タグ

2009年2月9日のブックマーク (26件)

  • asahi.com(朝日新聞社):エルピーダ、台湾3社との統合に意欲 公的支援前向き - ビジネス

    DRAM大手エルピーダメモリの坂幸雄社長は6日、08年4〜12月期決算発表の席上、公的資金で経営を支援する新制度について「資増強のための大きな選択肢の一つ」と述べ、申請に前向きな姿勢を示した。エルピーダの関係会社を含めた台湾の同業3社が統合して「日台連合」を形成する構想についても、強い意欲を見せた。  政府の新制度は3日に閣議決定され、エルピーダは500億円程度の公的資金の受け入れを検討している。坂社長は「詳細な制度設計をみないと判断できない」としながらも、「(銀行から)金を借りると財務が崩れてしまう」と述べ、公的支援を受ける重要性を訴えた。  公的支援の前提として、合理化を求められるなど経営の自由度に制約がかかる可能性もあるが、「さらにリストラできるレベルの人間(の数)で仕事をしていない」とも述べた。  6日発表した08年4〜12月期連結決算は、業のもうけを示す営業損益は979億

  • 人に自信を与える「物語」の力:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先日、ある部品メーカーさんで講演をしました。 事務局の方が講演前に少し会社のことを知って欲しいとご連絡くださり、1時間前に到着。40分ほどかけてその会社を案内していただいたのですが、興味深い展示が随所にありました。 玄関を奥に進んだところには、60年前の創業以来、一時代を築いてきた開発商品が年代順に並べられています。それぞれがどのような時代背景の下、どんな価値を生み出してきたのかを伝える説明もあります。 さらに奥には、大きなパネルが掛けてあり、どんな具合に社員数が増えたか、どのような事業領域に乗り出したか、どのように海外進出を果たしたかといった歴史が、人目を引くデザインで描かれていました。 パネルの横には歴代の社長の写真が並べられ、それぞれの

    人に自信を与える「物語」の力:日経ビジネスオンライン
  • 携帯電話:</br>2009年1月もソフトバンクがトップ、21カ月連続:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    携帯電話:</br>2009年1月もソフトバンクがトップ、21カ月連続:日経ビジネスオンライン
  • Googleが米国でやったことを<br/>日本でできないはずはない!:日経ビジネスオンライン

    かねて静かに温めていた、起業への思い 「順調にいけば卒業は2000年。2000年問題もあることだし、就職に困ることはないだろうなどと、のんきなことを考えていました」 いたずらっぽく微笑みながらこんなことをいうが、ジョークに決まっている。実のところは当時から、起業への思いを温めていたようだ。紙問屋を営む家で育った彼は、小さくとも自分の会社を作った方が好きなことができるし、いい暮らしもできることを知っていた。だからサラリーマンになるつもりは、基的になかった。 在学中に「サーチエンジンGoogle」という論文を書いたことも、起業への意欲を大いに励ますきっかけになったという。 後に学会の賞を受けたこの論文は、技術論だけでなく、むしろスタンフォード大学の学生2人が30億円という資金を集め、起業にこぎつけるまでのプロセスに紙幅を割いたことで脚光を浴びた。当時はGoogleも、起業したラリー・ペイジと

    Googleが米国でやったことを<br/>日本でできないはずはない!:日経ビジネスオンライン
  • 潜在“脳力”:【21】人差し指が短い人ほど儲け上手?:日経ビジネスオンライン

    自分の手をじっくりと眺めてみて欲しい。見慣れた手かも知れないが、改めて今は、指の長さを比べてみよう。 注目すべきポイントは、「人差し指(第二指)」と「薬指(第四指)」の比だ。この2を比べたとき、どちらが長いだろうか。もし長さに差があるとしたら、2にどれほどの差があるだろうか。 実は、この2の指の比率は、人によって異なることが知られている(下の写真)。 最近、指の比率の意味について、意外な調査データが報告された。何と、人差し指が短い人(左写真のタイプ)の方が、株取引で「儲け上手」だというのだ。ケンブリッジ大学のコーツ博士が『米国科学アカデミー紀要』1月19日号に報告した論文である。 コーツ博士は、ロンドンの個人投資家49人(うち3人は女性)を集め、指の比率と株取引における年間損得額を比較した。その結果、薬指に対する人差し指の比率が小さければ小さいほど収入が多いことが分かった。さらに、比

