タグ

2020年1月6日のブックマーク (14件)

  • スレッド並列 or ネットワーク並列 ? - ASIPの徒然なるままに

    スレッド並列 一つの処理をタスクに分割し、相互依存のない処理を複数スレッドに 分散し、処理を行い、最後に処理結果を纏める。 処理を依頼するスレッドと依頼された処理を行うスレッドに分かれる。 CPUのコア数によってスケールする。 JavaではJava7で導入されるConcurrency Utilitiesのfork/joinフレームワーク によって容易に行えるようになる。 ネットワーク並列 一つの処理をタスクに分割し、相互依存のない処理を複数サーバに 分散し、処理を行い、最後に処理結果を纏める。 処理を依頼するサーバと依頼された処理を行うサーバに分かれる。 ネットワークを介するゆえのオーバーヘッドを考慮しておく必要がある。 サーバ数によってスケールする。 MapReduceによって注目されるようになった、複数サーバに処理対象の データを分散配置する仕組みが必要。 ネットワーク並列とスレッド並

    スレッド並列 or ネットワーク並列 ? - ASIPの徒然なるままに
  • Go言語の並行性を映像化する | POSTD

    Goというプログラミング言語の強みの1つは、 Tony Hoare考案のCSP に基づくビルトインの並行性(Concurrency)です。Goは並行性を念頭にデザインされているため、複雑に並行したパイプラインの構築を可能にしています。でも、それぞれの並行性パターンがどのように見えるものなのか気になったことはありませんか。 もちろん、気になったことはあると思います。恐らくそれぞれ形は違っても、誰もが頭に描いているのではないでしょうか。もし、「1から100までの数字」について聞かれたら、無意識に頭の中で数字のイメージを思い浮かべると思います。例えば、私の場合、自分の前から1から20までがまっすぐに並び、21以降は90度右に曲がり1000以降まで続くイメージが浮かびます。これは多分私が幼稚園の時に教室の壁に沿って数字が貼られていて、ちょうど角に数字の20があったからなのだと思います。別の例えをす

    Go言語の並行性を映像化する | POSTD
  • GoとgRPCでKVS的なものを作ってみた - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記

    正月で時間があったので、以前から触ってみたかったgRPCGo言語から使い、キー・バリュー・ストアのようなものを作ってみた。 KVSといっても、GomapへのGet/Put/Delete/ScanをgRPC経由で叩けるようにしただけのもの。それだけだとあまり面白く無いので、gRPCらしく、Watch機能をつけてmapへの更新を監視できるようにした。 github.com 個人的には、HTTP/1.1 + JSON APIと比べた時のgRPC(HTTP/2 + ProtoBuf)のメリットや違いが気になっていたので、そのあたりを気をつけながら書いた。 開発の手順 サービス定義 まずはProtocol Buffers 3でKVSのサービスを定義する。サンプルを見ながら適当に書いた。 grpc-kvs/grpc-kvs.proto at master · matope/grpc-kvs · G

    GoとgRPCでKVS的なものを作ってみた - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記
  • Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば

    5年前に買った『Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―』をようやく読んだ。買った頃には Perl やシンプルな JavaScript ばかり書いていたので並行プログラミングなんてほとんど気にすることがなく、実感がなくて読むのも途中で止まってしまっていたで、家を掃除しているときに見つけたもの。その後も趣味Android アプリを書くなど Java に触れる機会はあったけれど、せいぜいが AsyncTask を使うくらいで、マルチスレッドを強く意識してコードを書くこともなかった。 Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 作者: Brian Goetz,Joshua Bloch,Doug Lea出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/22メディア: 単行購入: 30人 クリック: 442回

    Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば
  • 「世界で最も美しい本屋」に選ばれた新世代の独立系書店「The Last Bookstore」に行ってきました

