タグ

Lifehackに関するsommertagのブックマーク (40)

  • モチベーションが高まることと行動を起こすことは違う | ライフハック心理学

    昨日(2015/01/31)やまもとさをんさんと「マインドマップセミナー」を開催いたしました。お集まりいただきましたみなさまありがとうございました。 マインドマップなど描けもしない私の役割は「理想の姿」を洗い出した後に、必要な行動を実行するための方法論を提供することでした。 こういう時、必ず一度は話題に上るキーワードが「モチベーション」です。 率直に言われるところによれば、私の言うことはネガティブで、景気が悪いのです。この日も「理想の姿にフォーカスするとテンションが上がってモチベーションに火がつく一方で、佐々木さんが言うように不満にフォーカスしたのでは、モチベーションが高まらない」という指摘をいただきました。 モチベーションが高まっても行動が起こらない 私は毎週欠かさずと言っていいくらい、テニスに出かけています。かつて実家に居た頃もそうでしたがそれを妹が、皮肉交じりに評しました。 「おまえ

    モチベーションが高まることと行動を起こすことは違う | ライフハック心理学
    sommertag
    sommertag 2015/02/04
    なるほど。モチベーションを高めるより習慣化させる方が大事ってことですかね。
  • 「もう半分しかない」と思うのはよくないのか? | ライフハック心理学

    あの有名なコップの半分の水、の話である。この話には意味がないとずっと思ってきた。 ものの見方を変えるといっても、変わるものではない。悲観的なものの見方を基とする人にしてみると、その楽観的な側面を指摘されたからといって、そういう気分にはなれないものだ。 しかしそもそも、楽天的な気分とか、悲観的な気持ちとか言った議論には、この気持ちがわき起こる理由についての記述が薄い。非常に欠けている。 たいていは悲観主義者を、意図せずしてあしざまに罵り、翻って楽天家は寿命が長いとか、潰瘍になりにくいとか、成功しやすいとかいった羅列に終わる。とどめを刺すように「楽天主義者は現実の厳しさを認識していないわけでは決してなく、むしろ現実の厳しさを踏まえつつも、うんぬん」とたたみかける。 すなわち悲観主義者はいつも「どうせ」とつぶやき、友達もできず、彼女もできず、結婚もできず、失敗を繰り返し、それを他人のせいにして

    「もう半分しかない」と思うのはよくないのか? | ライフハック心理学
    sommertag
    sommertag 2014/11/20
    “ちょっとした衝動にうまく行動を乗せてやれば、ポジ・ネガによらずこんな暴走は余計になる。すなわちコップの水はちょうど半分だというだけのことですむ。” 目指すはポジティブよりニュートラルだと思う。
  • https://naifix.com/wp-content/uploads/2014/06/hate-map.jpg

    sommertag
    sommertag 2014/06/17
    なるほど。"「やりたいこと」より「やりたくないこと」を書き出そう"という意見も聞くし、自分の嫌いなものを書き出して見つめ直すという行為は案外大事かも。
  • 日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン

    歴史上の人物には、毎日の生活を詳細な日記に残している人がいます。それらの日記には、2つの効果があります。1つが、後世に伝えるための永久に残る記録。もう1つが、書くことによる感情浄化作用です。そんなのどっちも必要ないよというあなたにも、日記をつけることで得られるメリットは絶大なものがあります。では、毎日の考えを記録しておくことに、どんな意味があるのでしょうか。 子どもたちのために自分の生き様を残しておきたい。自分のクリエイティビティを存分に発揮したい。書くことによって感情を吐きだしたい。どんな理由であれ、日記を記すことには大きな意味があります。この記事では、そのひとつひとつの意義について考えてみたいと思います。 書くことは精神的な健康をもたらす 書くことは、あなたの健康に素晴らしい影響を及ぼします。クリエイティビティを保つこと以外にも、日々の生活のストレスを解き放つ働きをしてくれるのです。こ

    日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン
    sommertag
    sommertag 2014/06/05
    私はOh lifeを使って毎日日記を書いてますヽ(*・ω・)ノ
  • not found

    sommertag
    sommertag 2014/04/30
    私もよくカモミールティーやルイボスティー等のノンカフェインのハーブティー飲んでます〜。寝る前に何か飲んでリラックスしたい時にいいですよね。
  • Evernote ポストイット ノートホルダーで付箋の使い方が変わる

    ポストイットは「頭脳のしおり」です。 スケジュールであれ、メモであれ、頭でかかえておくことができる記憶からあふれてしまったものを書き留めておき、どこにでも貼り付けて持ち歩くことができます。 そしてEvernoteアプリには写真を撮影するモードの一つとして、「ポストイット」の項目がありますので、こうして一時的に作ったメモをクラウドのなかに保存することもできます。 この説明だけだと、「ふーん」というくらいの感想しかもてないかもしれませんが、これがちゃんと使ってみると手元の仕事のスピードの底上げをしてくれるくらいに便利なのです。 今回Evernoteジャパンからポストイット用のノートホルダーをレビュー用に使わせていただいて、それを実感することができました。### グリップ感十分のノートホルダー 今回使ったのは、3M社のポストイットノートホルダーの4色版と、1色版の両方です。まずは4色版から。 見

