タグ

ブックマーク / amiyoshida.hatenablog.com (17)

  • 困難だと思うんだったら - 吉田アミの日日ノ日キ

    敢えて、それをやろうよ!というのが、なんかやる人なんだろうな。とか思った。 そういうのはそういうのをやりたいと思っている人が自主的にやることだろうし、そういうのがめんどくさいって思っている人はやらないだけの話なんだろうな。そうやって、淘汰されていくのか。どっちがカッコイイ!? ライブ物販の件はもっともだし、実際、ライブの物販がありなのはわかるんだけど、そうなると最初にある程度、投資できる人しか出てこないっていうのはある。ライブの回数を増やすためには。となると会社とか勤めながらやるのがいいのか?そのためには副業に関する理解が社会に必要だよな。 自分は世の中はどんどん良くなってるって思うので、今までの便利が不便になっても別の便利ができると思う。でも、その便利を手に入れるためにはそれが良いって主張しないといけないんだよな。とも思う。即断して良い悪いを決めるものばっかりがいいとは思えないんだよなー

    困難だと思うんだったら - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2007/09/11
    金がないとは言ってないけど、金もないね。暇もないが、一番ないのは精神的余裕。
  • 日日ノ日キ - さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです

    http://d.hatena.ne.jp/colindisc/20070907 さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです。初回のオーダー数が激減しているそうです。特に体制が変わったらしいタワーレコードとか。要はもうあらかじめ売れるだろうと予想されているものしか取らなくなってきているということで。細かいとこまではここでは控えておきますが、確かに経営的な面を考えたら、うーん、わからなくもないんだけどって感じなんですが、とにかくお金の匂いがぷんぷんっ! ほんの数年前までは、○○店は大体○○枚くらい取ってくれるみたいな、ある程度の見込み実数は見えてたのに、今では聞いて愕然とするようなオーダー数・・・。先日、HEADZの方と話をした時も同じようなことゆうてましたので、どこも似たような状況なのかなぁと。 マカロニレコ

    日日ノ日キ - さきほど契約してるCDの流通業者の方とお話したのですが、いわゆるインディーズ系のCDがほんまに危機的状況に陥っているようです
    soylent_green
    soylent_green 2007/09/09
    おもしろいものをわざわざ探す余裕のある人なんてよほどの暇人。格差の時代にそんな余裕のあるやつぁいねえよ
  • 誤解されてて嫌だなあ - 吉田アミの日日ノ日キ

    http://anond.hatelabo.jp/20070321175721 ブクマにも書いたけど、 吉田アミさんなんかに典型だけど、「何かを嫌いっていう時間に好きなものを楽しむ努力をしたい!」みたいな発想がアニメファンや音楽ファンやらマンガファン――要するにサブカルチャー好き全体に広まって行ってる様子なのかしらん。東浩紀さんも昔SFセミナーでトラブルがあったときに「批判がしたけりゃ自分がいないところでやってくれ」みたいなことを言ってましたっけ。なんだかなあ。 たしかに、頭ごなしに駄作認定してネガティブキャンペーンを張るのはよろしくない。そんな暇があったら好きなものを楽しむ努力をした方がいい。しかし分析的に、理由を挙げながら批判(≠批難)をしているものにまで「そんな暇があったら――」と言ってしまうのは精神的ひきこもり症状ではないのかなぁ。そこには成長がない。「成長」という言葉遣いに抵抗が

    誤解されてて嫌だなあ - 吉田アミの日日ノ日キ
  • ぼくらはなぜまなびストレート!を語るのか - 吉田アミの日日ノ日キ

    いい加減、段々、追えなくなってきた!毎日、すごい数のまなび考エントリーが上げられていて、作品自体よりもそれを語る言説の氾濫にくらくらしてくる。自分なりに要約すると アニメを楽しく観たい。好きだから観たいという層が拡大→ネットによって可視化されるようになる→オタクエリートの目に触れるように→そんなアニメよりも優れた作品はあるんですよ!過大評価しすぎですよ!と水を差し→いいじゃん、好きなんだから!いちいち、水差してくんなボケ(←今、ココ) というカンジに思う。 で、こういうことが起きるのは… オタクエリートと自認する人たちがちゃんと語ってこなかった。 に集約される。これを機会に、読み応えがあり、熱のこもったあれやこれやをちゃんと今の時代の言葉で書いておいて欲しい。世代論になってくるからこういうのは一生つきまとうわけで、これよりあれがすぐれていてそれでもあれがどうでこうでなんて実は言っていても仕