    潜在“脳力”:【21】人差し指が短い人ほど儲け上手?:日経ビジネスオンライン
  • 仕事の優先順位をつけるには、複数の作業をシリアライズする:日経ビジネスオンライン

    複数の仕事を並行的に進める場合、1度に1つの仕事に専念する手順で置き換えたらどうなるかという点でスケジュールを見直すとよいことがある。つまり、パラレル(並行的)に実行しようとした複数の仕事を、シリアル(直列的)にしてみるということだ。 コンピューター処理ではこうした変換をシリアライズと呼ぶが、シリアライズの考え方を人間の仕事にも応用してみると具体的なスケジュール管理につながる。 例えば、A、B、Cという3つの仕事を行う場合、開始時期と終了時期が決まっていると、つい次のように並行作業をするスケジュールを単純に描いてしまいがちになる。

    仕事の優先順位をつけるには、複数の作業をシリアライズする:日経ビジネスオンライン
  • MySpaceが韓国で苦戦。現地支社を閉鎖:日経ビジネスオンライン

    MySpaceが韓国支社を今月中に閉鎖するという情報を得た。ただし、同社の韓国ポータルは継続され、同社の別のアジア支社が運用する。会社に近い筋によると、レイオフ対象者は10名以下だが、MySpaceが最近オランダ支社を閉鎖した際に一部の従業員を他の職場に配置したのとは異なり、韓国の従業員が他の地方支社に統合される予定はない。 MySpaceは韓国での利用統計データについては語ろうとしないが、昨年4月にローカライズ版ポータルを開始して以来の成長ぶりに失望した可能性が強い。韓国は参入困難な市場として知られており、それは主としてCyworldが支配しているためだ。1999年、MySpaceがベータ版にすらなる前に設立されたソーシャルネットワークだ。報道によると、Cyworldのメンバーには、韓国の20代の90%が含まれていることが確認されている。新参の余地のない驚くべき数字だ。文化的違いの大きさ

  • マーケティングとPRに新しいルール、ダイレクトなコミュニケーションを前提に:日経ビジネスオンライン

    ネットの普及による情報量の爆発的増加、メディア接触状況や情報収集方法の多様化などにより、マス広告だけでブランディング、売り上げ拡大を達成することはますます困難になっている。その中、広告・宣伝、マーケティング担当者の間では、PRに対する注目度が高まっている。そこで、ネットPRを中核事業とするニューズ・ツー・ユー取締役で、「マーケティングとPRの実践ネット戦略」(デビッド・マーマン・スコット著、日経BP社発行)の翻訳者を務めた平田大治氏に、マーケティング、PRを取り巻く環境の変化を聞いた。 「マーケティングとPRの実践ネット戦略」では、マーケティングとPRには古いルール、新しいルールがあるとしている。その違いは。 古いルールとは、メディアが専業しかない時代のこと。プレスリリースを書いて、メディアにどう情報提供すれば、一般の人に伝わるかを考えていた。インダイレクトなコミュニケーションを念頭に置い

  • エルピーダの坂本社長,「台湾3社と連合を組めば世界一狙える」

    エルピーダメモリ代表取締役社長兼CEOの坂幸雄氏は,2月6日の決算発表の場で,台湾DRAMメーカー3社との資提携に向けた交渉や,日での公的支援への申請検討など,一連の報道について回答した。台湾3社との交渉については「基的には資提携を結びたい。DRAMでは日台湾が一緒になるのが理想的だと思う」と前向きな姿勢を示した。公的支援への申請については「支援のスキームが決まった段階で決めるつもりだが,大きな選択肢の一つと考えている」とした。主な質疑応答は以下の通りである。

    エルピーダの坂本社長,「台湾3社と連合を組めば世界一狙える」
  • シャープ,海外での前工程生産を検討,第一弾は太陽電池で

    シャープは,デバイス製造の前工程を海外で行うことを検討中である。2008年度第3四半期決算発表において,明らかにした(関連記事)。海外の有力企業と提携し,提携先企業が所在する地域で生産する。「海外における前工程の生産として第一弾となるのが,イタリアの電力会社Enel社などとの合弁会社における太陽電池の生産(関連記事)である」(取締役 兼 執行役員 経理部長の大西徹夫氏)。 同社において,収益力の向上が緊急課題となっているデバイスは,太陽電池だけではなく,液晶パネルも同様である。「前工程を丸ごと売る」ようなビジネス・モデルの対象が液晶パネル事業まで含んでいるのかどうかについて,大西氏は回答しなかった。 シャープでは,こうしたデバイス事業の新たなビジネス・モデルなど,今後の収益力向上に向けた具体的な内容を,2009年2月下旬~3月上旬に発表することを明らかにしている。発表内容には,液晶パネル