    Evernote ポストイット ノートホルダーで付箋の使い方が変わる
  • ko2ko2.net

    sommertag
    sommertag 2014/02/03
    なるほどなぁ。そして「日刊コボジュン」は最終回。お疲れ様でした!
  • 【2013年 文房具×Best5】ヘビーユーズだった厳選アイテムはコレ! - あなたのスイッチを押すブログ

    IT系のガジェットをこよなく愛している私ですが、アナログの文房具も好きで好きで仕方ありません。実は当ブログでも、人気記事を陰ながら支えているのは、そうした文房具系の記事だったりします。 さてさて。今年も色んな文房具が私の手元に増えました。その中には残念ながら "愛用品" にならなかった物も数多くあります。 そこで今回は、そんな取捨選択を経た今のまとめとして、私が「今年買ってよかった」と思えた文房具を5つご紹介します!

    【2013年 文房具×Best5】ヘビーユーズだった厳選アイテムはコレ! - あなたのスイッチを押すブログ
    sommertag
    sommertag 2013/12/30
    最近ポストイットよく使ってるので、Evernote×ポストイット欲しい。
  • 【思考術】『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽雄二 : マインドマップ的読書感想文

    ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 【の概要】◆今日ご紹介するのは、タイトルと装丁が気になって、思わず手に取ってしまった1冊。 著者の赤羽さんは「マッキンゼーで14年間活躍された」だけあって、その思考法はビジネスパーソンなら会得したいハズ! アマゾンの内容紹介から。A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。 キモは、まさにこの内容紹介の通りなのですが、もうちょっと詳細について触れてみようかと。 【ポイント】■1.考えはすべて書き留める お勧めなのは考えをすべて書き留めることだ。考えのステッ

    【思考術】『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽雄二 : マインドマップ的読書感想文
  • 【時間術/手帳術/朝活法など】「時間管理術」を初めて本気で勉強する - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    *以前の記事のコメントへ少しずつお返事していますので、お待ち下さいね。 [スポンサーリンク] お金に関して勉強し、知識だけはある程度つきました。 でも知識だけついて、なんだか頭でっかちになっている気がして... なので、とりあえずお金の勉強は一旦切り上げて、得た知識を実行することに専念するフェーズに入ることにしました。 いつか実行に行き詰まったとき、また勉強してこのブログで共有しますね。 皆さんも実行頑張りましょう! ちなみに、お金節約に関する記事はこのブログの「お金節約についての勉強メモ」カテゴリにまとまっています。 そしてお金について勉強して私に身についたものは、お金に関する知識だけではありませんでした〜(^0^)/ なんと「勉強する習慣」も身につきました。 次は何について勉強しよう?と考えました。 その時にふと思い出したキーワード。 !!!「時は金なり」!!! 参考⇒富に至る道【

    【時間術/手帳術/朝活法など】「時間管理術」を初めて本気で勉強する - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 手帳に書いた予定の詳細をEvernoteで補完する連携方法。アナログ×デジタルでもっと便利に - あなたのスイッチを押すブログ

    アナログの手帳も使いたい。けれどもEvernoteの便利さも知っている。そんな方にオススメの連携方法があります。 Evernoteの良さは、その保存容量の大きさと、メモの取りやすさにあります。例えば、メールで飲み会の連絡が来たとして、文に待ち合わせ時間や場所が記載されていれば、それをEvernoteに転送すれば済むのです。 しかし、スケジュール自体は手帳で管理している場合、どうしましょうか?月や週の予定表に書けるスペースは限られていて、イベント事の詳細までは記載できません。 そんな時、アナログの手帳とデジタルのEvernoteを簡単に紐付ける事ができたら、連携は上手く機能します。つまり、手帳を見たら、すぐにEvernoteから必要な情報を拾えるようにしておくんです。 今日はそんなアナログとデジタルを最も簡単に連携させる方法をご紹介します。 手帳にいっぱい書く必要はない アナログの手帳の良

    手帳に書いた予定の詳細をEvernoteで補完する連携方法。アナログ×デジタルでもっと便利に - あなたのスイッチを押すブログ
    sommertag
    sommertag 2013/12/06
    なるほど~!
  • [名言] 散髪屋に行くと、普通は「何のお仕事をしているんですか?」と話しかけられるが、逆に「どうしてこの仕事をしているんですか?」と尋ねる

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 散髪屋に行くと、普通は「何のお仕事をしているんですか?」と話しかけられる立場ですが、僕は逆に「どうしてこの仕事をしているんですか?」と尋ねるんです。李鳳宇(リ・ボンウ) 『トップ・プロデューサーの仕事術』 (梶山 寿子 著/日経済新聞出版社) より 『フラガール』や『パッチギ !』『ゲロッパ !』などの制作・プロデュースをされた李鳳宇さんの言葉です。 「人に興味があるってこういう