    ぼくらはなぜまなびストレート!を語るのか - 吉田アミの日日ノ日キ
  • 映画『蟲師』が今から気が重い理由 - 吉田アミの日日ノ日キ

    いたるところでそろそろ大友克洋監督作品『蟲師』の評価やレビューが散見されるようになってきましたね。春ですね。それは関係ないですが。今から私は気が重いのには理由があるのです。 この映画、けなされることはあっても褒められることはあまりない映画だろうと予測できるからです。 と、いうのも大友克洋に対しての世間一般の評価にズレがあるからしょうがないわけで、ほとんどの人がまた『AKIRA』と比較するだろうからガッカリするだろうということです。もう、はっきり言っちゃうけどね『AKIRA』しか観てない人は観に行かないほうがいいですよ! 落胆を確認するために行くとか不毛だからやめたほうがいい。期待してないのに行って「ほらやっぱりつまらなかった。」とやったところでもともと期待してないんだから損してないんだし、いいじゃないか。期待しないで行ったら良かった!なら得だけど。世界樹にならって書けば、 「君たちは、この

    映画『蟲師』が今から気が重い理由 - 吉田アミの日日ノ日キ
  • がくえんゆーとぴあ まなびストレート!第8話を観たー。 - 吉田アミの日日ノ日キ

    第一話から『ココロ図書館』(●【m-serve】 ココロ図書館●)との類似性を感じずにはをれないアニメでしたがいよいよ明確に敵が「学園祭中止」「学園がなくなる」に決定し、さらに似ている展開に(予想していたとおりです)。しかし、このまま「学園祭中止」or「学園がなくなる」を回避するのは「奇跡」なのか「人の心」なのかというオチがつくと『ココロ図書館』とまったく同じになっちゃうんですが、そうするのか、そうしないのか。私としては違うものが観たい!ベタに「生徒達が学園に関心を持った」ということで、回避にするだけとなると『ココロ図書館』の10〜12話のテンションは超えられないんじゃないんだろうか…。とか心配になりつつ。いや、ベタな展開もいいんです。ファンタジーですから。誰も悪い人なんかいない、願えば叶う。奇跡は起きるってご都合主義的展開だと思わせておいて翻したココロ図書館…。5話での怪盗ファニートータ

    がくえんゆーとぴあ まなびストレート!第8話を観たー。 - 吉田アミの日日ノ日キ
  • がくえんゆーとぴあ まなびストレート!がオモシロイ - 吉田アミの日日ノ日キ

    http://www.ufotable.com/manabi/ http://www.starchild.co.jp/special/manabi/ http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/manabi/ 久しぶりにアニメにハマってます。mixiの日記ではとつとつと書いてましたがやはりこのアニメはスゴイと思ったので大々的にオススメします。おおまかな感想としては「まなびストレート」の主役キャラがぷにぷになわけを考える。 - たまごまごごはんさんのところを読むといいです。たまごまごさんの感想はちゃんと作品を愛してる感に溢れててすごくいいです。細かいところまで見ているなあ〜と思いました。こういう熱っぽい感想があるのがネットのいいところですよね。評論ではなく、愛のあるレビューが私は読みたいのです。 たまごまごさんのところでも指摘されてますが、 特に、同じ年くらいのははずの、

    がくえんゆーとぴあ まなびストレート!がオモシロイ - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2007/02/20
    絶賛評価が非常によく目に付くアニメ。うーん。
  • 消しました - 吉田アミの日日ノ日キ

    追記>判断材料が少ないうちに書いて妄想っぽくって自分がキモチワルイので消します。こういう思わせぶりな書き方はよくないので今後、気をつけます。。。ブクマで突っ込まれて我に返りました。こういう心理が人を狂気に走らせるのかと発見。疑心暗鬼になってすべてにマシンガンをぶっぱなすところでした。危なかった!ツッコマれなくなったら終わりですからね。気にせずバシバシしばかれたいものです。誘い受けか私は。 というわけですが、 そんな事実ないったら、言ってないったら、そういう意味じゃないったら。鱈3つです。 は残しておきます。今日は出鱈目記念日。