    魔法小説の世界から抜け出したような屋や、劇場をそのまま屋にしたゴージャスすぎる屋など、世界には足を踏み入れることそのものに価値がある屋が存在します。「世界で最も美しい20の屋」に選ばれたロサンゼルスの「The Last Bookstore」(最後の屋)もその1つで、を再定義した新世代の屋となっているとのことなので、実際に行ってその全貌を確かめてきました。 The Last Bookstore http://lastbookstorela.com/ The Last Bookstoreがあるのはカリフォルニア州ロサンゼルスで、住所は「453 S Spring St, Los Angeles, CA 90013」。治安が悪いといわれる「スキッドロウ」地区の数ブロック隣なので、立ち寄る時はルートに注意してください。 The Last Bookstoreは大きなビルの一角にあります

    「世界で最も美しい本屋」に選ばれた新世代の独立系書店「The Last Bookstore」に行ってきました
  • Oisixのおせち「上高砂」はどのようなおせちか実際に買って食べてみました

    三段重で3~4人前、全部で37品目を誇り、2018年度のアンケートによると満足度93%というOisixのおせちの中でも最高峰である「上高砂(じょうたかさご)」がかなりよいらしいのですが、果たして当のところはどうなのか、これまでいろいろなおせちを注文し、比較し、自作もしまくってきたという立場から、レビューしてみることにしました。 上高砂 | おせちの通販ならOisix(おいしっくす) 公式サイトで注文した際に2019年12月30日18~20時お届けで指示しておいたところ、ヤマト運輸が20時15分頃に届けてくれました。やはり年末はかなり忙しいというのがわかります。 冷蔵ではなく「冷凍」で届くので、解凍しなければ賞味期限は2020年1月31日。全37品目の総合計カロリーは3516kcal。 それでは開封の儀、スタート。箱の上部を開けると、スリーブの両サイドを持って引っぱれという指摘。 一番上に

    Oisixのおせち「上高砂」はどのようなおせちか実際に買って食べてみました
  • 自作でゲーム機を作ったエンジニアが製作手順や回路図を公開

    エミュレータのようにPC上でゲーム機のシステムを疑似的に再現するのではなく、ゲーム機ごとのシステムをダウンロードしてカスタマイズすることが可能な携帯ゲーム機「Gameslab」をソフトウェアコンサルタントのクレイグ・ビショップ氏が開発しています。Gameslabがどのような構成で設計されているのか、実際にどのように組み立てたのかをビショップ氏のブログで公開されています。 Gameslab project overview · Craig J. Bishop https://craigjb.com/2019/11/26/gameslab-overview/ ◆Gameslabとは? ビショップ氏によると、GameslabはオープンソースのKiCadで設計された、ARMベースプロセッサのソフトウェアプログラマビリティと、FPGAのハードウェアプログラマビリティを組み合わせたSoCのZynq-7

    自作でゲーム機を作ったエンジニアが製作手順や回路図を公開
  • ストレスを受けた植物は「超音波の悲鳴」を上げていると研究で判明

    by fetcaldu 人間はイライラしたり怒ったりした時に叫び声を上げることがありますが、イスラエル・テルアビブ大学の研究チームが行った実験から、「植物もストレスにさらされた際に超音波の悲鳴を上げている」ことが判明しました。 Plants emit informative airborne sounds under stress | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/507590v4 Plants 'Scream' in the Face of Stress | Live Science https://www.livescience.com/plants-squeal-when-stressed.html 植物は周囲で何が起きようともじっとして動かない存在のように思われがちですが、人間をはじめとする動物と同様に、植物はさまざ

    ストレスを受けた植物は「超音波の悲鳴」を上げていると研究で判明
  • ソフトウェアエンジニアがハードウェアのプログラミングをする時に注意すべきこと

    by Robin Glauser ソフトウェアのコードをPythonJavaScriptで記述しソフトウェアを動作させることと、マイコンの一つであるArduinoなどのハードウェアをプログラミングしてハードウェアを動かすことは、どちらもPCやプログラミング言語を用いて行うという観点からは似ているように思えますが、実際には異なる点が多くあります。ハードウェアのプログラミングに取り組んだソフトウェアエンジニアのMalte Vrampeさんが、自らの失敗を元に学んだことを語っています。 Learning hardware programming as a software engineer https://blog.athrunen.dev/learning-hardware-programming-as-a-software-engineer/ まずハードウェアのプログラミングを理解するため