    [名言] 散髪屋に行くと、普通は「何のお仕事をしているんですか?」と話しかけられるが、逆に「どうしてこの仕事をしているんですか?」と尋ねる
    sommertag
    sommertag 2013/11/20
    美容院のフリートークが苦手だったりするので、参考にしよう
  • Evernoteの超具体的使用例 〜ノート総数「4100」私のノートブックを公開します〜

    先日アップしたエントリーでは、私が現在Evernoteと連携させているiPhoneアプリWebサービスをご紹介いたしました。 そこでふと気がついたのが、最近Evernoteのノートブック晒しをやっていないなと言うこと。 参考:参考になりすぎるEvernote活用例4 –@OZPAのノートブック晒し– | goryugo, addicted to Evernote 昨年の12月、@goryugo 氏のブログに寄稿させていただいたのが上の記事。 格的にEvernoteを使い出した昨年5月からの7ヶ月間で、ノート数は2200程度でした。 で、それから4ヶ月。現段階での私のEvernoteノート数は4100ほど。 Evernoteにライフログを叩き込もう!と勢いごんでから、そのノート数は加速度的に増加しております。 この4100という数が多いのか少ないのかは皆様の判断に委ねるとして、現時点での

  • 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン

    3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった いつも心に谢谢您……(葱抓の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース

    「寒くてなかなか布団から抜け出せない。」「目覚ましが鳴ってもすぐ止めてまた寝てしまう。」など、いつも以上に朝起きるのが辛いこの季節。しかし仕事などでどうしても早起きしなければいけないこともありますよね。そこで今回は、この時期こそ実践したい「朝スッキリと目覚めるためのヒント」をご紹介します。 ■“布団から抜け出す”には? 朝目が覚めても、「あと5分だけ…」とついつい二度寝したくなってしまいますよね。まずは、そんな時に気持ちを切り替えて布団から抜け出すためのヒントです。 <まずは足だけでも布団から出そう> ▽起床術 - 布団から抜け出すためのテクニック - 早起き生活 こちらのエントリーで紹介しているのは、次の4つのポイントです。 まずは布団から足だけ出す。 カーテンを開けておき、部屋を明るくする。 テレビやラジオをつける。 かけ声をかけてガバ起きする。 布団から抜け出すためには、目覚めのぼん

    “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
  • 決められないときの心理ハック – 6つの「今」を検討する – ライフハック心理学

    決められないときの心理ハック – 6つの「今」を検討する 2010年01月31日 (日) |コメント(4) |トラックバック(0) 今日、「先送り」をテーマとしたを脱稿しました。あくまでも仮タイトルですが、『それでも「動けない」人の心理学』というです。 このの原稿を読み返していて、つくづく思ったのは、「先送り」と「決められない」という心理には深い関係があるということ。心に引っかかるものがあって、「あの人にメールを送ろう!」と決意したつもりでも決断できていない。そんなとき、メールを書くのがいつまでも先送りになります。 休暇をとって、「思い切って海外旅行に行こう」という場合なども、この種の先送りが発生します。思い切れなければ、仕事が何らかの形で続いてやってくるため、休暇はいつまでも先のばしになります。 では、私はどうやって「決断」しているのか? 内省してみたところ、ライフハックとして、次

  • 「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習

    なんだこれ? そしてここからが題なんだが、しなきゃならないことが分かってるのにそれに取り掛かることができない。具体的には、ペンが持てない。風呂場まで行けない。なにをえばよいのか分からない。もちろん物理的に手が上がらなかったり、足が動かない訳では無くて。こうして書いてみると今の自分はひきこもりなのか? そもそも自分はこの状態をどうしたいんだろう。書いて余計に分からなくなってしまった。 当に何で実験のデータまとめたレポート書くことぐらいできないんだろう。ちょっと前まではできていたのに。 過去のエントリーのどれかがお役にたてれば幸い。 締切や初体験の事柄を迎える緊張により一時的に思考力がおちているとき 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき 得体のしれない「がんばらなきゃ、オレ」に悩まされているとき 努力しなければならないのに方法が分からない ストレスを明確化して軽減するとき 明

    「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習
  • Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna

    Evernote使えてますか? ものぐさな私はEvernoteをあまり使っていません。記事や写真をマメにクリップしたり、タグで細かく管理するのが面倒なのです。何となく便利そうだけど使い方が分からないEvernote。同じような思いを持っている方は多いのではないでしょうか。 ただ、Evernoteには全文検索という魅力的な機能があります。全文検索とはEvernoteに保存したクリップのタイトルだけではなく、内容まで検索できる機能です。しかもEvernoteは過去の全てのクリップに対して検索をかける事が可能です。Googleで検索する際に「Twitter iPhone」というキーワードを入力すると、「iPhone」と「Twitter」の両方が含まれた記事がヒットしますよね。このand検索がEvernoteでも利用できます。これがEvernoteの最大の魅力だと思います。更にタグなどで細かく管理

    Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna