タグ

ブックマーク / hail2u.net (16)

  • 3年物

    3年以上使っていて、これからも使いそうなものを服と家電、家具で3つ書く。や鞄はちょくちょく書いており、それをちゃんと使い続けているので書かない。 タートルネック・セーター タートルネック・セーターを冬に良く着る。しかし10年前くらいから5年前くらまでVネックセーターの全盛期だったこともあり、あまり売っていなかった。4年前にBshopというセレクトショップのオリジナル(多分)で見つけ、ネイビーのものを買った。ミドルゲージ・丸胴・ゆるいリブ・濃いネイビーというかなり理想の作りで、気に入っている。 Bshopでこのセーターは今も継続して扱いがある。当時よりも少し値段が上がってしまった。うっかり縮ませてしまったり、穴が開いてしまったらもう一度買いたい。むしろ買っておいて真空パックしたい。 ハンドブレンダー クイジナートと迷ってバーミックスにした。ポタージュや団子、餃子、ハンバーグ、すりごま、マヨ

    3年物
    soh335
    soh335 2017/12/26
  • 日本橋散歩

    橋に展覧会を見に行った。少し前に読んだに関連した展示をやっているようなので、興味がわいたからだ。 日橋へは横浜経由で目指すことにした。地元の駅が始発で横浜までほぼ確実に座れるのが大きい。久しぶりに8時台の電車に乗ったらうっかり女性専用車両に踏み込んでしまいオロオロしてしまった。横浜からは総武線乗り入れの横須賀線で新日橋まで乗る。 しかし天気も悪くなく、午前中はまだ曇っていたため、東京駅で降りて歩いていくことにした。八重洲地下街から国道1号線まで出て、日橋を通るわけだ。八重洲地下街はすごくきれいだった。きれいになったはずの横浜ダイヤモンド地下街はいったい何をきれいにしたのかというような気分になった。まだほとんどの店が開いていない時間だったので、ササッと通り抜けて地上へ。 国道1号線まで来るともう日橋だ。少し歩くと高島屋の時計館があった。日橋だと時計専門の別館を借りるみたいなこ

    日本橋散歩
    soh335
    soh335 2016/06/02
  • push -f募金

    どうしても面倒になるとやってしまうことがあるGitのpush -fを抑制するために何かしようと去年の頭くらいから考えていた。2月くらいに思いついて募金するということにした。最近はインターネットで小口の募金はできるので、対象はあまり気にせず100円前後を色々なところへ募金している。3月から12月まで計12700円募金していたので、どうやら100回以上push -fしたようだ……。 4月と11月を比べるとpush -fの回数は半分くらいにはなっていた。一定の効果はあるようだが、もっと減るかなと、具体的には月に数回くらいに抑えられるはずだと考えていたが、そうでもなかった。 これは免罪符を買うようなものかもしれない。push -fで誰かを危険に晒したけれど、その代わりに誰かが救われている。100円でもだ。結局push -fしても募金してるからいいだろうというようなまさに免罪符になってしまった。 つ

    push -f募金
    soh335
    soh335 2016/01/05
  • ブックマークのおっかけ

    ソーシャル・ブックマークはまだそれなりに機能するが、いまだに追いかけるのが難しい。その中ではてなブックマークのお気に入り機能は出色の出来栄えと言えそうだが、やはりブラウザーであのページを見るのは辛い。かといってRSSリーダーで読むのもなかなか難しいと感じる。HBFavは良いものだが、やはりデスクトップでどうにかしたい。 ストック型では色々試した末にはてなブックマークのお気に入りRSSからIFTTTのEmail Digestに貯めて毎日深夜に送っておくという形でしばらく落ち着いた。RSSリーダーでお気に入りフィード読むのは当に苦行だったが、相当マシな気もする。特に気が向かなかったら読まずにとっておくこと(未読でプレッシャーかかったりしない)も、捨てることもできる。僕は送る時間を夜中の3時にして余裕のある朝にチェックできるようにしているが、みながウェブページを見てブックマークし終わる午後3時

    ブックマークのおっかけ
    soh335
    soh335 2015/10/15
  • 我慢の期間

    MovableTypeとWordPressとJekyllとHugoや、Gruntとgulp、SassとLESSとStylus、果てはjQueryなどの話はスケールやパターンを変えて繰り返される。その話はあたかも特定の何かに依存することが良くないとか新しいこっちのがすごいぞというように結論づけられることが多くて、僕にはちょっと頷けないこともあったりする。大切なのは何を解決しようとしていたかを忘れないことだと思う。複雑化しそうな場合にそこから先へ踏み込まずに我慢する期間がいるとかかも。 GNU makeでいいじゃん的な結論はそれは確かにビルドという点ではそうなんだけど、Gruntが解決しようとしていたのはそこじゃない。npmという生態系の中で完結させやすいタスク実行環境を手軽に用意することができることで、それ以上でもそれ以下でもない。実行速度以外にも腐臭を放つAPIやプラグイン間で一貫性のない

