タグ

2012年10月29日のブックマーク (8件)

  • 「再婚禁止180日」違憲訴訟、女性が控訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女性のみに離婚後180日間の「再婚禁止期間」を定めている民法の規定は必要以上の制約で、法の下の平等を定めた憲法に反しているなどとして、岡山県総社市の20歳代の女性が国に損害賠償を求めた訴訟で、女性は29日、請求を棄却した岡山地裁判決を不服として、広島高裁岡山支部に控訴した。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    時代遅れの法律の最たる例だよなぁ。DNA鑑定などで簡単に親子関係を確定できる現在、完全に意義を失っている。
  • グンマ王国 - Wikipedia

    エチオピアのゾーン。オロミア州(水色)西部のJimmaゾーンの中にグンマ王国はあった グンマ王国(グンマおうこく、英: Kingdom of Gumma)は18世紀にエチオピアのギベ地方(アジスアベバからは南西に位置する)に存在した国々の一つ。北東部のリンム=エンネリア王国(リンム王国)、南部のゴンマ王国とゲラ王国を分け隔てていたディデッサ川の湾曲部によって東の国境が形成されていた。北の国境の奥は複数のオロモ族がおり、西にはシダモ族が住んでいた。この境界は現在のオロミア州のゲチ県とディデッサ県にほぼ当てはまる。住民はオロモ人である。ギベ地方はグンマ、リンム、ジンマ、ゴンマ、ゲラの5つの王国によって分割されていた。この5王国はすべて移住してきたオロモ人によって18世紀に建国されたもので、地域的にも民族的にも共通点が多いため、総称でギベ五王国とも称される[1]。 この王国は主に平均標高2000

    グンマ王国 - Wikipedia
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    Wikipediaの「グンマ王国」の記事。かつてエチオピアに存在した国。言語間リンク5件完備。あいまいさ回避で「群馬県」へのリンクもある。(笑) / 追記:あいまいさ回避が削除された。なんか残念。
  • 【主張】技術流出 官民で阻止する態勢作れ - MSN産経ニュース

    最先端の製鉄技術を盗用されたとして、新日鉄住金(旧新日製鉄)が韓国・ポスコに損害賠償と製造差し止めなどを求めた訴訟は、ポスコ側が全面的に争う姿勢を明らかにした。 国内最大手で世界2位の新日鉄住金と、韓国最大手で世界5位のポスコが真っ正面から対立する図式になったのである。 しかも、新日鉄退職後、技術を持ち出したとされる元社員も賠償請求の対象になっている。長年日の産業界をリードしてきた企業が技術流出に厳しい姿勢を見せたことを重く受け止めたい。 経済産業省の調査では、製造業の約7%が「漏洩(ろうえい)と思われる出来事があった」と回答した。国内電機メーカーが韓国勢などに苦戦しているのは、円高に加えて価格競争に敗れ、技術面、品質面でも優位性を失ったからだ。背景には、バブル崩壊後に日技術者が週末を使って韓国企業などで働いたことがあるとの指摘もある。 日企業が開発し、保有する先端技術の外国企業

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    会社に忠誠を尽くすメリットがなくなってきたからなぁ。国に忠誠を尽くすなんて感覚を持っている人はそもそも居ないだろうし。
  • フロッピーディスクは衰退しました

    何を今更と言われるかもしれませんが。 でも、しぶとく生きてるんですよ? 「サーバーとか見えないところででしょう?」 いいえ、皆さん使っているんです。 しかも皆さんのパソコンに入っています。 WordやExcelを立ち上げてみて下さい。 そして上書き保存のアイコンを見て下さい。 で、ここからが題なのですが、今の若い子たちってこのアイコンの意味分かるんですかね? 私28歳ですが、大学時代、データの持ち運びは既にUSBメモリ(64MB)が主流でした。 一応、大学や自宅のパソコンには内蔵FDDがついていましたが、まともに使った記憶がないです。 小中高生ってもしかしたらフロッピーを見たことないって子、結構いるんじゃないでしょうか? もちろん子どもたちはパソコンの授業で、「データを保存するときはこのボタンをクリックしてください」と習うから、ボタンの意味は当然知っているでしょう。 でも、そのボタンに書

