タグ

2016年5月26日のブックマーク (18件)

  • 改札でSuicaをグッリィィッて押し付ける奴なんなの?

    軽くかざせば反応するじゃん。 それなのに長時間押し付けてる。 後ろの俺がタッチしようとしても、まだ前の奴の手が残ってるんだよ。 まじなんなの?

    改札でSuicaをグッリィィッて押し付ける奴なんなの?
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    かざす時間が短かったり浮いてたりして通信エラーとなり、タッチするところが赤く光ってゲートが閉じて後ろの人の冷たい視線が突き刺さるような体験を一度でもすると、そうなるんだよ。
  • 人斬りに人斬りを止めさせるには?

    別のまとめから端を発して、とある僧の「人斬りに人斬りを止めさせた」逸話と、その背景にある武士の面目についての話をしたところ、若干長くなったのでまとめをば。 まあ、お題の問いについて「(そいつ(人斬り)を斬ったら)いかんのか?」というのもアリなんですが、それを言っちゃあおしまいよ、というとこで。

    人斬りに人斬りを止めさせるには?
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    中身あんまり読んでないけど、犯罪や不正などを止めさせるには、一般的に、動機と手段と機会を奪うしか。罰・不名誉を与え、武器を持たせず、近くに寄らせない。
  • マイナス1かけるマイナス1が、なぜ1なんだ問題 | 今日も8時間睡眠

    中学校の数学で出てくる難問、(-1)×(-1)=1。この説明をいろんなパターンでしてみたいと思います。 このブログは普段888文字ですが、今回は8888文字バージョンです。長いです。後半は気出して数学的に厳密にやってるんで、相当長くなりました。 身近な話題で考えてみる 髪の毛が毎日1抜ける人がいたとします。じゃあ、3日後は今から何減るか。3減りますよね。5日後は? 5減りますよね。じゃあ逆に、昨日はどうだったでしょう。昨日は今と比べて髪の毛はどうだったか。1抜ける前だから、昨日は今よりも1多いですよね。 時間がたつ(+)につれ減っていく(-)ものは、過去(-)にさかのぼれば増える(+)ということ。だから、(-1)×(-1)=1になるんですね。はいはい、今は○○さんの髪の話はしてませんよー。 【コメント】 イメージがわけばどんな具体例でもいいと思います。数学が興味ない人にも理解

    マイナス1かけるマイナス1が、なぜ1なんだ問題 | 今日も8時間睡眠
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    「厳密に考える」以降が本番。1+1の定義、加算の定義、反数(負数、減算)の定義、乗算の定義、そして(-1)×(-1)=1の証明。
  • 妹がtwitterで俺の歴史を捏造している

    なんかさ、腐女子コンテンツによく兄弟設定みたいなのいるじゃん。 妹がフォロワーたちとその兄弟関係萌えで盛り上がるうちについ「うちの兄も〜」から始まるトークをやりまくってて。 それ自体は別に構わないんだけど、 なんかね 話作ってんのね 俺のエピソード、勝手に創作してんのね 最初は俺の記憶違いか何かかと思ったけど、 明らかに嘘ついてる 変な逸話バンバン作ってる しかも良さ気な方向に 俺は単なる一介のオタクにすぎないのに 妹がフォロワーに話すところをを総合すると俺は、 普段は大人びたイケメンだけど雷や地震や吠えてくる仔犬にめっちゃおびえる小動物的な一面もあって 普段は攻撃的だけど(「大人びた」はどうした?)妹に対しては甘々で実家にいたときはバレンタインデーのころになるとそわそわしだして 手作りチョコづくりにはげむ妹にそれとなく探りをいれようとしてきたりする過保護な人物である日突然「職人になる!

