タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (10)

  • Vicon Revue – ライフログカメラ

    マイクロソフトリサーチの研究成果をライセンスした新しいライフログカメラが、市販へ向けて始動したという記事を読みました。 イギリス・ケンブリッジのマイクロソフトリサーチでの研究名はSenseCamというものでしたが、この研 […] マイクロソフトリサーチの研究成果をライセンスした新しいライフログカメラが、市販へ向けて始動したという記事を読みました。 イギリス・ケンブリッジのマイクロソフトリサーチでの研究名はSenseCamというものでしたが、この研究は首からぶら下げたカメラで日常の風景を撮り続けることで、人生を記録(ライフログ)するというものです。 ライフログというコンセプト自体はかなり前からあるようで、僕が初めてライフログというのを知ったのはライフスライスというプロジェクトのことを(ツイッター解説がベストセラーになりつつある)いしたにまさきさんに聞いたのがきっかけでした。今なら組込のPC

    Vicon Revue – ライフログカメラ
    starcycle
    starcycle 2009/10/21
  • Webページの本文抽出 (nakatani @ cybozu labs)

    Webページの自動カテゴライズ の続き。 前回書いたとおり、パストラックで行っている Web ページのカテゴライズでは、Web ページの文抽出がひとつの鍵になっています。今回はその文抽出モジュールを公開しつつ、使っている技法をざっくり解説などしてみます。 モジュールの利用は至極簡単。require して analyse メソッドに解析したい html を与えるだけ。文字コードは UTF-8 です。 【追記】大事なこと書き忘れ。モジュールは Ruby1.8.5 で動作確認していますが、特別なことはしていないので、1.8.x なら動くと思います。 $KCODE="u" # 文字コードは utf-8 require 'extractcontent.rb' # オプション値の指定 opt = {:waste_expressions => /お問い合わせ|会社概要/} ExtractCont

    starcycle
    starcycle 2009/10/14
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    This Layoff does not exist (このレイオフは実在しない)は、機械学習で存在しない情報を作る一連のwebサイトの流行”does not exist”シリーズの新顔で、ページを読み込むたびに新しい企業レイオフのアナウンスメッセージを生成するという不穏なジョークサイトです。 自動生成された嘘のレイオフアナウンス ページの一番上には3つのパラメーターが表示されています。 社名 レイオフの原因 CEOは責任を認めているか(true = 認めている) これらがランダムに選ばれ、パラメーターに応じた「社長からの苦渋のメッセージ」が表示されます。 たとえば、太陽光ラップトップの開発失敗による10%のレイオフ。 Daniel’s idea was embraced and we went ahead and developed a prototype for the laptop.

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    starcycle
    starcycle 2008/10/31
  • Prologue – WordPressでプライベートツイッター | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    プログラミング言語じゃないよ。ブログシステムWordPress用のテーマの名前。 Prologueは、twitterライクなグループマイクロブログを、WordPressのシステムを使って実現してしまおう、というAutomatic(WordPressの配布元)によるプロジェクトらしい。 GPLで配布されているテーマを入れて切り替えると、WordPressの登録ユーザそれぞれの最新の発言がtwitterっぽく表示される。適当な環境が無かったので個人ブログの方に入れてみた。あとで元のテーマに戻すけど。 メールアドレスがGravatarの登録アドレスとあっていれば、Gravatarで登録しておいたアバターを表示するようになっている。 いろいろとtwitterに似てるようで似てないところが出てくるのはしょうがないところ。カテゴリとかアーカイブとか、いろんなもの(twitterに無いようなものが全部)

    Prologue – WordPressでプライベートツイッター | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    starcycle
    starcycle 2008/10/16
  • Digg Dialogg – ソーシャルインタビューサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ソーシャルニュースサイトの最大手Diggが今日始めた新しいサービスDigg Dialogg(Diggに合わせてか、gは二つ)は、みんなで質問項目を考える「ソーシャルインタビュー」とも言うべきサービスだ。 初回は、明後日8/27にデンバーで行なわれる民主党の全国大会で、ナンシー・ペローシ氏に対してDiggのCEOジェイ・アデルソン氏がする質問を決めるものだ。 # むしろ、この質問の機会にあわせてサービスを始めたのかもしれない このような形で有名人に質問する内容をみんなで出し合って決める、というのは、Slashdotなどでも行なわれているが、Digg Dialoggの違うところは、質問のアイデア出しや、どの質問が重要かという判定を、Diggのコメントシステムと同様の投票によって行なうところだろう。 初回は締め切りのあとにネットと離れた場所で行なわれるようだが、カンファレンスなどでライブ中継と組