    消しました - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2006/03/30
    いったい何についての話だろうか。情報量が少なくて分からない。
  • はてな人物辞典@Wiki - id amiyoshida - 吉田アミの日日ノ日キ

    http://www7.atwiki.jp/hatenabookmarker/pages/72.html 知らんかった!今、リファで知ったんだけど。 吉田アミさん 難しい内容の文章がうまい。歌や演奏をいろいろな名前でやっています。 日記も難しい内容が多く、をよく読んでいる人同士しか通じない言葉が多いのですが、わからずに訪れたり、挑発された相手にも丁寧にやさしく対応するいい人。 でも、相容れない人には遠まわしにきっぱりと断る強さもあり。 この占い口調の文体になんともいえない気持ちに! 誰が書いてるんだろう。特に歌や演奏をいろいろな名前でやっています。 この一文、普段使いにしたい!! よく知らないくせに私という人物像を見事一言で説明しきった名文といえよう。しかも、どこかばからしい感じがするのが絶妙だ。こういうトホホ感のおもしろさがどこまで人に伝わるかわからないが(人によってはムカつくんだろう

    はてな人物辞典@Wiki - id amiyoshida - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2006/02/15
    難しいので読んでない。
  • 男性の70%はヒゲを伸ばしたいと思っている…メガネ男子の次はヒゲ男子だ! - 吉田アミの日日ノ日キ

    http://www.monomaga.net/wpp/shop/ProductDetail.aspx?sku=819775 あなた好みのヒゲスタイル、ここにあり!ビフォアー&アフター、ヘアスタイルとの相性など100の実例で、求めていた自分のヒゲスタイルが見つかるはず。 ヒゲづきあいの上手い人、下手な人 働く男のヒゲ・メリット、デメリットを男性、女性の意識調査で明らかに!あなたのヒゲはどう思われている?/ステキなヒゲがトレードマーク、TPOに合わせてヒゲデザインで自分を演出する、そんなヒゲづきあいの上手な人と下手な人の違いとは? ヒゲマニア垂涎のムック!ヒゲに関する一見どうでもいい情報が満載。パラパラ見たがヒゲというよりは苔だった!ほんとヒゲは人を選ぶアイテムだね。ほとんどのモデルが似合ってないように思えた。要するに70%が伸ばしたいって思ったとしても伸ばせないという現実なんだろう。

    男性の70%はヒゲを伸ばしたいと思っている…メガネ男子の次はヒゲ男子だ! - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2005/12/13
    眼鏡かけて髭のばしてますけどもてませんね。
  • 自分の言葉がまずあって - 吉田アミの日日ノ日キ

    http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20050828/1125159032 で書いたことを引用された http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050908/1126173971 の文章とかを読んで心密かにうにゃーという気分になっていた私ですがライブなどが忙しく目立った反応もしなかったんですけど、iduruさんが http://d.hatena.ne.jp/iduru/20050910 大元の吉田アミさんの文章を虚心に読む限りでは、吉田さんは「愛する」を恋愛関係としてではなく、この私が世界を受け容れるか否かという次元の、より普遍的で包括的なものとして語っています。 と書いてくれていたので、ああ、伝わるところには伝わってるからとりあえず、いいや!と思ってたんですけど、 http://d.hatena.ne.jp/kowagari/2005

    自分の言葉がまずあって - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/12
    積極的に物陰から石を投げたくなってきた。投げてるが。
  • オタクVSサブカル - 吉田アミの日日ノ日キ

    の内容を読んでないのに語っている人が多すぎて密かにウケる。自分に関係するところとかは一応、ツッコミを入れるように気を付けてます・が、それ以外は見て見ぬふりをしています。おもしろいから。「オタクVSサブカル」っていうタイトルに惹かれたり、バッカじゃないの?と思った人やユリイカっていう権威ある雑誌に載せたらそれが正史になるけど、そういう媒体としての責任取れるの?ああん?と思う人こそ読み込むといいと思う。そもそもサブカルチャーに正史(つーの?)なんてあり得ないんじゃなかろうか。サブカル正史!それこそ、ザ・寒軽。 どうして知らないうちから絶望できるのか。知ってから絶望するのとは全然違う。 知っていてもただ、脊髄反射的に生理的に嫌いになるならその理由を探ろうとしないのだろうか。 その理由はまるで誰かの言った言葉をトレースしたみたいで味気ない。自分の感情はどこにあるのだろうか。知ったかぶりをすれば

    オタクVSサブカル - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2005/08/28
    「ああん?と思う人こそ読み込むといいと思う」巧妙な宣伝。
  • 感想メモ - 吉田アミの日日ノ日キ