    妹がtwitterで俺の歴史を捏造している
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    もしかして、その妹はあなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか?
  • 不発弾撤去「自腹」576万円 土地所有者が大阪市提訴:朝日新聞デジタル

    戦時中に投下されたとみられる不発弾処理の費用は、土地所有者ではなく公的機関が負担すべきだとして、大阪市浪速区の不動産管理業の男性(57)と親族の計3人が市を相手取り、計約576万円の返還を求める訴訟を大阪地裁に起こした。第1回口頭弁論が25日に開かれ、市側は争う姿勢を示した。 訴状などによると、原告の男性らは、南海難波駅まで徒歩数分の同区内の繁華街の一角に土地を共有。この場所でマンション建設工事を進めていたところ、昨年3月、深さ2メートルの地中から米国製の1トン爆弾(長さ1・8メートル、直径60センチ)が見つかった。このため、陸上自衛隊は市などと協議し、同年5月、半径約300メートルを避難区域にするなどしたうえで撤去した。 処理費用のうち、交通規制のチラシ作成費など約190万円は市が負担した。しかし、爆発に備えて高さ4メートルに積み上げた土囊(どのう)の費用や周辺の警備にかかった計約576

    不発弾撤去「自腹」576万円 土地所有者が大阪市提訴:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    ブコメが参考になる。不発弾処理費用を土地所有者が負担するか自治体が負担するかは自治体ごとに異なるのか。
  • プレカリアートユニオン 非正規雇用でも若い世代の正社員でも組合を作って労働条件をよくしたい!

    kumonoami プレカリアートユニオン 非正規雇用の駆け込み寺から砦へ 相談はTEL03-6276-1024 info@precariat-union.or.jp

    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    蟻酸(ギさん):低級のカルボン酸。分子式は CH2O2。加熱すると発火しやすい。1671年、イギリスの博物学者ジョン・レイが大量の死んだアリの蒸留によりギ酸を初めて単離し、「アリの酸 (formic acid)」と命名した。(Wikipediaより)
  • ブラック企業関連の記事を読むといつもモヤモヤしたものが発生するのは何故か - おっこちょこいのブログ

    2016 - 05 - 26 ブラック企業関連の記事を読むといつもモヤモヤしたものが発生するのは何故か nlab.itmedia.co.jp この記事を読んで思ったのは「好きにすりゃ良いじゃん」それだけだよね。幸い私の会社には優秀な人間しかいない。無能なのは私だけだ...(キリッ 無能は無能なりに成果をあげれば良い。その成果は金なのか効率なのか新規取引先なのか、それは各自の仕事内容に準じてこなしていけば良い。自分がいる事で会社がプラスになっていればそれで良いのだ。どれだけプラスでなければいけないのかはその会社によるし経営者による。 基的に大手は コンプライアンス を重視するから上記記事のような所謂「ブラック業務」はないんでしょ?ワ〇ミとかたかの〇梨とかはそうだったみたいだけど。私は大手に勤めた事が無いから知らないんだけどね。中小や零細に多いイメージよね。そして営業職に多いような気がする。

    ブラック企業関連の記事を読むといつもモヤモヤしたものが発生するのは何故か - おっこちょこいのブログ
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    自分で書いているけど、経営者と従業員(給与労働者)は違うよ。従業員はただ時間と能力を提供しているだけ。対価は給与賞与。利益を上げる仕組みを作るのは経営者。工夫や提案をさせる環境を作るのも経営者。
  • 私がブラック企業で経験した上司が部下を奴隷化するプロセス

    最初は笑顔で 最初からフルパワーのパワハラはしません。 理由もないパワハラ上司の立場が悪くなります。 最初は優しく近づくのです。 丁寧な口調、面倒見の良さそうな言動… これらを人の目に付く場所でアピールします。 優しく近づいて信頼させるとともに、周囲から『あの人はしっかりと部下の面倒を見ている』というイメージを手に入れるのです。 こうすれば、その上の上司から見て『あのチームはまとまっている』という評価も得られます。 ある程度のパワハラは『厳しい指導』として見逃してもらえるように… まずはパワハラの土台作りからですね。 失敗したら徹底的に叩こう さぁ、少し優しい笑顔を見せればもう良いでしょう。 ここから上司は容赦無く部下を追い詰めていきます。 部下が仕事でミスをしようものなら、徹底的に罵倒します。 ポイントは、反論する気力も無くなるほど徹底的に叩くこと。 そして声を荒げず落ち着いたトーンで

    私がブラック企業で経験した上司が部下を奴隷化するプロセス
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    うーむ。中盤からはちょっと違和感。部下を使い捨てにすると奴隷化の投資が無駄になるので、そういう意味ではちょっと無能 / 自分も昇進して部下も昇進させて社内の影響力を強化していく。元上司がそんなタイプだった
  • 千葉裕也 | メインフレームは「世界への扉を開く鍵」その存在を知って、すべてが始まった « INNOVATION INSIGHTS

    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    基本、すべての処理がパラレル、IOプロセッサの存在、ほぼ無限のスケーラビリティ、強固な耐障害性(地震計・煙感知器内蔵など)。凄いよね。/ 組み込み系もまた面白い。製造/HW/FW/OS/SW/APPの境目がなく全部繋がっている。
  • 京大卒の友人に「京大出て専業主婦なんてもったいない」について聞いてみた

    もうすでに乗り遅れている感がありますが、先日、京大卒で専業主婦になった人が周りからもったいないと言われて落ち込んでいるというブログが話題になっていました。 賛否両論(主に賛)いろいろな意見が出ていますが、個人的には自分の人生だし好きにしたらいいんじゃないの? の一言に尽きます。一昨日はそう思い、そっとはてブを閉じてしまいました。 すると、翌日(つまり昨日)、以前働いていた会社で同期だった京大卒A君(理系院卒)から一通のLINEが。「今日、名古屋出張だから夜飲まない?」 急なLINEにもすぐさま「いいよ!」と返信する僕。返信ボタンを押したときは既にこの記事のタイトルが頭に浮かんでいました。許せA! (面倒くさがりの僕はおそらくこの誘いも普段は断っていたでしょう。) そんなわけで、当事者である京大生(専業主婦ではないので当事者ではない気もするが・・・)が、今回の話題についてどう思っているのか?

    京大卒の友人に「京大出て専業主婦なんてもったいない」について聞いてみた
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    入試では、京大の数学と東工大の数学は対極だったよなぁ。柔軟な発想、閃きが重要な京大、とにかく計算力、計算量、微積、組合せ、確率計算ゴリゴリの東工大。閃かなくても物量で突破できる東工大入試は好きだった。
  • 激レア 全車種の運転が可能な“フル免許”を持つ人がレンタカー店に現れる!

    神奈川県足柄のレンタカー店fun2driveに、すべての車種の運転が可能な通称“フル免許”を持つ人が現れ、Twitterで話題となっています。 「凄いお客様がご来店…13年かかったそうです(笑)」と運転免許証の種類欄が全部埋まった免許証の画像を投稿したのはfun2drive_店長(@fun2drive_10cho)さん。原付からけん引二種まで全14種コンプという偉業に、投稿直後から「すごい!」と話題となり、投稿から1日で5300件以上リツイートされています。 ナマズさんが取得に成功したフル免許! すごーい!(画像提供:fun2driveさん) fun2drive店長によると、フル免許を持つのは「去年の10月に初めて来店されたお客さん」とのことで、その時は全種類の免許を取得した状態ではなかったそうです。そして5月23日に再来店したお客さんの免許証を確認したところ、“フル免許”となっていたため

    激レア 全車種の運転が可能な“フル免許”を持つ人がレンタカー店に現れる!
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    記事の話題からはそれるけど、教習所通って技能試験合格した後に、免許試験場で普通免許試験の1週間前に原付免許を酔狂で取ったけど、普通免許証の交付の時にはグリーンではなく青免許になってしまった。
  • 「工数一日」は「明日できる」じゃない!エンジニアと非エンジニアのギャップとは - paiza times

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 ディレクターやプロジェクトマネージャーといった非エンジニア職の方々は、エンジニアとコミュニケーションをとることに難しさを感じたり、考え方にギャップを感じたりしたことがある方もいらっしゃるかと思います。 「エンジニアとわかりあえない…」「エンジニアが何を考えてるのかわからない…」という方のために、エンジニアとのトラブルのもととなるやりとりや、気を付けるとよいことを考えていきますので、非エンジニアの方々の参考になればと思います。 ■「どれくらいでできる?」はその場で決められるものではない 非エンジニアエンジニアのもめごとの原因で多いのが、スケジュールに関することです。 非エンジニア「この機能どれくらいでできる?」 エンジニア「一日でできます」 非エンジニア「じゃあ明日リリース

    「工数一日」は「明日できる」じゃない!エンジニアと非エンジニアのギャップとは - paiza times
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    非開発職「1行(1パラメータ)修正なのですぐできるよね?」「BD修正・レビュー実施、DDは不要、CDすぐ、FT実施、SI(統合)、ST、品証による設計審査、出荷判定、ユーザ向けECO発行、ざっと2か月ですね。」「死ね」(実話)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    知り合いにクリスチャンやカトリックの司祭さん・シスターさんが結構いるけど、仏式のお葬式でも普通に焼香してお経を聞いてるな。数珠してる人も。教会ごとにそのあたりの作法は若干違うらしいけど。
  • 40年後増田はどうなっていると思いますか?