    Digg Dialogg – ソーシャルインタビューサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    starcycle
    starcycle 2008/08/26
  • Google App Engine SDKを使ってみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [追記] これを書いたあとアカウントが入手できたので、実際にGoogle App Engineのサーバ上で簡単なスクリプトを動かしてみた。 Googleが今晩(米国時間)のパーティーCampFireOneでTech CrunchメンバーやRobert Scobleさんら参加者に対して発表したGoogle App Engine, AmazonがS3+EC2+SQS+SimpleDB等で先行している「スケールする従量制ホスティングサービス」の競合サービスのようだ。 Googleが自社で使っているような大規模展開が可能なサーバ+ミドルウェア群を、外部に提供するということ。まずはPythonGoogle自身も使っている各種ライブラリ、WebフレームワークDjango、を積んでの公開だが、他の言語にも対応していくらしい。 やはりGoogleというか、ディスク500MB、月500万PVまでは無料で使

    Google App Engine SDKを使ってみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Google App Engineを使ってみた

    Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 […] Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 “akky” を確保。 これで、http://akky.appspot.com/ が使えるようになる。(Google Appsのように、独自ドメインへのマップもできる予定) まずはローカルでちゃんと動くPythonアプリを作る、ということで、さきほどインストールしたSDK上で作業。 C:> cd “Program FilesGooglegoogle_

    Google App Engineを使ってみた
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように

    Google Social Graph APIに戻って「Googleのウェブ検索」を説明するなら、ウェブにあるページとページのリンク関係を大量に集めて、単語を入れたら関連するページを返す、ということになるだろう。 今日新しく発表されたGoogle Social Graph APIは、リンクの中でも特に「サイトと人、人と人の関係」が書かれたリンクを収集して検索できるようにしたAPIだ。 APIを使ったサンプルがあるのでこれを使ってみる。My Connectionsというサンプルでは、ブログや自分のプロフィールが載ったページのURLを入れる(複数あれば改行で区切る)と、過去にブログやSNSなどで自分が登録した情報から、関係のあるウェブサイトのURLや、知人のページを取得して表示してくれる。 人間関係やサイト間の関係はどこから取っているのか、というと、これはXFNやFOAFといったmicr

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように
  • 37SignalsのJason Friedが各サービスのユーザ数やサーバ台数をブログで明かす | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Ruby on Railsによるサービス開発、シンプルな機能とデザインの良さで、多くの人から注目されている37Signals。 でもBasecampやBackpackなどのサービスがどれぐらいのユーザに使われているのかとか、基を無料にして有料コースを使うヘビーユーザへの課金で運営するというビジネスモデルがうまくいっているのかについては秘密にされてきた。非公開企業としてはわざわざ言う必要はないが、やはりぼかされている感じはある。 そのJason Friedのブログで、収益については相変わらず話せないものの、収益が直接わからないような情報を公開して、というユーザからの質問に答えて、Basecampなどのユーザ数その他が明かされている。 それによれば、プロジェクト管理ツールBasecampのユーザ数は200万人。Backpackのページ数は100万を少し切る程度、ウェブベースのチャットツールC

  • Snippy – 自由曲線で切り出せる画面キャプチャツール | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    SnippyはWindows用の画面キャプチャツール。 配布されている.exeファイルをダウンロードして実行すると、タスクトレイにハサミのマークが出る。 ハサミのマークをクリックしてから、自由に画面上でマウスを動かすと、動かした形に切り取ってキャプチャをしてくれる、というもの。早速やってみたのが下の図。 それにしてもセンスの無い切り取り方だけど、できることはわかってもらえたかと思う。 シフトを押しながら使うと長方形でもキャプチャしてくれる、ということなので、普通の用途でも使えそう。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    Snippy – 自由曲線で切り出せる画面キャプチャツール | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 1