    我慢の期間
    soh335
    soh335 2015/04/21
  • 1/5くらい欠けた円を回す

    新しいApple Storeアプリで使われてるローディング・アイコンをCSSで模したもの。たまにこういうものを作ると、自分が新たなCSSテクニックを学ぶことに貪欲でないことを再認識させられる。 Demo: Apple Store App Loading Icon .loading { border: 1px solid #797673; border-radius: 51%; position: relative; width: 2rem; height: 2rem; background-color: #fff; animation-duration: 1s linear infinite spin; } .loading::before { display: block; position: absolute; width: 50%; height: 50%; content: "";

    1/5くらい欠けた円を回す
    soh335
    soh335 2014/09/09
  • git subtreeの練習

    Gitのサブモジュールでは面倒そうな、頻繁に更新される別のリポジトリを取り込む方法としてサブツリーマージを行うラッパーであるgit subtreeコマンドを使う練習を始めた。どちらかというと「参照する」要素の強いサブモジュールに対して、サブツリーは「切り分ける」や「取り込む」という感じなんじゃないかと理解している。全般的に間違ってそうで怖い。 「切り分ける」、つまりリポジトリのサブディレクトリを別のリポジトリにしたい場合は、単純なケースだと親にあたる方で.gitignoreや.git/info/excludeを使ってサブディレクトリを除外してやれば良い。でもこの場合、両方のリポジトリで関連した変更がある時にそれぞれのリポジトリでコミットしてやらないとならないので面倒くさい。 「取り込む」場合はサブモジュールが基なわけだけど、他で作業して戻ってきてたりする必要があるし、サブモジュールの更新

    git subtreeの練習
    soh335
    soh335 2014/07/25
  • wildfire.vimでVim力を下げる

    wildfire.vimという、カーソルがある辺りのテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれるVimプラグインを使い始めた。Vim力が下がる代わりに魂の平穏が得られる。ような気がする。 デフォルトではノーマル・モードで<Enter>を押すとカーソルのある辺りのテキストオブジェクトを選択してくれる。HTMLファイルを編集中なら属性値の上で発動させると、クオートの間を選択してくれる。その状態でもう一回<Enter>を押すとその上位にあるテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれる。属性値のクオートの間を選択した状態だと、HTMLタグで括られた全体(など)まで拡大される。 逆方向に縮小することも出来るので、適当にタカタカ<Enter>を押して拡大しつつ、広げ過ぎたら<BS>で狭めるみたいな感じで使えて、とてもいい加減に使える。僕は狭める方だけを<S-Enter>に変えて、サクサク感を上乗せ

    wildfire.vimでVim力を下げる
    soh335
    soh335 2014/03/05
  • 翻訳はあなたの記事ではない

    ウェブ開発を始めとした様々なジャンルにおいて、その有用な文書の多くは日語以外で書かれている。幸いなことに多くの人がその翻訳を公開してくれている。僕も自分が強く興味をもった範囲で訳したりもしている。良い時代だなと思うが、その翻訳がブログの記事として公開されてしまうと、「んんっ?」と思ってしまう。 もちろんブログが技術文書のようなものを読みやすいデザインじゃないこととか、そのブログのスタイリング上の制限によって元文書から一部情報が欠落する可能性が高いこととか、そういう実際上の問題もある。そういった問題だけでなく、翻訳はあなたの記事ではないし、そうは成りえないということがある。それをブログの記事として公開してしまうと、様々な悪影響があると思う。 よくあるパターンは翻訳の前に訳であることの明示と同時に訳者の意見が書かれているパターン。前置きとして訳者の意見があったりすると先入観を読者に与えてしま

    翻訳はあなたの記事ではない
    soh335
    soh335 2014/02/06
  • Markdownなど

    Markdownは、Markdownを知らない人が適当に書いたテキストでもなんとなく良い感じにHTMLにできちゃうみたいなものだったように思う。HTMLを簡単に書くための記法ではなくて、メールとかで使われてきたプレーンテキストなりの記述方法を良い感じにHTML化してくれるツール。巷に溢れるMarkdownモドキは、HTMLを簡単に書くという目的を持って拡張してしまっているので、その記法がちょっとなーという気がしてあんまり使いたくなかったりする。 有名所だとGitHub Flavored Markdownのフェンス型コード・ブロック記法。```...```とか覚えやすいし書けるけど、「えーこれはなんなんだろう……」という感じしかしない。jQueryで書いていると思いきや、突然のinnerHTML的な気持ち悪さがある。そこだけ違和感が満載というような。 プレビューとかも要らない気がしてしょうが

    Markdownなど
    soh335
    soh335 2013/11/12
  • 2000本記事

    これで通算2000目の記事。ブログにおける2000記事は、プロ野球の2000安打に匹敵するのではないか。そう考えると、「数シーズン棒に振ったのにも関わらず、2000安打達成しててすごい!」みたいな感じに。ならない。 継続は力なり的な事言う人いるけど、ウェブサイトには当てはまらない。特にブログでは記事単位での評価に終始されるので、継続することにはあまり意味はない。たったひとつのまずい記事で、積み重ねてきたものはあっけなく崩れ、そのことすらもすぐに忘れられる。ウェブサイトが継続してきたことそれ自体は、インターネットに何も影響を与えない。 そう思いながら2000書いてきたけど、当に何も起きてない。この2000はいったいなんだったのか。これからもぬっとりと適当な感じでだらだらやっていき、死ぬまで実験しようと思う。