    ソフトウェアエンジニアがハードウェアのプログラミングをする時に注意すべきこと
  • 羊肉のうまみを最大限に引き出す究極の羊肉専用スパイス「羊名人」レビュー

    イタリア料理チェーンのサイゼリヤがラム肉の串焼きを販売開始したことが話題となっていますが、このラム肉に別添されている特性スパイスにそっくりだといわれているのがピリ辛クミン塩の「羊名人」です。「家庭でプロの味を再現できれば……」と思い立った2人の人物が料理人に味作りを依頼し、限定100個の手売りからスタートしたスパイスが2019年夏から一般販売を開始したとのことだったので、実際に購入してその味や使い勝手を確かめてみました。 羊名人の使い方 | 80C https://80c.jp/restaurant/20141102-315.html これが羊名人のパッケージ。内容量は40gです。 原材料名を見てみたところ、唐辛子・ごま・砂糖・岩塩・クミン・花椒・五香粉・ガーリック・こしょう・ジンジャーが含まれています。カロリーは1袋40gあたり170.5kcalと、意外にも高めです。 袋から出してみたと

    羊肉のうまみを最大限に引き出す究極の羊肉専用スパイス「羊名人」レビュー
  • 画面キャプチャで数式をLaTeX形式に自動で変換してくれる「Mathpix Snip」を使ってみた

    複雑な計算式をキャプチャするだけで自動でLaTeX形式に出力してくれる無料のウェブアプリ「Mathpix Snip」が登場しています。テキストで表示されている数式だけでなく、手描きの数式も認識してくれるとのことで、実際に使ってみました。 Mathpix Snip https://mathpix.com/ 今回はWindows版をインストールします。上記URLにアクセスし「Windows」をクリック。 「ファイルを保存」をクリック。 「mathpix_snipping_tool_setup.exe」というファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックで実行。 「実行」をクリック。 セットアップが開始されるので「Next」をクリック。 デスクトップにショートカットを作成する場合は「Create a desktop shortcut」に、Windows起動時にMathpix Snipを起動した

    画面キャプチャで数式をLaTeX形式に自動で変換してくれる「Mathpix Snip」を使ってみた
  • kubectl get ingress は通るのにkubectl describe ingress が通らなくなった話 - Qiita

    TL;DR 表題みたいなことが起こったら、kubectlのバージョンとkubernetesのバージョンを揃えよう。 この記事は ingress controllerの動きを確認するために、ingressの情報を確認しようとしたら、 $ kubectl describe ingress Error from server (NotFound): the server could not find the requested resource と出てきて困ったというお話 近況 久々の投稿です。最近は社内でもKubernetesやCI/CDを回してみたいという話が少しずつでてきており、その人身御供管理人として、Kuberentes周りの勉強をしています。 今回はingress controllerの動作確認で少しハマったので、記事として書いておきます。(同じような記事がQiitaには見当たらなか

    kubectl get ingress は通るのにkubectl describe ingress が通らなくなった話 - Qiita
  • スピルリナ - Wikipedia

    タブレット状のスピルリナ スピルリナ(Spirulina)は、淡水・汽水域に生息する藍藻綱ユレモ目アルトロスピラ属の藻類である。光合成能を持ち、主要アンテナ色素として、疎水性のクロロフィルやカロテノイドとは異なり、膜結合型のフィコビリソームを持つ[1][2]。ゲノム解析からヘテロシスト形成に関連する遺伝子が見つかっているものの、窒素固定能は持たない[3]。 スピルリナという名前は、ラテン語のspirula ”小さなコイル”に由来する[4]。従来スピルリナ属Spirulinaとされていた種のうち、産業用に培養されている種はアルトロスピラ属 Arthrospiraに変更された[5]。スピルリナという商品名が付いているものはアルトロスピラ属 Arthrospiraである。トリコームは規則正しくらせん状にねじれており、横幅より縦の長さが長く、細胞間の隔壁がはっきりしている、表面に粘膜層を持たない特

    スピルリナ - Wikipedia
  • 【問題作にして名作】有害図書になってしまった漫画 5選