タグ

2015年11月19日のブックマーク (9件)

  • Amazon Prime Now(プライム ナウ) - Amazonの商品を最短2時間でお届け

    品スーパー ライフの実店舗で取り扱っている新鮮な野菜や果物、精肉、鮮魚をはじめ、店舗で調理された惣菜や店内で焼き上げたパンなど数千点の商品を取り扱い。専門スタッフがお客様に代わって品質等を厳しくチェックしながら商品を選び 、最短2時間でお届けします。

    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    宅配業者の人、大丈夫だろうか… (そっちの方が心配)
  • あるベジタリアンの滑稽さ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-11-19 あるベジタリアンの滑稽さ。 雑記 Tweet 菜主義という思想。 最近、どこのサイトかまでは言及しないが、ベジタリアンと思しき人物のブログを見た。 その人は、自然に合わせたライフスタイルをおくる事を是とし、その一環として肉をやめたのだそうだ。なぜ肉をやめたかというと「肉をべることによりどれほどの犠牲がうまれるか知ってしまったから」らしい。 肉を生産するためには、当然家畜を育てなければならない。その過程が動物を苦しめている。狭い檻(原文ママ)に閉じ込められ、餌を与えられ、望まぬ妊娠を強要され、最後には肉にされてしまう。「動物は人間の言葉が話せないから抗えない」のだそうだ。 世の中には色々な考え方がある。人の数だけ主張もあると言えるだろう。だが、こういう主張を見るたびに、自分は思うことがある。 なんで動物だけなんだろう、と。 植物だって生きている。人の言葉を話すこ

    あるベジタリアンの滑稽さ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    この記事もなんだかなぁ。人は他の命を糧にしなければ生きていけない。だからこその「いただきます」等の感謝。それと同じレベルでの菜食主義という選択。/ 将来他の生き物を全く犠牲にせずとも良くなれば最高。
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    もう海水温もそんなに高くないから、沖縄・小笠原に近づくころはピーク過ぎだねぇ。とはいえ前線を刺激して大雨、というパターンはありうる。
  • 元人質が語る「ISが空爆より怖がるもの」(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    戦争や紛争とまでいかなくとも、例えば地べたレベルの喧嘩でも、普通は敵の欲しがるものは与えないのが戦いの鉄則だ。が、どうも対IS戦に限ってはこの鉄則が完全に無視されている。 ローマ教皇はテロを第三次世界大戦の一部だと言い、英国のキャメロン首相はISをヒトラーやナチに例える発言をしている。いくら何でも極端というか、「もっとパンチの利いたタイトルをください」と言われたライターが苦渋の末に思いついたような言葉を教皇や政治指導者まで使わなくとも。と思うが、ISに人質として捉えられ、彼らと共に過ごしたことのあるフランス人ジャーナリストによれば、こうした反応こそがISの大好物だという。彼はこう書いている。 ネット上のニュースやソーシャル・メディアを追い、今回のパリ襲撃後に書かれている様々の反応を見て、彼らはおそらく今「我々は勝利している!」と大声で連呼しているだろう。彼らは、すべての過剰反応、分裂、恐怖

    元人質が語る「ISが空爆より怖がるもの」(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    かつてアルカイダに忠誠を誓っていた武装組織が鞍替えしたように、核を潰してもまた別の核が出来れば元に戻ってしまう。アラブの春は混迷をもたらす結果になった。 / 日本など遠い地域では無関心が有効かもねぇ。
  • 「新東名高速道路」浜松いなさJCTから豊田東JCTは2016年2月中の開通を目指します。 | ニュースリリース | プレスルーム | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本

    2015年11月19日 名古屋支社 開通・建設 プレスリリース 「新東名高速道路」浜松いなさJCTから豊田東JCTは2016年2月中の開通を目指します。 中日高速道路株式会社が建設を進めている新東名高速道路の浜松いなさジャンクション(JCT)から豊田東JCTまでの間(延長 約55km)は、2016年2月中の開通を目指します。 区間は、切土のり面崩落対策工事の実施などにより、開通時期を2014年度末から2015年度末へ見直しました。改めてお客さまや関係の皆さま方にお詫びいたします。今般、開通遅延の要因となっていた対策工事が全て完了し、残る舗装、休憩施設内の建物工事などについて工程を精査した結果、2016年2月中に開通できる見通しとなりました。 今回の開通により、東名高速の渋滞緩和、ダブルネットワーク化による信頼性の向上、日の大動脈としての三大都市圏の連携強化などの効果が期待されます。