    シャープ,海外での前工程生産を検討,第一弾は太陽電池で
  • SNSユーザーの36%は「テレビからも利用したい」

    米ABI Researchは米国時間2009年2月5日,テレビによるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用について調査した結果を発表した。1000世帯以上にアンケートを実施したところ,SNSを定期的に利用しているユーザーの36%が,テレビからもSNSにアクセスしたいと考えていることが分かった。 ユーザーの年齢層によって,テレビで利用したいSNS機能は異なっていた。若者がチャットやメッセージングなどに強い関心を寄せたのに対し,中高年はステータス情報の確認など,より受け身の行動に関心を示した。50歳を超える世代が最も興味を示したのは,友人が視聴しているテレビ番組のチェックだった。 同社アナリストのJason Blackwell氏は,「人々は,さまざまな機器のスクリーンでビデオを見るようになったが,それと同様のことがSNSでも起こりつつある。エンターテインメントを共有し,共通の関

    SNSユーザーの36%は「テレビからも利用したい」
  • United States

    AI and AR can supercharge ‘ambient computing’A 33-year-old vision is now fully realizable thanks to the coming ubiquity of generative AI and augmented reality (AR) glasses.

    United States
  • オフィスがダンジョンになった!?業務をゲーム化した会社の仕組み(R25) - Yahoo!ニュース

    オフィスがダンジョンになった!?業務をゲーム化した会社の仕組み R252月 9日(月) 12時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ゲームに熱中しすぎて徹夜になった朝。太陽がまぶしすぎて、今日の仕事を思うと憂うつになる…。もし仕事ゲームみたいに面白ければ、まだまだイケるのになあ。 ってこの考えは都合よすぎだけど、21世紀の今、最新のITテクノロジーを駆使すれば、それに近いことはできるんじゃないの? なんて思って調べると、マジでありましたよ、仕事ゲーム化している会社が! 「弊社では、一つひとつのあらゆる業務に『経験値』が設定されていて、それを達成した人にポイントが加算されるシステムになっています。RPGのように、経験を積み重ねてプレイヤーとしての自分をレベルアップさせていくことができるんです」 と語るのは、ネット上で企業PR代行などを行うバリュープレスの取締役・平木隆次さん。 「経

  • ソニーのイメージセンサー出荷累計が10億本を突破

    ソニーのイメージセンサー出荷累計が10億を突破 -CCDとCMOSの合計。ビデオカメラ、デジカメなどで採用 CCDは、アメリカのベル研究所が1970年に発明、ソニーがはじめて商品化した。ソニーでは、1970年代暮れから研究開発を開始。1980年には世界初のCCDカラーカメラを全日空のジャンボ旅客機に搭載し、離着陸の様子を機内に映し出す「スカイビジョン」に採用された。 1983年には、ソニー国分セミコンダクタ(現ソニーセミコンダクタ九州 鹿児島テック)にて量産を開始し、25万画素のCCDを搭載した家庭用CCDビデオカメラ「CCD-V8」が1985年に発売された。その後、CCDはビデオカメラに加えて、コンパクトカメラやデジタル一眼レフカメラなどに採用されている。 また、近年はCMOSイメージセンサーも強化しており、ソニーセミコンダクタ九州の熊テックを中心に、携帯電話向けやデジタル一眼レフカ

  • Semiconductorjapan.net

  • 「プリクラ」生んだアトラス,業務用ゲーム事業から撤退

    家庭用ゲーム・ソフトウエアや業務用ゲーム機を手掛けるアトラス(東京都新宿区)は2009年2月6日,業務用ゲーム関連事業から撤退すると発表した。 同社は1987年に業務用ゲーム機の仕入れ販売事業を開始,現在では自社で企画・開発・製造・販売を行っている。1995年にセガとの共同開発で製品化した「プリント倶楽部」(通称,プリクラ)は最盛期(1995~1997年)に年間1万台前後を売り上げるヒット商品となった。ところが,ブームが過ぎるとともに販売台数が急減し,近年では年間数百台程度まで落ち込んでいたという。高機能化に伴って製造コストが上昇したこと,ユーザーの利用が減って消耗品の販売量が落ち込んだことなどで,プリクラ事業は低採算化。代わってカード・ゲーム機やクレーン・ゲーム機などに注力したものの,2006年頃から原材料費高騰などにより利益率が低下した。さらに2008年度(2008年8月~2009年7

