タグ

2017年12月15日のブックマーク (7件)

  • 日本はバスケ界の「眠れる巨人」 自信深めるU19監督:朝日新聞デジタル

    Bリーグが2年目を迎え、活性化が進む日の男子バスケットボール界では、未来のスターを育てる育成面でも改革が進む。2020年東京五輪に、日本代表が開催国枠で出場できるかどうかは、競技力などを参考に19年に決まる。16年リオデジャネイロ五輪で8強入りした女子と違い、世界ランク52位の男子は飛躍的な強化が求められる。18年ぶりに出場した今夏の19歳以下ワールドカップ(U19W杯)で、過去最高の10位入りを果たしたドイツ人のトーステン・ロイブル監督に、世界の頂点に近づく道筋を聞いた。(忠鉢信一) ――今年のU19W杯は、これまでの成績を考えれば大躍進でした。 米プロバスケット協会(NBA)入りを目指している八村塁(米ゴンザガ大)ら、今回のU19日本代表が含まれる世代は、3年前のU17W杯にも出場して、フランスとカナダに40点差以上、米国に80点差以上をつけられる大敗を喫した。開催国のアラブ首長国連

    日本はバスケ界の「眠れる巨人」 自信深めるU19監督:朝日新聞デジタル
  • 「パソコンができないIT業界志望者がいる」投稿に共感の声「わりといる」「憧れと適性は別物」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

    SNS上で先日「パソコンができないのにIT業界に来る若者」に関する投稿が話題となりました。投稿者は、実際にどうなのかはわからないとしつつ「IT業界に来る新人さんでも、今までパソコン触ったことない層はいる」と指摘。「知らないことは今後学べばよいからそのこと自体が悪いわけではないが(中略)マウスの持ち方やダブルクリックの仕方からスタートするのは、教える方も教わる方も大変」とし、その要因として「就職課や採用サイトが『ITなら大丈夫』『ITは売り手市場』と言っていた」ことを挙げています。 【図】年代別ネット利用者の実態 これについて「パソコン使えない若者わりといるよね」「憧れと適性は別物」「とにかくどこかに就職させようとする学校側もよろしくない」などの意見が上がっていますが、IT業界を目指す若者の現状とはどのようなものでしょうか。一般社団法人日情報技術振興協会(JAPRO)認定講師の久原健司さん

    「パソコンができないIT業界志望者がいる」投稿に共感の声「わりといる」「憧れと適性は別物」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/12/15
    さすがにPCは使ってるけど、ここ数年、新人研修でCPU・メモリ・HDD(SSD)、という言葉でハードウェアを説明使用としてもぽかーんとする新人が増えてきた。(サーバ・ストレージ・ネットワーク機器をメインに扱う部門です)
  • 実際数学って一度躓いたら自力で這い上がれないのが問題だよなぁ

    中学校の時に一度躓いて、中学2年生の時には数学大っ嫌いで後期期末テストで18点とかいう壊滅的な点数を取ったわけよ。 心配した親が「なんでわからんの?授業聞いてたの?」と言うから「わからないところがわからない。なにを言ってるかわからない話を聞いてる感じ。」と言ったらビンタされた。 親は心配したのか、春休みの間だけ帰ってきている京大に行ってる隣の兄ちゃんを連れてきて勉強見てやってくれとお願いしてきた。 隣の兄ちゃんとは昔からものすごい仲良しだったので、すごく質問がしやすかったのを覚えている。 そこで、そもそも1年生の時から関数で躓いていたのを兄ちゃんが見破って、「そりゃ二次関数とか入っても無理だよ」と笑ってたのを覚えている。 もう勉強を見てもらうどころじゃなくて、授業。1年生の数学の教科書を引っ張り出してきて「わからないと思ったらわからなくても手を上げること」「俺は笑わないから恥ずかしがらない

    実際数学って一度躓いたら自力で這い上がれないのが問題だよなぁ
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/12/15
    歴史って、一度躓いたら自力で這い上がれないのが問題だよなぁ…。歴史の授業の時間、常時ラリホーマ状態でした。基本的に、だれそれがだれそれに何をした、に全く興味が無い自分。戦国武将とかにも興味なしだった。
  • 突撃!隣のキーボード - freee Developers Hub