    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    貨物輸送の動脈がまた強化されていく。良いこと。 / 新東名・新名神・圏央道神奈川区間が全線開通すれば三大都市圏間の物流がかなりスムーズに。
  • 全ての人間の記憶から、自分の存在した記憶が消えたら良いのに。 そこへは..

    全ての人間の記憶から、自分の存在した記憶が消えたら良いのに。そこへは戻らないから、忘れて。記憶から消して。死んだ事にして。ツイートする

    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    ちゃんとトーチをおいて穏やかに消えていかないと、世界の歪みが生じてしまう。(←フレイムヘイズ脳)
  • 若者の貧困化って顕在化するのこれからじゃないか?

    現在、大学生の約半分が奨学金を利用している状況でその返済に困窮する若者が社会問題になっている。 でもいわゆる氷河期世代(1993年から2005年卒業の世代と定義されている)の子どもが高校を卒業するピークはこれから。 そのため、この問題はこれからさらに大きくなっていくように思われるがなぜかそういった指摘はない。 そのうち「氷河期世代なんて大学生の殆どが親の金で学校行っていたんだろ。贅沢すぎだろ」と言われる時代が来るかもしれない。 ■追記 元増田です。 「現在、大学生の約半分が奨学金を利用している」の部分に驚いた人が多いみたいなんでソース貼っておきます。 奨学金を利用する大学生は約5割、大学院生は6割以上 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/education/10.html 大学生の奨学金受給者率推移をグラフ化してみる http://www.ga

    若者の貧困化って顕在化するのこれからじゃないか?
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    自分も奨学金とバイトで生活費と家賃は賄ってたけど、さすがに学費(国立)は出してもらってた。親が全く出せなくなると苦しい。/ 学生支援機構のサイトを見ると、国立・自宅外・4年間で総額2,448,000円の債務か。大変。
  • ボージョレ解禁、「50年に1度の出来栄え」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    フランス産の新酒ワイン「ボージョレ・ヌーボー」の販売が19日午前0時に解禁された。 東京都品川区の「イオン品川シーサイド店」では、ワイン好きの女優・藤原紀香さんを招いてイベントが行われ、約160人が参加した。 解禁の午前0時が近づくとカウントダウンを行い、乾杯した。パリの同時テロに配慮して、予定していたくす玉割りなどは取りやめた。ワインを紹介した担当者は「今年は酸味のバランスが良く果実味が豊かで、50年に1度の出来栄え」と話した。

    ボージョレ解禁、「50年に1度の出来栄え」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    ほほぅ。今年はストレートで力強いキャッチだな。 / 過去50年分を、品評に矛盾なく品質順に並べてみたい気がする…。
  • 障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル

    茨城県の教育施策を話し合う18日の県総合教育会議の席上で、県教育委員が障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか。(教職員も)すごい人数が従事しており、大変な予算だろうと思う」と発言した。 発言したのは、今年4月に教育委員に就任した東京・銀座の日動画廊副社長、長谷川智恵子氏(71)。発言を受け、橋昌知事は会議で「医療が発達してきている。ただ、堕胎がいいかは倫理の問題」と述べた。長谷川氏は「意識改革しないと。技術で(障害の有無が)わかれば一番いい。生まれてきてからじゃ当に大変」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などとした。 会議後の取材に、長谷川氏は出生前診断の是非などについて「命の大切さと社会の中のバランス。一概に言えない。世話する家族が大変なので、障害のある子どもの出産を防げるものなら防いだ方がいい」な

    障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/11/19
    検査する機会が与えられ、選択肢が増えること自体は悪い事ではない。ただし、「減らせる方向に」という、選択に方向性を持たせるような発言が問題。どちらの選択が良いかはまた別の議論。