タグ

2008年8月20日のブックマーク (10件)

  • 565グラムのAtom搭載UMPC「LOOX U」を動画で見る

    2007年6月にデビューした富士通の「FMV-BIBLO LOOX U」は、小型軽量のコンバーチブル型ボディと、14万円弱と当時にしては求めやすい価格設定で人気を博したUMPCだ。2007年秋冬モデルでは、OSをWindows XPからWindows Vistaに世代交代し、ワンセグチューナーの内蔵やカラーバリエーションを用意するなどの変更を行なった。 2008年に入ってから新モデルの投入がなかったLOOX Uだが、8月20日にフルモデルチェンジした秋冬モデルが発表された。新モデルでは、プラットフォームを「Intel Ultra Mobile Platform 2007」から「Centrino Atom」に変更しているのが特徴だ。2007年秋冬モデルと比較して、CPUをIntel A110(800MHz)からAtom Z530(1.6GHz)に、チップセットをIntel 945GU Exp

    565グラムのAtom搭載UMPC「LOOX U」を動画で見る
  • 絶対に“盗撮”に使っちゃいけないカメラ3種 (1/3)

    「って、これ懐中電灯じゃん!」とツッコんだあなた。早とちりはいけません。実はこの懐中電灯にはカメラが仕込まれており、デジタルビデオレコーダーとLEDライトの機能を併せ持った懐中電灯型デジタルビデオレコーダーなのだ。「AD-1500」と呼ばれるこのカメラは3Wのライトで周囲を照らしながら、内蔵カメラと音声マイクで映像を録画することができる。LEDライトで低消費電力を実現し、光量の調整を3段階で行なえる懐中電灯はあくまでオマケで、主役は30万画素(640×480pixel)のCMOSカメラ。ミニSDカード1GBで約1.5時間の録画が可能となっている。 このAD-1500が凄いのは通常撮影が困難な暗闇の状態になっても、自動的に赤外線撮影モードに切り替わり、暗い場所でもバッチリ撮影できること。17個の赤外線LEDで約4mの距離での暗視撮影が可能。っと、ここまでの説明を読んで、「あんなことやこんなこ

    絶対に“盗撮”に使っちゃいけないカメラ3種 (1/3)
    suikyo
    suikyo 2008/08/20
  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    suikyo
    suikyo 2008/08/20
    魚は好きだが魚屋が開いているのを見たことが無い。
  • イヌネコ - d.y.d.

    03:14 08/08/31 LLFuture 行ってきました。まとめ記事は何百人も書いてそうなので、以下、これにかこつけて自分語りをする。 ☆ Larry Wall の基調講演。ひたすら Parser の話をしてて素晴らしかった。 ☆ 100年の言語…は、 Ypsilon の藤田さんが、エラーメッセージのわかりやすさについて考えてますか?という問いかけを されてたのが印象に残っています。個人的に この頃 から気になってるんですけども、 言語内DSL のようなものを作ること&そのDSLが正常動作するときに 裏でホスト言語で何が起きているかをまったく気にしなくていいようにすることは簡単でも、 そのDSLがそのDSLのシンタックスや静的セマンティクスとして間違っているときに適切なエラーを 出せるようにするのは非常に面倒、という感覚があります。ホスト言語の意味でのエラーを 出されてもユーザ側とし

  • 世界中で「死の海」が増加中 | スラド サイエンス

    「死の海(dead zone)」と呼ばれる、水中の酸素含有量が著しく低いエリアが、世界中の海で増加している。現在死の海は世界中に405エリア確認されているが、その大多数が1960年代以降に発生したものだそうだ(Scientific Americanの記事、Science誌掲載論文の要旨、AFPBB Newsの記事)。 死の海は周辺の生態系に影響を与えるだけでなく、経済的なダメージも与える。たとえば、1976年にニューヨーク州やニュージャージーの沿岸部で発生した、1000平方キロにもおよぶ海の低酸素化により、最終的に5億ドルもの損害が起きたそうだ。また、米国チェサピークの沿岸に発生した死の海では、毎年約8万3000トンにも及ぶ魚や海中の生物が死んでいる。 死の海は肥料の河川からの流入や、化石燃料の燃焼時に発生する窒素化合物が雨水に溶けて海に注がれる、といった海洋汚染が原因とされており、化学肥

    suikyo
    suikyo 2008/08/20
    興味深いので後で読みたい。
  • 第8回レスキューロボットコンテスト本選レポート~レスコンボード搭載で、ミッションコンプリートのチームが続出

    第8回レスキューロボットコンテスト選レポート ~レスコンボード搭載で、ミッションコンプリートのチームが続出 8月9日(土)~10日(日)に、自治体消防60周年記念 RSコンポーネンツ杯「第8回レスキューロボットコンテスト」(以下、レスコン)が、神戸市中央区の神戸サンボーホールで開催された。主催は、レスキューロボットコンテスト実行委員会、兵庫県、神戸市、(株)神戸商工貿易センター、読売新聞大阪社、神戸からの発信ネットワーク。会場には2日間で、6,027人の来場者があった。 同コンテストは、1995年の阪神淡路大震災を教訓とし考案された。レスコンは、物のレスキューロボットで行なうわけではないが、将来レスキューロボットを実現するための要素技術がいくつも盛り込まれている。 実行委員長の升谷保博氏 (大阪電気通信大学) は、「災害に強い街づくりのためには、住民が日頃から防災意識を持つことが重要

    suikyo
    suikyo 2008/08/20
    ギブスじゃなくてギプス。 / 色々と考えさせられる。
  • 拡大画像

    suikyo
    suikyo 2008/08/20
  • Sanritz Automation 遠隔操作IPシステム

    suikyo
    suikyo 2008/08/20
    レスコンボード。無線LANで100ms以下でVGA30fps。
  • 第21回先端技術見本市 テクノトランスファー in かわさき2008基調講演レポート~古田貴之氏による「川崎におけるロボット(RT)産業の可能性」

    第21回先端技術市 テクノトランスファー in かわさき2008基調講演レポート ~古田貴之氏による「川崎におけるロボット(RT)産業の可能性」 財団法人神奈川産業振興センター、神奈川県、川崎市は、7月9日から11日にかけて、かながわサイエンスパークにおいて「第21回先端技術市 テクノトランスファー in かわさき2008」を開催した。その基調講演として初日の午後に行なわれたのが、fuRo(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター/Future Robotics Technology Center)所長の工学博士である古田貴之氏による、「川崎におけるロボット(RT)産業の可能性」だ。その模様をお届けする。 ● 基調講演の開催理由と古田氏のプロフィール この基調講演を開催した主旨は、川崎市が高い技術力と長い歴史を併せ持つ「ものづくり企業」が集積しており、メカトロニクス、エレクトロニク

    suikyo
    suikyo 2008/08/20
    馬鹿たれ、SLAMは個別のシステム名じゃねーよ、技術の総称だよ(simultaneous localization and mapping) / ニーズから辿っていくと時々RTが必要になる、という考え方には賛成。