    フロッピーディスクは衰退しました
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    アイコンのデザインってレトロだよね。電話は昔ながらの黒電話、録音もカセットテープ、検索はルーペ、タイマーはアナログ針式、設定は機械式歯車。
  • 日刊工業新聞 電子版

    国土交通省は地方空港への持続可能な航空燃料(SAF)の導入促進に向けた実証事業を2024年度に始める。SAFの運搬から航空機への給油までの工程で、作業などを行う上で制度や規制面で支... マイクリップ登録する

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    機械式から光学式のリングレーザージャイロに進化したと思ったら、MEMS技術で再度機械式ジャイロが巻き返し。技術の進化は面白い。
  • 電気自動車 不毛な規格争いは混乱を招く : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電気自動車 不毛な規格争いは混乱を招く(10月29日付・読売社説) 電気自動車(EV)の充電規格を巡り、日と欧米メーカーの対立が決定的になった。 日方式の国際標準化を狙った日勢には痛手だ。EVの格的な普及を目指し、戦略の見直しを迫られよう。 EVは走行中に二酸化炭素(CO2)を出さない究極のエコカーとして期待される。ただ、1回のフル充電で走行できる距離が約200キロ・メートルと短いのが難点だ。 搭載するリチウムイオン電池の性能と、急速に充電できる技術を各社が競っている。 「チャデモ方式」と言われるEVの急速充電器を実用化したのはEVを量産している日産自動車や三菱自動車など日の業界だ。欧米にも採用を呼びかけた。 しかし、米国の業界団体は、米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)などが推進する「コンボ方式」という別の規格の採用を決めた。 双方で使われる充電コネクタ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    標準化は国家・企業連合同士の総力戦だからなぁ。利用者の利便性はあくまで結果であって目的ではない。
  • 産総研:月の表と裏の違いをもたらした超巨大衝突を裏付ける痕跡を発見

    月探査衛星「かぐや」が取得した200億点以上のデータを全量解析 月への超巨大衝突を特徴づける鉱物の分布を発見 今回の解析手法の地球観測衛星データへの適用により、鉱物資源探査などへの応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 伊藤 智】ジオインフォマティクス研究グループ 中村 良介 研究グループ長と石原 吉明 研究員は、月探査衛星「かぐや」が月表面を網羅する約7000万地点で取得した200億点以上の可視赤外線反射率スペクトルのデータをデータマイニング手法を用いて解析し、地球から見た月の表側と裏側の地形の違いの原因と考えられている月への超巨大衝突の痕跡を発見した。 月には光の反射率が低くクレーターの少ない「海」と呼ばれる領域と、光の反射率が高くクレーターの多い「高地」と呼ばれる領域がある。「海」は地球に面した表側に多く

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    月巨大隕石衝突痕の件の発表元の産総研のプレスリリース。可視光赤外線なので、使われたかぐやのセンサーはMIとSPかな?
  • 月の巨大衝突、痕跡見つかる…40億年前に発生 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    暗く見える「海」の多い月の表(左)と、白く見える「高地」が多い裏。地球に向いた「表」にある点線で囲まれた大きな円の内側が、巨大衝突の痕跡とみられるプロセラルム盆地(中村研究グループ長提供) 産業技術総合研究所などの研究グループは、月で約40億年前に起きたとされる巨大衝突の痕跡を見つけたと発表した。 29日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に掲載される。 地球側に向いた月の表側には、暗く見える「海」と呼ばれる地形が多く、裏側は白く見える「高地」と呼ばれる地形が多い。 研究グループは、月探査衛星「かぐや」が2007年から09年に観測した約7000万地点のデータを解析、衝突時にできた物質に含まれる「低カルシウム輝石」と呼ばれる鉱物の分布を調べた。その結果、この物質は、月の海の大半を占める直径約3000キロ・メートルのプロセラルム盆地付近に多く分布していることがわかった。 研究グループは、

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/29
    かぐやの成果がまた一つ。使われたセンサーはXRS? GRS?