんに『これからは自転車は車道だ』って言うんだけどさ。邪魔くさいよね、チャリが車道にいると」 とまあ、この数年というもの、こういう話を周囲からよく聞く。なるほど自転車についての認識はともかく「自転車は車道」。ようやくそこまできたか。じつに慶賀。こういう方々、以前なら「自転車は歩道なんじゃん?」が当たり前だった。 だが、ネガティブだ。これを言う人は、大抵の場合ドライバーとしての立場からだ。 私はテレビ局に勤めているの

    「日本の自転車事故は先進国最悪」堂々と歩道を走る"危険自転車"がいっこうに減らないワケ どこを走ってもいいと思っている
    skam666
    skam666 2022/01/07
    “日本でだけ、なぜか「自転車=歩道」がスタンダードになってしまっている。それはなぜかというならば、昭和45年(1970年)の道交法改正にルーツがある(中略)「歩道通行可」の標識がある歩道を例外的に通行できるように”