    2000本記事
    soh335
    soh335 2013/10/26
  • Vimカラースキーム: h2u_white

    しばらく白背景を使おうと思っている。ターミナルとVimを白背景にするだけだけど。しっくりくるものがなかったので作った。未完成。補完メニューとメッセージ系あたりをもうちょっと何とかしたい。書き忘れてたけどgVim専用。 試した白(系)背景のカラースキームでは以下のものは良かった。けどなんかしっくり来なかった……。 hemisu mac_classic mayansmoke solarized tango tomorrow どれにも良い所と悪い所があるので実際に試すと良いと思う。 追記 pathogenでサクッと入れられるようにディレクトリ切っておいた。Gistでも普通にディレクトリを切れることを学んだ。Web上でリポジトリ作る時もファイル名にスラッシュがあるとディレクトリを切ってくれるらしい。Gistすごいな。 $ git clone git://gist.github.com/187578

    Vimカラースキーム: h2u_white
    soh335
    soh335 2012/04/17
  • 2012年のMedia Queries

    2011年にはMobile Firstという手法が浸透した。当初は多分に技術的な事情によるもので、先に低解像度向けのスタイルを書くことによって、高解像度向けのスタイルで使われる大きな画像を読み込まれないようにするというテクニックでしかなかった。しかし、結果としてコンテンツ重視でCSSを書きやすくなることがわかり、急速に浸透することになった。Media QueriesはそんなMobile Firstの中核をなす技術だが、その使われ方は限定的なもの(ほぼmin-widthとprintだけ)だ。2012年にはそこらへんも変わってくるんじゃないかと思う。 @media screen and (min-width: 481px) { /* do something */ } こういった強く「スマートフォン」を意識した書き方をするのではなく、コンテンツに応じて切り替えポイントを探る必要があるだろう。例

    2012年のMedia Queries
    soh335
    soh335 2012/01/17
  • たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - Hail2u.net

    僕はVimを使うまでは秀丸エディタを長いこと使用していました。両者の間に設定の項目数やキーバインドに割り当てられる機能に大きな差があるとも思わなかったので、使い始めた当初は「そんな言うほど高機能でもないよなー」とか思っていました。しかし色々なプラグインを試したり、様々な設定を.vimrcに書いているうちに、Vim (やEmacs)がその他エディタと決定的に違うのは設定の豊富さではなく、設定の自由さがもたらすアプローチの多様性なのではないかと考えるようになりました。というわけでそういう設定の自由さを最初に実感した話をVim Advent Calendar 2011の6日目のエントリーとして書かせてもらいます。 昨今のWebサイトではCMSなどを利用することが多く、共通のHTMLコードはテンプレートとして作成されます。その場合そのテンプレートの利用されるパスが様々な場所や階層になりうるので、例

    たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - Hail2u.net
    soh335
    soh335 2011/12/06
  • Sass、そしてSassy CSS (SCSS)

    CSSを拡張したメタ言語であるSass、そしてその別文法として定義されたSCSSについて、960.gsなどのCSSフレームワークと絡めて、Sass (主にSCSS)の良さを解説する。 CSSフレームワーク Sass Sassy CSS aka SCSS SCSSCSSフレームワーク 2カラムレイアウトの作成 clearfixやReset CSSの組み込み カラム幅の変更 カラムの入れ替え SCSSで完結することの意義 まとめ 最後に CSSフレームワーク 960.gsやBlueprint、BlueTripなどCSSフレームワークと呼ばれるものは色々ある。フレームワークと名乗るだけのことはあって、それらの生産性はとても高い。テンプレートで適切にクラス名やIDを埋め込むだけなので、複雑怪奇なCSSコーディングを意識することなく誰でも簡潔にきれいなカラム・レイアウトを作成できる。 HTML 4

  • 回転しながらズームイン・ズームアウト

    オブジェクトを回転しながらズームさせるにはCSS3のtransitionとtransformを組み合わせるだけで良い。ぐるぐるぐるぐるどっか~ん。Ch9とFx4b9、Op11、Sf5あたりなら動く。 Demo: Rotate and Zoom CSSコードはややこしくはないが、imgのリサイズをCSSでまかなったりマイナー寄りの書き方かもしれない。読みづらいのでベンダー拡張プリフィックスは省略した。実際に書く時はプロパティ名の頭に-webkit-/-moz-/-o-を付けてコピペすれば良い。 #zoom { width: 400px; height: 400px; } #zoom img { margin: 150px; border: none; display: block; width: 100px; height: 100px; transition-duration: 3s; }

    回転しながらズームイン・ズームアウト
    soh335
    soh335 2011/01/18
  • 1