タグ

2017年8月7日のブックマーク (7件)

  • 調理前に食品をアルミ箔で包んではいけないのはなぜ?

    著:Ghada Bassioni(アインシャムス大学 Associated Professor and Head of the Chemistry Department) 魚を焼いたり、野菜を炙ったり、今夜の夕のために肉を調理するために、品をアルミ箔で包むこともあるかと思う。誰も気づいていないであろう重要なことは、アルミ箔の成分の一部が調理した品に浸出する、ということだ。そしてこのアルミニウム成分が健康に悪影響を及ぼしかねない。 私は同僚たちと一緒に実施したグループ研究において、品を調理する場合のアルミニウムの使用法を考察した。アルミニウムはアルミ箔として使われるだけではなく、発展途上国の人々に最も人気のある調理器具として使われる。多くのポットや鍋はアルミ製であり、大きなサービングスプーンなど調理器具にもアルミ製のものはたくさんある。調理器具としての役割を果たすために銅が使用されて

    調理前に食品をアルミ箔で包んではいけないのはなぜ?
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/08/07
    まあ、酸性の食品にアルミホイルを使うとそれなりに溶け出すらしい。 ph2-4台、ジュースや蒸気の形態で。記事内のソースから。 http://www.electrochemsci.org/papers/vol7/7054498.pdf
  • スノーデンの警告「Dropboxは捨てろ」「FacebookとGoogleには近づくな」

    エドワード・スノーデンによると、プライバシーを重視する人は、Dropbox、Facebook、Google等の人気サービスには近寄らない方がよいらしい。

    スノーデンの警告「Dropboxは捨てろ」「FacebookとGoogleには近づくな」
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/08/07
    自分の会社もGoogle禁止。検索するとキーワードやその頻度から社内情報が漏れる。/ プライバシーに加え、自国内のIT関連(EC・IoT等)で生成したデータの国外持ち出し規制は今後強まるな。EUの一般データ保護指令とか。
  • 「松屋」は陰キャラのための牛丼屋説 - 私の名前はジロギン。

    私の名前はジロギン。 人見知りと陰キャラを極めた私ではあるが、それでもたまには外をしたいなと思うことがある。陰キャにだって外をする資格ぐらいあるはずだ。 「ちょっと今日は外でべようかなぁ」と思った時によく私が行くのが、 松屋 である。 なせ松屋かというと、松屋は人見知り陰キャのためにあるかのうような営業をしているためである。松屋の運営方針は、偶然なのか、私にとって非常にありがたいものばかりなのだ。 今回は 松屋は陰キャラのための牛丼屋説 を考えてみたいと思う。 松屋とは? 松屋は株式会社松屋フーズが運営する牛丼屋である。いや、松屋では牛丼のことを「牛めし」と呼ぶので、正確には「牛めし屋」と言ったほうがいいだろう。 黄色い看板が目立ち、とりあえず都内ならばどこの駅前にもあるのではないかというくらいたくさんの店舗数を誇っている。数は数えたことはないが、万単位である気がしないでもない。 株

    「松屋」は陰キャラのための牛丼屋説 - 私の名前はジロギン。
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/08/07
    券売機システムはありがたい…。できればSuica以外にも対応してもらえるともっとありがたい。
  • 日本で最初の壁ドンを見つけた

    で最初の壁ドンをしている漫画を見つけた。 修羅の門7巻の139ページだ。 1989年7月発行だから、これは日最古と言えるはず。

    日本で最初の壁ドンを見つけた
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/08/07
    虎砲だったっけ?と思ったら、普通の壁ドンだった。
  • 私はニートになりたい。定年まで長期休暇がないとか考えたら恐ろしい - 黒トイプードルのぶろぐ