    こんにちは、エンジニアの id:foostan です。 記事は freee Developers Advent Calendar 2017 15日目です。 皆さんは普段どのようなキーボードを使っていますか? 大事な仕事道具なのでこだわって使っている方が多いのではないでしょうか。 今回freeeエンジニアがどのようなキーボードを使っているか調査しましたのでご紹介します。 なおテンションが上がってインタビューし過ぎたので記事が長くなりました。ご了承下さい。 キーボード利用割合の調査結果 まずはどのようなキーボードを使っているか調査しその割合を調べました。 MacBookのキーボードをそのまま使っている方が一番多い[*1]ですが、それ以外だとHHKB Professional2を使っている方が圧倒的に多かったです。次点でMajestouch MINILA、REALFORCEとなります。 キー

    突撃!隣のキーボード - freee Developers Hub
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/12/15
    記事とは違うけど、一時期フランス語のタイプライターで遊んでて、a,q,w,zの位置が混乱したことがあった。/ Windows PCでも、時々106/109配列が101/104配列(US配列)に勝手に切り替わってて、記号が打てずに混乱する…
  • 体外受精、夫の同意なくても「夫の子と推定」 家裁判決:朝日新聞デジタル

    凍結保存していた受精卵を、が夫に無断で使って出産した女児と夫との間に、父子関係がないことの確認を求めた訴訟で、奈良家裁(渡辺雅道裁判長)は15日、奈良県内に住む原告の男性(46)の訴えを却下する判決を言い渡した。「体外受精に夫の同意がなくても、が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する民法の規定は及ぶ」との判断を示した。 訴状などによると、男性は2004年に女性(46)と結婚し、11年、体外受精により男児を授かった。13年10月ごろ、2人は別居したが、女性は体外受精をしたクリニックに保存されていた受精卵を、男性の同意を得ずに使って妊娠、15年春に女児を出産した。その翌年、2人の離婚が成立した。 男性は、自分の同意なく女性が単独で妊娠・出産しており、自分は一切関与していないと主張。女児について、生物学的には自分の子どもかもしれないが、その理由のみで法的な親子関係が認められるものではないと訴え

    体外受精、夫の同意なくても「夫の子と推定」 家裁判決:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/12/15
    子の権利を最大限保護するための判決、とうのは理解できるけど…。妻側の非倫理的行為、二度目の体外受精の際に夫婦間の同意の再確認を怠ったクリニック側の行為、を別の裁判で争うしかないのかな?
  • http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000116741.html

    spacefrontier
    spacefrontier 2017/12/15
    怨念の塊のような人物だなぁ…。「憎む」という行為は非常にエネルギーがいる行為なので、自分は3日くらいしか持たない。全て身から出た錆なのに、この人は全てを姉のせいと固く信じてたんだなぁ。ああ…
  • 「秋葉原 裏の歩き方」という本を出します+最近のお仕事 - 根室記念館

    が出ます はるか昔に、この記事で少しだけ触れましたがが出ます。 秋葉原 裏の歩き方 作者: にゃるら 出版社/メーカー: 彩図社 発売日: 2017/12/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 「良くも悪くもオタクの街から観光客の街へ変化していく秋葉原の今を残したい」 ……というのは、今考えた適当な建前で、もっと気楽にガイドブックには載らなそうな秋葉原の店舗やサービスを纏めた一冊。 実際にJKリフレで働いていた女子高生や、元メイド喫茶店員、アニソンDJ、秋葉原でDVDを漁るジュニアアイドルオタクなど、中々深く話を聞けない職種の方たちに取材させて貰いましたので、そのあたりは手前味噌ながら読み応えがあります。 メロンブックスやとらのあなが乗り気なようでして、それなりにを置いてくれましたので、発売したらその辺りを回ると置いてあると思われます。そのお陰で予定よ

    「秋葉原 裏の歩き方」という本を出します+最近のお仕事 - 根室記念館
    spacefrontier
    spacefrontier 2017/12/15
    「電子部品の街としての側面」はオタク要素ではない・・だと!? (笑) / 最近は電子部品・無線やPCパーツショップとしての側面が昔ほど活気が無いのが個人的には残念。