    「プリクラ」生んだアトラス,業務用ゲーム事業から撤退
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ITギョーカイ人の集まるバー黒猫で飲み過ぎ編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは、JR山手線 恵比寿駅から徒歩約5分ほどの場所にある「Bar黒」です。え? どうして普通のバーにやって来たのかって? 実はこのバー、IT関連のコンサルティングや記事執筆などを手がけるライトセブンという会社が運営しているの。もちろん、ZDNet Japanのコンテンツ執筆もお願いしているのよ。そんなライトセブンが2008年10月にバーを開店したというので、Ziddyも遊びに来てみました。 ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは、JR山手線 恵比寿駅から徒歩約5分ほどの場所にある「Bar黒」です。え? どうして普通のバーにやって来たのかって? 実はこのバー、IT

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ITギョーカイ人の集まるバー黒猫で飲み過ぎ編
  • サークルKサンクス、バレンタインデーに合わせてチョコ系デザートを展開 - 日経トレンディネット

  • グルメ番組から情報番組まで。今、テレビ界を席巻する激安ブームを検証 - 日経トレンディネット

    「激安スーパー」「激安ランチ」「激安マグロ」「激安鍋」「激安ツアー」「激安レシピ」「激安料理」「激安まかない」などなど、ここのところテレビ番組に「激安」の文字が急激にあふれ出してきているのを感じませんか!? 念のため過去2年分の地上波全番組のメタデータ(番組詳細情報)をチェックしてみました。すると、特に最近2カ月、テレビ史上空前の「激安」ブームになっていることが確認できたので緊急リポートします。(当は、2月11日に主催するイベント『世界小料理サミット』(東京国際フォーラム)の告知をしようと思ったのですが・・・) グラフを見てわかるように、ついに昨年12月と今年1月に、「激安」と題した特集を組んだ番組が、はじめて1カ月間「30」番組を超えてきました。これは言い換えると、毎日どこかで「激安」特集を放送しているという異常事態です。ということで、このあと、おもだった番組の「激安特集」のタイトルを

    グルメ番組から情報番組まで。今、テレビ界を席巻する激安ブームを検証 - 日経トレンディネット
  • Yahoo!に先を越されたBad!ボタン:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

  • “第三、第四のビール”魅力を感じるキーワードは「カロリーオフ」

    1990年代に「発泡酒」が登場してビール市場を激変させて以来、原料を麦芽以外とする「第三のビール」、発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜたリキュール型の「第四のビール」が続々登場。店頭のビールコーナーにさまざまな製品が並ぶようになったが、実際のところ、消費者は「新ジャンル」のどんな点に魅力を感じているのだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー435名の回答を集計した。 回答者の家庭での飲酒率は「飲む」21.1%、「たまに飲む」24.6%、「飲まない」54.3%。このうち「飲む」「たまに飲む」と回答した199名(45.7%)に「家でビールや発泡酒を飲むか」聞いたところ、「よく飲む」が35.2%、「たまに飲む」が50.8%、「飲まない」が14.1%。「よく飲む」「たまに飲む」をあわせると5人に4人以上がビールや発泡酒に親しんでおり、特に男性と30代では、ほぼ90%にのぼった。 「家で酒

    “第三、第四のビール”魅力を感じるキーワードは「カロリーオフ」
  • 世界50カ国からユーザーが集うオシャレコミュニティー、「プーペガール」のビジネス戦略

    2月5日に開催された、中間法人ブロードバンド推進協議会(BBA)主催の「OGC 2009(オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス)」では、話題となっているコミュニティーサービスの現状やビジネスモデルが紹介された。中でも、アバターを活用した、女性向けのファッションコミュニティーサイトを展開し、注目を集めているのが「プーペガール」だ。このサイトを運営するプーペガール代表取締役社長の森永佳未氏は、そのビジネス展開や今後の課題を語った。 プーペガールは、2007年2月28日にサービスを開始。会員数は2008年12月末時点で約25万人、月間約3億PVを記録した成長著しいコミュニティーサイトだ。ファッションに特化したコミュニティーであることが特徴で、ユーザーはアバターの着せ替えを楽しみながらファッションの情報交換をする。 このサイトの収益モデルは、課金収入と広告収入の2立て。課金につい

    世界50カ国からユーザーが集うオシャレコミュニティー、「プーペガール」のビジネス戦略
  • “2年縛り”が終わっても解約増えず、収益は改善へ--ソフトバンク孫社長