    40ってのは煽り気味の数値を敢えて選びました。40年後、この増田と言うサーヴィスはどうなっていると思いますか。 8年後でも3年後でも、20年後とかでも構いません。想像してみてください。そして教えてください。

    40年後増田はどうなっていると思いますか?
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    40年後を予測するためには40年前(1976年頃)を調べないとな。/ 消滅しているか発散しているか別な物に昇華しているか伝統芸能となっているか全く想像できない/ 「匿名」が禁止されその概念も無くなった社会とか増田の対極
  • 『「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由 (cakes) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    工業製品も、良い製品、使いやすい製品、だけでは売れないし利益も上がらない。宣伝や使用目的の明確化(マイナンバー対応のサーバ・バックアップ機器セット)、保守メンテナンスのセットなども。
  • 「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由 (cakes) - Yahoo!ニュース

    東京渋谷のワインバー「bar bossa」の店主・林伸次さんのコラム連載です。飲不況と言われる昨今、閉店を選んでしまうお店も少なくありません。あなたが大好きなお店がなくなる時、ただ悲しんでいるだけでいいのでしょうか。あなたが当に大事に思うお店なら、どうすればいいのか。お店側からの視点を林さんが語ります。 【その他の画像はこちら】 ●知人のバーが閉店することになって いらっしゃいませ。 bar bossaにようこそ。 知人のバーが、閉店することになりました。それで、色んなお世話になった方達に連絡をして、ちょっとした閉店パーティみたいなものを開いたそうなんですね。その僕の知人としては、「これからまた何か新しいことを始めるつもりなので、その時はよろしく」という気持ちのパーティだったそうなのですが、ほとんどの人にこう言われたそうです。 「すごく良いお店なのにどうしてやめちゃうの?」

    「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由 (cakes) - Yahoo!ニュース
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    「予約の取れない店」の見出しが回収されてないな…。(よく読めば行間からは拾えるけど) / 客もそうだけど、店側にも定期的に通ってもらえる仕組みや利益を確保できる商品が必要。贈答品用おはぎとか。(メタブへ)
  • 平成28年5月25日 インターネット上等での水素水に関する情報について

    平成28年5月25日 各 位 代 表 取 締 役 社 長 森 澤 紳 勝 (コード番号:6788 東証第一部) お問い合せ先 執行役員 経営企画部長 田 原 周 夫 (TEL:06-6456-4633) インターネット上等での水素水に関する情報について 昨 今 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 上 等 で 、 水 素 水 に 関 す る 不 確 実 な 情 報 が 流 れ て お り ま す が 、 こ れ ら に よ る 当 社 事 業 及 び 業 績 へ の 影 響 は ご ざ い ま せ ん 。 な お 、 誹 謗 ・ 中 傷 や 、 風 説 の 流 布 等 の 事 実 で な い も の に つ き ま し て は 、 法 律 に 則 り 厳 正 に 対 処 い た し ま す 。 以 上 News Release

    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    良く分からないけど、消費者庁の公益通報フォームへのリンクを置いておきますね。 https://form.caa.go.jp/shohisha/opinion-0069.php
  • 【朗報】Windows10に勝手に更新されたけど、7より使い心地良くて草

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/22(日) 17:33:33.97 ID:x0TNnjoaa.net

    【朗報】Windows10に勝手に更新されたけど、7より使い心地良くて草
    spacefrontier
    spacefrontier 2016/05/26
    まぁ、慣れ。慣れは利用者にとっての最大の資産。慣れを継承できるほどの軽微な変更なら問題ないけど、7⇒8は変更がドラスティックすぎたな。