    こんにちは。たぐちです サラリーマンのみなさん会社で長期休暇制度や取得できたりしますか? 私は長期休暇なんてありません。取れても2週間ぐらいが限界でしょう。 日曜日の夕方になると明日から仕事しなくてはならないため、サザエさん症候群という憂になったり体調不良になる方が多いそうです。 それぐらい世の中、仕事したくない人が多いということですよね。 社会人になると長期休暇がない 定年まで長期休暇がない恐ろしさ 現状の制度で長期休暇をもらう方法 毎日の拘束時間も長い ニートになりたい まとめ 社会人になると長期休暇がない 私が言う長期休暇とは1ヶ月以上連続する休暇のことです。 学生のころは夏休みという1ヶ月以上ある休暇がありましたが、社会人になるとそんなものないですよね。年休を利用してもせいぜい2週間ぐらいが限度かと思います。 定年まで長期休暇がない恐ろしさ うちの会社の定年は63歳です。私は今3

    私はニートになりたい。定年まで長期休暇がないとか考えたら恐ろしい - 黒トイプードルのぶろぐ
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/08/07
    自分は逆。社会人の方が休めてる。中学の時なんか土日も連休も無く部活だったし、高校は補習だらけ。大学は実験とレポートとバイトでぎっちぎち。社会人が一番楽。普通に盆も正月もGWも休めるし。
  • CO2 インフレータ ~ 二酸化炭素はなぜ抜けやすい? - ロードバイクの理科的考察

    パンク修理でおなじみの,CO2 インフレーター。 小さなボンベから二酸化炭素をチューブ内に一瞬で充填できる,あの頼りになるヤツ。 先日のライドでも,お世話になった。 ありがたや,ありがたや。 ここで,以前から気になることがある。 それは,「二酸化炭素は抜けやすいので,改めて空気を入れ直した方がよい」 と言われること。 この話は,にわかに信じがたいものだった。 「空気より,二酸化炭素の方が抜けやすいなんて,あるわけがない」…,そう思っていた。 でも,これは,多くの経験者が語るように事実らしい。 あれこれ検索してみると,実験的にそれを検証している ブログ記事 もあった。 インフレーターを持っていないので,経験的なことを知らないぼくは,まったくの理屈で考えていた。 空気や二酸化炭素などの気体が 「抜ける」 ということは,機械的な隙間から,分子が出ていくということだ。 そこで,二酸化炭素の方が抜け

    CO2 インフレータ ~ 二酸化炭素はなぜ抜けやすい? - ロードバイクの理科的考察
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/08/07
    すごく興味深い。できれば記事中の「相性」の部分をもう少し詳しく知りたい。炭素だと相性がいい?もしかして、一時的に、ゴム中の炭素と二酸化炭素の炭素の共有結合が付け変わる?どうなってるんだろう。
  • 中学校給食は「食べる力」低下招く 前・川崎市長が反対論唱える理由

    「中学校給は、家庭と人のべる力の低下をそのままにして(中略)将来のべる力の芽を摘み取るものです」――一通の新聞投書が、ネット上で議論を呼んでいる。 投稿の主は、2001年~13年にかけて神奈川県川崎市の市長を務めた、阿部孝夫氏(73)だ。阿部氏はいったいなぜ、中学給に反対するのか。そして、「べる力」とはなんなのか。J-CASTニュースでは、人に話を聞いた。 全国では90%弱の中学で導入 「中学生のべる力育成を」。こんなタイトルの投書が掲載されたのは、2017年4月3日付の神奈川新聞だ。 「川崎市で中学校給が始まり、今年中に全校で実施される予定です。(中略)私は市長として、中学校給に反対でした。べる力の低下と他への依存がここまできたのかと、憂慮します」 川崎市では長らく、中学校給を導入していなかった。全国での実施率が88.1%に上ることを考えれば(文部科学省、2015

    中学校給食は「食べる力」低下招く 前・川崎市長が反対論唱える理由
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/08/07
    高校からでも十分かと。中学までは栄養充足の観点から給食がいいと思う。そして、給食費の保護者負担は止めて全額公費で。 / 高校の時は自分の弁当は自分で作ってたなぁ。自分も友人も。