    ソフトバンクは2月5日、2009年3月期第1四半期から第3四半期までの決算(2008年4月〜12月)を発表した。また、2010年3月期の営業利益予想を公表し、端末を買い換えたユーザーの2年契約が終わることで月額割引がなくなり、同社の収益が改善していくとの見通しを示した。 第3四半期の業績は、売上高が前年同期比3.7%減の1兆9822億円、営業利益は同5.6%増の2746億円、経常利益は同24.8%減の1744億円、純利益は同37.6%減の581億円であった。 売上高が落ちたのは、ソフトバンクモバイルでの携帯電話販売台数が減少したため。一方、営業利益の増加にはヤフーの利益拡大と、ソフトバンクテレコムおよびソフトバンクBBのコスト削減が貢献した。経常利益、純利益については、2008年3月期にAlibaba.comの上場益を計上したことが大きい。 2010年3月期は携帯電話事業の通信収入増加とコ

    “2年縛り”が終わっても解約増えず、収益は改善へ--ソフトバンク孫社長
  • 「電波の有効利用こそが義務」--孫正義氏、データ定額サービスへの批判に反論

    「電波は国民の共有資産であり、可能な限り有効利用するのが義務だ」――ソフトバンクモバイル代表取締役社長の孫正義氏は、同社がイー・モバイルから回線を借りてPC向けのモバイルデータ定額サービスを提供することに関して社団法人テレコムサービス協会 MVNO協議会から批判が出ていることを受け、このように反論した。 これは2月5日に開催されたソフトバンクの2009年3月期第3四半期決算の発表会の場で述べたものだ。 MVNO協議会は、周波数を割り当てられている通信事業者は他社の回線を借りるのではなく、自前で設備を構築すべきだと主張している。これに対し孫氏は、「通信事業者同士であっても、電波を有効利用できる方法が少しでもあるなら、それを実施することが義務を果たすことになる」と反論。電波の利用が阻害されることのほうが問題だとの見解を示した。 イー・モバイルと組む狙いについては、「事業だから競争しているが、目

    「電波の有効利用こそが義務」--孫正義氏、データ定額サービスへの批判に反論
  • asahi.com(朝日新聞社):「床突き抜ける感覚」 ハドソン川の英雄、事故振り返る - 国際

    【ニューヨーク=真鍋弘樹】「床を突き抜けて落ちていく感覚だった」。ニューヨークのハドソン川に先月、不時着したUSエアウェイズ1549便のチェスリー・サレンバーガー機長が事故後初めて米メディアのインタビューに応じ、8日に放映された。  機長は、現地時間8日夜、米CBSテレビの番組「60ミニッツ」に乗組員らと出演。「奇跡」と言われる不時着について、「生涯でこんなことを経験するとは思っていなかった」一方で、「あの瞬間に対処するために、これまでのキャリアがあったのだと思う」と語った。  両エンジンが鳥を吸い込んだ瞬間、「過去に経験したうちで、最もひどい雷雨のような音がした」。最悪の事態だということがすぐに分かった。  さらに「42年の経験から、空港に降りられる状況ではないと理解した。可能性がある場所は川しかないと」。。「自分にはできると確信していた」  事故後、犠牲者をゼロに抑えた判断と操縦技術

  • asahi.com(朝日新聞社):「使って楽しい」エコカー実感 ホンダ・インサイト試乗記 - 動画

    「使って楽しい」エコカー実感 ホンダ・インサイト試乗記 2009年2月5日 印刷 ソーシャルブックマーク 愛車動画 抜群のスタイル… 便利で快適、使… 「使って楽しい… ホンダが新型ハ… ホンダが6日発売する新型ハイブリッド車「インサイト」に試乗し、都内を走ってみた。運転しやすく、使いやすい――次世代のコンパクトカーというコンセプトそのままの仕上がり。エコドライブを演出する仕掛けも満載され、「使って楽しいエコカー」の誕生を実感した。(アサヒ・コム編集部 藤坂樹理) アクセルペダルに足を置くと、瞬時にエンジンが始動して発進した。電気モーター+ガソリンエンジンのパワーで、出足は力強い。加速のキビキビ感はホンダの小型車そのものだ。止まるとエンジンが切れ、アイドリングはストップする。再びアクセルに足を移すまでのわずかな時間にエンジンは始動して、ストレスを感じることはなかった。 デジタルのスピードメ