    読む男 #50 http://www.neats.org/ それでもこのが嫌いな人は、最初に書いたように、年代史が読みたかった(たぶん若い)読者と、「(いんたーねっととかでわだいの)オタクとサブカル最終決戦の巻」が読みたかった忙しい現代人な読者であって、ようするにここに書かれているような問題を、世代はともかく、我が事として捉えられないような人なんじゃない? ニーツオルグ・さやわかさんの感想。自分が感じたオモシロさにほとんど近い感想なのでクリップ。日が経るにつれて読み応えのある感想が上がってきてそれを読むのが楽しみだー。立派な大人になったかどうかはまったく自信がありませんが…。 ふと思うと前哨戦で盛り上がっていた人たちはを買って読んだのだろうか…。それとも目下、どこかでオタクVSサブカルを企画しているのかもしれない。不満は創造の母ですからね☆ それとちょっと関連するけど、レイコさん20

    感想メモ - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2005/08/23
    kiya氏が紹介しているエントリを後で読むためにクリップ。
  • 私の彼はモヒカン族 - 吉田アミの日日ノ日キ

    特徴その1 メールの返事にいちいち添削を入れてくる 「・・・は…リーダを使うのが正しい」 特徴その2 はてなダイアリーのスタイルシートを書いてくれる 「まどろっこしいから、オレが書いておいたよ」 特徴その3 デートの時間に遅れると静かに怒る 「ルールを守らないとみんながハッピーになれないよ」 特徴その4 ブックマークばっかり見て私のことを見てくれないプン! 「男には男の戦いがあるんだ。邪魔しないでくれ」 特徴その5 あろうことかブックマークに恋のメタメッセージを入れてくる 「気が付かないなら気が付かないでいいよ」 特徴その6 日記で自分が相手だと特定できるようなことを書くと速攻で削除を依頼してくる 「誰かに揚げ足とられたくないんだ」 特徴その7 おしゃれよりも機能性を優先して洋服を選ぶ 「無駄な装飾とかいらないよ。要は中身さ」 特徴その8 共感して欲しいだけなのに答えを出そうとする 「それ

    私の彼はモヒカン族 - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2005/07/09
    モヒカン族、はてな村のじゃれ合いの一つ。
  • 恋愛は匿名ですべし - 吉田アミの日日ノ日キ

    バトンにしてしまえばスマートに訊きたいこと訊き出したいことを無理くり引き出せるという要素で大人気沸騰中のバトン界隈ですが、今、mixiで人の日記見てたらラブバトンなるものを発見。ゲームだったりマンガだったり音楽だったりする趣味のバトンに関してはちっとも嫌な気持ちにはならなかったけれども、このラブバトンには心底寒気がした。これは不幸の手紙そのものではないか。公開セクハラですよ。びっくりした。私が想像する以上にこの世の中は恋愛を語りたいあいのりみたいな人々もいるらしいですがああいうのってものすごく、苦手だ。否定はしないけど。趣味の問題。エチケットペーパーひいておく。 何故苦手なのかを考えてみたい。 そもそも私は公の日記で色恋沙汰だけは書きたくないというかそんな当事者しかも2人という完全個人問題を書いても面白くないだろうそれを公開するなんてどんな開放的なプレイでしょうかと呆れてキャッ!となってし

    恋愛は匿名ですべし - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2005/07/04
    ミュージカルバトンへの反感もこれと大差ないかも
  • 教科書に載らない本 - 吉田アミの日日ノ日キ

    おや、こんなところに・・・。 なんかもやもやした。 おしまい。 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書

    教科書に載らない本 - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2005/06/10
    これを見て買う人がいるだろうか。「言葉は健在なり」ってひどいサゲ。
  • 『今まで議論でまけたことがない』とか、『どんな相手でも論破できる』とか自慢げに話している奴を見ると、馬鹿じゃないかって思うんだよね」 - 吉田アミの日日ノ日キ

    「どうしてだ」 「相手を言い負かして幸せになるのは、自分だけだってことに気づいてないんだよ」 (魔王/伊坂幸太郎) って一文をhttp://replica-love.jp/sayonana/archives/000513.htmlを読んで思う。津田さんや実験さんがの優しさは前も書いたと思うけど私は好きである。多分、この二人はやる気をそげたクリエーターという人を知っている。そして私も経験として知っている。残念ながら当に才能だけしかないクリエーターというのはいるのだ。それがどれだけ異能か。キチガイと天才は紙一重。 【関係ありそうリンク】http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20050522/1116719995 http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20050519/1116495842 http://d.hatena.ne.jp/am

    『今まで議論でまけたことがない』とか、『どんな相手でも論破できる』とか自慢げに話している奴を見ると、馬鹿じゃないかって思うんだよね」 - 吉田アミの日日ノ日キ
    soylent_green
    soylent_green 2005/06/07
    とりあえず藤子不二夫の熱さが分かる
  • 1